2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

デジタルバンク事業 BaaS事業 THEMIX事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
デジタルバンク事業 - - 33,769 88.3 -
BaaS事業 - - 4,738 12.4 -
THEMIX事業 - - -265 -0.7 -

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社7社及び持分法適用関連会社2社で構成され、「デジタルバンク事業」、「BaaS(Banking as a Service)(注1)事業」、「THEMIX事業」の3つのセグメントで事業を展開しております。

デジタルバンク事業:主にモバイルアプリやインターネットをチャネルとした預金業務・貸出業務等の銀行業務、デビットカード業務等の金融サービスを提供しております。このセグメントに関連する関係会社は、株式会社優良住宅ローンです。

BaaS事業     :提携先の企業に銀行機能を提供する事業として「NEOBANK®」サービスの提供に取組んでいます。当社が取組む「NEOBANK®」サービスとは、提携先の顧客が提携先のサービスをご利用になる際に、それに付随する銀行サービスを当社が提供することにより、顧客がスムーズで快適にサービスを利用できる仕組みを、提携先と協同で構築するものです。提携先は、当社が提供する銀行機能を活用することにより、銀行事業を展開することができるようになる一方で、提携先のお客様は、デジタルバンク事業と同様の商品・サービスを利用できるようになります。このセグメントに関連する関係会社は、Dayta Consulting株式会社、株式会社NEOBANKサービシーズ、株式会社NEOBANKテクノロジーズ、プロフィットキューブ株式会社、JALペイメント・ポート株式会社です。

THEMIX事業    :お客さまご自身から利用同意を受けたデータを活用したデータマーケティングや広告等のビジネス(金融データプラットフォームビジネス)、林業・林政DX(DXプラットフォームビジネス)及びカーボンクレジットに係る支援ビジネス(カーボンクレジットプラットフォームビジネス)などの非金融業務を営んでおります。このセグメントに関連する関係会社は、株式会社テミクス・データ、株式会社テミクス・グリーン、株式会社マプリィです。

 

デジタルバンク事業では、モバイルアプリやインターネット経由でお客さまに商品・サービスを提供するほか、住宅ローンについては、子会社のほか提携業者や銀行代理業者といった外部の事業者を経由して提供し、BaaS事業では、銀行代理業者を中心とした提携先を経由して、お客さまにフルバンキングサービスを提供しております。また、THEMIX事業では、子会社・関連会社を中心にお客さまご自身から利用同意を受けたデータを活用したデータマーケティングや広告等のビジネス、林業・林政DX、カーボンクレジットに係る支援ビジネスなどの非金融業務を行っております。上記における銀行代理業者を中心とした提携先を経由したお客さまとの取引による収益は、提携先と当社で配分しております。

 

事業の系統図は以下のとおりであります。

[事業系統図]

 


 

 

[実績の推移]

(単位:億円、万口座)

 

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

業務粗利益(連結)(注2)

484

564

628

726

793

経常利益(連結)

207

232

293

348

381

親会社株主に帰属する当期純利益

139

171

199

248

281

自己資本ROE(連結)(注3)

11.0%

12.2%

14.3%

17.5%

17.5%

預金口座数(注4)

451

535

614

726

825

預貸率(注5)

72.5%

76.0%

82.8%

84.2%

88.3%

非金利利益比率(注6)

24.7%

26.1%

31.3%

35.5%

31.4%

 

※ 金額は億円・万口座未満切り捨て

 

(注) 1.銀行が手掛ける預金、貸出、決済などの金融機能を提携先に提供するものです。

2.2023年3月期の期首より、従来「営業経費」として計上していた住宅ローン関連費用等を「役務取引等費用」として組替えており、2022年3月期の業務粗利益は組替後の金額である一方、2021年3月期以前の業務粗利益については組替前の金額であります。

3.自己資本ROE(連結)=親会社株主に帰属する当期純利益÷{(期首自己資本+期末自己資本)÷2)}

4.当社全社ベース(デジタルバンク事業とBaaS事業の合計)の預金口座数。

5.預貸率(単体)=貸出金残高÷預金残高

6.非金利利益比率(単体)={(役務取引等収益+その他業務収益)-(役務取引等費用+その他業務費用)}÷{(資金運用収益+役務取引等収益+その他業務収益)-(資金調達費用+役務取引等費用+その他業務費用)}

