2024年12月期有価証券報告書より

社長・役員

代表取締役社長  丸山 明義 (65歳) 議決権保有率 1.23%

略歴

1981年2月

当社入社

1997年4月

営業部関西営業所長

2013年11月

営業部長兼関西営業所長

2014年3月

取締役営業部長

㈱オーバルテック取締役(現任)

2016年3月

常務取締役営業部長

2017年10月

常務取締役営業部長兼情報機器システム部担当

2017年12月

ソタシステム㈱取締役会長

2019年1月

常務取締役営業部兼情報機器システム部担当

2019年3月

代表取締役社長営業部兼技術部兼情報機器システム部担当

2020年5月

㈱アズマ代表取締役社長(現任)

2022年1月

代表取締役社長営業部兼技術部担当

2024年3月

代表取締役社長技術部担当(現任)

ソタシステム㈱取締役(現任)

所有者

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

4

13

47

9

7

6,900

6,980

所有株式数(単元)

320

119

4,133

167

8

26,939

31,686

2,900

所有株式数の割合

(%)

1.0

0.4

13.0

0.5

0.0

85.0

100.0

(注) 自己株式1,378株は、「個人その他」に13単元及び「単元未満株式の状況」78株を含めて記載しております。

 

役員

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性7名 女性0名 (役員のうち女性の比率0.0%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役社長

技術部担当

丸山 明義

1959年5月3日

1981年2月

当社入社

1997年4月

営業部関西営業所長

2013年11月

営業部長兼関西営業所長

2014年3月

取締役営業部長

㈱オーバルテック取締役(現任)

2016年3月

常務取締役営業部長

2017年10月

常務取締役営業部長兼情報機器システム部担当

2017年12月

ソタシステム㈱取締役会長

2019年1月

常務取締役営業部兼情報機器システム部担当

2019年3月

代表取締役社長営業部兼技術部兼情報機器システム部担当

2020年5月

㈱アズマ代表取締役社長(現任)

2022年1月

代表取締役社長営業部兼技術部担当

2024年3月

代表取締役社長技術部担当(現任)

ソタシステム㈱取締役(現任)

 

(注)2

39,000

専務取締役

管理部長兼品質保証部長兼

製造部担当

佐藤 健一

1964年11月3日

1984年7月

当社入社

1996年4月

製造部グループ長

2003年4月

総務部グループ長

2009年3月

㈱オーバルテック取締役製造部長

2019年3月

執行役員

㈱オーバルテック代表取締役社長

2020年3月

取締役管理部長兼製造部担当

㈱オーバルテック取締役(現任)

ソタシステム㈱監査役

2020年5月

㈱アズマ取締役(現任)

2021年3月

常務取締役管理部長兼製造部担当

2022年3月

常務取締役管理部長兼製造部兼品質保証部担当

ソタシステム㈱取締役(現任)

2024年1月

常務取締役管理部長兼品質保証部長兼製造部担当

2024年3月

専務取締役管理部長兼品質保証部長兼製造部担当(現任)

 

(注)2

23,300

常務取締役

営業部長

津川 直樹

1984年3月10日

2007年9月

当社入社

2008年11月

総務課グループ長

2013年4月

営業部グループ長

2015年10月

総務部グループ長

2016年3月

総務部経営企画室長

2019年1月

総務部長

2020年3月

管理部付部長

2022年3月

取締役

ソタシステム㈱代表取締役社長

2024年3月

常務取締役営業部長(現任)

㈱オーバルテック取締役(現任)

㈱アズマ取締役(現任)

2025年3月

ソタシステム㈱取締役(現任)

 

