人的資本
OpenWork(社員クチコミ)-
社員数323名(単体) 763名(連結)
-
平均年齢44.4歳(単体)
-
平均勤続年数15.8年(単体)
-
平均年収6,613,863円(単体)
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
|
2025年3月31日現在 |
|
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
住宅事業 |
375 |
(113) |
マンション事業 |
56 |
(11) |
その他 |
301 |
(344) |
全社(共通) |
31 |
(5) |
合計 |
763 |
(473) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員(パートタイマー、派遣社員を含む。)は年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
2025年3月31日現在 |
従業員数(名) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
323 |
(82) |
44.4 |
15.8 |
6,613,863 |
セグメントの名称 |
従業員数(名) |
|
住宅事業 |
233 |
(66) |
マンション事業 |
56 |
(11) |
その他 |
3 |
(-) |
全社(共通) |
31 |
(5) |
合計 |
323 |
(82) |
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員(パートタイマー、派遣社員を含む。)は年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。
(3)労働組合の状況
当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
当事業年度 |
補足説明 |
||||
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
|||
3.3 |
50.0 |
63.9 |
64.9 |
42.9 |
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
②連結子会社
当事業年度 |
補足説明 |
|||||
名称 |
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
|||
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
||||
サンヨーホームズコミュニティ(株) |
60.7 |
50.0 |
111.8 |
70.0 |
116.5 |
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
3.一部連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次の通りであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
サステナビリティ方針
当社グループは、「人と地球がよろこぶ住まい」をスローガンに、“住まい”と“暮らし”にまつわる困りごとを、お客様と一緒になって解決し、人々の安全・安心と地球環境保全に努め、社会に貢献する会社を目指しております。
マテリアリティ(重要課題)
総合「住生活」提案企業として、下記のマテリアリティ(重要課題)を特定しました。
|
マテリアリティ |
取組み |
|
Environment (環境) |
地球環境への貢献 |
製品を通じた社会貢献 |
ZEH化の推進 |
RCCM(リニューアルサイクル・カーボンマイナス)住宅の推進 |
|||
再生可能エネルギーの推進 |
|||
当社のCO2等削減 |
再生可能エネルギーの推進 |
||
デコ活の推進 |
|||
Social (社会) |
安全・安心 (セーフティ) |
製品を通じた社会貢献 |
水害に負けない安心の暮らし |
顧客満足の向上 |
|||
地方創生(地域活性化) |
|||
人的資本 |
人的資本への投資 |
DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の推進 |
|
従業員エンゲージメントの向上 |
|||
人材の育成、確保 |
|||
健康経営 |
|||
Governance (ガバナンス) |
ブランド価値の向上 |
高品質で価値の高い製品・サービスの提供 |
品質、技術力、顧客サービスの向上 |
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進 |
