人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数1,127名(単体) 4,413名(連結)
-
平均年齢40.5歳(単体)
-
平均勤続年数15.0年(単体)
-
平均年収7,194,337円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2024年9月30日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
常温流通事業 |
1,274 |
(203) |
低温流通事業 |
241 |
(13) |
酒類流通事業 |
270 |
(41) |
海外事業 |
1,847 |
(-) |
報告セグメント計 |
3,632 |
(257) |
その他 |
394 |
(112) |
全社(共通) |
387 |
(14) |
合計 |
4,413 |
(383) |
(注)1 従業員数は就業人員(当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む)であり、準社員及び嘱託社員を含めております。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー・アルバイト)の当連結会計年度における平均雇用人員であります。
3 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2024年9月30日現在 |
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
1,127 |
(170) |
40.47 |
15.03 |
7,194,337 |
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
常温流通事業 |
1,058 |
(169) |
報告セグメント計 |
1,058 |
(169) |
全社(共通) |
69 |
(1) |
合計 |
1,127 |
(170) |
(注)1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む)であり、準社員及び嘱託社員を含めております。
2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー・アルバイト)の当事業年度における平均雇用人員であります。
3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4 全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
一部の連結子会社においては、独自の労働組合が組織されております。また、当社及びその他の連結子会社には労働組合はありません。
各社とも労使関係は円満に推移しており、特記すべき事項はありません。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
① 提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1 |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2 |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1 |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
2.1 |
23.5 |
54.4 |
66.7 |
111.3 |
平均年齢、平均勤続年数 正規:男性42.2歳、17.3年 女性36.2歳、 9.3年 有期:男性55.0歳、 3.4年 女性52.3歳、11.2年 |
(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
② 連結子会社
当事業年度 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注) |
男性労働者の育児休業取得率 (%)
|
労働者の男女の賃金の差異(%) (注) |
||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
マンナ運輸㈱ |
0.0 |
- |
54.2 |
84.5 |
47.3 |
ケイ低温フーズ㈱ |
5.8 |
- |
- |
- |
- |
(注)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(サステナビリティ基本方針)
加藤産業グループは、「豊かな食生活を提供して人々の幸せを実現すること」というミッションを通して、持続可能な社会の実現に貢献するとともに、自らの持続的な成長を目指します。そのために、4つのマテリアリティ(重要課題)を特定し、これらの解決に取組むことで、持続的な企業価値の向上を図ってまいります。
(マテリアリティ)
マテリアリティは、「脱炭素」、「フードロス&ウェイスト」、「資源循環」、「多様な人財の活躍」の4つを特定しております。
サステナビリティ
(1)ガバナンス
当社は、事業活動を通じてサステナビリティに関する取り組みを推進するにあたり、マテリアリティとして特定した課題の解決に取り組むために、2022年3月に取締役会の諮問機関として「サステナビリティ委員会」を設置しております。
代表取締役社長執行役員を委員長とした「サステナビリティ委員会」には、マテリアリティごとに、「脱炭素分科会」、「フードロス&ウェイスト分科会」、「資源循環分科会」、「多様な人財の活躍分科会」の4つの分科会を設置しております。これらの分科会では、取り組み項目やマイルストーン等の検討及び進捗状況を管理し、その内容を年4回開催する「サステナビリティ委員会」で審議・決定し、その後、年2回の取締役会に付議・報告し、取締役会による監督体制を構築しております。
<サステナビリティ推進体制図>
(2)戦略及びリスク管理
当社は、「豊かな食生活を提供して人々の幸せを実現すること」という、グループミッションを達成するうえで、サステナビリティを組み込んだ経営が重要であると考えております。そのために、ISO26000やGRI等の各種国際的なガイドラインを参考に社会課題をリストアップし、「社会がサステナブルであるための重要度」及び「当社がサステナブルであるための重要度」の観点からマッピングを作成し、優先課題について経営会議で議論を重ね、マテリアリティの候補を設定致しました。これらのマテリアリティ候補について、重要性や影響度の再検討・見直しを行い、取締役会に諮り4つのマテリアリティを特定致しました。
この特定した4つのマテリアリティに関するリスク及び機会を認識し、マテリアリティごとに目標を設定し、その進捗状況を「サステナビリティ委員会」において確認し、その内容を年2回の取締役会に報告しております。
マテリアリティ |
