人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数1,143名(単体) 4,483名(連結)
-
平均年齢48.7歳(単体)
-
平均勤続年数19.6年(単体)
-
平均年収6,074,896円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
日本 |
1,212 |
中国 |
1,259 |
東南アジア |
1,895 |
欧米 |
20 |
全社(共通) |
97 |
合計 |
4,483 |
(注)1.従業員数は就業人員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、契約社員、嘱託社員、臨時社員、パートタイム等の従業員及び派遣社員を含んでおりません。
2.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
1,143 |
48.73 |
19.55 |
6,074,896 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
日本 |
1,046 |
全社(共通) |
97 |
合計 |
1,143 |
(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、契約社員、嘱託社員、臨時社員、パートタイム等の従業員及び派遣社員を含んでおりません。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含み、中途入社者の給与は除いております。
3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
(3)労働組合の状況
当社の労働組合は日本シイエムケイクリエイトと称し、従業員718名をもって組織され、労使関係は円滑で特記する事項はありません。
また、連結子会社においては、労働組合は結成されていませんが、労使関係は良好な関係です。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
||||
管理職に占める 女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の 育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1. |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
||
4.6 |
75.0 |
73.0 |
73.5 |
77.9 |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
② 連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1. |
男性労働者の育児休業取得率 (%)(注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)2. |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
シイエムケイ・ プロダクツ㈱ |
0.0 |
- |
- |
- |
- |
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)及び
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象
ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月25日)現在において、当社グループが判断したものであります。
(1) サステナビリティに関する取組
当社グループは「新たな社会・価値観に適応した『世界最高レベルの安全安心なプリント配線板』を供給し続けることにより、安全で快適な社会を実現する」ことを中期経営計画の中長期ビジョンとして掲げております。また、2020年より、社員の精神的・物質的幸福を追求する取組を推進することを基本理念に明記する一方で、持続的な社会を実現するために「サステナビリティ基本方針」を制定しております。当社グループの社是である『発展と永続』の理念のもと、事業を通じて社会課題と真摯に向き合い、ESG(環境・社会・ガバナンス)経営に取り組んでおります。
① サステナビリティに関するガバナンス
当社グループでは、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設置し、気候変動及び環境問題等への対応をテーマとした環境課題分科会と人権デューデリジェンス、人的資本、CSR推進活動等への対応をテーマとした社会課題分科会により活動を推進しております。また、企業を取り巻く多様かつ複雑なリスクへの対応を強化するため、当社グループ全体での全社横断的なリスク管理体制を確立し、その網羅性、機動性、実効性を高めるため、2025年6月25日より、従前の内部統制委員会をリスクマネジメント委員会に改編・発展させることとしました。当該リスクマネジメント委員会は、社内取締役で構成され、コーポレート担当役員を責任者としております。
