2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

設備工事業 エネルギー事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
設備工事業 254,197 92.1 20,334 85.8 8.0
エネルギー事業 12,283 4.5 2,811 11.9 22.9
その他 9,421 3.4 550 2.3 5.8

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、連結財務諸表提出会社(以下「当社」という。)、連結子会社8社及び持分法適用関連会社4社で構成され、設備工事業を主な事業の内容としている。

 当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりである。また、当社は中部電力㈱〔電気事業〕の関連会社である。

 

〔設備工事業〕

 当社は、配電線工事、地中線工事、屋内線工事、空調管工事、通信工事の施工を行っており、工事の一部を㈱トーエネックサービスが下請施工している。

 ㈱トーエネックサービスは、屋内線工事等の施工を行っている。

 旭シンクロテック㈱は、空調管工事の施工を行っている。

 海外子会社である統一能科建筑安装(上海)有限公司、TOENEC (THAILAND) CO.,LTD.、Tri-En TOENEC Co.,Ltd.、TOENEC PHILIPPINES INCORPORATED、PT. ASAHI SYNCHROTECH INDONESIAは、それぞれ中華人民共和国、タイ王国、フィリピン共和国、インドネシア共和国において屋内線工事、空調管工事等の施工を行っている。

 海外持分法適用関連会社であるHAWEE MECHANICAL AND ELECTRICAL JOINT STOCK COMPANY、FUHBIC TOENEC Corporationは、それぞれベトナム社会主義共和国、台湾において屋内線工事、空調管工事等の施工を行っている。

 また、当社は、中部電力グループ(中部電力㈱、中部電力パワーグリッド㈱、中部電力ミライズ㈱)から配電設備の新増設工事やその他の修繕工事等を受注しており、その周辺業務を㈱トーエネックサービスに発注している。

(注)1 TOENEC (THAILAND) CO.,LTD.は、Tri-En TOENEC Co.,Ltd.への事業移管が終了し清算手続中である。

2 Tri-En TOENEC Co., Ltd.は、当社が増資を引き受けることで出資比率が49%となり、加えて、当社指名の取締役が同社取締役の過半を占めることにより、2024年5月9日付で連結子会社となった。

 

〔エネルギー事業〕

 当社は、太陽光発電事業、学校空調システムサービス、マンション高圧一括受電サービス事業等を行っている。

 合同会社たてしなサンサンファームは、営農型太陽光発電所に係る営農事業として、農産物の生産、加工及び販売を行っている。

(注) 合同会社たてしなサンサンファームは、当社が他の出資会社の持分を譲り受けることにより、2024年11月30日付で連結子会社となった。

 

〔その他〕

 当社は、商品販売を行っている。

 ㈱トーエネックサービスは、商品販売、土地建物の賃貸、事務用機器の賃貸、損害保険代理業等を行っている。

 PFI豊川宝飯斎場㈱は、PFI事業である豊川市斎場会館の施設整備、維持管理及び運営を受託している。

 ㈱中部プラントサービスは、中部電力㈱の子会社であり、火力・原子力発電所の建設・点検・保守工事を行っている。

 

 事業の系統図は次のとおりである。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は以下のとおりである。

 また、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものである。

 

(1)経営成績

 当期におけるわが国経済は、雇用・所得環境が改善する下で、各種政策の効果もあって、緩やかな回復の動きが続いた。建設業界においても、公共投資は堅調であり、民間設備投資は好調な企業収益等を背景に高い水準で推移した。一方で原材料価格の高止まりや供給面での制約などの影響が懸念される状況にあった。

 このような状況のもと、当社グループにおいては中期経営計画2027(2023年度~2027年度)の目標達成に向け、お客さまや社会と共に成長し続けていくために取り組むべき施策を4つの基本方針(①成長分野への挑戦、②既存事業の深化、③人材投資の更なる拡充、④経営基盤の強化)として掲げ、推進している。