|||
企業価値の向上 |
資本効率の高い経営 |
法令順守 |
|
リスクマネジメント |
|||
CG・グループCG(コーポレートガバナンス) |
|||
資本コストを意識した経営 |
当社グループは社会・経済情勢の変化に対応しつつ、7つの事業である戸建住宅事業、不動産ソリューション事業、リフォーム事業、リニューアル流通事業、マンション事業、ライフサポート事業及びフロンティア事業を個々に進化させるとともに各事業を融合することによる更なる革新に努めております。
戸建住宅、賃貸住宅ではZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)(注1)の推進に特に注力しており、戸建住宅においてはZEH水準を上回る断熱性能を当社標準仕様としております。リニューアル流通においては、国土交通省「令和4年度サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)第1回」に採択された「RCCM(リニューアルサイクル・カーボンマイナス)住宅」にて、新築を対象とするLCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅を更に発展させ、既存住宅を活用することにより建替え(解体・新築)をせず、永く住み続けることによりカーボン・マイナスを図り、サスティナブルな住宅循環を推進しております。リフォームにおいても環境省のグリーンライフポイント推進企業としてエコリフォームによる環境性能の向上を図っております。マンションにおいてもZEH化を推進し当年度はZEH-M Oriented物件2棟が竣工いたしました。今後、マンションにおいてもZEH化を推進してまいります。
これらのように、「サーキュラーエコノミー(循環経済)」の実現に向けて、従来の「スクラップ&ビルド型の構造」からの脱却を図りつつ、CO2削減という環境問題と、空き家増加という社会課題に対応しております。
(注1)住宅の高断熱化と高効率設備により、快適な室内環境と大幅な省エネルギーを同時に実現した上で、太陽光発電等によってエネルギーを創り、年間に消費する正味(ネット)のエネルギー量が概ねゼロ以下となる住宅
(1)ガバナンス
当社グループは「人と地球がよろこぶ住まい」をスローガンに掲げ、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進しています。その一環として、2023年1月に取締役会の直下にサステナビリティ委員会を設置し、グループ全体のサステナビリティに関する取り組みを戦略的に進めるためのガバナンス体制を構築しました。
また、同時に社内取締役2名及び社外取締役3名にて構成されたサステナビリティ諮問委員会を設置し、サステナビリティ委員会の活動状況等を監督しております。
サステナビリティ委員会は半期に一回程度開催され、取締役専務執行役員が委員長を務めるとともに、主要部門の責任者や子会社の部門長などで構成されております。
委員会では、サステナビリティに関する基本方針案の策定、重要課題(マテリアリティ)の評価およびその解決に向けた計画や目標設定、進捗状況の管理を実施しております。また、気候関連情報を含む情報開示の適正化に向けた取り組みも委員会の重要な役割の一つであります。
サステナビリティ委員会での議論及び検討結果は、半期に一度程度、サステナビリティ委員会から直接取締役会に報告されます。取締役会は報告内容の確認及び承認を行うことで、経営レベルでの意思決定と戦略への統合を実践しております。
当社は今後も、ガバナンス体制の強化を図りながら、TCFD提言に基づく情報開示を通じて、ステークホルダーとの対話を深化させてまいります。
気候変動対応に関する体制図
(2)戦略
当社グループは、事業コンセプトとして「エコ&セーフティ」~環境・安全・安心~を掲げ、人々の安全・安心と地球環境保全に努め、社会に貢献する会社を目指しております。
これらの中でも特に地球環境問題を最重要ととらえ、ZEHに対応した戸建住宅、賃貸住宅、リニューアル住宅、マンションを普及、促進させることに取り組んでおります。
気候変動
気候変動が及ぼすリスク・機会
TCFD提言で示された各リスク・機会の項目を参考に、気候変動が及ぼすリスク・機会に関して、1.5℃シナリオ及び4℃シナリオにて分析を行いました。1.5℃シナリオにおいては、脱炭素社会への移行に伴い、炭素税の導入や再生可能エネルギーへの転換などの施策・規制が進むことによる事業への影響が考えられます。4℃シナリオにおいては、脱炭素社会への移行が進まず、異常気象の激甚化による洪水被害などの物理的な面での影響を想定しております。
当社では、気候変動リスクの影響が及ぶ時間軸を、短期(~1年)、中期(2~5年)、長期(6~25年)に分類し、それぞれのリスク・機会が与える影響度については、財務的インパクトを基準として評価しております(大:売上の10%以上、中:売上の1%以上10%未満、小:売上の1%未満)。
