2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    242名(単体) 550名(連結)
  • 平均年齢
    44.8歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.3年(単体)
  • 平均年収
    8,152,238円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従 業 員 数(人)

薬品事業

489

(9)

装置事業

25

(0)

  報告セグメント計

514

(9)

全社(共通)

36

(2)

合計

550

(11)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含みます。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

242

(10)

44.8

16.3

8,152,238

 

 

セグメントの名称

従 業 員 数(人)

薬品事業

181

(8)

装置事業

25

(0)

 報告セグメント計

206

(8)

全社(共通)

36

(2)

合計

242

(10)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含みます。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含みます。)は、年間の平均人員を(  )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

(注3)

10.3

0.0

78.0

82.9

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3. パート・有期労働者の男女の賃金の差異については、集計対象となる男性のパート・有期労働者がいないため、「-」としております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社は、「世界中のお客様に必要とされる企業」を目指す姿とし、持続的な成長を続けていくためにも「急成長する市場×不透明な経営環境」に対応していくことが必要不可欠であると考え、中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)において「サステナビリティ経営の推進」を基本方針のひとつに掲げております。当社が目指す「世界中のお客様に必要とされる企業」になるために、マテリアリティの特定と対応を通じてサステナビリティ経営を推進し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言の開示フレームワークに基づく、当社の気候変動課題を含むサステナビリティに関する考え方及び取り組みについては次のとおりであります。

 

(1) ガバナンス

 当社では、中期経営計画の策定からPDCAを推進するモニタリング会議を開催し、サステナビリティに関する活動についても、代表取締役会長兼CEOを責任者としたモニタリング会議の議題としております。執行役員を含む経営陣全体で、「サステナビリティ経営の推進」のための具体的な対策を協議・決議し、これらの進捗状況及び結果を取締役の職務執行状況報告として3か月ごとに取締役会へ報告しております。

 また、代表取締役会長兼CEOが委員長を務めるリスク管理委員会で、サステナビリティに関する事項を含む当社のリスク対策の実施状況をモニタリングし、取締役会へ年に1回以上報告しております。

 気候変動課題については、取締役がリーダーを務める「TCFDプロジェクト」「CO2削減プロジェクト」を設置し、各プロジェクトで協議された内容をモニタリング会議及びリスク管理委員会と情報共有しております。

 

(2) 戦略

 ① 気候変動課題に関する戦略

 当社では、モニタリング会議で想定される一般的又は当社が属する業界若しくは当社特有のリスク及び機会を協議のうえ、特定いたしました。特定されたリスク及び機会をTCFDプロジェクトで自社にとっての重要性とステークホルダーにとっての重要性の観点から影響度と短期、中期、長期の発生時期を踏まえて評価を行い、重大な影響を与えるリスク及び機会に分類しております。

 また、同プロジェクトにおいて重大な影響を与えるリスク及び機会を気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のRCP8.5、RCP6.0、RCP4.5、RCP2.6、国際エネルギー機関(IEA)のSDS及びNZEなどのシナリオを参照し、当社事業における影響を定量的に評価いたしました。

 

 当社における、現在の取り組み状況は以下のとおりであります。

影響評価プロセス

STEP1:リスク及び機会の抽出と評価

      当社事業における世界観の想定、このなかでのリスク及び機会の抽出と評価

STEP2:シナリオ分析

      重要度の高いリスク及び機会についてのシナリオの考察(影響度・発生時期も想定)

STEP3:財務インパクト評価

      重要度の高いリスク及び機会についての想定される財務インパクトの算定

STEP4:対応策設定

      重要度の高いリスク及び機会についての対応策の設定

 

 

イ.気候変動課題に関するリスク

(a) 1.5℃/2℃未満シナリオ 低炭素経済への移行に関するリスク *NZEを想定

リスク項目

事業インパクト(リスク)

財務

インパクト

発生時期

対応策

政策規制

炭素税

炭素税が導入された場合の炭素税の支払いによる操業コストの増加

0.2億円

中期

・太陽光発電の導入、増設

・設備の省エネ化

電力供給制限

電力供給が制限された場合の稼働率低下による生産量減少に伴う売上の減少

40億円

短期

技術

新技術開発

GHG排出量削減に関する新規製品開発における開発遅れ、不備による売上の減少

46億円

中期

研究開発投資

市場

市場の変化

自動車のEV化による売上の減少

42億円

中期

・既存市場における収益性の強化

・成長市場への投資

評判

投資家の変化

気候変動情報の開示・対策の対応不十分により、投資対象外と判断された場合の株価下落による企業価値(時価総額)の低下

102億円

中期

情報開示の

充実

 