2023年3月期の期首より、従来「営業経費」として計上していた住宅ローン関連費用等を「役務取引等費用」として組替えており、2022年3月期の非金利利益比率は組替後の金額で算出している一方、2021年3月期以前の非金利利益比率については組替前の金額で算出しております。

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

1.経営成績等の状況の概要

(1) 経営成績の分析

当連結会計年度の「資金利益」は、住宅ローン等を中心とした個人向けローンが堅調に推移したなか、主要国の市場金利上昇を背景に資金運用収益が増加したこと等により、前連結会計年度比87億円増加521億円となりました。「役務取引等利益」は、住宅ローン実行による貸出事務手数料や決済関連手数料といった役務取引等収益が寄与し、197億円となりました。「その他業務利益」は、金融派生商品収益や債券売却益の減少等により、同19億円減少74億円となりました。以上の結果、「業務粗利益」は、同66億円増加793億円となりました。

一方、「営業経費」につきましては、人件費や広告宣伝費、継続的なシステム投資に係るシステム関連費用の計上等により、同32億円増加406億円となりました。また、与信関連費用は、貸出金の増加に伴い同2億円増加7億円となり、株式等関係損益は1億円となりました。

以上の結果、経常利益は同33億円増加381億円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、子会社株式売却益が寄与し、同32億円増加281億円となりました。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減(百万円)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(B)-(A)

業務粗利益

72,681

79,356

6,675

資金利益

43,457

52,168

8,711

役務取引等利益

19,800

19,704

△95

その他業務利益

9,423

7,483

△1,939

うち国債等債券関係損益

1,261

1,076

△185

営業経費

△37,434

△40,677

△3,242

与信関係費用

△443

△708

△265

株式等関係損益

126

126

持分法による投資損益

59

△84

△144

その他

△16

177

194

経常利益

34,846

38,189

3,343

特別損益

757

3,584

2,826

税金等調整前当期純利益

35,604

41,774

6,169

法人税、住民税及び事業税

△10,487

△15,307

△4,820

法人税等調整額

△265

1,660

1,926

法人税等合計

△10,752

△13,647

△2,894

当期純利益

24,851

28,127

3,275

非支配株主に帰属する当期純利益

5

△5

親会社株主に帰属する当期純利益

24,845

28,127

3,281

 

(注) 1.業務粗利益=(資金運用収益-(資金調達費用-金銭の信託運用見合費用))

+(役務取引等収益-役務取引等費用)+(その他業務収益-その他業務費用)

2.与信関係費用=貸倒引当金繰入額+貸出金償却+不良債権売却損

3.金額が損失又は減益の項目には△を付しております。

 

 

(2) セグメントごとの分析

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

増減

デジタルバンク事業

 

業務粗利益

65,523

70,670

5,147

経費等

△34,239

△36,901

△2,661

経常利益

31,283

33,769

2,485

BaaS事業

 

業務粗利益

8,859

12,737

3,878

経費等

△5,216

△7,999

△2,783

経常利益

3,642

4,738

1,095

THEMIX事業

 

業務粗利益

170

377

207

経費等

△262

△642

△380

経常損失(△)

△92

△265

△173

 

(注) 1.一般事業会社の売上高に代えて、業務粗利益を記載しております。

2.業務粗利益には、資金運用収支、役務取引等収支及びその他業務収支を含んでおります。

3.損失の場合には、金額に△を付しております。

4.「経費等」には、連結財務諸表上の営業経費のほか、与信関係費用が前連結会計年度443百万円、当連結会計年度708百万円、株式等関係損益が前連結会計年度-百万円、当連結会計年度126百万円等が含まれております。なお、与信関係費用、株式等関係損益等は「デジタルバンク事業」に含めております。

5.当社は、内部管理上、資産及び負債をセグメントに配分していないため、報告セグメント別の資産及び負債を記載しておりません。

6.前連結会計年度において、報告セグメント別の経営成績をより適切に反映させるため、2024年1月以降の住宅ローン実行手数料の配賦基準を精緻化し、測定方法を変更しております。この変更により、従来の測定方法によった場合と比較して、当連結会計年度のデジタルバンク事業の業務粗利益と経常利益はそれぞれ953百万円増加し、BaaS事業の経費等が同額増加し、経常利益は同額減少しております。なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更前の測定方法に基づき作成されたものを開示しております。