(注)2

834,341

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

グループ経営企画部長

横地 一彦

1960年5月26日

1983年4月

オムロン㈱入社

2004年9月

同社海外推進部長

2008年3月

同社交通ソリューション事業統括部長

2011年4月

オムロンソーシアルソリューションズ㈱転籍

2014年3月

同社事業企画部長

2015年3月

同社取締役

2017年3月

オムロンソフトウェア㈱出向、執行役員企画室長

2019年3月

同社執行役員ICTソリューション事業部長

2020年4月

当社入社、管理部経営企画室マネージャー

2021年3月

ソタシステム㈱取締役

2021年6月

執行役員管理部グループ経営企画室長

2025年3月

取締役グループ経営企画部長

(現任)

㈱オーバルテック取締役(現任)

ソタシステム㈱取締役(現任)

㈱アズマ取締役(現任)

 

(注)2

100

取締役

監査等委員

金子 義浩

1961年3月6日

1984年4月

㈱三菱銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行

2004年11月

同行赤坂支店長

2007年9月

同行戸塚支店長

2009年6月

同行船場支店長兼船場中央支店長

2011年1月

同行恵比寿支店長兼東恵比寿支店長

2013年2月

株式会社丸山工務所出向

2013年10月

同社転籍

2014年9月

当社総務部マネージャー

2015年9月

技術部長

2019年1月

営業部長

2019年3月

執行役員営業部長

2022年3月

㈱オーバルテック取締役

2024年3月

取締役(監査等委員)(現任)

㈱オーバルテック監査役(現任)

ソタシステム㈱監査役(現任)

㈱アズマ監査役(現任)

 

(注)3

105

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

取締役

監査等委員

市川 公雄

1952年1月13日

1974年4月

㈱横浜銀行入行

1987年2月

㈱欧州横浜銀行次長

(ベルギー支店現地法人)

1991年4月

㈱横浜銀行湘南台支店長

1993年4月

同行国際部副部長

1996年2月

㈱横浜シティ証券取締役
企画総務部長

1998年1月

㈱横浜銀行小田原支店長

2000年4月

同行東京支店長(理事)

2003年6月

㈱アイネット取締役財務本部長

2008年4月

同社取締役副社長(本社統括)

2013年6月

同社上席顧問

2016年4月

㈱富士テクノソリューションズ

経営企画室長

2018年3月

当社取締役

2018年7月

㈱富士テクノソリューションズ顧問

神奈川県情報サービス産業健康保険組合常務理事

2019年4月

㈱富士テクノソリューションズ会長室室長

2020年12月

神奈川県情報サービス産業健康保険組合顧問

2021年10月

㈱富士テクノホールディングス会長室室長

2022年3月

当社取締役(監査等委員)(現任)

2022年4月

首都圏デジタル産業健康保険組合

顧問(現任)

2024年4月

㈱富士テクノホールディングス顧問

(現任)

2024年6月

一般財団法人小田原市事業協会監事

(現任)

 

(注)3

-

取締役

監査等委員

熊谷 輝美

1963年1月22日

1992年10月

中央新光監査法人入所

1996年4月

公認会計士登録

2004年2月

税理士登録

熊谷公認会計士・税理士事務所開設

2008年3月

当社監査役

㈱オーバルテック監査役

2009年3月

爽監査法人社員

2015年6月

堀田丸正㈱社外取締役

2016年10月

湯河原町代表監査委員(現任)

2019年10月

 

 

爽監査法人代表社員(現任)

税理士法人FULL SUPPORT小田原事務所長(現任)

2022年3月

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)3

-

896,846

(注)1.監査等委員である取締役 市川公雄及び熊谷輝美は、社外取締役であります。

2.2025年3月27日から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結のときまでであります。

3.2024年3月27日から2年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結のときまでであります。

 

 

