2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    1,342名(単体) 3,158名(連結)
  • 平均年齢
    46.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.5年(単体)
  • 平均年収
    7,051,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

(2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

外装材事業

2,756

その他

328

 全社(共通)

74

合計

3,158

 (注)1.従業員数は就業人員であります。

2.臨時従業員数は、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

(2025年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

1,342

46.2

17.5

7,051

 

セグメントの名称

従業員数(名)

外装材事業

1,260

その他

8

 全社(共通)

74

合計

1,342

 (注)1.従業員数は就業人員であります。

2.臨時従業員数は、従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

 当社にはニチハ労働組合が組織されており、2025年3月31日現在の組合員数は1,056名であります。また、連結子会社の一部において労働組合が組織されております。

 なお、労使関係について特に記載すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

管理職に占める女性労働者の割合(%)

   (注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

   (注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1 (注)3

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

1.5

25.9

59.7

65.2

67.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

 であります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規

 定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成

 3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.正規雇用労働者については、等級制度並びに賃金体系は一律であるため、同一の等級における男女の賃金の

 差異はありません。男女の賃金の差異は、等級別の人数構成の差によるものであります。

 

②連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)2

男性労働者の育児休業取得率

  (%)

 (注)3

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)4

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

ニチハマテックス(株)

0.0

0.0

高萩ニチハ(株)

14.3

0.0

(株)チューオー

0.0

66.7

ニチハボード加工(株)

6.7

66.7

(株)FPコーポレーション

3.7

100.0

(注)1.常時雇用する労働者が101名以上の国内子会社を対象としております。

   2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したもの

 であります。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規

 定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成

 3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象

 ではないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 

(サステナビリティ全般)

当社グループでは、コーポレートスローガンである「素晴らしい人間環境づくり」のもと、経営方針・行動規範・コンプライアンス行動基準に基づき、各種ステークホルダー(お客様・株主・お取引先・従業員・地域社会等)の期待と信頼に応えつつ、当社グループの持続的成長と環境との調和を実現することにより、豊かで快適な社会の実現に向けて尽力しております。具体的には、次に掲げる指針によりサステナビリティに関する活動を推進しております。

 

・事業活動を通じた地球環境・社会への貢献

グローバルな視点で地球環境問題や社会的な課題の解決に積極的に取り組み、社会の持続的な発展に貢献します。

・公正な事業活動の実施

国内外の法令や社会規範を遵守し、各種ステークホルダーとの間において健全な信頼関係を構築するとともに、公正かつ誠実な事業活動を行います。

・高品質の製品・サービスの提供

お客様および社会のニーズを追求した高品質の製品・サービスの開発および市場への提供を通じ、住環境の向上や産業技術の発展に貢献します。

・人権尊重

事業活動に関わる全ての人々の人権および多様な価値観を尊重し、人権侵害に繋がる不当な取引や行為を排除します。

・人材育成・労働環境の整備

多様性のある人材を新たな価値創造の源泉と考え、社員一人ひとりの人権・個性を尊重し、能力を最大限に発揮できるように人材の育成および労働環境の整備に取り組みます。

・地域社会との共存

事業活動を行う国や地域の伝統・文化・慣習・価値観等を尊重するとともに、地域社会との連携と協調を図ることにより良好な信頼関係を構築します。

 

上記指針の下、当社グループでは、以下(1)~(4)のような取組を進めております。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが合理的と判断した基準に基づいたものであり、様々な要因により実際の結果とは異なる可能性があります。

 

(1) ガバナンス

当社グループにおけるガバナンスについては、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要 ② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由 ⅰ.企業統治の体制の概要 ア.取締役会・監督体制等」に記載のとおりです。サステナビリティに関する取組についても、その体制の中で監督・監視を行っております。

具体的には、経営企画部サステナビリティ推進室が主体となり、当社を取り巻く社会課題について、リスク・機会の評価・分析を行った上で戦略を立案いたします。立案された戦略は、経営会議での審議を経て、取締役会にて決議しております。

取締役会で決定した戦略に基づき、各担当部署が施策を企画、実行しており、その進捗については、取締役会に報告され、取締役会の監督・監視を受ける体制となっております。

 

(2) 戦略

当社グループは、環境・社会のサステナビリティに影響を与える課題のうち、「地球温暖化の防止」、「循環型社会の形成」、「人権の尊重」、「人的資本経営の推進」の4つを、ニチハの強みや特徴を生かして解決に向けて貢献していくべき重要課題であるマテリアリティとして設定しております。これらのマテリアリティへの取組が、中長期的に競争優位性の確保や、価値創造力の持続化・強化につながり、社会貢献だけでなく、当社グループの持続的成長につながるものと考えております。

 

 

① 気候変動

(シナリオ分析)

当社グループは、気候変動によるグループの財務影響を把握するため、国内主要5社(注)を対象として、2030年度時点及び2050年度時点の影響を想定しております。シナリオ分析においては、気候変動に伴う影響は不確実性が高いため、2℃未満/1.5℃シナリオ及び4℃シナリオという複数のシナリオを採用しております。移行リスクの分析では、主に国際エネルギー機関(IEA)の2℃未満シナリオ(APS)、1.5℃シナリオ(NZE)を参照し、物理リスクの分析では、4℃シナリオとして、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書や第6次評価報告書を参照しております。

 

(注)国内主要5社はニチハ(株)、ニチハマテックス(株)、高萩ニチハ(株)、八代ニチハ(株)、ニチハ富士テック(株)です。

  出典:気象庁 IPCC 第6次評価報告書 第1作業部会報告書 政策決定者向け要約 気象庁訳(2022年5月12日版)

 

