2023年9月期有価証券報告書より
  • 社員数
    294名(単体) 397名(連結)
  • 平均年齢
    43.0歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.0年(単体)
  • 平均年収
    5,911,657円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2023年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

バルブ事業

209

(50)

製鋼事業

64

 (5)

電気設備関連事業

84

(12)

その他

10

 (3)

全社(共通)

30

 (2)

合計

397

(72)

 (注)1. 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外部への出向者を除き、グループ外部から当社グループへの出向者を含んでおります。)であり、嘱託及び臨時従業員数(契約社員、パートタイマーは含み、社外の人材会社からの派遣社員は除いております。)の平均雇用人員は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

    2. 全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

    3. 製鋼事業の従業員数は、三重県の伊賀工場に勤務する従業員の員数(管理部門を除く)を記載しております。

    4. その他の従業員数は、TVEリファインメタル株式会社の従業員の員数(管理部門を除く)を記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

 

 

2023年9月30日現在

従業員数(名)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

294

(39)

43歳

8ヶ月

16年

6ヶ月

5,911,657

 

セグメントの名称

従業員数(名)

バルブ事業

200

(32)

製鋼事業

64

(5)

電気設備関連事業

(-)

その他

(-)

全社(共通)

30

 (2)

合計

294

(39)

 (注)1.従業員数は就業人員(連結子会社から当社への出向者を含んでおります。)であり、嘱託及び臨時従業員数(契約社員、パートタイマーは含み、社外の人材会社からの派遣社員は除いております。)の平均雇用人員は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。なお、当社への出向者については当社の負担額により算出しております。

3.満60歳定年退職制度を採用しております。

4. 全社(共通)として記載している従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

    5. 製鋼事業の従業員数は、三重県の伊賀工場に勤務する従業員の員数(管理部門を除く)を記載しております。

 

(3) 労働組合の状況

 当社グループにおいては、当社は労働組合を結成しており、現在JAMに加盟しております。連結子会社については労働組合を結成しておりません。

 なお、労使関係は相互理解を基調に円満な関係で推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割

合(%)

(注)1

男性労働者の育

児休業取得率

(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

1.6

100.0

70.2

72.1

83.9

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

であります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規

定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成

3年労働省令第25号)第71条の4第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したもので

あります。

 

②連結子会社

    連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休

業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表

義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)サステナビリティ

①ガバナンス

当社グループは、持続可能性の観点から企業価値を向上させるため、サステナビリティに関する重要課題(マテリアリティ)のリスク及び機会に対応するため、期初に各部門において策定され、経営会議において承認された実行計画のもと、各部門において様々な施策を実施し、目標の進捗管理を行っており、定期的に経営会議において報告された後、取締役会で報告しております。

今後、サステナビリティに関するガバナンス強化を図るため、取締役会においてサステナビリティ推進委員会の設置を検討してまいります。

 

②戦略

2023年10月度から新たにスタートした中期経営計画においては、目指す姿を『世界エネルギーインフラの安全運転に貢献するグローバルニッチトップ』と定め、その実現のため当社グループが取り組むべきマテリアリティを特定しております。

 

区分

マテリアリティ

内容

価値創造に係るマテリアリティ

持続可能な「つくるチカラ・まもるチカラ」の維持・発展

・既存原発の稼働維持と新規原発建設への貢献

・次世代燃料火力発電所への貢献

・バルブ製品の改良(長寿命化)、メンテナンス技術の開発

・製品、サービスの品質確保

リファインメタル事業の推進

・廃止原発からでる金属廃棄物のリサイクル化

価値創造の基盤に係るマテリアリティ

健康で活気ある職場づくり

・働きやすい職場・環境づくり

・働きがいのある職場・環境づくり

・作業従事者の健康・安全

人材育成・技術伝承

・人材育成

・技術伝承

自然災害への危機管理

・自然災害・故障などによる事故・操業停止への対応

ガバナンス強化

・コンプライアンス強化

事業活動を通じ、これらの課題を解決することで、持続可能な社会と経済価値の向上を実現し、企業価値を高めていきます。

 

③リスク管理

企業を取り巻くリスクが多様化する中、リスクを最小化するため、内部統制の一環としてリスク管理の強化に取組んでおります。リスク管理表により影響度及び発生頻度の面から、各部門における重要リスクを体系的に分析・評価し、リスクを最小化するための対策を講じるとともに、継続的にその改善を図る活動を行い、リスク管理体制を構築しております。

