2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

プラスチック成形事業 精密プレス部品事業 プリント基板事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
プラスチック成形事業 26,604 96.3 1,821 89.0 6.8
精密プレス部品事業 499 1.8 -4 -0.2 -0.9
プリント基板事業 535 1.9 231 11.3 43.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当企業集団は、当社、連結子会社6社(ムトーベトナムCO.,LTD.、ムトーシンガポールPTE LTD、大英エレクトロニクス㈱、豊武光電(蘇州)有限公司、ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD及びムトー(タイランド)CO.,LTD.)で構成され、事業としてプラスチック成形用金型及びプラスチック精密部品の製造・販売、各種設計業務並びに技術支援等のサービス業務、プリント配線基板の設計・検査・販売を行っております。

当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置づけ及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

プラスチック成形事業

当事業においては、デジタルカメラ・ビデオカメラ等のデジタル家電、カーナビゲーション・エアコン・オーディオを含むセンターパネルユニット、ETC等の自動車関連機器及び電子ペンの製造・販売、それに伴う金型の製造・販売及び各種設計業務並びに技術支援等のサービス業務を行っております。

 

(主な関係会社)当社、ムトーベトナムCO.,LTD.、ムトーシンガポールPTE LTD、豊武光電(蘇州)有限公司、ムトーテクノロジーハノイCO.,LTD及びムトー(タイランド)CO.,LTD.

 

プリント基板事業

当事業においては、プリント配線基板の設計・検査・販売を行っております。

 

(主な関係会社)大英エレクトロニクス㈱

 

事業の系統図は、次のとおりであります。


 

 

上記の販売会社及び製造・販売会社は、全て連結子会社であります。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度における国内外の経済は、日本においては雇用環境の改善や訪日観光客の増加による消費の回復が見られるなど、経済活動の活性化が進んでおります。しかしながら、物価高の継続、世界経済の下振れ懸念、関税をはじめとする米国政策の不透明性が見られるなど、依然として先行き不透明な状況が続いております。

当社を取り巻く業界におきましては、家電分野では、デジタルカメラカテゴリーにおいて付加価値の高いミラーレスカメラの需要が好調で、当社ではタイでデジタルカメラ部品の受注が増加を続けております。前期に好調だった自動車関連部品では、国の認証試験の不正問題に伴う生産停止などを背景に、得意先からの受注は減少に転じました。プリンター部品におきましては、コロナ需要からの反動により前期に減少していた得意先からの受注が、回復傾向にあります。電子ペン部品では、テレワークを背景とした需要は落ち着きましたが、一定の受注を維持しております。医療機器関連では、高齢化社会を背景とした医療ニーズの高まりに伴い、得意先から安定的に受注を獲得しております。

その結果、当連結会計年度における業績は、売上高275億7千4百万円と前年同期と比べ12億5千8百万円(4.8%)の増収、省人化・省力化を図り、固定費をはじめとした経費削減に努めたことにより、営業利益20億4千7百万円と前年同期と比べ2億2千万円(12.0%)の増益、円高の進行に伴い為替差益9千8百万円減少したことなどにより、経常利益25億7千9百万円と前年同期と比べ1億4千6百万円(6.0%)の増益、当社の連結子会社であるムトーシンガポールPTE LTDの解散及び清算手続きの開始を決定したことに伴い発生した関係会社整理損失引当金繰入額1億5千5百万円及び当社の連結子会社であったタチバナ精機株式会社の株式譲渡に伴い発生した関係会社株式売却損1億4千7百万円などにより、親会社株主に帰属する当期純利益15億1千万円と前年同期と比べ2億6千2百万円(14.8%)の減益となりました。

 

セグメントの経営成績を示すと、次のとおりであります。

プラスチック成形事業

当セグメントにおきましては、自動車関連部品では受注が減少したものの、デジタルカメラ部品やプリンター部品における受注増加に伴い、プラスチック成形事業全体の売上高は増加いたしました。また、省人化・省力化を図り経費削減に努めたことにより、増益となりました。その結果、当連結会計年度において、売上高はセグメント間の内部売上高を含めて266億4百万円と前年同期と比べ15億9千6百万円(6.4%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は18億2千1百万円と前年同期と比べ5千7百万円(3.2%)の増益となりました。

