2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

不動産販売事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
不動産販売事業 66,779 100.0 11,452 100.0 17.1

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び子会社12社により構成されており、事業は総合不動産事業及びマンションの開発分譲を中心として、マンションの管理事業、賃貸関連事業、電力供給事業、建設・リフォーム事業、不動産の仲介・買取再販事業、戸建分譲事業、デジタルマーケティング事業、宿泊施設の運営・管理事業、不動産証券化事業、アパートの開発・販売事業、マンション・ビルの清掃事業、ビルメンテナンス事業等を行っております。

 事業内容と当社及び子会社の位置づけは、次のとおりであります。

区分

主要な事業内容

主要な会社

不動産販売事業

総合不動産事業

マンションの分譲事業

エスリード株式会社(当社)

その他事業

マンションの賃貸事業

エスリード株式会社(当社)

 

マンションの管理事業

エスリード建物管理株式会社

 

マンションの賃貸管理事業

エスリード賃貸株式会社

 

電力供給事業

綜電株式会社

 

建設・リフォーム事業

イー・エル建設株式会社

 

不動産の仲介・買取再販事業

エスリードリアルティ株式会社

 

戸建分譲事業

エスリードハウス株式会社

 

デジタルマーケティング事業

デジメーション株式会社

 

宿泊施設の運営・管理事業

エスリードホテルマネジメント株式会社

 

不動産証券化事業

エスリード・アセットマネジメント株式会社

 

アパートの開発・販売事業

エスリードアパートメント株式会社

 

マンション・ビルの清掃事業

Eクリーンアップ株式会社

 

ビルメンテナンス事業

南都ビルサービス株式会社

(注)1.上記の他、親会社として株式会社森トラスト・ホールディングス、森トラスト株式会社があります。

     親会社の森トラスト株式会社は、不動産開発、ホテル経営及び投資事業を営んでおります。また、森トラスト株式会社の親会社である株式会社森トラスト・ホールディングスは、グループ会社の株式保有を行っております。

   2.2025年2月3日に、エスリードアパートメント株式会社を設立いたしました。

 

 なお、事業内容と当社グループ及び親会社(株式会社森トラスト・ホールディングス、森トラスト株式会社)の位置づけは、次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績の状況

 当連結会計年度におけるわが国経済は、円安が続く為替状況とそれに伴う物価上昇、地政学的リスクの高まりによる原材料価格の高騰、米国の通商政策等に注視が必要な状況が継続しているものの、雇用・所得環境の改善や高い水準にある企業収益などの要因により、緩やかな回復基調で推移しました。

 当社グループの属する不動産業界においては、インバウンド需要の回復や円安の長期化を背景に、国内外の投資家の投資意欲は依然として底堅く、また、住宅市場は政府による継続的な各種支援制度等により横ばいの範囲で推移しております。一方、用地取得原価・建築原価の上昇が見込まれることから、当社は物件の特性を把握したうえで、物件ごとに保有期間をコントロールしながら適切な時期に販売するとともに、販売方法として個別分譲、一棟販売を的確に見極めることによって利益を最大化させるビジネスモデルへの転換を図ってまいります。

 

 当社グループは、創業当初のマンション専業体制から事業領域を着実に広げ、現在では「真の総合不動産会社」としての確かな基盤を築いております。その取り組みとして、マンション事業以外に、大阪・関西万博(Expo 2025 Osaka)のシンガポールパビリオン建設、ラウンドワン三宮駅前店取得、冷凍冷蔵倉庫開発、ヘルスケア関連施設開発、ホテル開発、オフィスビル取得を手掛けるなど、商業・事業施設事業や総合建設業など多岐にわたる事業を展開してまいりました。今後も新たな事業領域に積極的に挑戦し、総合不動産会社としての使命を果たしてまいります。

 

 これらの結果、当社は創業以来最高の売上高・経常利益・親会社株主に帰属する当期純利益を達成しました。連結売上高は947億65百万円(前期比18.0%増)、連結営業利益は145億48百万円(前期比25.1%増)、連結経常利益は137億48百万円(前期比21.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は93億30百万円(前期比24.1%増)となりました。

