2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 8,449 100.0 912 100.0 10.8

事業内容

3【事業の内容】

 当社は、主に欧米や中国等の各メーカーから当社仕様で製作させた業務用・産業用・コンシューマー向けの清掃機器・洗浄機器等(以下、環境クリーニング機器という)を輸入し、国内全域で販売することを主たる業務としております。

 

 当社の事業系統図は次のとおりであります。

 

 

 なお、当社の品目別の主要商品を示すと、次のとおりであります。

品目別

主要商品

清掃機器

動力清掃機、真空掃除機、カーペット清掃機、泥層・氷層除去機

洗浄機器

自動床洗浄機、カーペット洗浄機、カーペット濯ぎ洗い機、高圧洗浄機、スチーム洗浄機、振動式洗浄機

その他

強アルカリイオン電解水生成機、部品及びメンテナンスサービス、清掃・洗浄機用消耗品及びアクセサリー、水質浄化剤、一般家電製品、その他

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の概要

 当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

①経営成績

 当事業年度における我が国経済は、雇用や所得環境の改善や設備投資の持ち直し等により、景気は緩やかながら回復傾向がみられるものの、物価上昇の継続や米国の経済政策の見直しによる為替をはじめとした金融市場の変動、ウクライナや中東における紛争長期化等に伴う地政学リスク等、依然として先行き不透明な状況が続いております。

 このような状況のなか、当社は価格競争力のある商品の積極的な投入、各種展示会への出展のほか、引き続き代理店販売の拡充等に努めてまいりました。

 当社の主要顧客である製造業においては、設備投資意欲の回復とともに主力商品の販売が総じて増加しましたが、大型の搭乗式清掃機器の販売が低迷したこと等により減収となりました。

また、ビルメンテナンス業界においては、当期に投入した床洗浄機等の新商品の引き合いも好調であること等から、関連商品も総じて販売が増加しました。

 また、OEM供給によるオリジナル商品(独占販売権付卸売販売)の提案については、インターネット、ホームセンター等、コンシューマー市場でのあらたな販路拡大を図るため、従来からの高圧洗浄機、スチーム洗浄機のほか様々なアイテムを加えながら、市場シェアの拡大に努めてまいりましたが、家庭用リンサーの需要が一巡したこと等から減収となりました。

 アフターサービスについては、定期点検のほか、作業時間の短縮等迅速な対応に注力することで、工賃及びパーツの合計売上が堅調に推移いたしました。

 これらの結果、当事業年度における当社の売上高は、8,449百万円(前年同期比10.3%減)、営業利益は911百万円(前年同期比24.7%減)、経常利益は929百万円(前年同期比24.7%減)、当期純利益は616百万円(前年同期比39.4%減)となりました。

 

商品群別の経営成績を示すと、次のとおりであります。

清掃機器関連

 コロナ禍で納期が遅れていた搭乗式大型清掃機の受注残が一巡したこと等から、1,469百万円(前年同期比19.0%減)となりました。

洗浄機器関連

 コンシューマー向けの家庭用リンサーの需要が一巡したこと等から、4,018百万円(前年同期比14.3%減)となりました。

その他

 工賃及びパーツの販売が堅調に推移したこと等から、2,961百万円(前年同期比1.3%増)となりました。

 

②財政状態

(資産)

 流動資産は、前事業年度末に比べて1.2%増加し、10,731百万円となりました。これは主として売掛金が104百万円、受取手形が86百万円減少したものの、商品が328百万円増加したこと等によるものであります。

 固定資産は、前事業年度末に比べて4.2%減少し、4,026百万円となりました。これは主として建物が67百万円増加したものの、投資有価証券が177百万円減少したこと等によるものであります。

 この結果、総資産は、前事業年度末に比べて0.3%減少し、14,757百万円となりました。

(負債)

 流動負債は、前事業年度末に比べて13.7%減少し、842百万円となりました。これは主として流動負債その他が103百万円減少したこと等によるものであります。

 固定負債は、前事業年度末に比べて0.9%増加し、1,038百万円となりました。

 この結果、負債合計は、前事業年度末に比べて6.2%減少し、1,881百万円となりました。

(純資産)