精密プレス部品事業

当セグメントにおきましては、経営資源をプラスチック成形事業に集中させるため、精密プレス部品事業を運営する連結子会社であったタチバナ精機株式会社の全株式を譲渡することで撤退いたしました。なお、タチバナ精機株式会社は、株式譲渡に伴い当第3四半期連結会計期間から連結除外となっております。連結除外までの売上高は4億9千8百万円、セグメント損失(営業損失)は4百万円であります。

プリント基板事業

当セグメントにおきましては、設計部門では、セラミック基板の得意先からの受注が伸び悩み、減収となりました。一方、検査部門におきましては、自動車向けの各種センサーなどのセラミック基板の検査が好調で、検査機を増設し受注拡大に努め、大幅な増収となりました。その結果、当連結会計年度において、売上高は5億3千4百万円と前年同期と比べ2億2百万円(60.8%)の増収となり、セグメント利益(営業利益)は2億3千万円と前年同期と比べ1億6千6百万円(261.1%)の増益となりました。

 

 

当連結会計年度末における総資産は、310億2千7百万円と前連結会計年度末と比べ15億4千8百万円(5.3%)の増加となりました。流動資産は199億1千万円と前連結会計年度末と比べ2億4千1百万円(1.2%)の増加となり、固定資産は111億1千6百万円と前連結会計年度末と比べ13億7百万円(13.3%)の増加となりました。

負債につきましては、117億1千7百万円と前連結会計年度末と比べ11億5千2百万円(10.9%)の増加となりました。流動負債は80億7千3百万円と前連結会計年度末と比べ5億9千万円(7.9%)の増加となり、固定負債は36億4千4百万円と前連結会計年度末と比べ5億6千1百万円(18.2%)の増加となりました。

純資産につきましては、193億9百万円と前連結会計年度末と比べ3億9千6百万円(2.1%)の増加となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物82億8千4百万円と前連結会計年度末と比べ4千9百万円(0.6%)の減少となりました。

各キャッシュ・フローの状況は、次のとおりです。

営業活動によるキャッシュ・フローにつきましては、税金等調整前当期純利益22億9千3百万円(前連結会計年度は税金等調整前当期純利益24億2千9百万円)、非資金費用である減価償却費12億9千5百万円及び仕入債務の減額4億5千5百万円法人税等の支払額5億3千7百万円等により、営業活動全体として22億7千3百万円の収入となり、前連結会計年度と比べ収入が15億8千5百万円(41.1%)の減少となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては、定期預金の預入による支出25億9千2百万円有形固定資産の取得による支出26億6千2百万円及び定期預金の払戻による収入24億5千6百万円等により、投資活動全体として24億9千8百万円の支出となり、前連結会計年度と比べ支出が15億3百万円(37.6%)の減少となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては、短期借入金の純減額11億5千万円長期借入れによる収入14億円及び長期借入金の返済による支出11億5千7百万円配当金の支払額7億6千6百万円等により、財務活動全体として3億7千9百万円の収入となり、前連結会計年度と比べ収入が6億1千6百万円の増加(前連結会計年度は2億3千7百万円の支出)となりました。

 

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

生産高(千円)

前年同期比(%)

プラスチック成形事業

26,676,884

+6.5

精密プレス部品事業

326,847

△66.8

プリント基板事業

532,508

+60.9

合計

27,536,240

+4.5

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.金額は、販売価格によっております。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

プラスチック成形事業

26,831,546

+6.4

2,727,578

+8.3

精密プレス部品事業

313,334

△64.7

△100.0

プリント基板事業

532,998

+63.1

5,164

△24.8

合計

27,677,879

+4.7

2,732,742

+4.0

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しております。

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前年同期比(%)

プラスチック成形事業

26,592,028

+6.4

精密プレス部品事業

447,296

△55.2

プリント基板事業

534,697

+60.8

合計

27,574,022

+4.8

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

Sony Technology Thailand Co., Ltd.