 当社グループは、経営目標の達成状況を判断するための客観的な指標として経常利益を採用しています。当連結会計年度における経常利益の実績は137億48百万円となり、期初に公表した業績予想の137億円を上回ることができました。

 

② セグメント別販売実績

(1)不動産販売事業
 不動産販売事業の中でもマンション分譲事業においては、底堅い住宅需要に加え、従来の個人・法人顧客に加えて国内外の機関投資家など充実した出口戦略等により、マンションの販売・引渡が好調に推移した結果、外部顧客への売上高657億10百万円(前期比10.4%増)、セグメント利益は114億51百万円(前期比12.4%増)となりました。

(2)その他事業

 既存のマンション周辺事業においては、外部顧客への売上高は290億55百万円(前期比40.1%増)、セグメント利益は53億56百万円(前期比51.0%増)となりました。

③ 不動産販売事業における販売実績

 最近2連結会計年度の不動産販売事業の販売実績は次のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

物件名

引渡戸数

金額(千円)

物件名

引渡戸数

金額(千円)

中高層住宅

エスリード大阪リエート

153

2,721,249

エスリード神戸三宮ヒルズ

172

3,676,389

ファステート難波デラックス

168

2,681,753

エスリード神戸兵庫駅ミッドポート

189

3,207,254

エスリード新栄グラティア

144

2,615,886

エスリードレジデンス大阪福島シティウエスト

196

3,098,000

エスリード箕面船場阪大前

43

2,487,587

エスリードレジデンスグラン神戸三宮シティ

112

2,590,000

エスリード大阪プライムゲート

144

2,429,495

ファステート名古屋駅前アルティス

126

2,396,535

エスリードレジデンス大阪難波

140

2,370,000

エスリード新大阪ラヴァーグ

126

2,288,944

エスリードレジデンス大阪天王寺

126

2,320,000

レジデンシャル御堂筋あびこ

53

2,111,000

エスリード住吉公園グラース

54

2,171,272

アドバンス神戸マーレ

149

2,104,123

エスリード大阪デュアルゲート

119

2,092,624

エスリードレジデンス大阪桜ノ宮

119

2,050,000

エスリード住道ザ・プレイス

48

2,080,444

サンメゾンなかもず駅前Ⅱ

47

2,049,970

その他

1,505

28,042,738

その他

1,883

36,376,980

小計

2,644

52,013,053

小計

3,172

61,949,198

 中古マンション

63

1,175,454

 中古マンション

55

1,050,263

 学生寮

154

2,325,000

 学生寮

土地建物

 土地建物

2,456,634

 土地建物

1,082,114

その他

1,824,312

2,697,507

 

合計

59,794,455

合計

66,779,084

(注)区分「その他」は一部の棚卸資産から収受した賃貸料収入等であります。

④ 不動産販売事業における契約実績

 最近2連結会計年度の不動産販売事業の契約実績は次のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期中契約高

期末契約残高

期中契約高

期末契約残高

戸数

金額(千円)

戸数

金額(千円)

戸数

金額(千円)

戸数

金額(千円)

中高層住宅

3,220

65,863,120

2,698

53,059,748

2,986

59,611,086

2,457

49,671,373

土地建物

2,456,634

4,003,694

2,921,580

3,220

68,319,754

2,698

53,059,748

2,986

63,614,780

2,457

52,592,953

 

⑤ 財政状態の状況

(資産)

 当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べて580億75百万円増加して2,270億29百万円となりました。これは主に販売用不動産の増加250億84百万円、仕掛販売用不動産の増加167億25百万円、現金及び預金の増加150億2百万円によるものです。

(負債)

 当連結会計年度末における負債は、前連結会計年度末に比べて514億88百万円増加して1,535億69百万円となりました。これは主に長期借入金の増加386億70百万円、1年内返済予定の長期借入金の増加142億90百万円によるものです。

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産は、前連結会計年度末に比べて65億87百万円増加して734億60百万円となりました。この結果、自己資本比率は32.4%となりました。

 

⑥ キャッシュ・フローの状況

(1)キャッシュ・フローの状況の分析

 当連結会計年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ148億51百万円増加し、当連結会計年度末には305億68百万円となりました。