なお、サステナビリティ推進委員会における議論の内容と結果、並びにグループ各社のサステナビリティに関する活動については、その重要性に鑑み、取締役会に対しても報告を行います。また、リスクマネジメント委員会における機会を含めた各種リスク管理に対する議論の内容と結果については、その重要性に鑑み、取締役会に対しても報告を行う他、当社の監査役又は監査役会に対しても報告を行い、連携を図ることとしております。
(スキルマトリクス)
取締役に期待する役割・専門性・バックグラウンドについて、詳細は、「第4 コーポレートガバナンスの状況等 (2) 役員の状況」をご参照ください。
(サステナビリティ関連の組織体の開催回数及び議題)
組織体 |
開催回数(2024年度) |
議題 |
取締役会 |
17回 |
安全衛生管理体制について 安全衛生推進活動について 内部統制体制の見直しについて |
サステナビリティ推進委員会 |
1回 |
人権デューデリジェンスの促進計画について 人的資本の促進計画について TCFD、CDPの対応について |
リスクマネジメント委員会 (旧 内部統制委員会) |
2回 |
コンプライアンスアンケートの結果について 安全衛生の対策について ストレスチェック後の対応について 内部統制体制の見直しについて |
社会課題分科会 |
4回 (スモールミーティング含む) |
CSRアンケート結果について サステナビリティ取り組み活動について ホットラインの補強について |
環境課題分科会 |
4回 |
エネルギー使用量及びCO2排出量について カーボンニュートラルについて 省エネ・省資源促進計画について 廃棄物削減目標について GHGスコープについて 全社環境活動について |
② サステナビリティに関する戦略
当社グループでは、社是『発展と永続』の精神をもとに、持続可能な社会の構築への貢献及び企業価値向上を図るため、「気候変動」「社会」「経営基盤」の3つの重点項目から、2021年12月にサステナビリティ基本方針を制定いたしました。
サステナビリティ基本方針の内容は次のとおりです。
<サステナビリティ基本方針>
CMKグループは創業以来、『発展と永続』を社是として掲げてきました。わたしたちは、新たな社会・価値観に適応した「世界最高レベルの安全安心なプリント配線板」の供給を通じて、社会やステークホルダーの皆様の期待にお応えすることにより、持続可能な社会の実現と、企業価値の向上に努めます。
1. 脱炭素の達成に向けて、事業活動における環境負荷軽減に努めます。(気候変動)
2. 安全安心な製品の提供により、世の中に価値を提供し、持続可能な社会の実現に貢献します。(社会)
3. コンプライアンスを重視し、経営の健全性と透明性を高めます。(経営基盤)
重点項目 |
具体的内容 |
気候変動 |
■環境負荷物質削減 ■資源有効活用 ■脱炭素社会の実現を目指したエネルギー問題への対応 |
社会 |
■事業を通じた安全への貢献 ■安心安全な製品の提供(お客様への価値提供) ■人権の尊重 ■従業員の健康と安全の確保 ■人財活躍推進(多様性推進) |
経営基盤 |
■コンプライアンス ■内部統制、リスクマネジメント強化 ■サプライチェーンマネジメント ■人材育成 |
③ サステナビリティに関するリスク管理
当社グループでは、コーポレート担当役員を責任者とする内部統制委員会を設置し、「気候変動」「社会」の項目についてはサステナビリティ推進委員会が、「経営基盤」の項目については内部統制委員会が全社一元的なリスク管理を行っておりましたが、2025年6月25日より、内部統制委員会をリスクマネジメント委員会に改編・発展させ、「経営基盤」において全社一元的なリスク管理とすることとしております。なお、当社グループのリスクの対応方針や課題について、優先度を選別・評価し、意思決定を図っております。
④ サステナビリティに関する指標及び目標
当社グループは、「気候変動」「社会」において取り組むべき具体的な指標を設定しております。具体的な指標は、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (3) TCFD提言に基づく情報開示 ④指標及び目標」及び「第2事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (2) 人的資本、多様性に関する開示 ④ 指標及び目標」をご参照ください。
(2) 人的資本、多様性に関する開示
① ガバナンス
人的資本・多様性に関するガバナンスは、サステナビリティ全般に含めて管理しております。詳細は、「第2
事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティに関する取組 ① サステナビリティに関するガバナンス」をご参照ください。
② 戦略