② 社外役員の状況

a. 社外取締役の員数、当社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係について

 当社の社外取締役は2名(監査等委員である取締役)であります。

 社外取締役市川公雄氏は、金融機関での長年の勤務経験に加え、株式会社アイネットの取締役副社長として、経営者としての経験を有しております。同氏の経営者としての経験及びシステム開発企業での識見を活かすことで、当社取締役会の意思決定機能及び監督機能の実効性向上、ひいては当社グループの企業価値の向上を図るため選任しております。なお、市川公雄氏は株式会社横浜銀行及び株式会社アイネットの出身であります。株式会社横浜銀行は当社の取引先金融機関であり、同行と当社は資本関係及び金銭貸借等の取引関係があり、株式会社アイネットと当社はソフトウエア開発に関する取引関係があります。また、市川公雄氏は株式会社富士テクノホールディングス顧問、首都圏デジタル産業健康保険組合顧問及び一般財団法人小田原市事業協会監事を兼任しておりますが、株式会社富士テクノホールディングス、首都圏デジタル産業健康保険組合及び一般財団法人小田原市事業協会と当社との間に特別の関係はありません。また、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

 社外取締役熊谷輝美氏は、公認会計士であり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しており、公認会計士の視点から監査の実効性向上を図るため選任しております。なお、熊谷輝美氏は税理士法人FULL SUPPORT小田原事務所長、爽監査法人代表社員及び湯河原町代表監査委員を兼任しておりますが、税理士法人FULL SUPPORT、爽監査法人及び湯河原町と当社との間に特別の関係はありません。また、東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

 当社と各社外取締役との人的関係、資本的関係または取引関係その他利害関係はありません。

b. 社外取締役の選任状況に関する考え方

 当社は社外取締役を2名選任することで経営への監視機能を強化しております。コーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的且つ中立的な経営監視の機能が重要と考えており、社外取締役が取締役会に参画することで、当社取締役会の意思決定機能及び監督機能の実効性向上を図るとともに、監査が実施されることにより、外部からの経営監視機能が十分に機能する体制が整っているため、現状の体制としております。

 なお、当社は社外取締役を選任するための独立性に関する基準を定めており、一般株主と利益相反が生じるおそれがなく、取締役会に対し客観的且つ中立的な経営監視の機能を果たすことが可能である、社外取締役を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ております。

 当社の社外役員の独立性基準は、下記のとおりです。

 <社外役員の独立性基準>

 株式会社小田原機器(以下「当社」という)は、社外役員(社外取締役)の独立性基準を次のとおり定めます。

 社外役員が次の項目のいずれにも該当しないと判断される場合、当該社外役員は当社からの独立性を有し、一般株主と利益相反が生じるおそれがないものと判断いたします。

1.当社及び当社の子会社(以下「当社グループ」という)の業務執行者(注1)である者、又は過去において業務執行者であった者

2.当社グループを主要な取引先とする者(注2)又はその業務執行者

3.当社グループの主要な取引先(注3)又はその業務執行者

4.当社グループから役員報酬以外に多額の金銭その他の財産(注4)を得ているコンサルタント、会計専門家又は法律専門家(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者)

5.当社グループの法定監査を行う監査法人に所属する者

6.当社グループから一定額を超える寄附又は助成(注5)を受けている者(当該寄附又は助成を受けている者が法人、組合等の団体である場合は当該団体の業務執行者)

7.当社グループが借入れを行っている主要な金融機関(注6)又はその親会社若しくは子会社の業務執行者

8.当社グループの主幹事証券会社の業務執行者

9.当社グループの主要株主(注7)又は当該主要株主が法人である場合には当該法人の業務執行者

10.当社グループが主要株主である会社の業務執行者

 

11.当社グループから取締役(常勤・非常勤を問わない)を受け入れている会社又はその親会社若しくは子会社の業務執行者

12.過去5年間において上記2から11に該当していた者

13.上記1から12に該当する者(重要な地位にある者(注8)に限る)の近親者等(注9)

 

(注)1.「業務執行者」とは、会社法施行規則第2条第3項第6号に規定する業務執行者をいい、業務執行取締役のみならず、使用人を含む。

2.「当社グループを主要な取引先とする者」とは、直近事業年度を含めた過去3事業年度において、その者の連結売上高の2%以上の額の支払いを当社グループから受けた者をいう。

