2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

設備工事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
設備工事業 196,596 96.2 17,498 97.9 8.9
その他 7,751 3.8 381 2.1 4.9

事業内容

 

3 【事業の内容】

当企業集団は、当社、親会社、子会社15社、関連会社1社によって構成され、電気設備工事を中心とする設備工事業を主な事業とし、設備工事に関連するエンジニアリングサービス、機器の販売等の事業活動を展開しております。

各事業における当企業集団の位置付け等は次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

(設備工事業)

当社は電気設備工事を中心とした設備工事業を営んでおり、その施工する工事の一部を連結子会社である住電電業㈱他11社、非連結子会社であるスミセツパワーライン㈱及び㈱西電、関連会社である西部電工㈱へ発注しております。

 

(その他事業)

当社は保険代理店業務を営んでおります。

連結子会社であるエスイーエム・ダイキン㈱は空調機器、太陽光発電システム等の販売を中心とした事業を営んでおります。

当社は、エスイーエム・ダイキン㈱に対して機器の発注をしております。

 

当社の親会社である住友電気工業㈱は自動車関連事業、情報通信関連事業、エレクトロニクス関連事業、環境エネルギー関連事業、産業素材関連事業他を営んでおり、当社は同社並びに同社のグループ会社から各種設備工事を受注しており、また、同社並びに同社のグループ会社から電線ケーブル等の材料を仕入れております。

 

なお、当グループの事業内容を区分すると次のとおりであります。

 

セグメントの名称

事業内容

会社





電力工事

送配変電設備工事の設計、施工、監理

住友電設㈱(当社)

 

(連結子会社)

 

㈱セメック

 

 

 

(非連結子会社)

 

スミセツパワーライン㈱

 

一般電気工事

ビル、工場等の電気設備工事及び再生可能エネルギー、環境関連工事の設計、施工、監理

当社

 

(連結子会社)

 

住電電業㈱
トーヨー電気工事㈱

PT タイヨー シナール ラヤ テクニク

住設機電工程(上海)有限公司
上海住設貿易有限公司

テマコン エンジニアリング SDN.BHD.

 

スミセツ フィリピンズ,INC.

 

タイ セムコン CO.,LTD.

 

ティーエスシー テックアジア  CO.,LTD.

 

スミセツ ベトナム CO.,LTD

 

 

(非連結子会社)

 

㈱西電

 

 

 

(持分法非適用関連会社)
西部電工㈱

 

 

 

情報通信工事

電気通信設備工事の設計、施工、監理
情報通信機器及び周辺機器並びにソフトウェアの販売

当社

 

(連結子会社)

 

アイティ ソリューション サービス㈱

 

 

 

 

プラント・
空調工事

プラント工事、空調衛生管工事の設計、施工、監理

当社

 

 

 

 

 

その他事業

保険代理店業務

当社

 

 

(連結子会社)

 

空調機器、太陽光発電システム等の販売

エスイーエム・ダイキン㈱

 

 

 

 

 

 

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析等)

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度における当社グループを取り巻く経済環境は、物価上昇が継続し先行きが不透明な状況の中でも、インバウンド消費の拡大や、引き続き企業の設備投資が積極的であることから、堅調に推移いたしました。また、当社グループが事業展開している東南アジア地域においても、内需が堅調であることに加え、観光業や輸出が好転し、成長基調で推移したものの、日系自動車メーカーのシェア縮小等、必ずしも順調とは言えない傾向が見られます。さらに、足元は米国の極端な関税政策や、それに伴う貿易摩擦の再燃等、国内外で経済の先行きが懸念されております。

 

このような状況の中、当社グループは、「住友事業精神」と「住友電設グループ企業理念」に基づく経営の基本方針に沿って、電気の安定供給等の社会インフラ維持に努めるなど、社会の要請に応えるべく事業活動を展開しております。また、2020年度よりスタートした中期経営計画「VISION24」(2020~2024年度:5ヵ年計画)に基づき、「新たな成長戦略と総合力で持続的発展を!」をテーマに掲げ、「総合設備企業グループ」として、各部門の施工力、技術力の底上げに向けて資源を投入し、より一層の成長・拡大にグループ一体となって取り組みました。

この結果、当連結会計年度の業績は以下のとおりとなりました。

 