 

報告セグメントごとの業績の主な増減要因は次のとおりであります。

(デジタルバンク事業)

デジタルバンク事業については、住宅ローンの実行による貸出事務手数料やキャッシュレス化の進展による決済関連手数料といった役務取引等収益の増加や、国内外の市場金利上昇を背景とした資金利益の増加等が寄与し、業務粗利益が706億円(前年同期比51億円増加)、人件費や広告宣伝費、事務関連の業務委託費等の増加の結果として、経費等は369億円(同26億円増加)、経常利益は337億円(同24億円増加)となりました。

(BaaS事業)

BaaS事業については、銀行本体での口座数増加によるアカウント手数料増加や住宅ローン、資産形成ローンの実行による手数料増加等により、業務粗利益が127億円(前年同期比38億円増加)、継続的なシステム投資に加え「NEOBANK®」サービスに係る広告宣伝費等により経費等は79億円(同27億円増加)、経常利益は47億円(同10億円増加)となりました。

(THEMIX事業)

THEMIX事業については、事業立ち上げ期のため費用支出が先行していることから、経常損失は2億円となりました。

 

(3) 財政状態の分析

当連結会計年度における資産負債の状況につきまして、総資産は前連結会計年度末比5,605億円増加11兆2,369億円となりました。このうち、現金預け金につきましては同1,710億円減少1兆4,945億円、貸出金につきましては住宅ローン等への積極的な取組みにより同7,033億円増加8兆6,760億円、有価証券は同1,392億円増加7,017億円となりました。一方、負債は同5,422億円増加11兆670億円となりました。このうち預金につきましては、円貨預金を中心に同3,510億円増加9兆8,141億円となりました。また、借用金は同2,000億円増加1兆円となりました。純資産は親会社株主に帰属する当期純利益281億円を計上したことや、その他有価証券評価差額金及び繰延ヘッジ損益の変動を要因として、同183億円増加1,699億円となりました。

 

① 貸出金

2025年3月31日現在の貸出金は、主力事業である住宅ローンの実行額が回収額を上回り、前年比7,033億円増加8兆6,760億円となりました。なお、増加の主要因である住宅ローン残高は、同1兆3,413億円増加7兆9,867億円となっております。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(百万円)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(B)-(A)

貸出金残高(末残)

7,972,760

8,676,084

703,324

うち住宅ローン残高

6,645,441

7,986,759

1,341,318

 

 

○ 金融再生法開示債権の状況

2025年3月31日現在の金融再生法開示債権は前年比7,043億円増加8兆6,789億円となりました。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(百万円)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(B)-(A)

破産更生債権及びこれらに準ずる
債権

2,539

3,015

476

危険債権

882

855

△27

要管理債権

656

511

△144

正常債権

7,970,514

8,674,596

704,082

合計

7,974,591

8,678,978

704,386

 

(注) 上記は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」に基づくものであります。

 

② 有価証券

2025年3月31日現在の有価証券は前年比1,392億円増加7,017億円となりました。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(百万円)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(B)-(A)

国債

180,887

307,448

126,561

地方債

15,820

14,266

△1,553

短期社債

13,498

13,488

△9

社債

53,917

47,104

△6,813

株式

1,481

2,177

696

その他の証券

296,904

317,244

20,339

合計

562,510

701,730

139,220

 

 

③ 預金

2025年3月31日現在の預金は顧客増加に伴い伸長し前年比3,510億円増加9兆8,141億円となりました。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(百万円)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(B)-(A)

流動性預金

7,194,504

7,260,694

66,189

定期性預金

1,938,492

2,179,920

241,427

その他の預金

330,142

373,548

43,406

譲渡性預金

合計

9,463,139

9,814,163

351,023

 

(注) 1.流動性預金とは普通預金であります。

2.定期性預金とは定期預金であります。

 

④ 純資産の部

2025年3月31日現在の純資産の部合計は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上を主因として、前年比183億円増加1,699億円となりました。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(百万円)

(百万円)(A)

(百万円)(B)

(B)-(A)