 

(b) 4℃以下シナリオ 物理的変化リスク *RCP8.5を想定

リスク項目

事業インパクト(リスク)

財務

インパクト

発生時期

対応策

急性

台風等の異常気象の深刻化

台風や洪水等により、事業所・工場の直接被害による操業停止や交通網遮断による原材料又は製品の納入停止・遅延による売上の減少

236億円

長期

・事業継続マネジメントの実施

・熊本事業所の設立

慢性

降雨気象パターンの変化

洪水・干ばつ等の発生による原材料の供給不足により、当社薬品の生産量の減少による売上の減少

93億円

長期

 

 

ロ.気候変動課題に関する機会 *NZEを想定

機会項目

主な機会

財務

インパクト

発生時期

対応策

エネルギー源

再生可能エネルギー導入による企業価値向上に伴う時価総額の増加

129億円

中期

太陽光発電の導入、増設

製品/サービス

スマートフォン市場規模拡大によるビルドアップ基板需要増に伴う当社製品の売上の増加

32億円

中期

・研究開発投資

・熊本事業所の設立

・成長市場への投資

半導体市場規模拡大による半導体パッケージ基板需要増に伴う当社製品の売上の増加

282億円

中期

自動車のEV化、CASEによる車載基板需要増に伴う当社製品の売上の増加

7億円

中期

市場

低炭素(カーボンニュートラル)に対応する製品で新市場への参入、早期市場投入による売上の増加

4億円

中期

研究開発投資

 

(注)1.財務インパクト

2025年3月期の実績を基準に2035年3月期に想定される売上、利益、時価総額等の最大影響額を算定

小:10億円未満、中:10億円以上100億円未満、大:100億円以上と設定

*年度の決算に与える影響度として評価

2.発生時期

短期:2025年3月期から中期経営計画の最終年度である2027年3月期まで

中期:2028年3月期から長期ビジョン「JCU VISION 2035」の最終年度である2035年3月期まで

長期:2036年3月期から2051年3月期まで

 

 

② 人的資本に関する戦略

イ.人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針

 当社は、「世界中のお客様に必要とされる企業」を目指す姿とし、持続的な成長を続けていくためにも「急成長する市場×不透明な経営環境」に対応していくことが必要不可欠であると考え、中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)において「人的資本、知財・無形資産の活用」を基本方針のひとつに掲げております。

 この基本方針を軸に「環境、戦略に合わせた人材獲得・育成」「労働環境、働き方の最適化」を具体的な戦略としております。これらの施策を確実に実行し、企業としての「質」を高めてまいります。

 

(3) リスク管理

 当社では、サステナビリティに関する事項を含む当社のリスクの識別、評価、管理については、代表取締役会長兼CEOを委員長とするリスク管理委員会で行っております。本委員会を構成するリスク管理委員及びリスク管理推進者が、各部署から抽出されたリスクの内容を精査し、その対策を担当部門に指示し、対策実施のモニタリングを行い、取締役会へ報告を行っております。

 気候変動課題に関するリスクについては、取締役をリーダーとするTCFDプロジェクトで当社事業に重大な影響を与えるリスク及び1.5/2℃未満シナリオでの移行リスクと4℃シナリオでの物理リスクにおける項目に基づき財務インパクトの評価を行い、リスク管理委員会と情報を共有し、全社リスクと統合して管理しております。

 

(4) 指標及び目標

① 気候変動課題に関する指標と目標

 当社は、中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)において、気候変動課題に関する指標と目標にCO2削減目標の達成を定めております。

イ.2027年3月期までに、国内のScope1・2の排出量35%減(基準年度:2014年3月期)

(注)新事業所分は除く

ロ.2031年3月期までに、国内のScope1・2の排出量46%減

新潟工場のScope1・2の排出量をゼロまでオフセットする「CO2ゼロ」を実現

ハ.2051年3月期までに、国内のScope1・2のカーボンニュートラルの実現

 