 そして、基本方針を力強く推進するための3つの重要なテーマ(カーボンニュートラルへの取り組み、デジタル化・DXの推進、人材の確保・活躍推進)を成長ドライバーに位置付け、当期は将来を見据えたエリア戦略の展開、グループ一体でのバリューチェーンの強化、柔軟な施工体制の構築、積極的な技術者の採用、人材育成の強化、働き方改革及びかいぜん活動の推進等の諸施策を進めてきた。

 また、企業の存続にはお客さまや社会との信頼関係が不可欠であることから、安全・品質の確保やコンプライアンスの推進、ガバナンスの強化等にも継続的に取り組んできた。

 この結果、当期の業績は、売上高は配電線工事や屋内線工事に加え、大型太陽光発電工事案件が順調に進捗したことなどにより増収となった。利益面については、海外子会社のTri-En TOENEC Co.,Ltd.における利益低下やのれんの減損損失の計上などがあったものの、当社個別における増収に伴う利益増加や工事採算性の向上、政策保有株式の売却などにより、増益となった。

 

〔連結業績〕

売上高

270,966

百万円

(対前期比     7.2%増)

 

営業利益

16,041

百万円

(対前期比     0.8%増)

 

経常利益

15,360

百万円

(対前期比     21.1%増)

 

親会社株主に帰属する当期純利益

10,765

百万円

(対前期比     15.2%増)

 

 

 

 

 

〔個別業績〕

売上高

243,849

百万円

(対前期比     8.5%増)

 

営業利益

15,744

百万円

(対前期比     16.8%増)

 

経常利益

15,292

百万円

(対前期比     14.5%増)

 

当期純利益

9,661

百万円

(対前期比     11.3%増)

 

 セグメントごとの経営成績は、次のとおりである。

〔設備工事業〕

 設備工事業は、配電線工事や屋内線工事に加え、大型太陽光発電工事案件が順調に進捗したことなどにより、売上高254,197百万円(前期比8.0%増)、セグメント利益(営業利益)20,334百万円(前期比13.0%増)となった。

 

〔エネルギー事業〕

 エネルギー事業は、太陽光発電の出力制御の影響などにより、売上高12,283百万円(前期比4.8%減)、セグメント利益(営業利益)2,811百万円(前期比27.5%減)となった。

 

〔その他〕

 その他の事業は、売上高9,421百万円(前期比6.1%増)、セグメント利益(営業利益)550百万円(前期比10.9%増)となった。

 

 

 

(2)財政状態

 当社グループの財政状態については、総資産は310,561百万円となり、前連結会計年度末に比べ5,630百万円の増加となった。これは、流動資産においては現金預金の増加(4,751百万円)、受取手形・完成工事未収入金等の増加(5,789百万円)など、固定資産においては投資有価証券の減少(3,208百万円)などによるものである。

 負債は173,879百万円となり、前連結会計年度末に比べ88百万円の増加となった。これは、流動負債においては支払手形・工事未払金等の増加(6,605百万円)、短期借入金の増加(4,245百万円)など、固定負債においては長期借入金の減少(1,082百万円)、リース債務の減少(5,349百万円)、退職給付に係る負債の減少(3,881百万円)などによるものである。

 純資産は136,681百万円となり、前連結会計年度末に比べ5,541百万円の増加となった。これは、利益剰余金の増加(6,289百万円)、その他有価証券評価差額金の減少(2,399百万円)、退職給付に係る調整累計額の増加(2,012百万円)などによるものである。

 

(3)キャッシュ・フロー

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の期末残高は、前連結会計年度と比較して2,280百万円増加し、40,299百万円となった。

 なお、当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりである。

 営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益(16,202百万円)、減価償却費(10,430百万円)、売上債権の増加(2,737百万円)、仕入債務の増加(3,755百万円)、法人税等の支払(6,871百万円)などにより、19,014百万円の資金増加(前連結会計年度は19,118百万円の資金増加)となった。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、投資有価証券の売却による収入(2,612百万円)、有形固定資産の取得による支出(6,153百万円)などにより、3,082百万円の資金減少(前連結会計年度は2,060百万円の資金減少)となった。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の増加(2,498百万円)、リース債務の返済による支出(8,071百万円)、配当金の支払(4,471百万円)などにより、13,670百万円の資金減少(前連結会計年度は9,903百万円の資金減少)となった。