資本金

31,000

31,000

資本剰余金

13,633

13,648

14

利益剰余金

122,430

147,843

25,412

自己株式

△2

△20

△17

その他有価証券評価差額金

△15,614

△26,711

△11,097

繰延ヘッジ損益

161

4,161

4,000

合計

151,608

169,921

18,312

 

 

⑤ 連結自己資本比率(国内基準)

当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を採用しております。

2025年3月31日現在の「連結自己資本比率」は7.13%となりました。

 

 

2024年3月31日

2025年3月31日

増減(億円、%)

(億円、%)(A)

(億円、%)(B)

(B)-(A)

1.連結自己資本比率(2/3)

7.77

7.13

△0.64

2.連結における自己資本の額

1,471

1,723

252

3.リスク・アセットの額

18,924

24,148

5,224

4.連結総所要自己資本額

756

965

208

 

(注) 連結自己資本比率については、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)」に定められた算式により算出しております。

 

 

(5) キャッシュ・フローの状況の分析

当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況につきましては、営業活動によるキャッシュ・フローは、住宅ローンを中心とした貸出金の増加により325億円の支出(前連結会計年度は5,511億円の収入)、投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券や固定資産の取得等により1,358億円の支出(同153億円の収入)、財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金などの支払により27億円の支出(同13億円の支出)となり、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末比1,710億円減少し、1兆4,945億円となりました。

 

(6) 経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループの経営成績に影響を与える大きな要因としては、国内外の金利動向が挙げられますが、なかでも当社の資金調達コスト・運用収益に最も影響を与えるのは国内の金利動向であると考えております。こうした認識の下、当社はALM委員会を設置し、金利・為替の動向によって、資産・負債の価値及びこれらから生み出される収益が変動するリスク(市場リスク)と資金繰りリスク(流動性リスク)をモニタリングするとともに、上記のリスクをふまえた預金・貸出金利コントロールやヘッジ取引などを機動的に実施していく体制を整備しております。

 

(7) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

お客さまからお預かりした円貨及び外貨預金を基に貸出や有価証券等への投資を行うことを主業とする当社の運用方針は、原則として各通貨の預金による調達資金が各々の運用残高を上回る運営を原則としており、為替リスクを極小化した運用ポートフォリオを常時構築することとしております。

なお、取締役会においては、各通貨の流動性リスクの他、リスクカテゴリー毎のリスク量から算出した統合リスク量とストレスシナリオに基づく想定損失額のモニタリングを行っており、その合算値がリスク資本の範囲内に収まることを四半期毎に確認しております。

 

(8) 経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、事業の成長性と効率性を評価する客観的な指標として、連結経常利益、経費率(OHR:業務粗利益に占める営業経費の比率)、連結自己資本ROE(親会社株主に帰属する当期純利益/自己資本)や規制上の自己資本比率といった資本関連指標を重視しております。

2024年3月期の連結経常利益は348億円、OHRは51.5%、連結自己資本ROE(親会社株主に帰属する当期純利益/自己資本)は17.5%、規制上の連結自己資本比率は7.77%であり利益の着実な成長と業務効率・財務健全性を意識した運営の成果となりました。また、2025年3月期の連結経常利益は381億円、OHRは51.2%、連結自己資本ROEは17.5%、規制上の連結自己資本比率は7.13%であり、引続き業務効率・財務健全性を維持しつつ利益の着実な成長を果たしております。今後も利益ベースでの着実な成長と業務効率を意識した態勢を構築・維持することにより事業を推進してまいります。資本については、資本の有効活用の観点から、収益性の高い分野への資本配賦や効率的な利益獲得を追求しつつ、財務の健全性の観点から、国内基準行の規制水準である4%に適切な資本バッファーを加えた水準を維持いたします。

 

(9) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

(参考)
(1) 国内・国際業務部門別収支

当連結会計年度の資金運用収支は521億円、役務取引等収支は197億円、その他業務収支は74億円となりました。これを国内・国際業務部門別にみますと、国内業務部門は、資金運用収支は495億円、役務取引等収支は194億円、その他業務収支は23億円となりました。一方、国際業務部門では資金運用収支は26億円、役務取引等収支は2億円、その他業務収支は51億円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前連結会計年度