4,039,566

15.4

4,589,436

16.6

Canon Vietnam Co., Ltd.

2,464,769

9.4

3,374,015

12.2

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

  財政状態

(流動資産)

当連結会計年度の財政状態は、流動資産につきましては、前連結会計年度末に比べ2億4千1百万円増加し、199億1千万円となりました。受取手形及び売掛金2億1千4百万円その他(流動資産)が3億3千9百万円それぞれ増加し、電子記録債権2億4千9百万円減少したことなどが主な要因です。

(固定資産)

固定資産につきましては、前連結会計年度末に比べ13億7百万円増加し、111億1千6百万円となりました。有形固定資産が13億7百万円増加したことなどが主な要因です。

(流動負債)

流動負債につきましては、前連結会計年度末に比べ5億9千万円増加し、80億7千3百万円となりました。短期借入金11億6千2百万円増加し、支払手形及び買掛金2億2百万円電子記録債務3億9千5百万円それぞれ減少したことなどが主な要因です。

(固定負債)

固定負債につきましては、前連結会計年度末に比べ5億6千1百万円増加し、36億4千4百万円となりました。長期借入金3億1千6百万円関係会社整理損失引当金1億5千2百万円それぞれ増加したことなどが主な要因です。 

(純資産)

純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ3億9千6百万円増加し、193億9百万円となりました。利益剰余金7億4千5百万円増加し、為替換算調整勘定2億4千7百万円減少したことなどが主な要因です。

 

  経営成績

(概要)

当連結会計年度における経営成績等に関する概要につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

各損益項目の概要は、以下のとおりであります。

(売上高及び売上原価)

当連結会計年度におきましては、日本においては雇用環境の改善や訪日観光客の増加による消費の回復が見られるなど、経済活動の活性化が進みましたが、物価高の継続、世界経済の下振れ懸念、関税をはじめとする米国政策の不透明性が見られるなど、国内外の経済は依然として先行き不透明な状況が続いております。当社におきましては、国の認証試験の不正問題に伴う生産停止などを背景に自動車関連部品などの受注が減少しましたが、デジタルカメラ部品やプリンター部品は得意先からの受注が増加傾向にあり、売上高は増加いたしました。また、省人化・省力化を図り、固定費をはじめとした経費削減に努めました。その結果、売上高は275億7千4百万円と前年同期と比べ12億5千8百万円(4.8%)の増収となり、売上原価は220億2千3百万円と前年同期と比べ9億8千9百万円(4.7%)の増加となりました。

以上の結果、当連結会計年度における売上総利益は55億5千万円と前年同期と比べ2億6千8百万円(5.1%)の増益となりました。

 

(販売費及び一般管理費)

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は35億3百万円と前年同期と比べ4千8百万円(1.4%)の増加となりました。これは、発送運賃2千6百万円減価償却費2千3百万円それぞれ増加したことなどが主な要因です。

その結果、当連結会計年度における営業利益は20億4千7百万円と前年同期と比べ2億2千万円(12.0%)の増益となりました。

(営業外損益)

当連結会計年度における営業外収益は5億7千2百万円と前年同期と比べ7千万円(10.9%)の減少となりました。為替差益9千8百万円減少し、受取利息3千万円増加したことなどが主な要因です。また、営業外費用は4千万円と前年同期と比べ3百万円(10.4%)の増加となりました。支払利息5百万円増加し、その他(営業外費用)が2百万円減少したことが主な要因です。

その結果、当連結会計年度における経常利益は25億7千9百万円と前年同期と比べ1億4千6百万円(6.0%)の増益となりました。

(特別損益)

当連結会計年度において、特別利益として、固定資産売却益1千5百万円補助金収入2千万円保険金収入1千8百万円を計上しております。また、特別損失として、固定資産売却損1千万円固定資産除却損4百万円固定資産圧縮損2千1百万円関係会社整理損失引当金繰入額1億5千5百万円関係会社整理損1百万円関係会社売却損1億4千7百万円を計上しております。