 

④指標及び目標

2023年10月度からスタートした中期経営計画において、『信頼される企業として社会の進歩に貢献し、誠実と融和により健康で活気ある職場を作り、常に経営の刷新と技術の開発に努める。』という経営理念のもと、『世界エネルギーインフラの安全運転に貢献するグローバルニッチトップ』を目指す姿とし、前述のマテリアリティに紐づけた事業別戦略を定め、それぞれ目標を設定しております。

当社グループはステークホルダーの皆様に対して持続可能な価値創造の実現を目指してまいります。

※中期経営計画につきましては、2023年11月10日開示の中期経営計画をご覧ください。

 

(2)気候変動

①ガバナンス

当社グループでは、カーボンニュートラルをはじめとする気候変動に関連した事業環境の変化を重要課題と認識しております。これらの課題に取り組むため、2023年3月に生産本部長を委員長とするTCFD準備委員会を設置しました。

TCFD準備委員会においては、リスク・機会の両面から気候変動関連への取り組みの方針や施策の事前準備を行っており、今後TCFD準備委員会の報告を受け、取締役会においてサステナビリティ推進委員会の設置を検討してまいります。

 

②戦略

当社グループでは気候変動に伴って将来生じる可能性のある当社グループのリスク・機会について、TCFD提言に沿ったリスク・機会を特定し、重要度の評価を行いました。

今後、TCFD準備委員会において気候変動関連リスクへの影響、対策の検討をするとともに、エネルギーインフラの安全で安定した運転に関わる企業として、製品の供給、技術開発などを通じて、市場・社会の脱炭素化、気候変動に対する取り組みに貢献してまいります。

 

③リスク管理

気候変動関連のリスクについては、TCFD準備委員会において、TCFD提言に沿ってリスクの特定及び評価を行いました。気候関連課題に対するモニタリング方法など、全社的なリスクの評価・管理体制については、今後TCFD準備委員会で検討してまいります。

 

④指標及び目標

当社グループでは、2022年9月期における提出会社に伴う温室効果ガス排出量を、国際基準であるGHGプロトコルに準拠して算定しました。2022年9月期におけるScope1、Scope2の排出量は以下のとおりであります。

区分

排出量

(tCO2)

Scope1(燃料の燃焼等)(注)1

2,182

Scope2(電気の使用)

ロケーション基準 (注)2

2,447

マーケット基準 (注)3

2,093

計(Scope1+2)

(ロケーション基準)

4,629

(マーケット基準)

4,275

(注)1:エネルギーの使用、工業プロセス、廃棄物、六フッ化硫黄(SF6)・フロン(HFC)の漏えいによるCO2排出量を合計

(注)2:日本全国平均係数に基づき算定

(注)3:地球温暖化対策の推進に関する法律で定められた電気事業者別の調整後排出係数に基づき算定

 当社グループでは、気候関連のリスクと機会をマネジメントするため、2050年カーボンニュートラル

に向けて、当社グループ事業に伴う温室効果ガス排出量の削減に努めております。

 2022年9月期の温室効果ガス排出量の算定結果を踏まえ、今後は、当社グループにとってより効果の

高い取り組みを把握するとともに、具体的な削減目標の検討を進めてまいります。

 

(3)人的資本

①人的資本の基本方針として

当社グループにとって最も重要な資産は「人」であり、「信頼される企業として社会の進歩に貢献し、誠実と融和により健康で活気ある職場を作り、常に経営の刷新と技術の開発に努める」という経営理念のもと、新たな発想と挑戦する心、そしてものづくりに対する情熱をもって、今までなかった価値を創造し、社会に大きく貢献できる人材を育成することを会社の基本方針としております。

この基本方針を実現するために、「誠実と融和」において一人一人の人格や個性を大切にするとともに、年齢、性別、国籍、職種や役職にかかわらず社員全員が能力とスキルを発揮できるよう、働きがいと働きやすさのある職場環境づくりを行っております。

2022年に創業100周年を迎えましたが、当社グループでは次の100年に向けた通過点と考えております。中期経営計画2023においてはTAMES活動(活動の詳細については「④具体的な取組として」に記載しております)をTOMOS活動に深化させ、決意を新たに取り組んでまいります。次の100年に、夢を、心を、技術をつなぐ企業として、社員の挑戦と成長を通じて世の中の課題解決を図り、持続可能な社会の実現に向け努めてまいります。