41,290

2,167

43,457

当連結会計年度

49,538

2,630

52,168

うち資金運用収益

前連結会計年度

44,592

10,967

8

54,314

当連結会計年度

61,372

12,916

136

73,005

うち資金調達費用

前連結会計年度

3,301

8,799

8

10,857

当連結会計年度

11,833

10,286

136

20,836

役務取引等収支

前連結会計年度

19,474

325

19,800

当連結会計年度

19,476

228

19,704

うち役務取引等収益

前連結会計年度

53,166

667

53,834

当連結会計年度

64,072

654

64,726

うち役務取引等費用

前連結会計年度

33,691

341

34,033

当連結会計年度

44,596

425

45,022

その他業務収支

前連結会計年度

4,944

4,478

9,423

当連結会計年度

2,304

5,179

7,483

うちその他業務収益

前連結会計年度

5,792

4,478

10,270

当連結会計年度

3,149

5,182

8,332

うちその他業務費用

前連結会計年度

847

847

当連結会計年度

845

3

848

 

(注) 1.国内業務部門は円建諸取引、国際業務部門は外貨建諸取引(外貨預金等)であります。

ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。(以下の各表も同様であります。)

2.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度4百万円、当連結会計年度12百万円)を控除して表示しております。

3.資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。

4.国内業務部門の資金調達費用と国際業務部門の資金運用収益には相互に相殺される金利スワップ利息(前連結会計年度1,235百万円、当連結会計年度1,146百万円)が含まれております。

 

 

(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

当連結会計年度の資金運用勘定につきましては国内・国際業務部門合計の平均残高が10兆7,596億円、利回りが0.67%となりました。また資金調達勘定につきましては平均残高が10兆7,804億円、利回りが0.19%となりました。これを国内・国際業務部門別にみますと、国内業務部門は、資金運用勘定の平均残高が10兆4,373億円、利回りが0.58%となりました。また資金調達勘定の平均残高が10兆4,596億円、利回りが0.11%となりました。一方、国際業務部門では、資金運用勘定の平均残高が3,701億円、利回りが3.48%となりました。また資金調達勘定の平均残高が3,686億円、利回りが2.79%となりました。

① 国内業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

()

()

0.53

8,398,501

44,592

当連結会計年度

()

()

0.58

10,437,382

61,372

うち貸出金

前連結会計年度

7,239,436

41,696

0.57

当連結会計年度

8,382,891

54,177

0.64

うち有価証券

前連結会計年度

257,418

1,338

0.51

当連結会計年度

321,412

2,185

0.67

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

27

0

0.00

当連結会計年度

17

0

0.73

うち買入金銭債権

前連結会計年度

225,041

898

0.39

当連結会計年度

198,269

1,117

0.56

うち預け金

前連結会計年度

579,767

654

0.11

当連結会計年度

1,488,318

3,864

0.25

資金調達勘定

前連結会計年度

(8,779)

(8)

0.03

9,111,286

3,301

当連結会計年度

(47,878)

(136)

0.11

10,459,671

11,833

うち預金

前連結会計年度

8,507,106

2,323

0.02

当連結会計年度

9,356,510

11,021

0.11

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

78,964

△26

△0.03

当連結会計年度

287

0

0.27

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

142,681

14

0.01

当連結会計年度

107,802

269

0.24

うち借用金

前連結会計年度

370,492

△265

△0.07

当連結会計年度

956,831

△735

△0.07

 

(注) 1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度835,953百万円、当連結会計年度177,924百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度13,653百万円、当連結会計年度10,765百万円)及び利息(前連結会計年度4百万円、当連結会計年度12百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

2.( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

3.平均残高は原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

4.資金調達勘定には国際業務部門の資金運用勘定と相殺される金利スワップ利息(前連結会計年度1,235百万円、当連結会計年度1,146百万円)が含まれております。

 

② 国際業務部門

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

(8,779)

(8)

3.25

337,416

10,967

当連結会計年度

(47,878)

(136)

3.48

370,183

12,916

うち貸出金

前連結会計年度

当連結会計年度

うち有価証券

前連結会計年度

318,585

9,291

2.91

当連結会計年度

311,435

11,430

3.67

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち買入金銭債権

前連結会計年度

当連結会計年度

うち預け金

前連結会計年度

738

112

15.19

当連結会計年度

789

42

5.32

資金調達勘定

前連結会計年度

()