受 注 高

2,447億20百万円

(前連結会計年度比

8.3%増

売 上 高

2,036億39百万円

(前連結会計年度比

9.8%増

営 業 利 益

178億86百万円

(前連結会計年度比

42.5%増

経 常 利 益

189億14百万円

(前連結会計年度比

40.1%増

親会社株主に帰属する当期純利益

128億00百万円

(前連結会計年度比

27.2%増

 

 

受注高につきましては、大型の再生可能エネルギー関連工事の受注が寄与し、電力工事で大幅に増加したことから、前期より増加いたしました。売上高につきましては、国内外で大型のデータセンター案件の進捗があった一般電気工事を中心に、設備工事業全体で大型手持工事が進捗した結果、前期より増加いたしました。

利益面では、働き方改革・職場環境の改善等、事業の根幹を支える人材の確保・育成のための経費増をカバーすべく、工事採算の改善、経費削減にグループ一体となって取り組んだ結果、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益は、前期より増加いたしました。

 

受注高は244,720百万円(前連結会計年度比8.3%増)、売上高は、203,639百万円(同9.8%増)となりました。事業の種類別では、設備工事業の受注高は237,644百万円(同9.0%増)、売上高は196,562百万円(同10.6%増)となり、機器販売を中心とするその他事業の受注高及び売上高は7,076百万円(同9.8%減)となりました。

 

売上総利益は、採算の改善にグループを挙げて取り組んだ結果、30,476百万円(同25.9%増)、売上総利益率は15.0%となりました。販売費及び一般管理費は12,590百万円(同7.9%増)となり、営業利益は17,886百万円(同42.5%増)、営業利益率は8.8%となりました。

 

営業外収益は1,117百万円(同9.6%増)、営業外費用が89百万円(同36.1%増)となった結果、営業外収支は1,028百万円の黒字となり、経常利益は18,914百万円(同40.1%増)と前連結会計年度と比べ増益となり、経常利益率は9.3%となりました。

 

特別利益には投資有価証券売却益64百万円を計上しました。特別損失には減損損失24百万円を計上しました。

 

以上の結果、税金等調整前当期純利益は18,954百万円(同29.0%増)となりました。ここから、法人税等6,186百万円、法人税等調整額△371百万円、非支配株主に帰属する当期純利益339百万円を差し引き、親会社株主に帰属する当期純利益は12,800百万円(同27.2%増)となりました。

 

 

なお、設備工事業における種類別の受注高、売上高の概況は、次のとおりであります。
 電力工事部門は、再生可能エネルギー関連工事の増加により、受注高は66,202百万円(同93.3%増)となりました。売上高は手持工事が堅調に進捗したことで、27,633百万円(同12.7%増)となりました。

一般電気工事部門は、前期に受注した大型データセンター案件の反動減もあり、受注高は124,012百万円(同10.4%減)となりました。売上高は手持工事を順調に消化し、122,335百万円(同10.1%増)となりました。

情報通信工事部門は、都市再開発案件の増加により、受注高は33,042百万円(同8.2%増)となりました。売上高は、大阪・関西万博の情報ネットワーク工事等の手持工事の進捗により、30,797百万円(同4.0%増)となりました。

プラント・空調工事部門は、前期に受注した大型案件の反動減もあり、受注高は14,386百万円(同3.2%減)となりました。売上高は手持工事の進捗により、15,795百万円(同27.2%増)となりました。

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末の総資産は、工事量の増加に伴い売上債権が増加したこと等から、前連結会計年度末より15,913百万円増加197,577百万円となりました。当連結会計年度末の負債合計は、工事量の増加に伴い未成工事受入金が増加したこと等から、前連結会計年度末に比べ7,666百万円増加78,398百万円となりました。当連結会計年度末の純資産合計は、主に利益剰余金が増加したこと等から、前連結会計年度末より8,246百万円増加119,178百万円となりました。この結果、自己資本比率は57.6%となりました。

 

(3) キャッシュ・フロー

①キャッシュ・フロー
 営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益の計上に加え、売上債権・仕入債務等の増減、法人税等の支払額を加減した結果、当連結会計年度は13,794百万円の収入(前連結会計年度は8,514百万円の収入)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、設備投資に伴う有形固定資産の取得による支出等により、当連結会計年度は2,887百万円の支出(前連結会計年度は499百万円の支出)となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは、主に配当金の支払い等により、当連結会計年度は5,353百万円の支出前連結会計年度は3,835百万円の支出)となりました。この結果、当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、前連結会計年度末の59,085百万円に対して、5,572百万円増加し、64,658百万円となりました。