また、炭素税リスク及び浸水リスクについては、財務影響額の試算による定量的な評価を実施しており、具体的な影響把握に努めております。
区分 |
気候変動がもたらす影響 |
時間軸 |
影響度 |
対応方針 |
||
リ ス ク |
移行 |
法規制・政策 |
カーボンプライシングの導入により、建設資材等の調達コストが増加する |
中期~長期 |
大 |
・価格転嫁策の策定の検討 ・低GHG排出業者への切り替え検討 ・サプライヤーと連携しCO2排出量の把握および削減への取り組み ・サプライチェーン全体の見直しと多様化(ローカルサプライヤーの活用など) |
建設方法や廃棄物リサイクル方法に関する規制強化や新たな規制が導入された場合、その対応コストが発生する |
短期~中期 |
中 |
・廃棄物の発生抑制 ・3R運動等のゼロエミッション活動の実施 ・政策動向の注視 |
|||
技術 |
事業活動における脱炭素化への投資コストが増加する |
中期~長期 |
中 |
・事業拠点、生産設備の省エネルギー化 ・社用車のEV化 |
||
物理 |
急性 |
気象災害により事業所等が被災し、復旧コストが発生する |
短期~長期 |
中 |
・ハザードマップを利用した用地の選定 ・事業継続計画の策定と実行 ・防災設備の強化 ・適切な保険への加入 |
|
気象災害によりサプライヤーが被災し、資材・労働力等の調達が困難になり、売上が減少する |
短期~長期 |
中 |
・サプライチェーンにおけるBCP対策の訴求 ・調達ルートの複線化 ・取引先の事業継続体制の調査 |
|||
慢性 |
建設現場において熱中症発症リスクが増大し、生産性が低下する |
短期~長期 |
小 |
・安全衛生方針の策定と管理を徹底する ・就労環境改善計画を策定し、働き方改革を実施する |
||
機会 |
資源効率 |
省エネ設備を導入することでエネルギー消費が抑えられ、運用コストが減少する |
短期~長期 |
中 |
・最先端の省エネ技術の導入 ・エネルギー効率のモニタリングと継続的改善 |
|
エネルギー源 |
低炭素エネルギー源を使用することで、化石エネルギー価格増大の影響を低減する |
中期~長期 |
小 |
・非化石証書を購入する ・電力を再エネメニューに切り替える |
||
太陽光発電や蓄電技術の導入・拡大により電力購入コストが減少する |
短期~長期 |
小 |
・自社設備型再エネ発電の導入拡大 |
|||
製品及びサービス |
ZEH市場の拡大による関連工事の売上が増加する |
中期~長期 |
大 |
・ZEH等に関する技術の開発・運用 ・低炭素型資材(低炭素型コンクリートなど)の開発・実用化推進 ・需要増加への請負体制の強化 |
||
顧客の省エネ、脱炭素に寄与する新サービスを提供することで売上が増加する |
中期~長期 |
中 |
・研究開発投資による新技術の開発 ・市場動向調査の実施と自社サービスへの反映 ・サステナブルマーケティングやコミュニケーションの強化 |
|||
気象災害に備えた建物修繕工事、防災強化工事需要が拡大することで売上が増加する |
短期~長期 |
中 |
・市場動向調査の実施と自社サービスへの反映 ・顧客の防災意識に訴求するマーケティングやコミュニケーションの強化 |
|||
市場 |
気象災害や海面上昇等の影響による施設の移転工事の売上が増加する |
短期~長期 |
中 |
・関連プロジェクトへ積極的に参画し、実績蓄積、営業力強化 ・需要増加への請負体制の強化 |
当社グループは、「クリーン」「誠実」「顧客指向」に基づいた「行動規範」のもとオリジナルカルチャーを醸成し、人権の尊重、法令順守の精神の徹底を図り、社会的倫理や良識に従い、より良い社会の構築と誠実に社会責任を果たすことを目指して積極的に行動しております。この理念を実現すべく人的資本経営を進めてまいります。なお、人材の育成、社内環境整備に関する方針は次のとおりであります。
人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針
多様性確保については、当社グループでは社内に異なる経験・技能・属性が存在することにより多様な視点や価値観が生まれることは、会社の持続的な成長を確保する上での強みとなるとの認識に立ち、社内における女性活躍、様々な職歴のキャリア採用等の施策を通じて多様性の確保を推進しています。管理職登用については、能力、実績等を評価し、性別・国籍等にとらわれず評価しております。しかし、現時点では女性の管理職比率は十分でないと認識しております。外国人については、当社の事業領域が国内の建築、不動産が中心であり管理職登用の実績はございませんが、正社員や技能実習生として採用は行っております。今後についても、中核人材の登用等における多様性の確保に向けて、人材育成の強化、働き方改革、健康経営の推進等、様々な施策を推進してまいります。