当社グループでは、社是『発展と永続』を成し遂げるため、2002年に「CMKグループ行動宣言」を制定し、2022年に改定いたしました。その中で、人材育成は、人材育成方針に沿った取組を進めるとともに、社員の採用活動や人事考課、管理職への登用において人材の多様性を尊重し、公平公正な制度の運営に努めております。
また、社員の安全と健康の確保は、個人のワークライフバランスが一層充実し、全社員が長期にわたって意欲的に働くことができるよう安全衛生方針に基づいた社内環境の整備を進めております。
CMKグループ行動宣言、人材育成方針及び安全衛生方針の内容は次のとおりです。
<CMKグループ行動宣言(要旨抜粋)>
お客様とともに CMKグループは、安心安全な製品・サービスの提供を通じてお客様から選ばれ続ける
よう努めます。
株主・投資家とともに CMKグループは、適切で積極的なコミュニケーションを通じて株主・投資家のご理解
を得られるよう努めます。
取引先とともに CMKグループは、公平・公正な取引を通じて取引先と良きパートナーシップを構築で
きるよう努めます。
従業員とともに CMKグループは、一人ひとりが自分らしくいきいきと働くことのできる環境づくりに
努めます。
社会とともに CMKグループは、企業活動を通じて持続可能な社会の実現に貢献します。
<人材育成方針>
1. 多様性や人権を尊重し、従業員一人ひとりが働きがいを感じられる職場環境を整備します。
2.従業員一人ひとりの可能性を最大限に引き出すため、能力開発及びキャリアアップの機会を公平に提供
します。
3.環境等の変化に応じた適材適所の人材配置・異動を通じ、多様な従業員の活躍を推進します。
4.公正な人事評価を実現し、フィードバックを通じて従業員の育成につなげます。
5.従業員が自主的にキャリアを築きながら、持続的に成長できる人事制度を整備します。
<安全衛生方針>
1. 安全を何よりも優先し、企業活動のすべてのプロセスにおいて安全衛生活動を進めます。
2.安全衛生関係法令を遵守します。
3.従業員とのコミュニケーションを図り、職場における安全衛生の継続的な改善に努めます。
4.安全衛生教育を充実させ、安全安心に働くための意識向上を図ります。
5.従業員の労働災害防止及び疾病の予防、心身の健康増進に取り組みます。
6.地域社会や取引先と連携した安全衛生活動を進め、信頼関係を構築します。
当社グループでは、サステナビリティ基本方針、CMKグループ行動宣言及び上記方針を軸に、中長期ビジョン「[働きやすさ]+[働きがい]会社と社員がともに成長する企業に向けて」を2025年度より策定し、その方向性に沿って5つの観点から各種人事施策を展開して参ります。
③ リスク管理
人的資本・多様性に関するリスク管理は、サステナビリティ全般に含めて管理しております。詳細は、「第2
事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (1) サステナビリティに関する取組 ③ サステナビリティに関するリスク管理」をご参照ください。
④ 指標及び目標
当社では、上記戦略に掲げた方針について、以下の指標を用いております。当該指標に対する目標及び実績は、次のとおりであります。
なお、2025年度以降は中長期ビジョン「[働きやすさ]+[働きがい]会社と社員がともに成長する企業に向けて」に基づき、施策を展開して参ります。当該ビジョンは、現在の取組との方向性を継承しつつ、より一層の組織成長と社員の働きがいの実現を目指すものです。
区分 |
項目(注)1 |
2024年度実績 |
2028年度目標 |
人材育成 |
通信教育受講率 |
22.75%(延べ290名) |
23.00% |
人材育成 要員管理 |
多能工人材の育成 (累計) (注)2 |
多能工育成:122名 |
多能工育成:282名 |
人材育成 |
公的資格者取得人数 |
40人 |
43人 |
要員管理 |
女性管理職者比率 |
4.59% |
5.00% (注)3 |
要員管理 |
障がい者の雇用率 |
3.36% |
3.00%以上を維持 |
要員管理 |
技能実習生の 採用人数 |
10人 |
10人 |
福利厚生 |
有給休暇平均 取得日数 |
12.0日 |
14.0日 |
福利厚生 要員管理 |
男性労働者の 育児休業取得率 (注)4 |
75.0% |
100.0% |
職場環境 |
ストレスチェックの 受検率 |
98.3% |
98.0% |
職場環境 |
労働災害件数 (重大労働災害) (注)5 |
1件 |
0件 |
適正処遇 |
成果や評価に対する納得感 (注)6 |
58.0% |
70.0% |
(注)1.当社においては関連する指標のデータ管理及び具体的な取り組みが行われているものの、現時点で当社グループに属するすべての会社が上記取り組み、また、データ管理を実施しているものではないため、当社グループにおける記載が困難であることから、指標に関する目標及び実績は、当社のものを記載しております。
2.当社では、従業員一人ひとりの可能性を最大限に引き出すため、製造部門に従事する社員が複数の製造工程・技能を習得するための教育・実習カリキュラムを実施しております。多能工化を推進することで、技能向上による人材の底上げと組織力の強化を図って参ります。