 

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりである。

 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、設備工事業における材料費、外注費、販売費及び一般管理費等の営業費用である。また、投資を目的とした資金需要のうち主なものは、当社新本店ビルの建替え、設備工事業における当社事業場の新築によるものである。

 運転資金は、主として営業活動によって得られた自己資金を充当し、必要に応じて金融機関からの借入れにより資金調達を実施している。長期資金は、営業活動によって得られた自己資金を充当するほか、金融機関からの借入れ、社債発行及びファイナンス・リース等による資金調達を実施しており、多様な調達手段の確保及び返済期日の分散化に努めている。なお、当連結会計年度末における有利子負債は、91,167百万円となっている。

 営業活動によって得られた資金は、上記のとおり、運転資金や長期資金に充当するほか、「第4[提出会社の状況]3[配当政策]」に記載のとおり、連結配当性向30%以上の業績に応じた利益還元を行うこととしている。

 

(4)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されている。この連結財務諸表の作成にあたり重要となる会計方針については、「第5[経理の状況] (1)[連結財務諸表] [注記事項](連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりであるが、決算日における資産・負債の報告数値、報告期間における収益・費用の報告数値に影響を与える重要な見積りは次のとおりである。

 

① 完成工事高及び完成工事原価の計上

 当社グループは、設備工事業における工事契約において、一定の期間にわたり充足される履行義務については、期間がごく短い工事契約を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積もり、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識している。なお、進捗度の見積りは、実施した工事に関して発生した工事原価が、完成までに予想される工事原価総額に占める割合(インプット法)を使用している。決算日における履行義務の充足に係る進捗度の見積りは、施工部署が作成した実行予算を基礎としており、発注者又は外注業者等との間で行われた協議の結果に関する情報を主要な仮定として織り込んでいるが、経済状況による材料費・外注費の変動や設計変更などに伴いその見積りが変更された場合には、当該連結会計年度においてその影響額を損益として処理することとなる。

 

② 工事損失引当金

 当社グループは、将来の工事損失の発生に備えるため、工事損失が確実視される場合に、当連結会計年度末において合理的に見積もることができる工事損失見込額を工事損失引当金として計上している。工事損失引当金の計上にあたっては、期末時点で入手可能な情報に基づき最善の見積りを行っているが、工事の進捗遅延による経費の増加、想定外の労務費や資材価格の高騰などにより、追加損失が発生する可能性がある。

 

③ 固定資産の減損

 当社グループは、固定資産の収益性の低下により、固定資産の回収可能価額が帳簿価額を下回る場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上している。

 固定資産の回収可能価額について、期末時点で入手可能な情報に基づき最善の見積りを行っているが、当初見込んでいた収益が得られなかった場合や将来キャッシュ・フローなどの前提条件に変化があった場合、固定資産の減損を実施する可能性がある。

 

④ 退職給付債務及び退職給付費用

 退職給付債務及び退職給付費用は、数理計算上で設定される前提条件に基づいて算定されており、これらの前提条件には、割引率、年金資産の長期期待運用収益率、退職率、死亡率等が含まれている。当社グループは、この数理計算上で設定された前提条件は適切であると考えているが、実績との差異又は前提条件自体の変更により、退職給付債務及び退職給付費用に影響を与える可能性がある。

 

⑤ 貸倒引当金

 当社グループは、債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上している。貸倒引当金の計上にあたっては、期末時点で入手可能な情報に基づき最善の見積りを行っているが、債権に影響を与える予測不能な状況の変化などにより、追加引当が必要となる可能性がある。

 

⑥ 繰延税金資産

 当社グループは、繰延税金資産の計上に際して、将来の課税所得の見積りに基づいて回収可能性を検討しており、回収が不確実と考えられる部分については、評価性引当額として繰延税金資産を計上していない。繰延税金資産の回収可能性の検討にあたっては、期末時点で入手可能な情報に基づき最善の見積りを行っているが、経済環境の変化や収益性の低下などにより将来の課税所得が見込みを下回る場合、繰延税金資産を減額する可能性がある。