社内環境整備に関する方針については、人口減少や働く価値観の変化等、社会環境の変化と同様に労働環境においても大きく変化している状況のなか、社員が高いモチベーションで、多様な働き方を実現し、結果として高い生産性を確保できる取り組みを推進してまいります。現在実施中のものとしては、新卒採用・中途採用の強化、定年再雇用制度、育児休業、育児時短勤務、介護休業、時短勤務、地域限定勤務制度、若手社員教育等であります。中途採用者においては、2025年度も前年度に引き続き事業部門を中心に採用を強化してまいります。外国人の管理職への登用は、海外事業の拡大等事業上の必要性に合わせ積極的に採用及び管理職への登用を進めていきます。外国人技能実習生については、今後も継続し実施してまいります。
(3)リスク管理
気候関連リスクを識別・評価・管理するプロセス
当社グループでは、気候変動に伴うリスクについて、短期的なリスクだけでなく中長期的なリスクも考慮し、包括的に管理しております。
各事業部でリスクの洗い出しを実施した後、リスク管理委員会及びサステナビリティ委員会がこれを識別・評価し、特に重要と判断されたリスクは、半期に一度リスク管理委員会及びサステナビリティ委員会から直接、取締役会に報告される体制を構築しております。
識別・評価された気候変動リスクについては、リスク管理委員会及びサステナビリティ委員会が予防策と対応方針を検討し、その内容を取締役会で審議・決定しております。
取締役会で決定された対応方針は、再びリスク管理委員会及びサステナビリティ委員会を経て、各事業部で実行されおります。このプロセスにおいて、リスクレベルは「発生可能性」と「緊急度」の2軸で5段階評価を行い、総合評価を3段階に分類することで、優先的に対処すべきリスクを決定しております。
全社のリスク管理への統合プロセス
当社グループの全社的なリスク管理は、リスク管理委員会が統括しております。同委員会は取締役会の直下に設置され、原則として半期に一度開催されております。リスクの適切な把握と管理を実現するため、社内規程やマニュアルの整備、定期的な内部監査や会計報告を実施しております。
また、サステナビリティ委員会やコンプライアンス委員会と連携し、法令遵守を基盤とした企業活動を展開することで、リスク低減を図っております。具体的には、リスクの洗い出し、評価、対応策の策定、及びマニュアルの作成などを行い、リスクの発生要因を未然に防ぐ体制を整備しております。これにより、持続可能な事業運営を実現し、さらなる企業価値の向上を目指しております。
(4)指標及び目標
気候変動
当社グループは、気候関連問題が経営に及ぼす影響を評価・管理するため、GHGプロトコルの基準に基づき、2024年3月期並びに2025年3月期の温室効果ガス排出量(Scope1・2)の算定を実施いたしました。
|
2024年3月期 |
2025年3月期 |
Scope1 |
1,065.3 [t-CO2] |
1,024.1 [t-CO2] |
Scope2 |
1,331.8 [t-CO2] |
1,354.6 [t-CO2] |
Scope1,2合計 |
2,397.1 [t-CO2] |
2,378.7 [t-CO2] |
現在、これらの算定結果を踏まえた温室効果ガス排出量の削減目標の設定について検討を進めております。
また、ZEHの普及、促進に取り組んでおり、新築販売のZEH比率を重要な指標としております。
|
2022年3月期実績 |
2023年3月期実績 |
2024年3月期実績 |
2025年3月期実績 |
|
目標 |
戸建住宅(注)1. |
93% |
100% |
97% |
95% |
|
90% |
集合住宅(注)2. |
84% |
90% |
93% |
98% |
|
- |
(注)1.一般社団法人環境共創イニシアチブへの届出数値。
2.ZEH対応不可のガレージハウスを除きます。
また、新築マンションについてもZEH化を推進しており、2024年3月期においては2棟が竣工し、2025年3月期においては4棟が竣工しております。
今後についても、ZEHマンションを更に推進してまいります。
上記「(2)戦略」で記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針については、次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。
|
女性管理職比率 |
女性採用比率 |
2021年度(実績) |
2% |
15% |
2022年度(実績) |
3% |
14% |
2023年度(実績) |
3% |
13% |
2024年度(実績) |
3% |
36% |
2025年度(目標) |
3% |
35% |
2030年度(目標) |
8% |
35% |