3.「当社グループの主要な取引先」とは、直近事業年度を含めた過去3事業年度において当社の売上高の2%以上の額の支払いを当社グループに行った者をいう。

4.「多額の金銭その他の財産」とは、直近事業年度における、役員報酬以外の年間10百万円を超える金銭その他の財産上の利益をいう(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当該団体の直近事業年度における総収入額の2%を超える金銭その他の財産上の利益をいう)。

5.「一定額を超える寄附又は助成」とは、過去3事業年度の平均で年間10百万円又はその者の平均年間総費用の30%のいずれか高い方の額を超える寄附又は助成をいう。

6.「主要な金融機関」とは、直近事業年度末における全借入額が当社の連結総資産の2%を超える金融機関をいう。

7.「主要株主」とは、議決権保有割合10%以上(直接保有、間接保有の双方を含む)の株主をいう。

8.「重要な地位にある者」とは、取締役(社外取締役を除く)、執行役、執行役員及び部長職以上の上級管理職にある使用人並びに監査法人又は会計事務所に所属する者のうち公認会計士、法律事務所に所属する者のうち弁護士、財団法人・社団法人・学校法人その他の法人に所属する者のうち評議員、理事及び監事等の役員、その他同等の重要性を持つと、客観的・合理的に判断される者をいう。

9.「近親者等」とは、配偶者及び二親等内の親族をいう。

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査等及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役は、取締役会に出席し、業務執行を監督しております。また、取締役会、監査等委員会及び内部監査室等からの報告を受け、適宜報告及び意見交換がなされております。

 監査等委員会は3名であります。監査は、年間の監査計画に基づき、業務監査・会計監査を行うとともに、取締役会に出席し、経営に関する監視機能を果たしております。また、監査等委員会を原則毎月開催し、監査等委員間で情報を共有するとともに、内部監査責任者及び会計監査人とは必要に応じ相互の情報交換、意見交換を行うなど連携を強め、監査の質的向上を図っております。

 

関係会社

4【関係会社の状況】

(連結子会社)

2024年12月31日現在

 

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の

所有割合

(%)

関係内容

㈱オーバルテック

神奈川県

小田原市

10,000

運賃収受機器のメンテナスサービス

100.0

・役員の兼任 4名

・当社製品の修理及び出張点検作業

ソタシステム㈱

東京都

墨田区

30,000

システム開発、エンジニアリング、ソフトウエア設計並びにシステム及び機器の輸出入販売

100.0

・役員の兼任 4名

・当社製品に関するシステム開発

㈱アズマ

奈良県

生駒郡

10,000

小型電子計算機及び電子計算機部品の製造販売、各種電子計算機器の製図設計の請負、ソフトウエアの開発及びソフトウエアに関連する一切の業務、プリント基板コンピュータグラフィック設計及び製造販売、プリント基板組立配線

100.0

・役員の兼任 4名

・当社製品に関するソフトウエア開発

(注)株式会社オーバルテック、ソタシステム株式会社及び株式会社アズマは特定子会社に該当しております。

 

沿革

2【沿革】

 当社の前身は、1950年10月15日に神奈川県小田原市に富士写真フイルム株式会社(現富士フイルムホールディングス株式会社)の下請け事業として、補修用機械部品製作や生産設備のメンテナンスを行う目的で設立した、有限会社小田原鉄工所であります。その後、東京方面からの受注を求めて、1951年に東京都品川区へ東京工場を開設したことで大手精密機械メーカーや油圧機械メーカーと関わり業容も拡大、1952年に株式会社小田原鉄工所へ改組いたしました。

 1957年ごろから試作品設備や製造装置の製作を依頼されるなかで、設備製造の技術、油圧空圧制御設計のノウハウを取得し、自社で機械装置の設計開発ができるまでになりました。