2℃未満/1.5℃シナリオでは、炭素税の導入や政府の脱炭素に向けた環境政策と規制が強化されることを想定しております。

一方で、4℃シナリオでは、地球温暖化が進行することにより、自然災害の頻発化・激甚化が進み、当社グループの工場が浸水により物理的な損害が発生する可能性のほか、調達先が被災することによってサプライチェーンが寸断され、当社グループの生産が一時的に停止する可能性を想定しております。

 

(特定したリスクと機会)

リスク・機会の事業への影響度については、一定の条件のもとに定量的に評価し、大・中・小の3段階に分類しております。ただし、定量的な評価が難しい項目については、定性的な評価としております。

※期間:中期 10年以内、長期 30年以内

 

(対応策)

 当社グループは、特定した気候変動に関連するリスクと機会のうち、特に当社グループに重要な影響を及ぼすと判断した項目について、以下のように対応を進めております。

 

② 人的資本

当社グループでは、人材の価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上を目指しております。このため、以下のような人材の育成・活用やニチハ版働き方改革等を通じて、良好な職場環境や労働生産性向上を実現し、持続的な企業価値向上を図ってまいります。

 

ⅰ.人材の育成・活用

ア.人材の確保・維持

採用市場の競争が激化している中、継続的な人材の確保・維持のため、魅力ある処遇の実現のほか、意欲の高い人材がいきいきと働ける環境や多様な機会づくりを進めております。

イ.持続的な成長を支える人材の育成と活用

長期ビジョン“Challenge Global to 2030”の実現に向け、重要戦略を推進する人材の育成・活用、海外赴任者の制度・処遇の改善を進めております。また、次世代を担う管理職層の育成にも注力し、リーダーシップ研修やマネジメント研修などを実施しております。

ⅱ.ダイバーシティの推進

人口減少に伴う労働人口のひっ迫が現実味を帯びている現状を踏まえ、定年後再雇用者や女性従業員の活用が課題と考えております。定年後再雇用者については、現行制度と並行し、定年後も働く意欲が高い従業員に対して、業績向上への貢献度に応じた処遇で報いる制度を新たに導入いたします。また、女性従業員については、出産・育児などライフイベントにおいて、休暇の取得のしやすさや働きやすさを実感できるよう、産休・育休取得等を推進するほか、仕事と育児の両立を支援するなど、女性従業員が活躍しやすい職場環境づくりを進めております。

ⅲ.従業員のエンゲージメント向上

ア.企業の持続的な成長において、従業員のエンゲージメント向上は重要な要素だと認識しております。定期的なストレスチェックやエンゲージメント調査を実施することで課題の把握を進めており、やりがいや働きがいのある職場環境づくりを推進しております。

イ.多様化する従業員のニーズに即し、健康増進、育児・介護、自己啓発、レジャーなど幅広く利用できる福利厚生制度を導入し、従業員のワークライフバランスを推進しております。

ⅳ.安全な職場づくり

ア.従業員が安心して長期に働ける職場環境を実現するため、労働災害の撲滅と作業環境の改善が課題と考えており、作業環境・設備などの巡視頻度を高めるなどのモニタリングの強化、災害原因の追究と是正の徹底、水平展開の実施などの取組を強化しております。

イ.従業員が健康で安心して働ける環境づくりを重要と捉え、健康経営優良法人の取得に向けて取り組むなど、健康経営にも力を入れております。

ⅴ.ニチハ版働き方改革

業務プロセスの見直しや会議の削減、権限の委譲、AIの活用など、ニチハ版働き方改革を推進することで、生産性向上に加えて、従業員がいきいきと活躍できる環境づくりを進めております。

 

(3) リスク管理

 全社リスク管理の体制については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (1) コーポレート・ガバナンスの概要 ③ 企業統治に関するその他の事項 ⅰ.内部統制システムの整備の状況 ウ.当社及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制」に記載のとおりです。

 管理すべきリスクについては、昨今、企業を取り巻く環境が大きく変化し、想定外の新たなリスクが顕在化するなど複雑化していることから、下記のとおりリスクカテゴリーを設定し、重要リスクの抽出を行うとともに、PDCAサイクルによるリスク管理活動を推進し、リスク低減を図っております。

 

リスクカテゴリー一覧

①経済情勢・市場リスク                  ⑦自然災害・設備事故(火災含む)・感染症リスク

②環境・気候変動リスク                  ⑧情報セキュリティ・ITリスク

③品質・製造物責任リスク                   ⑨コンプライアンスリスク

④調達・サプライチェーンリスク           ⑩損失・コストに繋がるオペレーショナルリスク

⑤技術革新・研究開発リスク               ⑪その他、業務の遂行並びに目的の達成を阻害するリスク

⑥人事関連(労働安全衛生含む)リスク

 

 上記のうち、特に②環境・気候変動リスク、⑥人事関連(労働安全衛生含む)リスクをサステナビリティに影響を及ぼす重要な項目と捉えております。

 

(4) 指標と目標

  当社グループではサステナビリティに係るKPIとして以下を設定しております。

 

気候変動に係るKPI(国内主要5社温室効果ガス排出量)

(単位:千t-CO2)

年度

2013年度

(基準年)

2023年度実績

2030年度目標

 Scope1

214.1

204.2

2013年度比50%削減

 Scope2

84.9

85.0

 Scope1,2計

299.0

289.2

149.5

(注)国内主要5社はニチハ(株)、ニチハマテックス(株)、高萩ニチハ(株)、八代ニチハ(株)、ニチハ富士テック(株)です。

 

人的資本に係るKPI(提出会社)

 

目標年度

KPI

人材の育成・活用

総合職女性数

2026年

30名以上

有給休暇消化率

50%以上

健康経営優良法人の取得

2025年