 

(5)受注及び売上の状況

 受注及び売上の状況は、次のとおりである。

① 受注実績

 セグメントの名称

 前連結会計年度

(自 2023年 4月 1日

  至 2024年 3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2024年 4月 1日

  至 2025年 3月31日)

 (百万円)

設備工事業

226,894

255,697

(12.7%増)

エネルギー事業

その他

合計

226,894

255,697

(12.7%増)

 

② 売上実績

 セグメントの名称

 前連結会計年度

(自 2023年 4月 1日

  至 2024年 3月31日)

 (百万円)

 当連結会計年度

(自 2024年 4月 1日

  至 2025年 3月31日)

 (百万円)

設備工事業

235,447

253,969

(7.9%増)

エネルギー事業

12,901

12,283

(4.8%減)

その他

4,514

4,714

(4.4%増)

合計

252,863

270,966

(7.2%増)

(注)1 当社グループ(当社及び連結子会社)では設備工事業以外は受注生産を行っていない。

2 当社グループ(当社及び連結子会社)では生産実績を定義することが困難であるため「生産の状況」は記載していない。

3 売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先の売上高及びその割合

期別

相手先

売上高(百万円)

割合(%)

前連結会計年度

中部電力グループ(※)

77,790

30.8

当連結会計年度

中部電力グループ(※)

82,040

30.3

※ 中部電力グループ:中部電力㈱、中部電力パワーグリッド㈱、中部電力ミライズ㈱

4 上記の金額は、セグメント間の取引について相殺消去後の数値である。

 

 なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりである。

 

設備工事業における受注工事高及び完成工事高の状況

① 受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高

期別

区分

前期繰越

工事高

(百万円)

当期受注

工事高

(百万円)

(百万円)

当期完成

工事高

(百万円)

次期繰越

工事高

(百万円)

 前事業年度

(自 2023年 4月 1日

  至 2024年 3月31日)

配電線工事

5,300

73,705

79,006

73,449

5,556

地中線工事

7,890

11,565

19,456

9,025

10,431

屋内線工事

81,915

85,541

167,456

82,696

84,760

空調管工事

25,970

17,732

43,703

22,720

20,982

通信工事

12,825

16,378

29,203

19,681

9,521

133,902

204,923

338,826

207,573

131,252

 当事業年度

(自 2024年 4月 1日

  至 2025年 3月31日)

配電線工事

5,556

75,872

81,429

79,399

2,030

地中線工事

10,431

9,084

19,516

14,905

4,610

屋内線工事

84,760

94,285

179,045

92,628

86,417

空調管工事

20,982

23,794

44,776

22,242

22,533

通信工事

9,521

18,303

27,825

18,019

9,806

131,252

221,341

352,593

227,195

125,398

(注)1 前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含む。したがって、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれる。

2 次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)である。

 

② 受注工事高の受注方法別比率

 工事受注方法は、特命、競争及び中部電力パワーグリッド㈱との配電関係工事請負契約に大別される。

期別

区分

特命

(%)

競争

(%)

請負契約

(%)

(%)

 前事業年度

(自 2023年 4月 1日

  至 2024年 3月31日)

配電線工事

7.4

0.0

92.6

100

地中線工事

59.9

40.1

100

屋内線工事

28.1

71.9

100

空調管工事

32.9

67.1

100

通信工事

77.4

22.6

100

 当事業年度

(自 2024年 4月 1日

  至 2025年 3月31日)

配電線工事

5.4

0.0

94.6

100

地中線工事

96.5

3.5

100

屋内線工事

42.2

57.8

100

空調管工事

19.7

80.3

100

通信工事

72.2

27.8

100

(注) 百分比は請負金額比である。

 

③ 完成工事高

期別

区分

中部電力

グループ

(※)

(百万円)

官公庁

(百万円)