 

②資本の財源及び資金の流動性
 当社グループの事業運営に必要な資金については、自己資金の充当及び金融機関からの借入により調達しております。当社グループは、「質」にこだわる経営を推進し、健全かつ強固な財務体質を構築してきました。また新たに2025年度よりスタートする中期経営計画「Mid-term PLAN2028」において、持続的な成長に向け、人的資本への投資など積極的な成長投資と株主還元の強化を計画しており、4年間で500億円の成長投資、260億円の株主還元を行っていく予定であります。

 国内外の経済は先行きの不透明感が継続しておりますが、当社は十分な流動性資金を確保しており、事業運営への影響はありません。

 

(4) 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、新たに2030年度の中期目標「VISION2030」とVISION実現のための2025年度を初年度とする新たな4ヵ年の中期経営計画「Mid-term PLAN2028」に基づき、「人と技術への投資加速による総合エンジニアリング企業としての躍進」をテーマに、人的資本の拡充と技術力・施工力の強化により持続的成長を図り企業価値の向上に取り組んでまいります。当社グループは、中期経営計画「Mid-term PLAN2028」において、経営上の目標の達成状況を判断するために、「受注高」、「売上高」、「経常利益(率)」、「ROE(自己資本当期純利益率)」、「配当性向」及び「政策保有株式純資産比」を重要な指標として測定することとしており、2028年度の数値目標として、「受注高:2,800億円」、「売上高:2,700億円」、「経常利益(率):230億円(8.5%)」、「ROE(自己資本当期純利益率):12%以上」、「配当性向:50%」、「政策保有株式純資産比:10%以下」をそれぞれ掲げております。

 

(生産、受注及び販売の状況)

(1) 生産実績

当連結企業集団が営んでいる事業の大部分を占める設備工事業では生産実績を定義することが困難であるため、「生産実績」は記載しておりません。

 

(2) 受注実績

 

セグメントの名称

前連結会計年度
(百万円)

当連結会計年度
(百万円)

設備工事業

218,020

237,644

電力工事

34,249

66,202

一般電気工事

138,371

124,012

情報通信工事

30,543

33,042

プラント・空調工事

14,856

14,386

その他事業

7,844

7,076

合計

225,865

244,720

 

 

(3) 売上実績

 

セグメントの名称

前連結会計年度
(百万円)

当連結会計年度
(百万円)

設備工事業

177,679

196,562

電力工事

24,510

27,633

一般電気工事

111,137

122,335

情報通信工事

29,616

30,797

プラント・空調工事

12,414

15,795

その他事業

7,844

7,076

合計

185,524

203,639

 

 

(4) 受注残高

 

セグメントの名称

前連結会計年度末
(百万円)

当連結会計年度末
(百万円)

設備工事業

162,764

203,846

電力工事

29,931

68,499

一般電気工事

102,711

104,387

情報通信工事

18,610

20,856

プラント・空調工事

11,511

10,102

その他事業

合計

162,764

203,846

 

 

 

なお、参考のため提出会社単独の事業の状況は次のとおりであります。

受注工事高及び施工高の状況

(1) 受注工事高、完成工事高、繰越工事高及び施工高

 

期別

工事種別

前期繰越
工事高
(百万円)

当期受注
工事高
(百万円)


(百万円)

当期完成
工事高
(百万円)

次期繰越工事高

当期施工高
(百万円)

手持工事高
(百万円)

手持工事高
のうち
施工高
(%)

手持工事高
のうち
施工高
(百万円)

第99期

(自 2023年

4月 1日

至 2024年

3月31日)

電力工事

20,192

34,241

54,434

24,502

29,931

2

677

24,737

一般電気工事

59,478

95,860

155,338

77,185

78,153

1

1,098

77,501

情報通信工事

17,697

30,290

47,987

29,377

18,610

7

1,256

29,354

プラント・
空調工事

9,069

14,876

23,946

12,419

11,526

0

50

12,434

その他

458

458

458

458

106,437

175,727

282,165

143,943

138,221

2

3,082

144,485

第100期

(自 2024年

4月 1日

至 2025年

3月31日)