目指す姿 |
脱炭素 |
●サプライチェーン全体の脱炭素のために、生産者から消費者までの全体最適を実現する ●省エネルギー、創エネルギー、非化石エネルギーの調達、カーボンオフセットの活用により、カーボンニュートラルを達成する |
フードロス&ウェイスト |
●家庭用食品の廃棄量を削減するために、サプライチェーン全体を最適化するプラットフォームを構築する |
資源循環 |
●環境負荷を低減するために、石油から新たにつくられるプラスチックや、適切に管理されていない森林由来の紙資源を使用しない流通システムを構築する |
多様な人財の活躍 |
●多様な能力、価値観を持った人財が、それぞれの立場で活躍できる会社となる ※当社グループは性別、キャリア、年齢、障がい、国籍等の多様性を有しており、さらにお互いが尊重し合うことで、複眼思考による継続的な成長と永遠の発展を目指す |
マテリアリティ |
2024年度主な取組み項目 |
脱炭素 |
省エネルギー設備の導入及び高効率機器への更新、創エネルギー(太陽光発電設備の設置)、脱炭素につながる設備・機器の切り替え(EVカーの導入等)、カーボン・オフセットの活用(カーボン・オフセット自動販売機の設置) |
フードロス&ウェイスト |
食品廃棄物発生の抑制(発注担当者向け研修の実施、商慣習の見直しの働きかけ等)、廃棄食品の有効活用(食品廃棄物のバイオガス利用) |
資源循環 |
段ボールのクローズドリサイクルの構築と運用、自社ブランド商品のサステナビリティへの配慮 |
多様な人財の活躍 |
出産育児特別休暇制度の導入、アンコンシャス・バイアスに気づくための社内啓発 |
(3)指標及び目標
サステナビリティに関する指標及び目標は、以下の通りです。
マテリアリティ |
指標・2030年目標 |
2024年度の状況 |
脱炭素 |
●CO₂排出量(Scope1及び2)の削減 2021年度比30%削減 |
2021年度比7.1%削減 |
フードロス&ウェイスト |
●返品ゼロ
|
2021年度比15.2%削減 |
●食品廃棄 2021年度比50%削減 ●廃棄が必要な食品の有効活用 |
2021年度比18.8%削減 |
|
資源循環 |
●物流資材における代替プラスチックへの移行とプラスチック類の再資源化100% |
プラスチック類の再資源化率100% (ストレッチフィルム、PPバンド) |
●すべての自社ブランド商品におけるサステナビリティへの配慮 |
サステナビリティの配慮75.5% |
|
多様な人財の活躍 |
●ジェンダーギャップを解消し、安心して働き続けられる職場環境を作り上げる ●男性育児休業取得率100% (注)当社単体目標 |
男性育児休業取得率23.5% (注)当社単体実績 |
人的資本関係
(1)人財育成の基本方針
当社グループは、国籍・信条・性別・社会的身分によって差別することのない公平な雇用を基本としております。
卸売業にとって持続的に企業を成長させる上で、人財こそが最も重要な資本であるとの考えのもと、多様な人財が活躍できる職場環境を整備することにより、会社・従業員双方の持続的な成長を目指しております。
当社は、社員のキャリア形成を支援するため、リスキリングの実施、OFF-JTの積極的な活用を促進し、またRPA稼働率を高めて業務生産性向上や業務効率化を推進するため、デジタル人財の育成に取り組んでおります。
① 自律的なキャリア形成の支援
自律的な学びを支援するためにオンデマンド型自主学習ツールの活用や外部研修受講によるリスキリングを実施しております。従業員が自身のキャリアを主体的に捉え、継続的に学び、社内外で通用する人財へと自身の価値を高めていくことが重要と考えており、社員の誰もが教育を受けられる機会・環境を提供することで、会社の目指す方向性と個人の主体的なキャリア形成をすり合わせながら、各自のキャリア形成を支援してまいります。自発的な学習により従業員が学び、成長し続ける会社を目指しております。
② デジタル人財育成
マクロ機能を使用し、ペーパーレス化による業務効率化を図るとともに、RPAを活用した業務改善を実施しながら稼働率を高め、業務生産性を向上するため、デジタル人財への研修教育実施による育成に積極的に取り組んでおります。
(2)社内環境整備の基本方針
多様な能力、価値観を持った人財が、それぞれの立場で活躍できる職場環境を整備することにより、会社・従業員双方の持続的な成長を目指しております。
① ダイバーシティ&インクルージョン
2030年目標として「ジェンダーギャップを解消し、安心して働き続けられる職場を作り上げる」ことと、「男性育児休業取得率100%」を掲げております。多様な能力、価値観を持った人財が、それぞれの立場で活躍できる会社となることを目指してまいります。
多様な考え方、バックグラウンドを持つ従業員が、「役職・性別関係なく意見を言い合える職場」を実現するため、心理的安全性を確保し、傾聴・対話のできる環境を構築してまいります。さらには、ライフスタイルに応じた多様で柔軟な働き方ができ、かつ人の成長を大切にする職場環境を整備してまいります。
女性活躍推進にも取り組んでおり、2024年度の女性管理職数は6名で、管理職全体に占める女性の割合は2.1%となります。また、2024年度の新入社員数は63名のうち、男性が37名、女性が26名で、新入社員全体に占める女性の割合は41.3%となります。
また、障がい者雇用においては、社会的責務を果たすべく、法定雇用率の常時達成に向けて、継続的な採用と定期支援を実施し、多様な働き方により、長期に活躍できる環境を整備してまいります。
② 働き方改革
従業員の働き方や価値観の多様化に合わせて、働く場所や働く時間の選択肢を増やし、生産性の向上と様々な働き方を推進するため、1ヶ月単位の変形労働時間制、テレワーク勤務、育児短時間勤務、介護短時間勤務、時間単位の年次有給休暇制度を導入しております。
また、ワークライフバランスの実現のため、従業員一人ひとりが生き生きと働ける会社を目指し、適切な労務管理及び業務分担により、過重労働の防止に努めております。
③ 健康経営
年1回外部機関によるストレスチェックを実施し、その結果をもとに組織分析し、従業員の不調に早期に気づくことにより、様々なメンタルヘルス対策を実施しております。従業員とその家族の心の健康の保持増進のために、外部にメンタルヘルス相談窓口を設置しており、専門家のカウンセリングにより、メンタルヘルス不調の予防と早期回復を図っております。
指標及び目標
サステナビリティ関連に関する指標及び目標は、以下の通りです。
施策 |
指標 |
目標 |
ダイバーシティ&インクルージョン推進 |
女性管理職比率 |
2030年度までに 4% |
職場環境の整備 |
男性育児休業取得率 |
2030年度までに 100% |
上記は連結グループにおいて主要な事業を営む当社においては指標のデータ管理とともに具体的な取組みを進めている一方、全ての連結グループでは行われておらず連結グループにおける記載が困難であることから、提出会社である当社単体の指標及び目標を記載しております。