()

2.61

336,534

8,799

当連結会計年度

()

()

2.79

368,672

10,286

うち預金

前連結会計年度

333,741

8,799

2.63

当連結会計年度

362,508

10,214

2.81

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

当連結会計年度

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

当連結会計年度

1,599

71

4.47

うち借用金

前連結会計年度

当連結会計年度

 

(注) 1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度-百万円、当連結会計年度-百万円)を控除して表示しております。

2.( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

3.平均残高は原則として日々の残高の平均に基づいて算出しております。

4.資金運用勘定には国内業務部門の資金調達勘定と相殺される金利スワップ利息(前連結会計年度1,235百万円、当連結会計年度1,146百万円)が含まれております。

 

 

 

③ 合計

 

種類

期別

平均残高

利息

利回り

金額(百万円)

金額(百万円)

(%)

資金運用勘定

前連結会計年度

8,727,138

54,314

0.62

当連結会計年度

10,759,687

73,005

0.67

うち貸出金

前連結会計年度

7,239,436

41,696

0.57

当連結会計年度

8,382,891

54,177

0.64

うち有価証券

前連結会計年度

576,004

10,629

1.84

当連結会計年度

632,847

13,615

2.15

うちコールローン
及び買入手形

前連結会計年度

27

0

0.00

当連結会計年度

17

0

0.73

うち買入金銭債権

前連結会計年度

225,041

898

0.39

当連結会計年度

198,269

1,117

0.56

うち預け金

前連結会計年度

580,505

766

0.13

当連結会計年度

1,489,108

3,906

0.26

資金調達勘定

前連結会計年度

9,439,042

10,857

0.11

当連結会計年度

10,780,464

20,836

0.19

うち預金

前連結会計年度

8,840,848

11,122

0.12

当連結会計年度

9,719,018

21,236

0.21

うちコールマネー
及び売渡手形

前連結会計年度

78,964

△26

△0.03

当連結会計年度

287

0

0.27

うち債券貸借取引
受入担保金

前連結会計年度

142,681

14

0.01

当連結会計年度

109,401

341

0.31

うち借用金

前連結会計年度

370,492

△265

△0.07

当連結会計年度

956,831

△735

△0.07

 

(注) 1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度835,953百万円、当連結会計年度177,924百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度13,653百万円、当連結会計年度10,765百万円)及び利息(前連結会計年度4百万円、当連結会計年度12百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

2.平均残高は原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。

 

 

(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況

当連結会計年度の役務取引等収益は国内・国際業務部門合計で647億円となりました。これを国内・国際業務部門別にみますと、国内業務部門は640億円となりました。一方、国際業務部門では6億円となっております。また、役務取引等費用は国内・国際業務部門合計で450億円となりました。これを国内・国際業務部門別にみますと、国内業務部門は445億円となりました。一方、国際業務部門では4億円となっております。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前連結会計年度

53,166

667

53,834

当連結会計年度

64,072

654

64,726

うち預金・貸出業務

前連結会計年度

41,195

19

41,215

当連結会計年度

48,220

22

48,242

うち為替業務

前連結会計年度

3,084

353

3,437

当連結会計年度

3,971

367

4,338

うち証券関連業務

前連結会計年度

1,012

1,012

当連結会計年度

1,169

1,169

うち代理業務

前連結会計年度

863

863

当連結会計年度

701

701

役務取引等費用

前連結会計年度

33,691

341

34,033

当連結会計年度

44,596

425

45,022

うち為替業務

前連結会計年度

2,684

2,684

当連結会計年度

3,747

3,747

 

 

 

(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前連結会計年度

9,136,729

326,410

9,463,139

当連結会計年度

9,447,364

366,798

9,814,163

うち流動性預金

前連結会計年度

7,194,504

7,194,504

当連結会計年度

7,260,694

7,260,694

うち定期性預金

前連結会計年度

1,938,492

1,938,492

当連結会計年度

2,179,920

2,179,920

うちその他

前連結会計年度

3,732

326,410

330,142

当連結会計年度

6,750

366,798

373,548

譲渡性預金

前連結会計年度

当連結会計年度

総合計

前連結会計年度

9,136,729

326,410

9,463,139

当連結会計年度

9,447,364

366,798

9,814,163

 