電力工事

29,931

66,198

96,129

27,629

68,499

2

1,608

28,560

一般電気工事

78,153

83,688

161,841

79,769

82,072

1

1,098

79,769

情報通信工事

18,610

32,749

51,359

30,503

20,856

9

1,877

31,124

プラント・
空調工事

11,526

14,392

25,918

15,816

10,102

1

85

15,851

その他

464

464

464

464

138,221

197,492

335,714

154,183

181,530

3

4,669

155,770

 

(注) 1 前期以前に受注した工事で、契約の更改により請負金額に変更があるものについては、当期受注工事高にその増減額を含んでおります。従って、当期完成工事高にもかかる増減額が含まれます。

2 次期繰越工事高の施工高は、支出金により手持工事高の施工高を推定したものであります。

3 当期施工高は(当期完成工事高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致しております。

 

(2) 受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

 

期別

工事種別

特命(%)

競争(%)

計(%)

第99期

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

電力工事

86.1

13.9

100.0

一般電気工事

64.5

35.5

100.0

情報通信工事

90.7

9.3

100.0

プラント・空調工事

75.4

24.6

100.0

第100期

(自 2024年4月 1日

至 2025年3月31日)

電力工事

57.4

42.6

100.0

一般電気工事

58.0

42.0

100.0

情報通信工事

87.6

12.4

100.0

プラント・空調工事

58.0

42.0

100.0

 

(注) 百分比は請負金額比であります。

 

 

(3) 完成工事高

 

期別

工事種別

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

第99期

(自 2023年4月 1日

至 2024年3月31日)

電力工事

24,502

24,502

一般電気工事

1,003

76,182

77,185

情報通信工事

1,170

28,207

29,377

プラント・空調工事

33

12,386

12,419

その他

458

458

2,206

141,736

143,943

第100期

(自 2024年4月 1日

至 2025年3月31日)

電力工事

27,629

27,629

一般電気工事

1,988

77,781

79,769

情報通信工事

1,780

28,722

30,503

プラント・空調工事

16

15,799

15,816

その他

464

464

3,786

150,397

154,183

 

 

(注) 1 完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

第99期の請負金額1,500百万円以上の主なもの

発注者

工事名称

関西電力送配電㈱

新加古川線改良工事ならびにこれに伴う除却工事(2工区)

㈱日本総合研究所

㈱日本総合研究所 鰻谷センター 非常用発電機更改工事

住友・HEXEL特定建設工事共同企業体

(仮称)千葉県総合救急災害医療センター電気設備工事

デジタル東京2特定目的会社

(仮称)NRT12新築工事(電気設備工事)

㈱奥村組

(仮称)ニトリ名古屋DC 新築工事

 

 

第100期の請負金額1,600百万円以上の主なもの

発注者

工事名称

㈱NTTファシリティーズ

(仮称)Sunrise Inzai 4 新築工事のうちFO工事(電力・電気設備工事)Phase1

大成建設㈱

東京理科大葛飾2期新築

㈱奥村組

(仮称)ニトリ幸手DC新築工事

清水建設㈱

横須賀製造所(仮称)横須賀新棟建設工事

㈱大林組

(仮称)DPL青梅新築工事

 

 

2 前事業年度及び当事業年度ともに完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先はありません。

 

 

(4) 手持工事高(2025年3月31日現在)

 

工事種別

官公庁(百万円)

民間(百万円)

計(百万円)

電力工事

68,499

68,499

一般電気工事

4,276

77,796

82,072

情報通信工事

435

20,420

20,856

プラント・空調工事

10,102

10,102

4,711

176,819

181,530

 

 

(注) 手持工事のうち請負金額3,900百万円以上の主なもの

発注者

工事名称

完成予定

合同会社グリーンパワー稲庭田子

グリーンパワー稲庭田子風力発電所建設工事(電気工事)

2029年 9月

大成建設㈱

(仮称)茨木データセンター新築工事

2026年 3月

関西電力送配電㈱

湖東線一部改良工事ならびにこれに伴う除却工事(1工区)

2031年11月

大成建設㈱

東京国際空港第1旅客ターミナルビル北側サテライト建設工事

2026年 5月

大和ハウス工業㈱

(仮称)DPL久喜宮代Ⅱ新築工事

2026年 5月

 

 

(経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容)

 当社グループの経営成績等に重要な影響を与える要因や当該要因への対応については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」及び「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」を参照のこと。

 

(重要な会計方針及び見積り)

