人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数234名(単体) 260名(連結)
-
平均年齢37.4歳(単体)
-
平均勤続年数6.2年(単体)
-
平均年収6,339,917円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1) 連結会社の状況
|
2024年12月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
ゲーム事業 |
174 |
(3) |
異業種事業 |
19 |
(1) |
全社(共通) |
67 |
(6) |
合計 |
260 |
(10) |
(注)1.従業員数は就業人員(正社員のほか当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、契約社員及び臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマーを含み、人材会社からの派遣社員を除く。)は、年間平均人員を( )外数で記載しております。
2.全社(共通)は、コーポレート本部やゲーム事業の共通部門等の従業員数が構成要素となっております。
(2) 提出会社の状況
|
|
|
|
2024年12月31日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
234 |
(9) |
37.4 |
6.2 |
6,339,917 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
ゲーム事業 |
168 |
(3) |
異業種事業 |
0 |
(0) |
全社(共通) |
66 |
(6) |
合計 |
234 |
(9) |
(注)1.従業員数は就業人員(正社員のほか当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、契約社員及び臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマーを含み、人材会社からの派遣社員を除く。)は、年間平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)は、コーポレート本部やゲーム事業の共通部門等の従業員数が構成要素となっております。
(3) 労働組合の状況
当社の労働組合は、結成されておりませんが、労使関係は安定しております。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
当事業年度 |
||||
管理職に占める女性社員の割合(%) (注)1. |
男性社員の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
全社員 |
正規雇用社員 |
パート・有期社員 |
||
11.7 |
37.5 |
80.1 |
79.9 |
93.7 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものになります。なお、数値は2024年12月31日現在の数値となります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものになります。
3.当社グループでは、提出会社である㈱マイネットにおいて臨時従業員等を除き、一括採用、一括配置及び育成を実施しています。グループ各社への配置は出向となるため、提出会社の数値には、子会社への出向者を含めて算出しています。
4.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。 なお、特に記載のない限り、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。
(1)ガバナンス
当社では取締役会の監督のもと、サステナビリティに関わる機会・リスクの評価や対応方針・施策等について審議を進めております。サステナビリティへの具体的な取り組みは、サステナビリティ担当取締役であるコーポレート本部長を中心に各部門連携のタスクフォースチームを設置して推進し、その進捗状況については定期的に取締役会へ報告いたします。
(2)リスク管理
当社ではサステナビリティに関するリスクは、代表取締役を委員長とするコンプライアンス委員会と各部門が連携の上で、個別リスクの認識及び評価と対応方針の策定を実施しております。当該リスクとその対応進捗については監査等委員会で協議したうえで定期的に取締役会へ報告いたします。
(3)人的資本
①基本的な方針
人材の総合力が企業の持続的な成長・発展に寄与するとの考えから、さらなる企業価値の向上を実現するには、人材への投資を適切に行うことで個人・組織の能力を最大化することが重要だと考えております。働きがいのある職場を実現し、次代のグループを担う人材の育成、並びに多様な人材の活躍を実現してまいります。
②具体的な取り組み
<人材育成>
・次世代人材の育成施策の実施
管理職向けの集合研修を設計、実施することで、当社の次世代を担う人材を育成します。
・成長の促進に寄与する評価制度の運用
当社のValueなど、推奨される行動を評価項目に組み込んだ評価制度を運用することで、基準を具体的に明示し、成長の足がかりとします。
<多様な人材の活躍推進>
・育休の取得、復帰の推進
育休についての柔軟な相談対応や復帰前面談の実施により、安心して育休を取得、復帰できる環境を目指します。
・障がい者雇用の推進
定着を重視した採用プロセスや、定期的なケア面談の実施、外部セミナーへの登壇などを通じ、障がい者の方が、健常者とともに就業し、長期的に貢献できる環境をめざします。
<快適な職場環境とワークライフバランス>
・柔軟な休暇取得が可能な制度の運用
多様な働き方を推進すべく、法定の有給休暇付与に加えて、リフレッシュ休暇制度(年最大4日の特別有給休暇)を導入しております。
・職場環境の柔軟性担保
組織ごとの業務特性に合わせて、フルリモートワークでの勤務、または出社勤務とリモートワーク勤務のハイブリッド方式を採用し、働きやすい職場環境を実現します。
<職場・風土づくり>
・多様な個人を受け入れられる風土醸成
個人の思考行動特性についての診断、その活用に向けた研修の実施などにより、異なる価値観を理解し、互いに尊重しあえる風土を醸成します。
・活躍する個人、チームが称賛される制度の運用
半期ごとに活躍した社員、チームを称賛する表彰制度を実施し、個人と組織両方がスポットライトに当たる機会を創出します。
(4)指標及び目標
下記3点の指標及び数値目標を掲げ、働きがいのある職場環境の実現を目指してまいります。
|
目標 |
24年実績 |
有給休暇の消化率(%) |
70 |
72.6 |
産休・育休の取得率(%) |
75 |
61.5 |
産休・育休復帰半年後の就業継続率(%) |
100 |
100.0 |