 純資産合計は、前事業年度末に比べて0.6%増加し、12,876百万円となりました。この結果自己資本比率は87.3%となりました。

 

(2)キャッシュ・フローの状況

 当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前年同期末に比べ12百万円増加し、6,761百万円となりました。当事業年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りであります。

 営業活動の結果得られた資金は513百万円(前年同期比673百万円減少)となりました。収入の主な要因は、税引前当期純利益が929百万円、売上債権の増加額が190百万円であり、支出の主な要因は、法人税等の支払額が350百万円、棚卸資産の増加額が329百万円あったこと等によるものであります。

 投資活動の結果得られた資金は、52百万円(前年同期は159百万円の使用)となりました。収入の主な要因は、投資有価証券の償還による収入が176百万円であり、支出の主な要因は、有形固定資産の取得による支出が112百万円あったこと等によるものであります。

 財務活動の結果使用した資金は、550百万円(前年同期比891百万円減少)となりました。支出の主な要因は、配当金の支払額が543百万円あったこと等によるものであります。

 以上の結果、当事業年度末における現金及び現金同等物の期末残高は、6,761百万円となりました。

 

 なお、当社のキャッシュ・フロー指標のトレンドは下記の通りです。

 

2023年3月期

2024年3月期

2025年3月期

自己資本比率(%)

87.1

86.5

87.3

時価ベースの自己資本比率(%)

85.4

93.7

88.2

(注)1 各指標は、以下の計算式により算出しております。

自己資本比率

:自己資本÷総資産

時価ベースの自己資本比率

:株式時価総額÷総資産

2 株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

 

(3)生産、受注及び販売の実績

 当社は、環境クリーニング機器等以外の事業に関しては重要性が乏しいと考えられるため、セグメント情報は省略しておりますので、セグメント別の仕入実績及び販売実績の記載は行っておりません。

 

a.生産実績

 該当事項はありません。

 

b.受注実績

 受注実績と販売実績の差異は僅少なため、受注実績の記載は省略しております。

 

c.仕入実績

 当事業年度における仕入実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

 

品目別

仕入高(千円)

前年同期比(%)

清掃機器

952,365

△25.6

洗浄機器

2,245,883

△3.7

その他

1,738,843

0.6

合   計

4,937,092

△7.6

(注)金額は、仕入価格で表示しております。

 

d.販売実績

 当事業年度における販売実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

 

品目別

販売高(千円)

前年同期比(%)

清掃機器

1,469,040

△19.0

洗浄機器

4,018,800

△14.3

その他

2,961,945

1.3

合   計

8,449,787

△10.3

(注)最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次の通りであります。

相手先

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

アイリスオーヤマ株式会社

1,890,501

20.1

1,183,151

14.0

 

(4)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析、検討内容

①当事業年度の経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社は株主利益重視の観点から、収益性と資本効率を高め、ROE(自己資本利益率)10%以上を達成することを経営目標としておりますが、当事業年度では4.8%でとどまっております。自己資本比率は87.3%と安定性はあるものの、その資本を効率的に使う必要があり、将来的には成長性(M&Aや関連商品の強化等)を重視していくことを検討してまいります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

 

②重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたりまして、資産・負債及び収益・費用の測定並びに開示に与える影響のうち、将来事象の結果に依存するため確定できない金額については見積りを必要とします。これらの見積りについては、過去の実績や適切な仮定に基づいて合理的な判断を行っておりますが、見積り特有の不確実性があるため、実際の結果と異なる可能性があります。

 財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

(5)資本の財源及び資金の流動性

①資金需要

 当社の主な資金需要は、営業活動に必要な運転資金(商品の仕入及び販売管理費の支払等)であります。また、営業拠点の新設等の際には設備資金としての需要が発生いたします。

 

②財政政策

 当社では、現在、有利子負債はありません。今後につきましても、運転資金及び設備資金ともにまずは内部資金を充当し、不足する場合は銀行借入等の有利子負債の調達をする予定でおります。