 2024年11月より新潟工場で利用する全てのガスをカーボンニュートラル(CN)ガスに切り替えました。

 これにより上記イの目標を2025年3月期で達成することができました。

 Scope1・2に関するCO2排出量については、2023年3月期よりグループ全体で算定いたしました。当社グループ全体の削減目標値は設定後、あらためて開示する予定です。

 また、Scope3に関するCO2排出量については、2024年3月期より国内の全てのカテゴリーの排出量を算定いたしました。当社グループ全体のCO2排出量及び削減目標値は算定後、あらためて開示する予定です。

 なお、GHG7種類のうち、CO2のみを算定対象としており、それ以外の6つのガスについては、排出量が僅かであることが明らかであるため算定から除外しております。

 

 

ニ.Scope1・2 CO2排出量(t-CO2

 

2014年3月期

2023年3月

2024年3月

2025年3月

国内

Scope1

365

361

371

203

CNガスオフセット分

(―)

(―)

(―)

(△159)

Scope2

1,083

696

633

627

国内合計

1,448

1,057

1,005

830

2014年3月期比

削減率(%)

27.0

30.6

42.7

海外

Scope1

90

27

21

Scope2

781

697

680

海外合計

871

724

701

合計

1,448

1,928

1,730

1,531

 

(注)1.算定の対象範囲は、当社及び海外子会社となります。

2.算定には、各電力又はガス事業者、LPガス協会などの各排出係数を使用いたしました。

3.精度向上のため海外の一部数値を再計算しております。この変更は過去にさかのぼり適用しております。

4.国内Scope1の数値はCNガスによるオフセット分を差し引いた数値を記載しております。

 

ホ.新潟工場 CO2排出量(t-CO2

 

2014年3月期

2023年3月

2024年3月

2025年3月

Scope1

362

359

370

202

Scope2

417

247

206

174

その他オフセット分

△67

△67

△67

合計

779

539

509

308

 

(注)その他オフセット分はトキの森クレジットによるオフセット分となります。

 

ヘ.Scope3 CO2排出量(t-CO2)

カテゴリー

2023年3月

2024年3月

2025年3月

カテゴリー1(購入した製品・サービス)

22,069

18,841

カテゴリー2(資本財)

824

2,011

カテゴリー3(Scope1・2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動)

177

179

カテゴリー4(輸送、配送(上流))

1,297

1,030

1,050

カテゴリー5(事業から出る廃棄物)

219

238

256

カテゴリー6(出張)

56

170

309

カテゴリー7(雇用者の通勤)

67

72

87

カテゴリー8(リース資産(上流))

対象外

対象外

カテゴリー9(輸送、配送(下流))

対象外

対象外

カテゴリー10(販売した製品の加工)

対象外

対象外

カテゴリー11(販売した製品の使用)

1,201

2,535

カテゴリー12(販売した製品の廃棄)

431

501

カテゴリー13(リース資産(下流))

対象外

対象外

カテゴリー14(フランチャイズ)

対象外

対象外

 

カテゴリー

2023年3月

2024年3月

2025年3月

カテゴリー15(投資)

12,467

8,800

合計

1,639

38,683

34,570

 

(注)1.算定の対象範囲は、当社のみとなります。

2.算定には、LCIデータベース IDEAv2.3 (サプライチェーン温室効果ガス排出量算定用)(国立研究開発法人産業技術総合研究所、一般社団法人サステナブル経営推進機構)又は環境省排出原単位データベースなどの各係数を使用いたしました。

 

② 人的資本に関する指標と目標

 当社は、多様性を尊重し、機会の均等を図っており、人的資本に関する指標と目標に以下の項目を定めております。

 社外取締役に加え、2022年4月に新しく女性の執行役員を1名選出しております。経営に女性の意見を取り入れることで、多様性が確保される体制の強化を実施してまいります。

イ.管理職に占める女性労働者の割合

2027年3月期までに、管理職に占める女性労働者の割合を15%とする。

(a) 管理職に占める女性労働者の割合

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

男性(人)

63

61

61

女性(人)

8

8

7

女性比率(%)

11.3

11.6

10.3

 

(注)1.対象範囲は当社のみとなります。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3.2025年3月期におけるグループ全体の管理職に占める女性の割合は20.0%です。