(注) 1.流動性預金とは、普通預金であります。

2.定期性預金とは、定期預金であります。

 

(5) 国内・海外別貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内

7,972,760

100.00

8,676,084

100.00

金融業

102,090

1.28

138,139

1.59

個人

7,115,161

89.24

8,480,108

97.74

753,262

9.45

56,063

0.65

その他

2,246

0.03

1,774

0.02

海外

合計

7,972,760

───

8,676,084

───

 

(注) 特別国際金融取引勘定は該当ありません。

 

② 外国政府等向け債権残高(国別)

該当事項はありません。

 

 

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

国債

前連結会計年度

180,887

180,887

当連結会計年度

307,448

307,448

地方債

前連結会計年度

15,820

15,820

当連結会計年度

14,266

14,266

短期社債

前連結会計年度

13,498

13,498

当連結会計年度

13,488

13,488

社債

前連結会計年度

53,917

53,917

当連結会計年度

47,104

47,104

株式

前連結会計年度

1,481

1,481

当連結会計年度

2,177

2,177

その他の証券

前連結会計年度

937

295,967

296,904

当連結会計年度

1,165

316,079

317,244

合計

前連結会計年度

266,542

295,967

562,510

当連結会計年度

385,650

316,079

701,730

 

(注) 「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。

 

 

(自己資本比率の状況)

(参考)

自己資本比率は、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(平成18年金融庁告示第19号)」に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。

なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

 

 

(単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

1.連結自己資本比率(2/3)

7.77

7.13

2.連結における自己資本の額

1,471

1,723

3.リスク・アセットの額

18,924

24,148

4.連結総所要自己資本額

756

965

 

 

単体自己資本比率(国内基準)

 

 

(単位:億円、%)

 

2024年3月31日

2025年3月31日

1.自己資本比率(2/3)

7.74

7.07

2.単体における自己資本の額

1,476

1,710

3.リスク・アセットの額

19,065

24,179

4.単体総所要自己資本額

762

967

 

 

 

(資産の査定)

(参考)

資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(平成10年法律第132号)第6条に基づき、当社の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(昭和23年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2.危険債権

危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3.要管理債権

要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4.正常債権

正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

資産の査定の額

 

債権の区分

2024年3月31日

2025年3月31日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

24

30

危険債権

8

8

要管理債権

6

5

正常債権

79,766

86,745

 

 

(生産、受注及び販売の実績)

「生産、受注及び販売の実績」は、銀行業における業務の特殊性のため、該当する情報がないので記載しておりません。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、経営者が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

デジタルバンク事業:主にモバイルアプリやインターネットをチャネルとした預金業務・貸出業務等の銀行業務、デビットカード業務等の金融サービスを提供しております。このセグメントに関連する関係会社は、株式会社優良住宅ローンです。

BaaS事業     :提携先の企業に銀行機能を提供する事業として「NEOBANK®」サービスの提供に取組んでいます。当社が取組む「NEOBANK®」サービスとは、提携先の顧客が提携先のサービスをご利用になる際に、それに付随する銀行サービスを当社が提供することにより、顧客がスムーズで快適にサービスを利用できる仕組みを提携先と協同で構築するものです。提携先は、当社が提供する銀行機能を活用することにより、銀行事業を展開することができるようになる一方で、提携先のお客様は、デジタルバンク事業と同様の商品・サービスを利用できるようになります。このセグメントに関連する関係会社は、Dayta Consulting株式会社、株式会社NEOBANKサービシーズ、株式会社NEOBANKテクノロジーズ、プロフィットキューブ株式会社、JALペイメント・ポート株式会社です。

THEMIX事業    :お客さまご自身から利用同意を受けたデータを活用したデータマーケティングや広告等のビジネス(金融データプラットフォームビジネス)、林業・林政DX(DXプラットフォームビジネス)及びカーボンクレジットに係る支援ビジネス(カーボンクレジットプラットフォームビジネス)などの非金融業務を営んでおります。このセグメントに関連する関係会社は、株式会社テミクス・データ、株式会社テミクス・グリーン、株式会社マプリィです。

 

(報告セグメントの変更等に関する事項)