一般民間会社

(百万円)

合計

(百万円)

 前事業年度

(自 2023年 4月 1日

  至 2024年 3月31日)

配電線工事

68,371

29

5,048

73,449

地中線工事

4,458

14

4,552

9,025

屋内線工事

662

1,585

80,448

82,696

空調管工事

2,143

69

20,507

22,720

通信工事

22

366

19,293

19,681

75,658

2,064

129,850

207,573

 当事業年度

(自 2024年 4月 1日

  至 2025年 3月31日)

配電線工事

72,117

26

7,254

79,399

地中線工事

5,092

37

9,775

14,905

屋内線工事

820

1,660

90,147

92,628

空調管工事

1,872

164

20,205

22,242

通信工事

86

1,817

16,115

18,019

79,990

3,706

143,498

227,195

※ 中部電力グループ:中部電力㈱、中部電力パワーグリッド㈱、中部電力ミライズ㈱

(注)1 前事業年度の完成工事のうち主なもの

大和ハウス工業㈱

IAI庵原新工場新築工事

大成建設㈱

春日・後楽園駅前地区再開発(南街区)SA棟・SC棟

清水建設㈱

(仮称)TTMプロジェクト

新生テクノス㈱

新幹線地中送電線(綱島・大崎線)取替

中部電力パワーグリッド㈱

岐阜ビル空調設備改良工事

当事業年度の完成工事のうち主なもの

㈱大林組

半田市立半田病院新病院建設工事

大成建設㈱

㈱みずほ銀行中目黒センター建替計画

柏崎ソーラー合同会社

柏崎市西山太陽光発電所建設工事

鹿島建設㈱

三井不動産㈱(仮称)三井リンクラボ新木場3新築計画

㈱シーエナジー

半田市立半田病院新病院エネルギーサービス事業

(機械設備工事・電気設備工事)

 

2 売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先の完成工事高、兼業事業売上高及びその割合

期別

相手先

完成工事高

兼業事業売上高

合計

(百万円)

(%)

(百万円)

(%)

(百万円)

(%)

前事業年度

中部電力グループ(※)

75,658

33.7

2,078

0.9

77,737

34.6

当事業年度

中部電力グループ(※)

79,990

32.8

1,992

0.8

81,983

33.6

※ 中部電力グループ:中部電力㈱、中部電力パワーグリッド㈱、中部電力ミライズ㈱

 

④ 次期繰越工事高(2025年 3月31日現在)

区分

中部電力

グループ(※)

(百万円)

官公庁

(百万円)

一般民間会社

(百万円)

合計

(百万円)

配電線工事

96

2

1,931

2,030

地中線工事

1,876

50

2,683

4,610

屋内線工事

402

1,833

84,181

86,417

空調管工事

4,611

476

17,446

22,533

通信工事

51

1,038

8,716

9,806

7,038

3,401

114,959

125,398

※ 中部電力グループ:中部電力㈱、中部電力パワーグリッド㈱、中部電力ミライズ㈱

(注) 次期繰越工事のうち主なもの

㈱大林組

トヨタ自動車㈱下山電池工場建設工事

2025年 9月完成予定

鹿島建設㈱

三井不動産㈱(仮称)八重洲二丁目中地区第一種市街地

2029年 1月完成予定

再開発事業新築工事

合同会社FSPS八風

FSPS佐久市八風太陽光発電所建設工事

2025年 9月完成予定

北野建設㈱

オリンパス㈱技術開発センター石川O3プロジェクト

2025年11月完成予定

Phase3,4工事

公立大学法人名古屋市立大学

名古屋市立大学病院 救急・災害医療センター(仮称)

2025年12月完成予定

新築電気工事(その2)

 

兼業事業における売上高の状況

 区分

 前事業年度

(自 2023年 4月 1日

  至 2024年 3月31日)

 (百万円)

 当事業年度

(自 2024年 4月 1日

  至 2025年 3月31日)

 (百万円)

エネルギー事業

12,901

12,283

商品販売

 

 