 

②人材の確保について

中長期的な事業を継続するにあたり、ベテラン社員が持つ知見や技能、ノウハウ等の伝承を当社グループの課題と捉え、若年層社員への技術伝承を促進する観点から、ベテラン社員の働き方の見直しの検討を進めてまいります。

また、新卒採用に加え中途採用や非正規社員の活用等の多面的な対策を講じ、女性及び中途入社者の採用数拡大、障がい者雇用等に留意しながら多様性の確保に取り組んでまいります。

多様な人材を適材適所に配置し、個人の能力を発揮できるよう、年齢・性別によらず能力のある社員の積極的登用を継続して実施してまいります。

 

③人材の育成について

中期経営計画2023の行動方針を実現する為、社員一人一人がプロフェッショナルな人材として能力を高め、個人の能力を最大限に発揮できるようキャリア形成・支援を行ってまいります。

教育においては各職場でのOJTを基本としつつ、OFF-JTとして階層別研修を実施し、中長期的視点で人材育成に取り組んでおります。

今後は、リスキル・キャリア形成・深堀りといった観点で教育研修の検討を進め、社員にとって仕事を通じて自分が成長する「自己実現の場」として「働きがい」と「働きやすさ」を実感できる、人と組織の活力が溢れる「エンゲージメント」の高い会社を引き続き目指してまいります。

 

社外研修の受講者数(2022年10月1日~2023年9月30日)

研修種別

受講者数

新任管理職研修

6人

階層別研修

74人

 

 

④具体的な取組として

一般事業主行動計画に掲げた目標の達成に向け、全社として年次有給休暇の積極的な取得に努めるとともに、出産・育児と仕事の両立について積極的な支援を進めており、育児休業の取得はもとより、男女問わず、短時間勤務、休暇取得等の制度を導入しており、社員のワークライフバランスに配慮した社内環境整備を実施しております。

TAMES活動(TAMES-Active)においては、女性社員の活躍推進、男性社員の育児休業の取得促進を目的とした啓蒙活動に取り組むとともに、若年層社員のモチベーション向上や社員同士のコミュニケーション向上を目的とした交流会を実施してまいりました。

 

TAMES-Active主催の研修、活動実績

研修、活動内容

対象

実施目的

「女性活躍」のセミナー

女性社員・管理職等

女性社員の活躍推進は中長期的な企業競争力の維持・向上に不可欠であることを認識し、組織づくり・管理職としての取り組み等を学ぶことで意識改革の場とする事を目的として実施しました。

「コミュニケーション向上」の研修

ライン職

積極的なコミュニケーションが求められる職層を受講対象とし、部下や後輩社員に「主体性を持って取組むこと」や「成長や挑戦」を促す気付きを得ることを目的として実施しました。

「男性育休取得推進チームマネジメント」の研修

男性の育児参画という視点から、世代間、性別役割分担意識のギャップを理解し、組織として男性育児休業等を促進するメリットを考えることを目的として実施しました。

「若手社員交流会(茶話会)」

若年層社員

若手社員が部署や職場の垣根を越えてコミュニケーションをとり、相互理解を深めること、モチベーション向上による早期離職防止を目的として実施しました。

 

 

⑤指標と目標

一般事業主行動計画(2021年10月1日~2026年9月30日までの5年間)の目標と現状

取組内容

目標値

実績値

2026年度

2023年度

2023年度

①全従業員に占める女性社員の比率

16%

14.7%

②管理職に占める女性労働者の人数

3名以上

1名

③配偶者出産休暇取得率、平均取得日数

100%、3日以上

100%、9.4日

④育児休業等取得率

男性:50%以上

女性:100%

男性:100%

女性:該当者なし

⑤育児休業等の平均取得期間(注)1

男性:通算1か月以上

女性:1年

男性:13.5日

女性:該当者なし

⑥有給休暇取得率

80%以上

70%以上

79.0%

(注)1.上記⑤における育児休業等の平均取得期間は、男性の目標値が通算1か月(20労働日)以上であることから、20日以上取得した場合は20日として平均を算出しております。

2.指標と目標に関する数値は、提出会社における数値を記載しております。