当連結会計年度において、プロフィットキューブ株式会社の株式を2024年12月2日付で取得し、新たに連結の範囲に含め、「BaaS事業」セグメントに加えております。

また、連結子会社であったネットムーブ株式会社については、2024年12月2日付でペイメント事業を除くソリューション事業並びにイノベーション事業を新設分割により新設会社(株式会社NEOBANKテクノロジーズ)に承継させた上で全株式を譲渡し、連結の範囲から除外しております。なお、新設会社である株式会社NEOBANKテクノロジーズは、連結の範囲に含め、「BaaS事業」セグメントに加えております。

 

2.報告セグメントごとの業務粗利益及び利益又は損失の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。セグメント間の取引に係る収益・費用の計上方法は、市場実勢価格に基づいて算定しております。また、前連結会計年度において、報告セグメント別の経営成績をより適切に反映させるため、2024年1月以降の住宅ローン実行手数料の配賦基準を精緻化し、測定方法を変更しております。この変更により、従来の測定方法によった場合と比較して、当連結会計年度のデジタルバンク事業の業務粗利益と経常利益はそれぞれ953百万円増加し、BaaS事業の経費等が同額増加し、経常利益は同額減少しております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、変更前の測定方法に基づき作成したものを開示しております。

 

 

3.報告セグメントごとの業務粗利益及び利益又は損失の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

デジタルバンク

事業

BaaS事業

THEMIX事業

業務粗利益

65,523

8,859

170

△1,870

72,681

経費等

△34,239

△5,216

△262

1,882

△37,835

経常利益

31,283

3,642

△92

11

34,846

 

(注) 1.一般事業会社の売上高に代えて、業務粗利益を記載しております。

2.業務粗利益には、資金運用収支、役務取引等収支及びその他業務収支を含んでおります。

3.損失の場合には、金額に△を付しております。

4.「経費等」には、連結財務諸表上の営業経費のほか、与信関係費用443百万円等が含まれております。なお、与信関係費用等は「デジタルバンク事業」に含めております。

5.「調整額」には、セグメント間取引消去額等が含まれております。

6.当社グループは、内部管理上、資産及び負債をセグメントに配分していないため、報告セグメント別の資産及び負債を記載しておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

合計

デジタルバンク

事業

BaaS事業

THEMIX事業

業務粗利益

70,670

12,737

377

△4,428

79,356

経費等

△36,901

△7,999

△642

4,376

△41,166

経常利益

33,769

4,738

△265

△52

38,189

 

(注) 1.一般事業会社の売上高に代えて、業務粗利益を記載しております。

2.業務粗利益には、資金運用収支、役務取引等収支及びその他業務収支を含んでおります。

3.損失の場合には、金額に△を付しております。

4.「経費等」には、連結財務諸表上の営業経費のほか、与信関係費用708百万円、株式等関係損益126百万円等が含まれております。なお、与信関係費用、株式等関係損益等は「デジタルバンク事業」に含めております。

5.「調整額」には、セグメント間取引消去額等が含まれております。

6.当社グループは、内部管理上、資産及び負債をセグメントに配分していないため、報告セグメント別の資産及び負債を記載しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.サービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券投資業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

77,705

11,891

28,975

118,572

 

(注)  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 経常収益

当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.サービスごとの情報

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

貸出業務

有価証券投資業務

その他

合計

外部顧客に対する経常収益

95,861

14,745

35,914

146,521

 

(注)  一般企業の売上高に代えて、経常収益を記載しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 経常収益

当社グループは、本邦の外部顧客に対する経常収益に区分した金額が連結損益計算書の経常収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

当社グループは、本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

特定の顧客に対する経常収益で連結損益計算書の経常収益の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

固定資産の減損損失は、報告セグメントに配分しておりません。

前連結会計年度における減損損失は、598百万円であります。

当連結会計年度における減損損失は、60百万円であります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

デジタルバンク事業

BaaS事業

THEMIX事業

合計

当期償却額

360

360

当期末残高

2,163

2,163

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

デジタルバンク事業

BaaS事業

THEMIX事業

合計

当期償却額

255

255

当期末残高

406

406

 

(注)当連結会計年度において、ネットムーブ株式会社の全株式を売却し、連結の範囲から除外したため、「BaaS事業」セグメントにおいてのれんが1,923百万円減少しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。