2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

酒類 加工用澱粉 酵素医薬品 不動産 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
酒類 78,731 93.6 2,296 66.6 2.9
酵素医薬品 4,155 4.9 534 15.5 12.9
不動産 1,144 1.4 604 17.5 52.8
その他 99 0.1 13 0.4 13.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び当社の子会社7社で構成され、セグメントとの関連は次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

 

(1) 酒類事業

当事業に係る連結子会社は6社であり、焼酎、チューハイ、清酒、合成清酒、梅酒、洋酒、加工用洋酒、酒類原料用アルコール・工業用アルコール等の販売及び運送・荷役を行っております。
 焼酎、チューハイ、清酒、合成清酒、梅酒、洋酒、製菓用洋酒については、主として合同酒精㈱、福徳長酒類㈱、秋田県醗酵工業㈱、オエノンプロダクトサポート㈱が製造し、合同酒精㈱、福徳長酒類㈱、秋田県醗酵工業㈱、オエノンプロダクトサポート㈱、㈱ワコーが主として販売しております。
 運送・荷役は、ゴーテック㈱が行っております。

 

(2) 酵素医薬品事業

当事業に係る連結子会社は1社であり、酵素、診断薬の販売及び発酵受託ビジネスを行っております。

いずれも、合同酒精㈱が製造し、販売しております。

 

(3) 不動産事業

当社のほか、当事業に係る連結子会社は3社であり、不動産の売買及び賃貸を行っております。

不動産の売買及び賃貸については、当社、合同酒精㈱、オエノンプロダクトサポート㈱、㈱オエノンアセットコーポレーションが行っております。

 

(4) その他

倉庫業・荷役業については、ゴーテック㈱が行っております。

 

 

(事業系統図)

事業の系統図は次のとおりであります。

なお、下記に挙げる会社は全て連結子会社であります。

 


 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

  なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度におけるわが国経済は、インバウンド需要の回復や雇用・所得環境の改善などにより、緩やかな回復基調で推移しました。一方で、不安定な国際情勢を背景とする原材料・エネルギー価格の高騰や急激な為替相場の変動、物価上昇の長期化により、景気の先行きは不透明な状況が続いております。
 このような経営環境の下、令和6年10月に創立100周年を迎えた当社グループは、グループの健全かつ持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るべく、11月に長期ビジョン「NEXT100」及び「中期経営計画2028」を策定いたしました。長期ビジョン「NEXT100」では、10年後の令和16年度に「めざす姿」である、“堅実な経営を貫き然るべき利益を安定的に創出しつつ、社会が抱える課題の解決に貢献する企業へ”の実現に向けて、3つの重要課題「中核事業の競争力・収益力の強化」「新領域への挑戦」「ESG経営の推進」に取り組むことといたしました。併せて、「中期経営計画2028」において、当期から令和10年度までの5年間においてなすべき4本の柱として、「総合焼酎メーカーとしてのプレゼンス強化」「酒類輸出の販路拡大とスケールアップ」「販売用アルコールの安定収益確保」「酵素のラインアップ拡充・発酵受託ビジネスの拡大」を掲げ、これらを軸とした諸施策に取り組んでまいりました。
  これらの結果、当連結会計年度の売上高は、84,104百万円(前期比1.0%減)となりました。利益面では、営業利益は3,448百万円(前期比3.8%減)、経常利益は3,629百万円(前期比2.0%減)となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は2,729百万円(前期比19.6%減)となりました。

 

当社が重視する経営指標は次のとおりとなりました。

 

 

前連結会計年度

令和5年12月期)

当連結会計年度

令和6年12月期)

中期経営計画目標値

(令和10年12月期)

 

売上高

84,947百万円

84,104百万円

93,000百万円

 

経常利益

3,702百万円

3,629百万円

4,500百万円

 

売上高経常利益率

4.4%

4.3%

4.8%

 

ROE

17.3%

12.1%

10.0%

 