その結果、当連結会計年度における税金等調整前当期純利益は22億9千3百万円と前年同期と比べ1億3千6百万円(5.6%)の減益となりました。

(親会社株主に帰属する当期純損益)

当連結会計年度において、法人税等及び法人税等調整額6億6千1百万円、非支配株主に帰属する当期純利益1億2千1百万円を計上し、親会社株主に帰属する当期純利益は15億1千万円と前年同期と比べ2億6千2百万円(14.8%)の減益となりました。

 

  経営成績に重要な影響を与える要因について

当社グループの取り扱い品目は、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カーナビゲーション部品等、個人消費の動向をはじめ全般的な景気動向が当社グループの業績に影響を与える可能性があります。また、当社グループ内の取引は、基本的に米ドルによる取引であるため為替の動向次第では当社グループの業績に影響を与える可能性があります。

 

  セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

セグメントごとの財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容につきましては、「第2 事業の状況 4  経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

 

  経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等につきましては、特に定めておりませんが、当連結会計年度における売上高、営業利益、経常利益、親会社株主に帰属する当期純利益の計画に対する達成状況は、以下のとおりであります。

 

2025年3月期

2025年3月期

2025年3月期

 

(計画)

(実績)

(計画比)

売上高

27,000百万円

27,574百万円

574百万円増 ( 2.1%増)

営業利益

2,300百万円

2,047百万円

253百万円減 (11.0%減)

経常利益

2,300百万円

2,579百万円

279百万円増 (12.1%増)

親会社株主に帰属する当期純利益

1,650百万円

1,510百万円

140百万円減 ( 8.5%減)

 

 

 

  経営者の問題認識と今後の方針について

当社グループでは、各部署からの最新の情報等を入手し、今後の事業展開の判断材料となるよう毎週取締役及び各部署長による会議を開催しております。また、経営環境の変化に速やかに対応できるよう、主要な部署に取締役を配置しております。

今後におきましても、取引先の要求に対して、高技術化、スピード化で対応できるよう、当社グループ全体で機敏な営業展開に努めるとともに、積極的に新規分野への進出を視野に入れ事業活動を展開してまいります。特に、主力のデジタル家電機器関連、自動車関連部品を中心とした受注及び収益力の拡大を図り、更なる新事業を開拓するため、設備投資等による新技術の開発や業務の効率化を図ります。また、製造のグローバル化に対応するため海外企業間の直接取引を拡大し、連結業績の向上に努めてまいります。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

キャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4  経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

  資本の財源及び資金の流動性について

当社グループは、現在、運転資金及び設備投資資金は、内部留保資金及び借入金により調達することと考えております。今後におきましては、国内、ベトナム、中国及びタイへの設備投資を中心に、当社グループの営業活動によるキャッシュ・フローを源泉とし、内部留保資金を優先した財務政策を考えております。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

・関係会社整理損失引当金

関係会社整理損失引当金における重要な会計上の見積りにつきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

・固定資産の減損

当社グループは、事業用資産を投資の意思決定単位である各社の事業別に資産のグルーピングを行い、事業単位で割引前将来キャッシュ・フローを見積っております。割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回った場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。割引前将来キャッシュ・フロー及び回収可能価額の見積りは合理的であると考えておりますが、事業計画や経営環境等の前提条件の変化により、割引前将来キャッシュ・フローや回収可能価額が減少した場合、減損損失が発生し、損益に影響を与えることがあります。

