社長・役員
略歴
| 
 2006年3月  | 
 当社入社 経営企画室次長  | 
| 
 2006年4月  | 
 商品本部長  | 
| 
 2006年6月  | 
 取締役就任  | 
| 
 2007年6月  | 
 常務取締役就任  | 
| 
 2008年6月  | 
 代表取締役社長就任(現)  | 
| 
 2019年2月  | 
 株式会社インタークレスト代表取締役会長就任  | 
| 
 2022年5月  | 
 株式会社インタークレスト代表取締役会長兼社長就任(現)  | 
所有者
(5) 【所有者別状況】
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 2024年3月31日現在  | 
||
| 
 区分  | 
 株式の状況(1単元の株式数100株)  | 
 単元未満株式の状況 (株)  | 
|||||||
| 
 政府及び地方公共団体  | 
 金融機関  | 
 金融商品取引業者  | 
 その他の法人  | 
 外国法人等  | 
 個人その他  | 
 計  | 
|||
| 
 個人以外  | 
 個人  | 
||||||||
| 
 株主数(人)  | 
 -  | 
 10  | 
 14  | 
 106  | 
 23  | 
 2  | 
 3,896  | 
 4,051  | 
 -  | 
| 
 所有株式数 (単元)  | 
 -  | 
 6,063  | 
 235  | 
 19,556  | 
 3,903  | 
 3  | 
 27,920  | 
 57,680  | 
 1,040  | 
| 
 所有株式数の割合(%)  | 
 -  | 
 10.51  | 
 0.41  | 
 33.90  | 
 6.77  | 
 0.01  | 
 48.40  | 
 100.00  | 
 -  | 
(注)自己株式240,234株は、「個人その他」に2,402単元及び「単元未満株式の状況」に34株を含めて記載しております。
役員
(2) 【役員の状況】
① 役員一覧
男性7名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)
| 
 役職名  | 
 氏名  | 
 生年月日  | 
 略歴  | 
 任期  | 
 所有株式数 (百株)  | 
||||||||||||||||||||||
| 
 取締役社長 (代表取締役)  | 
 西村 公一  | 
 1966年8月26日生  | 
 
  | 
 (注)2  | 
 680  | 
||||||||||||||||||||||
| 
 取締役 総務部部長 兼財務経理部管掌  | 
 苗村 彰仁  | 
 1962年8月17日生  | 
 
  | 
 (注)2  | 
 26  | 
||||||||||||||||||||||
| 
 取締役 社長室室長 兼経営戦略グループ管掌  | 
 丹羽 淳  | 
 1968年9月27日生  | 
 
  | 
 (注)2  | 
 12  | 
||||||||||||||||||||||
| 
 取締役 監査等委員  | 
 飯尾 照男  | 
 1952年8月18日生  | 
 
  | 
 (注)3  | 
 110  | 
| 
 役職名  | 
 氏名  | 
 生年月日  | 
 略歴  | 
 任期  | 
 所有株式数 (百株)  | 
||||||||||||||||||||||
| 
 取締役 監査等委員  | 
 葛西 良亮  | 
 1974年11月26日生  | 
 
  | 
 (注)3  | 
 -  | 
||||||||||||||||||||||
| 
 取締役 監査等委員  | 
 岡田 昌也  | 
 1972年8月18日生  | 
 
  | 
 (注)3  | 
 -  | 
||||||||||||||||||||||
| 
 取締役 監査等委員  | 
 高橋 克徳  | 
 1979年12月13日生  | 
 