 当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果減少した資金は354億40百万円(前年同期は322億13百万円の減少)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益137億48百万円、棚卸資産の増加418億9百万円、法人税等の支払額39億7百万円によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果減少した資金は10億47百万円(前年同期は6億3百万円の減少)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出8億54百万円によるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果増加した資金は513億39百万円(前年同期は225億6百万円の増加)となりました。これは主に長期借入れによる収入821億88百万円、長期借入金の返済による支出292億27百万円によるものです。

 

(2)キャッシュ・フロー指標の推移

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

自己資本比率

44.9%

39.6%

32.4%

時価ベースの自己資本比率

25.0%

32.3%

28.1%

キャッシュ・フロー対
有利子負債比率

インタレスト・カバレッジ・レシオ

(注)各指標の基準は以下のとおりであります。いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

1)自己資本比率:自己資本/総資産
時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

2)株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

3)営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。また、利払いにつきましては、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

4)各期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率とインタレスト・カバレッジ・レシオにつきましては、営業キャッシュ・フローがマイナスのため記載しておりません。

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(1) 当社グループの当連結会計年度の財政状態及び経営成績

「(1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 

(2) 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因

「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(1)当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フロー

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ⑥ キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

(2) 当社グループの資本の財源及び資金の流動性

(契約債務)

 2025年3月31日現在の契約債務の概要は次のとおりであります。

 

年度別要支払額(千円)

 

合計

1年以内

1年超3年以内

3年超5年以内

5年超

短期借入金

4,010,000

4,010,000

社債

1,500,000

1,000,000

500,000

長期借入金

134,137,175

32,577,416

77,641,761

16,382,974

7,535,024

リース債務

1,228,596

138,889

258,729

228,376

602,601

その他有利子負債

(支払委託)

880,045

451,666

428,378

合計

141,755,816

37,177,971

79,328,868

17,111,350

8,137,625

 上記の表において、連結貸借対照表の1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

 

(財務政策)

 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、不動産販売事業における事業用地の取得を目的とした資金であります。事業用地は、その取得から物件の竣工まで約2年程度と比較的長期間にわたる資金回収が前提となっております。このような中でマンションプロジェクトの始まりである開発用地の取得段階においては金融機関からの借入を前提としつつも、迅速な意思決定によって同業他社との競争優位を図るべく手許資金での用地取得が可能となるよう一定以上の資金水準を保っております。当該資金のうち、借入による資金調達に関しましては、主として変動金利の長期借入金で調達しております。

 また、マンション引渡による資金回収については、従来の竣工後即引渡のビジネスモデルから、物件の特性を把握したうえで、物件ごとに保有期間をコントロールしながら適切な時期に販売するとともに、販売方法として個別分譲、一棟販売を的確に見極めることによって利益を最大化させるビジネスモデルへの転換を図ってまいります。

 当社グループ全体においては、新規事業をはじめ様々な事業拡大に向けた積極的かつ機動的な意思決定を行うべく一定以上の資金水準を維持することとしており、余剰資金は必要に応じてグループ間融資を行うなど、グループ資金マネジメントによる効率的な活用に努めています。

 株主還元については、企業価値の向上に応じて配当総額を持続的に高めることを基本方針としており、成長投資や必要な手許資金を考慮したうえで決定しています。

 なお、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は305億68百万円であります。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

(1) 報告セグメントの概要

     当社グループの報告セグメントは、当社及び連結子会社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

  当社グループはマンションの販売から管理・リフォーム等、顧客ニーズに応じたそれぞれのサービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

  したがって、当社グループは製品・サービス別のセグメントから構成されており、「不動産販売事業」、「その他事業」を報告セグメントとしております。

 

(2) 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

   報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

   報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。

   セグメント間の内部収益は、第三者間取引価格に基づいております。

 

(3) 報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

  前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

 