 当社の主力であるワンマンバス機器の開発製造に関する事業は、1960年代後半より開始いたしました。当時の路線バスのワンマン化への移行をとらえ、神奈川県平塚市の神奈川中央交通株式会社の子会社で、ワンマンバス製品販売会社である湘南興業株式会社より委託を受け、紙に印刷する方式の「軟券式整理券発行機」を開発し生産したのが始まりであります。その後、1969年2月に湘南興業株式会社から営業権を買取り、設計、製造、販売の一貫体制が整いました。

 1969年6月には機械設備、生産装置を担当する電装事業部とワンマンバス機器を担当する機器事業部の2部門に分かれ、2部門間で競争しつつ業績を進展させておりました。このようななかで、1971年には運賃として投入した硬貨を両替用種銭として再利用する、当時の類似する他社製品にはない構造を持った「硬貨循環式運賃箱」を発売するなど、当社発展の基礎が築かれていきました。また、紙幣両替機も独自に開発し、この紙幣判別技術を運賃箱に応用した業界初の「紙幣自動両替機付き運賃箱」を1977年に発売いたしました。そのほかにも、自動券売機や銀行ATM用コインユニットを手がけ、紙幣、硬貨、カード関連の処理に特化した技術を蓄積していきました。

 1979年10月、組織を効率的に運営することを目的に、株式会社小田原鉄工所は資本金20,000千円で株式会社小田原機器、資本金10,000千円で株式会社小田原エンジニアリングを設立し、機器事業部、電装事業部の営業権をそれぞれの会社に譲渡することにより分社化いたしました。当社は株式会社小田原鉄工所から機器事業部の営業権を譲受け、従業員120名でワンマンバス機器関連の事業を引継ぎました。当社設立以降の主な変遷は以下のとおりです。

年月

事項

1979年10月

資本金20,000千円で株式会社小田原機器を神奈川県小田原市に設立、株式会社小田原鉄工所から機器事業部の営業権譲渡を受ける

1981年6月

東京営業所を東京都港区に開設

1981年9月

仙台営業所を宮城県仙台市太白区に移転

1984年4月

大阪営業所を大阪府大阪市住之江区に移転、九州営業所を福岡県春日市に移転

1985年9月

寿工場を神奈川県小田原市寿町に新設

1990年7月

本社工場を増改築

1995年5月

寿工場を本社工場に統合

1998年1月

九州営業所を福岡県福岡市博多区に移転し、西日本営業所に名称変更、大阪営業所を関西営業所に名称変更

1998年12月

広島営業所を閉鎖し、西日本営業所に統合

1999年10月

内製化強化のため、神奈川県小田原市に100%子会社である株式会社オーバルテック(現連結子会社)を設立

2001年7月

ISO14001認証取得

2002年11月

ISO9001認証取得

2003年3月

株式会社オーバルテックを神奈川県小田原市扇町に移転

2004年6月

本社工場を改築

2005年12月

株式会社小田原鉄工所より本社土地建物等を取得

2009年3月

ジャスダック証券取引所へ株式を上場

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)へ株式を上場

2010年10月

大阪証券取引所(JASDAQ市場)、同取引所ヘラクレス市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ株式を上場

2013年7月

大阪証券取引所と東京証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ株式を上場

2017年2月

仙台営業所を宮城県仙台市太白区の区内で移転

2017年9月

関西営業所を大阪府淀川区に移転

株式会社指月電機製作所の情報機器システム事業を譲受け

2017年12月

ソタシステム株式会社の株式を取得し、完全子会社化

2020年1月

株式会社オーバルテックの製造事業を譲受け

2020年2月

東京営業所を東京都墨田区に移転

2020年5月

株式会社アズマを神奈川県小田原市に設立

2020年7月

株式会社アズマが事業承継し奈良県生駒郡に移転

2022年3月

監査等委員会設置会社へ移行

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

2022年7月

工場及び株式会社オーバルテックを神奈川県小田原市寿町に移転