1株当たりの配当金

8円

10円

12円

 

(注)令和6年12月期の1株当たりの配当金の内訳

   普通配当8円 記念配当2円(創立100周年記念配当)

 

セグメント別の業績を示すと、次のとおりであります。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントから「加工用澱粉事業」を除外しております。

 

<酒類事業>

 酒類事業につきましては、国内の人口減少や少子高齢化、飲酒機会の減少に加え、物価上昇による節約志向の高まりから、競争が益々激化しております。このような環境の下、売上高は78,715百万円(前期比0.1%減)となりました。また、利益面につきましては、2,296百万円の営業利益(前期比12.8%減)となりました。
 和酒部門のうち焼酎につきましては、PB商品や甲類焼酎の「ビッグマン」シリーズが減少したものの、甲類乙類混和焼酎の「すごむぎ」「すごいも」シリーズや本格焼酎の「博多の華」シリーズが好調に推移したため、売上高は増加いたしました。
 チューハイなどのRTD分野につきましては、日本各地の厳選素材を使用したチューハイ「NIPPON PREMIUM」シリーズや「直球勝負」シリーズなどのNB商品やパッカー事業が好調に推移したこと、下期にPB商品が復調したことにより、売上高は増加いたしました。「NIPPON PREMIUM」シリーズにおきましては、「山形県産ラ・フランス」を数量限定で発売するなど、ラインアップ強化を図っております。
 清酒につきましては、「福徳長 米だけのす~っと飲めてやさしいお酒 純米吟醸酒」が好調に推移したものの、PB商品などの減少により、売上高は減少いたしました。
 販売用アルコールにつきましては、工業用アルコール、酒類原料用アルコールともに減少したため、売上高は減少いたしました。
 洋酒部門につきましては、炭酸水で割るだけで手軽に居酒屋の味わいを家で楽しむことができるチューハイの素などが好調に推移したほか、ハイボールに最適なウイスキー「香薫(こうくん)」、輸入ワインなどが伸張したことにより、売上高は増加いたしました。

 

<酵素医薬品事業>

 酵素医薬品事業につきましては、酵素部門における海外での販売が好調に推移したことや、国内の発酵受託が増加したため、売上高は4,155百万円(前期比19.1%増)、営業利益は534百万円(前期比62.9%増)となりました。

 

<不動産事業>

 不動産事業につきましては、前期に販売用不動産の売却があったことなどにより、売上高は1,144百万円(前期比7.0%減)、営業利益は604百万円(前期比2.3%減)となりました。

 

 

  生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

 ①生産実績

生産実績をセグメント別アイテム(主要製品)別に示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

アイテム(主要製品)

当連結会計年度

(自 令和6年1月1日

  至 令和6年12月31日)

前期比
(%)

酒類

焼酎

87,254

(KL)

101.0

 

チューハイ

80,930

(KL)

93.6

 

清酒

10,887

(KL)

94.2

 

合成清酒

8,611

(KL)

100.3

 

アルコール

104,853

(KL)

93.4

 

みりん

1,536

(KL)

91.3

 

洋酒

9,450

(KL)

103.8

 

その他

4,977

(KL)

111.1

 

308,496

(KL)

96.2

 

(注) 酵素医薬品事業については数量等の算定が困難であるため、記載しておりません。また、アルコールについては、他の酒類原料用も含んだ総生産数量であります。なお、不動産事業、その他の事業については生産実績がないため、記載しておりません。

 

 ②受注状況

当社グループは一部の製品について受注生産を行っておりますがウエイトも小さく、大部分の製品は販売計画に基づく生産計画に従った見込生産を主体としております。

 

 ③販売実績

販売実績をセグメント別アイテム(主要製品)別に示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

アイテム(主要製品)

当連結会計年度

(自 令和6年1月1日

 至 令和6年12月31日)

(百万円)

前期比

(%)

酒類

和酒

焼酎

36,274

101.0

 

 

チューハイ

16,933

100.8

 