不動産

販売事業

その他事業

(注)1

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

59,542,158

20,744,637

80,286,796

80,286,796

セグメント間の内部売上高又は振替高

252,296

6,133,862

6,386,159

△6,386,159

59,794,455

26,878,500

86,672,955

△6,386,159

80,286,796

セグメント利益

10,191,670

3,548,045

13,739,716

△2,393,161

11,346,554

セグメント資産

129,725,859

30,819,861

160,545,721

8,408,442

168,954,164

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

1,299

454,093

455,392

57,502

512,895

のれんの償却額

35,000

35,000

35,000

受取利息

0

143

144

238

382

支払利息

412,743

116,488

529,232

△10,534

518,698

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,000

557,524

559,524

29,565

589,090

(注)1.「その他事業」は、不動産賃貸事業、不動産管理事業、電力供給事業、建設・リフォーム事業、不動産の仲介・買取再販事業、戸建分譲事業、宿泊施設の運営・管理事業、不動産証券化事業及びマンション・ビルの清掃事業等を含んでおります。

 

2.(1)セグメント利益の調整額△2,393,161千円には、セグメント間取引消去△76,833千円(未実現利益の調整額△76,241千円を含む)及び各報告セグメントに配分していない全社費用△2,316,328千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

   (2)セグメント資産の調整額8,408,442千円には、全社資産12,667,914千円及び内部取引消去

     △4,259,472千円が含まれております。全社資産の主なものは親会社での余資運用資金(現金

     及び預金)、貸付金、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

 

3. セグメント利益は、連結財務諸表の経常利益と調整を行っております。

 

4.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用を含んでおります。

 

  当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

 

不動産

販売事業

その他事業

(注)1

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

65,710,276

29,055,615

94,765,891

94,765,891

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,068,807

9,595,021

10,663,829

△10,663,829

66,779,084

38,650,637

105,429,721

△10,663,829

94,765,891

セグメント利益

11,451,788

5,356,137

16,807,926

△3,059,246

13,748,679

セグメント資産

171,723,815

31,778,912

203,502,727

23,526,923

227,029,651

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

1,117

463,530

464,648

54,626

519,275

のれんの償却額

35,000

35,000

35,000

受取利息

46

4,528

4,574

3,557

8,132

支払利息

750,099

142,642

892,742

103,569

996,311

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

800

850,539

851,339

23,911

875,250

(注)1.「その他事業」は、不動産賃貸事業、不動産管理事業、電力供給事業、建設・リフォーム事業、不動産の仲介・買取再販事業、戸建分譲事業、宿泊施設の運営・管理事業、不動産証券化事業及びマンション・ビルの清掃事業等を含んでおります。

 

2.(1)セグメント利益の調整額△3,059,246千円には、セグメント間取引消去△383,833千円(未実現利益の調整額△383,826千円を含む)及び各報告セグメントに配分していない全社費用△2,675,412千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

   (2)セグメント資産の調整額23,526,923千円には、全社資産25,367,576千円及び内部取引消去

     △1,840,652千円が含まれております。全社資産の主なものは親会社での余資運用資金(現金

     及び預金)、貸付金、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。

 

3. セグメント利益は、連結財務諸表の経常利益と調整を行っております。

 

4.減価償却費、有形固定資産及び無形固定資産の増加額には長期前払費用を含んでおります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(1)製品及びサービスごとの情報

    セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(2)地域ごとの情報

①売上高

  本邦の外部顧客への売上高の金額が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略してお

 ります。

 

②有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超える

 ため、記載を省略しております。

 

(3)主要な顧客ごとの情報

  特定の顧客への外部売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しておりま

  す。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(1)製品及びサービスごとの情報

    セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

(2)地域ごとの情報

①売上高

  本邦の外部顧客への売上高の金額が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略してお

 ります。

 

②有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超える

 ため、記載を省略しております。

 

(3)主要な顧客ごとの情報

  特定の顧客への外部売上高が連結損益計算書の売上高の10%未満であるため、記載を省略しておりま

  す。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

不動産

販売事業

その他事業(注)

のれんの償却額

35,000

35,000

35,000

のれん未償却残高

192,500

192,500

192,500

(注)「その他事業」の金額は、南都ビルサービス株式会社の株式取得に係る金額であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

不動産

販売事業

その他事業(注)

のれんの償却額

35,000

35,000

35,000

のれん未償却残高

157,500

157,500

157,500

(注)「その他事業」の金額は、南都ビルサービス株式会社の株式取得に係る金額であります。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 該当事項はありません。