・繰延税金資産の回収可能性の評価

当社グループは繰延税金資産の回収可能性を評価する際、将来の課税所得を合理的に見積っております。繰延税金資産の全部又は一部を将来回収できないと判断した場合は、評価性引当額を計上しております。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積り額が減少した場合、繰延税金資産の減額又は評価性引当額を計上することにより税金費用が増額する可能性があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
 当社は、プラスチック成形事業、精密プレス部品事業及びプリント基板事業の3つの事業ユニットを基本にして組織が構成されており、各事業ユニット単位で、日本及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
 従って、当社は、「プラスチック成形事業」、「精密プレス部品事業」及び「プリント基板事業」の3つを報告セグメントとしております。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「プラスチック成形事業」は、プラスチック成形用金型及びプラスチック精密部品の製造・販売、各種設計業務並びに技術支援等のサービス業務を、「精密プレス部品事業」は、音響機器、映像機器、光学機器、コンピュータ関連機器等の精密プレス部品の製造・販売を、「プリント基板事業」は、プリント配線基板の設計・検査・販売を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2

連結
財務諸表
計上額

(注)1

 

プラスチック
成形事業

精密プレス
部品事業

プリント基板
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

24,985,624

997,691

332,599

26,315,915

26,315,915

セグメント間の内部
売上高又は振替高

22,660

66,895

89,555

△89,555

25,008,285

1,064,586

332,599

26,405,471

△89,555

26,315,915

セグメント利益又は
セグメント損失(△)

1,764,151

△558

63,871

1,827,464

1,827,464

セグメント資産

27,203,192

1,298,319

1,014,698

29,516,210

△37,757

29,478,453

セグメント負債

10,250,867

182,981

169,086

10,602,935

△37,757

10,565,177

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,378,176

21,949

27,463

1,427,588

1,427,588

有形固定資産及び     
無形固定資産の増加額

2,794,725

53,094

32,901

2,880,721

2,880,721

 

(注) 1.セグメント利益又は損失(△)の合計は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。
2.セグメント資産及びセグメント負債の調整額△37,757千円は、セグメント間の債権債務消去であります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2

連結
財務諸表
計上額

(注)1

 

プラスチック
成形事業

精密プレス
部品事業

プリント基板
事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

26,592,028

447,296

534,697

27,574,022

27,574,022

セグメント間の内部
売上高又は振替高

12,416

51,318

63,735

△63,735

26,604,445

498,615

534,697

27,637,758

△63,735

27,574,022

セグメント利益又は
セグメント損失(△)

1,821,300

△4,441

230,646

2,047,505

2,047,505

セグメント資産

29,776,893

1,251,321

31,028,215

△1,166

31,027,049

セグメント負債

11,473,123

245,387

11,718,510

△1,166

11,717,344

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,244,191

10,512

40,974

1,295,678

1,295,678

有形固定資産及び     
無形固定資産の増加額

2,677,415

76,191

2,753,607

2,753,607

 

(注) 1.セグメント利益又は損失(△)の合計は、連結財務諸表の営業利益と一致しております。
2.セグメント資産及びセグメント負債の調整額△1,166千円は、セグメント間の債権債務消去であります。3.「精密プレス部品事業」に分類しておりましたタチバナ精機株式会社については、当第3四半期連結会計期間において全株式を譲渡したため、連結の範囲から除外しております。売上高、セグメント損失の金額については、連結除外日までの実績を含めております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:千円)

日本

ベトナム

中国

台湾

タイ

その他アジア

その他

合計

7,802,102

5,717,303

4,001,834

288,443

5,633,328

1,938,718

934,183

26,315,915

 

(注) 売上高は、顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:千円)

日本

ベトナム

中国

タイ

その他アジア

合計

3,719,744

2,032,208

1,787,909

1,433,495

12,032

8,985,390

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Sony Technology Thailand Co., Ltd.

4,039,566

プラスチック成形事業

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:千円)

日本

ベトナム

中国

台湾

タイ

その他アジア

その他

合計

8,155,931

6,856,266

3,808,585

111,730

5,740,231

1,802,418

1,098,859

27,574,022

 

(注) 売上高は、顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

(単位:千円)

日本

ベトナム

中国

タイ

その他アジア

合計

5,167,244

1,749,329

1,682,914

1,685,234

8,431

10,293,155

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Sony Technology Thailand Co., Ltd.

4,589,436

プラスチック成形事業

Canon Vietnam Co., Ltd.

3,374,015

プラスチック成形事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。