 

清酒

3,638

98.1

 

 

合成清酒

1,897

97.7

 

 

販売用アルコール

13,519

95.1

 

 

みりん

400

93.0

 

 

72,664

99.5

 

洋酒

5,334

103.0

 

その他

717

116.7

 

 

78,715

99.9

酵素医薬品

4,155

119.1

不動産

1,144

93.0

その他

88

101.6

合  計

84,104

99.0

 

 

(注) 1 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合

 

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

 

イオントップバリュ㈱

10,156

12.0

10,117

12.0

 

三井食品㈱

8,513

10.0

7,882

9.4

 

 

 (2)財政状態

当連結会計年度の総資産につきましては、55,739百万円となり、有形固定資産が減少したものの、投資有価証券が増加したため、前連結会計年度末と比較し307百万円の増加となりました。

負債につきましては、31,260百万円となり、設備関係支払手形が増加したものの、短期借入金が減少したため、前連結会計年度末と比較して1,943百万円の減少となりました。

純資産につきましては、24,478百万円となり、前連結会計年度末と比較して2,251百万円の増加となりました。これは主に利益剰余金の増加によるものであります。

 

 (3)キャッシュ・フロー

当連結会計年度における現金及び現金同等物の残高は882百万円となり、前連結会計年度末と比較して58百万円の増加となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローにおける資金の増加額は、4,280百万円(前期比326百万円減)となりました。これは主に、法人税等の支払額895百万円、未払消費税等の減少額256百万円などがありましたものの、税金等調整前当期純利益3,592百万円、減価償却費1,916百万円などを計上したことによるものであります。

投資活動によるキャッシュ・フローについては、固定資産の取得による支出1,061百万円などがありましたので、1,304百万円(前期比1,315百万円減)の資金減少となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローについては、短期借入金の減少額1,350百万円、長期借入金の返済による支出600百万円などがありましたので、2,917百万円(前期比1,770百万円増)の資金減少となりました。

 

 (4)資本の財源及び資金の流動性の分析

①キャッシュ・フロー

「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (3)キャッシュ・フロー」に記載しております。

なお、当社グループのキャッシュ・フロー指標のトレンドは以下のとおりであります。

 

令和4年12月

令和5年12月

令和6年12月

自己資本比率(%)

32.0

38.6

42.4

時価ベースの自己資本比率(%)

26.9

37.2

40.2

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

△13.9

1.7

1.3

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

△11.7

52.4

45.2

 

(注) 自己資本比率:自己資本/総資産 
      時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産 
      キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー 
      インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い
※各指標は、いずれも連結ベースの財務数値により算出しております。
※株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。
※営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。また、利払いについては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

②資金調達

当社グループは、資金計画に基づき、必要資金は銀行等金融機関からの借入により調達しております。一時的な余資は、預金等の流動性の高い金融資産に限定して運用し、また、短期的な運転資金を銀行等金融機関からの借入により、大型の設備投資資金の一部については複数の金融機関から相対借入により調達しております。

 

 (5)重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

 

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分及び評価をするために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは製品・サービス等を基礎としたセグメントから構成されており、「酒類」、「酵素医薬品」、「不動産」の3つを報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

  各報告セグメントの主な製品・サービスは、次のとおりであります。

 

事業区分

主な製品・サービス

 

 酒類

焼酎、チューハイ、清酒、合成清酒、梅酒、洋酒、加工用洋酒、
酒類原料用・工業用アルコール、調味料

 

 酵素医薬品

酵素、診断薬、発酵受託ビジネス

 

 不動産

不動産の売買、不動産の賃貸

 

(3) 報告セグメントの変更等に関する事項

令和5年5月15日付で、加工用澱粉事業を展開していた株式会社サニーメイズの株式を一部譲渡したため、同社を連結の範囲から除外しております。これに伴い、当連結会計年度より、報告セグメントから「加工用澱粉」を除外しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

 