電線類

1,049

1,038

その他工事用材料

3,105

3,293

その他

27

39

商品販売計

4,183

4,370

 計

17,084

16,653

(注) 当事業年度における商品販売先は同業者79.8%、その他20.2%となっている。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。

 当社グループは、電気工事・管工事その他設備工事全般に関する事業、太陽光発電事業等のエネルギー事業及び電気工事材料等の販売などの事業を展開しており、「設備工事業」、「エネルギー事業」を報告セグメントとしている。

 「設備工事業」においては、配電線工事、地中線工事、屋内線工事、空調管工事、通信工事を受注施工しており、「エネルギー事業」においては、太陽光発電事業、学校空調システムサービス、マンション高圧一括受電サービス事業等を営んでいる。

 

2 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であり、セグメント利益は、営業利益ベースの数値である。セグメント間の取引価格及び振替価格は市場実勢価格等に基づいている。

 なお、セグメント資産及び負債については、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための検討対象としていないため、記載していない。

 

3 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務

諸表計上額

(注3)

 

設備工事業

エネルギー

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

235,447

12,901

248,348

4,514

252,863

252,863

セグメント間の内部

売上高又は振替高

14

14

4,364

4,379

△4,379

 計

235,462

12,901

248,363

8,879

257,242

△4,379

252,863

セグメント利益

17,994

3,879

21,874

496

22,370

△6,459

15,910

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,772

6,122

8,895

762

9,658

490

10,148

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商品販売、賃貸リース、損害保険代理業等を含んでいる。

2 セグメント利益の調整額△6,459百万円には、セグメント間取引消去147百万円及び報告セグメントに配分していない全社費用△6,607百万円が含まれている。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の管理部門に係る一般管理費である。

3 セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っている。

 

当連結会計年度(自 2024年 4月 1日 至 2025年 3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計

調整額

(注2)

連結財務

諸表計上額

(注3)

 

設備工事業

エネルギー

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

253,969

12,283

266,252

4,714

270,966

270,966

セグメント間の内部

売上高又は振替高

227

227

4,707

4,935

△4,935

 計

254,197

12,283

266,480

9,421

275,902

△4,935

270,966

セグメント利益

20,334

2,811

23,146

550

23,696

△7,655

16,041

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

2,905

6,116

9,022

774

9,796

634

10,430

(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、商品販売、賃貸リース、損害保険代理業等を含んでいる。

2 セグメント利益の調整額△7,655百万円には、セグメント間取引消去105百万円及び報告セグメントに配分していない全社費用△7,760百万円が含まれている。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない連結財務諸表提出会社の管理部門に係る一般管理費である。

3 セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っている。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。

 

(2)有形固定資産

 本邦に存在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略している。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

中部電力グループ(※)

77,790

設備工事業、エネルギー事業及びその他

※ 中部電力グループ:中部電力㈱、中部電力パワーグリッド㈱、中部電力ミライズ㈱

 

当連結会計年度(自 2024年 4月 1日 至 2025年 3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

2 地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。

 

(2)有形固定資産

 本邦に存在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略している。

 

3 主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

中部電力グループ(※)

82,040

設備工事業、エネルギー事業及びその他

※ 中部電力グループ:中部電力㈱、中部電力パワーグリッド㈱、中部電力ミライズ㈱

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日)

 該当事項なし。

 

当連結会計年度(自 2024年 4月 1日 至 2025年 3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

(注)

合計

 

設備工事業

エネルギー

事業

減損損失

837

837

4

842

(注) 全社・消去4百万円は、報告セグメントに配分していない遊休資産に係る減損損失によるものである。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

設備工事業

エネルギー

事業

当期償却額

313

313

313

当期末残高

626

626

626

 

当連結会計年度(自 2024年 4月 1日 至 2025年 3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

 

設備工事業

エネルギー

事業

当期償却額

313

313

313

当期末残高

313

313

313

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年 4月 1日 至 2024年 3月31日)

 該当事項なし。

 

当連結会計年度(自 2024年 4月 1日 至 2025年 3月31日)

 該当事項なし。