3.一般事業主行動計画では、電子部品等産業の平均以上の水準を目標としており、2024年度における電子部品等産業の平均は3.6%となっております。
4.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
5.本指標については、当社単体に加え、当社グループの海外拠点従業員に関するデータも含まれております。なお、海外拠点を含めたデータを用いているのは本指標のみであり、他指標については、当社単体の実績を記載しております。
6.当社では、従業員からの忌憚のない回答を得られるよう匿名によるアンケートを年1回継続して実施しております。2024年度はエンゲージメントについて計19項目を設定し、成果や評価に対する納得感に関する項目を抽出しております。
(3) TCFD提言に基づく情報開示
① ガバナンス
取締役会による監視体制
取締役会は、気候変動を含むリスク・機会や対応策について、定期的にサステナビリティ推進委員会からこれらに関する報告を受け、重要方針について審議・決定するなどの監督責任があります。また年度計画、予算の審議及び決定時にはこれらのリスク・機会を考慮します。取締役会は気候関連の指標と目標の進捗を監督し、必要な場合は対策を審議・決定します。
気候関連のリスクと機会を評価・管理するうえでの経営の役割
ESGに関わるリスク・機会については気候変動も含め、評価・管理する組織として代表取締役社長を委員長、コーポレート担当役員(旧CSR担当役員)を副委員長、その他社内取締役で構成するサステナビリティ推進委員会を設置しています。サステナビリティ推進委員会は、気候変動のリスク・機会や指標と目標に対しての進捗について確認し、重要課題を特定し対応策を取締役会に報告します。
② 戦略
当社グループは、気候関連のリスク及び機会を踏まえた戦略策定と組織のレジリエンス向上のため、IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の気候変動シナリオを参照し、2050年までの長期的影響について定性的・定量的なシナリオ分析を実施しました。
中長期的には、内燃機関自動車の生産が減少し、EVやFCVへの移行が一層進むことが予想されます。これらの需要動向に応じた製品仕様の変化を的確に把握し、製品開発を推進して参ります。
財務面では、温暖化対策税(炭素税)が石油・ガス等の購入価格に上乗せされる形で既に影響を及ぼしています。今後もエネルギーコストの上昇が見込まれることから、エネルギー消費量の可視化を進めるとともに、省エネ設備の導入や高効率な設備への更新、省エネを考慮した生産設備の増床を推進して参ります。
さらに、計画的に再生可能エネルギーを導入し、脱炭素化及び財務的影響の緩和に取り組んで参ります。CO₂削減にあたっては、自社のみならずサプライチェーン全体での排出量の把握・削減が重要との認識のもと、Scope1・2・3のデータ取得を継続的に進めています。
また、物理的リスクへの対応としては、サプライチェーンにおける調達先のBCP(事業継続計画)を策定済みです。自社工場に関する物理的リスクは現時点で大きな影響は想定しておりませんが、今後も継続的な分析を行う予定です。
③ リスク管理
リスク管理体制
当社は、サステナビリティ推進委員会の下部組織として、環境推進部長を分科会長、各拠点の責任者を委員とする「環境課題分科会」を設置し、気候変動に関する検討を行っています。
リスク識別・評価のプロセス
環境課題分科会は、関係部門と連携し、気候変動に関するリスク及び機会の識別・評価を実施しています。
リスク管理のプロセス
環境課題分科会では、気候関連リスクの管理プロセスとして、リスクの分析、対策の立案・推進、進捗管理を継続的に実施しています。また、リスク・機会の発生可能性と影響度を評価し、課題の優先順位付けを行っています。特に重要なリスクやその対応策については、上位組織であるサステナビリティ推進委員会に報告・共有され、同委員会において評価の妥当性を確認した上で、取締役会へ定期的に報告しています。
組織全体のリスク管理への統合状況
当社は、経営方針及びサステナビリティ基本方針に基づき、横断的なリスク管理体制を整備し、全社的なリスクマネジメントの強化に取り組んでいます。
リスク評価
<気候変動に関する主なリスクと機会及び対応(車載用製品事業を中心に評価)>
④ 指標及び目標
当社グループは、2022年に中長期環境行動計画として「Smart e-changes 30 plus」を策定し、環境への取り組みを推進して参りました。さらに、カーボンニュートラルの実現をより強力に推進するため、2023年からは新たに「Smart e-changes NetZero」へと方針を改定し、活動を展開しています。
CO₂排出量を2030年度までに2013年度比46%削減、及び2050年までにカーボンニュートラル、当社グループでのエネルギー使用量を前年と比較して原単位で1.5%の削減を目標に掲げております。
(「Smart e-changes 30 plus」の概要)