前連結会計年度(自  令和5年1月1日  至  令和5年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

調整額
(注)2

連結財務諸表計上額
(注)3

酒類

加工用
澱粉
(注)4

酵素
医薬品

不動産

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 (1) 外部顧客に対する
   売上高

78,799

1,341

3,488

1,230

84,860

87

84,947

 (2) セグメント間の内部
   売上高又は振替高

14

14

△14

78,814

1,341

3,488

1,230

84,874

87

△14

84,947

セグメント利益又は

セグメント損失(△)

2,632

△6

328

618

3,572

12

3,585

セグメント資産

40,681

3,722

6,272

50,676

39

4,715

55,431

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

1,211

7

247

284

1,751

0

100

1,851

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

1,180

2

341

13

1,537

42

1,579

 

(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、倉庫業・荷役業等であります。

2 調整額の内容は、以下のとおりであります。

(1)売上高の調整額△14百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(2)セグメント資産の調整額4,715百万円には、セグメント間取引消去△0百万円及び全社資産4,715百万円が含まれております。全社資産の主なものは、余資運用資金(現金及び預金)、投資有価証券及び管理部門に係る資産等であります。

(3)減価償却費の調整額100百万円は全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額42百万円は全社資産に係る増加額であります。

3 セグメント利益又はセグメント損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

4 令和5年5月15日付で、加工用澱粉事業を展開していた株式会社サニーメイズの株式を一部譲渡したことに伴い、同社を連結の範囲から除外し、持分法の適用範囲に含めております。このため、当該事業については、令和5年1月1日から令和5年3月31日までにおける売上高及びセグメント損失を記載しております。

 

当連結会計年度(自  令和6年1月1日  至  令和6年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

調整額
(注)2

連結財務諸表計上額
(注)3

酒類

酵素
医薬品

不動産

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 (1) 外部顧客に対する
   売上高

78,715

4,155

1,144

84,015

88

84,104

 (2) セグメント間の内部
   売上高又は振替高

15

15

10

△25

78,731

4,155

1,144

84,031

99

△25

84,104

セグメント利益

2,296

534

604

3,434

13

3,448

セグメント資産

40,463

3,795

5,996

50,255

42

5,441

55,739

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

1,280

250

281

1,812

0

103

1,916

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

1,175

282

20

1,478

118

1,596

 

(注) 1 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、倉庫業・荷役業等であります。

2 調整額の内容は、以下のとおりであります。

(1)売上高の調整額△25百万円は、セグメント間の取引消去であります。

(2)セグメント資産の調整額5,441百万円には、セグメント間取引消去△0百万円及び全社資産5,442百万円が含まれております。全社資産の主なものは、余資運用資金(現金及び預金)、投資有価証券及び管理部門に係る資産等であります。

(3)減価償却費の調整額103百万円は全社資産に係る減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額118百万円は全社資産に係る増加額であります。

3 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  令和5年1月1日  至  令和5年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

 

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

 

イオントップバリュ㈱

10,156

酒類

 

三井食品㈱

8,513

酒類

 

 

当連結会計年度(自  令和6年1月1日  至  令和6年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

 

(単位:百万円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

 

イオントップバリュ㈱

10,117

酒類

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  令和5年1月1日  至  令和5年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

酒類

加工用澱粉

酵素医薬品

不動産

合計

減損損失

16

16

16

 

 

当連結会計年度(自  令和6年1月1日  至  令和6年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 令和5年1月1日  至  令和5年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

酒類

加工用澱粉

酵素医薬品

不動産

合計

当期償却額

2

2

2

当期末残高

3

3

3

 

 

当連結会計年度(自 令和6年1月1日  至  令和6年12月31日)           (単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

酒類

酵素医薬品

不動産

合計

当期償却額

2

2

2

当期末残高

1

1

1

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

  前連結会計年度(自 令和5年1月1日  至  令和5年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 令和6年1月1日  至  令和6年12月31日)

該当事項はありません。