  | 
 (注)3  | 
 -  | 
||||||||||||||||||||||
| 
 計  | 
 828  | 
||||||||||||||||||||||||||
(注)1.取締役葛西良亮、岡田昌也及び高橋克徳は、社外取締役であります。
2.2024年6月27日開催の定時株主総会の終結の時から1年間
3.2023年6月29日開催の定時株主総会の終結の時から2年間
② 社外役員の状況
当社の社外取締役は3名であります。
葛西良亮氏は弁護士の資格を持ち、法律に関する見識を有していることから、取締役会等においてコンプライアンス面から適切なアドバイスとともに、チェック機能の役割を担っていただけるものと判断しております。
岡田昌也氏は公認会計士としての資格を持ち、高度な専門的知識を有していることから、当社の取締役会の充実に貢献いただけるものと判断しております。
高橋克徳氏は、税理士としての資格を持ち、財務及び会計に関する相当程度の知見を有していることから、当社の取締役会の充実に貢献いただけるものと判断しております。
当社は、葛西良亮氏、岡田昌也氏及び高橋克徳氏を東京証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出しております。
なお、当社と社外取締役葛西良亮氏、岡田昌也氏及び高橋克徳氏との間には、特に記載すべき人的関係、資本的関係又は取引関係、その他の利害関係はありません。
当社は、社外取締役の独立性に関する基準または方針を定めておりませんが、その選任に当たっては、東京証券取引所が定める独立役員に関する基準等を参考として、当社経営陣からの独立した立場で社外取締役としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断し、人格・見識に優れ、経営に対する十分な経験や知識、または当社事業に対する知見等を持つ方であることを考慮しております。
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
内部監査は内部監査室が行なっており、業務活動に関して、運営状況や業務実施の有効性及び正確性等につ
いて監査を行ない、その結果を代表取締役社長に報告するとともに業務改善や適切な運営に向けて助言等を行な
っております。また、内部監査室は監査等委員とも密接な連携をとり、時には一緒に監査等を行なって内部監査状況を適時に把握できる体制になっております。
社外取締役3名は全員が監査等委員であり、連携体制につきましては、社外取締役は取締役会への出席を通じて取締役の業務執行状況に対して、必要に応じて意見を述べることで監督機能を果たしております。また、内部監査室との協議・連絡を不定期に行うほか、必要に応じて会計監査人との意見交換・情報交換を適宜行うことで、監査の実効性を高めております。
関係会社
4【関係会社の状況】
(1)連結子会社
| 
 名称  | 
 住所  | 
 資本金  | 
 主要な事業の内容  | 
 議決権の所有割合 (%)  | 
 関係内容  | 
| 
 サンコー株式会社(注)1  | 
 岐阜県 美濃加茂市  | 
 30,000 千円  | 
 業務用加工食材の 製造・販売  | 
 100.0  | 
 商品の販売及び仕入先 役員の兼任あり  | 
| 
 Global Food Creators Singapore Pte.Ltd.(注)1  | 
 シンガポール共和国  | 
 350,000 シンガポールドル  | 
 海外市場におけるマーケティング活動  | 
 100.0  | 
 役員の兼任あり  | 
| 
 株式会社 インタークレスト(注)1.2  | 
 東京都 港区  | 
 10,000 千円  | 
 業務用加工食材の 企画・販売  | 
 100.0  | 
 商品の販売及び仕入先 役員の兼任あり 資金援助あり  | 
(注)1.特定子会社に該当しております。
2.株式会社インタークレストについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等 (1)売上高 2,332,618千円
(2)経常利益 41,643千円
(3)当期純利益 31,644千円
(4)純資産額 594,669千円
(5)総資産額 1,601,431千円
(2)その他の関係会社
| 
 名称  | 
 住所  | 
 資本金 (千円)  | 
 主要な事業の内容  | 
 議決権の 被所有割合(%)  | 
 関係内容  | 
| 
 有限会社ニシムラ  | 
 岐阜県 岐阜市  | 
 30,060  | 
 損害保険代理業  | 
 26.9  | 
 役員の兼任あり  | 
沿革
2【沿革】
| 
 年月  | 
 事項  | 
| 
 1972年8月  | 
 岐阜市島田東町に株式会社岐阜珍味を設立し、珍味食材の卸小売業務を開始。  | 
| 
 1975年6月  | 
 岐阜市茜部新所に本社新社屋完成。本店所在地を同所に移転。  | 
| 
 1986年9月  | 
 岐阜県外初の拠点として、東京都中央区に東京営業所を開設。(1994年9月 同区内に移転。2014年8月 同区内に移転。)  | 
| 
 1991年2月  | 
 福岡市博多区に福岡営業所を開設。(2019年5月 同区内に移転。)  | 
| 
 1991年2月  | 
 株式会社三味を100%子会社化。  | 
| 
 1991年5月  | 
 商号をジーエフシー株式会社に変更。  | 
| 
 1991年10月  | 
 大阪市浪速区に大阪営業所を開設。  | 
| 
 1992年4月  | 
 仙台市宮城野区に仙台営業所を開設。(1994年5月 同区内に移転。)  | 
| 
 1993年1月  | 
 岐阜県羽島郡笠松町田代に本社物流センター完成。  | 
| 
 1993年3月  | 
 岐阜県羽島郡笠松町田代に本店所在地を移転。 コンピュータ制御による完全自動倉庫の本格稼働を開始。  | 
| 
 1995年5月  | 
 サンコー株式会社を当社の100%子会社として設立。(現・連結子会社)  | 
| 
 1997年9月  | 
 日本証券業協会に株式を店頭登録。  | 
| 
 2000年5月  | 
 株式会社錦味及び株式会社京錦味の両社を100%子会社化。  | 
| 
 2000年6月  | 
 さいたま市北区にさいたま営業所を開設。  | 
| 
 2003年8月  | 
 大阪市此花区に大阪営業所を移転、物流センター併設。  | 
| 
 2004年12月  | 
 日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。  | 
| 
 2007年8月  | 
 株式会社三味、株式会社錦味及び株式会社京錦味の全株式を譲渡。  | 
| 
 2010年4月  | 
 ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQに上場。  | 
| 
 2013年7月  | 
 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。  | 
| 
 2015年3月  | 
 シンガポール共和国にGlobal Food Creators Singapore Pte.Ltd.を当社の100%子会社として設立。(現・連結子会社)  | 
| 
 2017年5月  | 
 さいたま営業所を東京営業所へ併合。  | 
| 
 2019年2月  | 
 株式会社インタークレストを100%子会社化。(現・連結子会社)  | 
| 
 2022年4月  | 
 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。  |