 当社の連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に準拠し、作成されております。この連結財務諸表作成にあたり、期末日における資産・負債の報告金額及び報告期間における収益・費用の報告金額に影響する見積り、判断及び仮定を使用する必要があります。当社の重要な会計方針のうち、特に見積り、判断の度合いが高いものは以下の項目であります。なお、本項における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

収益の認識

 当社は工事契約に関して、一定の期間にわたり充足される履行義務は、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識し、一時点で充足される履行義務は、工事完了時に収益を認識することとしておりますが、業界の慣行から追加工事を含め、正式な契約書の締結が遅れる場合があり、この場合には、当社は期末日時点において合理的に請負代金を見積り、収益計上をしております。従って、当社の見積りと実績が異なった場合、翌期の損益に影響を与える可能性があります。

また、工事原価総額の見積りにあたっては、利害を別とする関係部門間で協議し、工事契約を遂行するための作業内容を特定・網羅し、かつ個々に適切な原価を算定した上で、着工後の工期変更、人件費・労務費の増減、使用部材の価格変動や仕様変更がある場合、適時に工事原価の見直しを行っております。

しかしながら、大規模工事においては工事原価の変動要素が多く、工期も長期にわたることから、設計変更や追加工事、工期延長等の可能性があります。そのため、工事内容の見直しがあった場合には、当連結会計年度末時点の工事原価総額の見積りにおいて不確実性があり、翌連結会計年度の損益に影響を与える可能性があります。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営会議において、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、社内業績管理単位であるサービス別の事業部門及び子会社を基礎とし、経済的特徴が類似している事業セグメントを集約した「設備工事業」を報告セグメントとしております。

「設備工事業」は、電気・管工事その他設備工事全般に関する事業を行っております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注) 1

合計

調整額
(注) 2

連結財務諸表
計上額
(注) 3

設備工事業

売上高

 

 

 

 

 

 外部顧客に対する売上高

177,679

7,844

185,524

185,524

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

31

629

660

△660

177,710

8,473

186,184

△660

185,524

セグメント利益

12,273

268

12,542

5

12,548

セグメント資産

131,236

4,285

135,522

46,142

181,664

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費 (注) 4

1,251

19

1,270

1,270

 のれんの償却額

114

1

115

115

 有形固定資産及び無形固定資産の
 増加額 (注) 4

2,741

30

2,771

2,771

 

(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、空調機器・太陽光発電システム等の販売、機器製作・修理及び給湯器の製造販売等を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額5百万円は、セグメント間取引消去に係るものであります。

セグメント資産の調整額46,142百万円は、セグメント間取引消去△540百万円、報告セグメントに配分していない全社資産46,683百万円が含まれております。全社資産は、主に当社の現金預金、投資有価証券であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4 減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却額を含んでおります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注) 1

合計

調整額
(注) 2

連結財務諸表
計上額
(注) 3

設備工事業

売上高

 

 

 

 

 

 外部顧客に対する売上高

196,562

7,076

203,639

203,639

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

34

675

709

△709

196,596

7,751

204,348

△709

203,639

セグメント利益

17,498

381

17,880

5

17,886

セグメント資産

142,359

4,480

146,840

50,737

197,577

 

その他の項目

 

 

 

 

 

 減価償却費 (注) 4

1,312

11

1,324

1,324

 のれんの償却額

1

1

1

 減損損失

24

24

24

 有形固定資産及び無形固定資産の
 増加額 (注) 4

2,368

3

2,371

2,371

 

(注)1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、空調機器・太陽光発電システム等の販売を含んでおります。

2 セグメント利益の調整額5百万円は、セグメント間取引消去に係るものであります。

セグメント資産の調整額50,737百万円は、セグメント間取引消去△294百万円、報告セグメントに配分していない全社資産51,032百万円が含まれております。全社資産は、主に当社の現金預金、投資有価証券であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4 減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用と同費用に係る償却額を含んでおります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

アジア

その他

合計

156,989

28,504

30

185,524

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

国内に所在している有形固定資産の金額が、連結貸借対照表の有形固定資産の金額の100分の90を超えているため、記載を省略しております。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の100分の10以上の相手先はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

アジア

その他

合計

168,105

35,525

7

203,639

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

アジア

合計

14,398

1,770

16,169

 

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の100分の10以上の相手先はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

設備工事業

当期末残高

2

2

 

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

設備工事業

当期末残高

0

0

 

(注) のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。