2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

省エネルギー関連事業 リノベーション事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
省エネルギー関連事業 690 17.1 51 25.9 7.4
リノベーション事業 3,346 82.9 146 74.1 4.4

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び子会社4社(連結子会社3社、非連結子会社1社)で構成されております。

当社の主な事業の内容は省エネルギー事業の推進により、顧客企業にエネルギー・ソリューション・サービスの提供と不動産に関する販売及びコンサルティング業務を行っております。

子会社である株式会社省電舎は省エネルギー関連における設備導入、企画、設計、販売、施工及びコンサルティング業務を行っており株式会社イエローキャピタルオーケストラはリノベーション及びリノベーション後の物件販売、資産運用に関するコンサルティング、宅地建物取引業、不動産の分譲、売買、賃貸及び管理並びにそれらの仲介及びコンサルティングを行っております。

当連結会計年度より連結した株式会社ONE EXEでは、太陽光設備を保有し売電事業を行っております。

事業系統図は次の通りとなっております。

 


 

非連結子会社株式会社SDSおひさま1号並びに 関連会社である株式会社HARUMI TRUSTは重要性がないため事業系統図への記載を省略しております。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(業績等の概要)

 文中における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 業績

当連結会計年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化による回復の兆しもありましたが、トランプ米国大統領の就任による大幅な政策転換や、ウクライナ・中東地域における地政学リスクは引き続き高い状況下にあり、依然として不透明な状況が続いております。

このような状況の中、当社は「私たちを取り巻く脅威に対処し、遠い未来・近い将来・今の社会に貢献する」ことを経営理念として活動して参りました。地球温暖化・災害・衛生リスクという3つの脅威に対し、省エネルギー設備の導入、その他施設改修等のソリューションに加え、リノベーション事業に進出し、グループをあげて受注活動を行って参りました。

以上の結果、当連結会計年度における売上高は、4,035百万円(前連結会計年度比100百万円減)となりました。損益に関しましては、販売費及び一般管理費が543百万円(前連結会計年度比21百万円増)となり、営業損失14百万円(前連結会計年度 営業利益25百万円)、経常損失97百万円(前連結会計年度 経常損失51百万円)となりました。純損益に関しましては、主に、既存の省エネルギー関連事業での設備の撤去を行ったことで固定資産除却損として特別損失16百万円を計上したことにより、親会社株主に帰属する当期純損失151百万円(前連結会計年度 親会社株主に帰属する当期純損失105百万円)となりました。

 

セグメントの業績については、次のとおりであります。なお、「第5 経理の状況 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおり、当連結会計年度より、報告セグメントの利益又は損失の算定方法の変更を行っています。以下の前年同連結会計年度比較については、前年同連結会計年度の数値を変更後のセグメントの利益又は損失の算定方法により組み替えた数値で比較分析しています。

 

(省エネルギー関連事業)

省エネルギー関連事業におきましては、省エネルギー事業の推進により、顧客企業にエネルギー・ソリューション・サービスの提供を行っております。また省エネルギー関連における設備導入、企画、設計、販売、施工及びコンサルティング業務を行っております。

当連結会計年度における業績は、売上高689百万円(前年同期比201百万円減)、セグメント利益(営業利益)は51百万円(前年同期 セグメント利益 92百万円)となりました。

(リノベーション事業)

リノベーション事業におきましては、リノベーション及びリノベーション後の物件販売、資産運用に関するコンサルティング、宅地建物取引業、不動産の分譲、売買、賃貸及び管理並びにそれらの仲介及びコンサルティングを行っております。当連結会計年度における業績は、売上高3,345百万円(前年同期比100百万円増)、セグメント利益は145百万円(前年同期 セグメント利益 124百万円)となりました。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末と比較して182百万円減少し、420百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は以下のとおりであります。

  (営業活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは214百万円の支出となりました。これは主に、資金の増加要因として、売上債権の減少20百万円、資金の減少要因としては、棚卸資産の増加97百万円、税金等調整前当期純損失の計上106百万円、長期未払金の減少46百万円などによるものであります。

  (投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは973百万円の支出となりました。これは有形固定資産の取得による支出643百万円と、新規連結子会社の株式会社ONEEXEによるのれんの取得による支出307百万円等によるものであります。

  (財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは1,004百万円の収入となりました。これは主に、借入金による収入3,633百万円と借入金の返済による支出2,716百万円、新株予約権の行使による株式の発行による収入87百万円によるものであります。

 

(生産、受注及び販売の状況)

 

(1) 生産実績

当社グループの業態は、生産活動を行っておりませんので、記載を省略いたします。

 

(2) 受注状況

当連結会計年度における受注状況を事業内容ごとに示すと次のとおりであります。

 

事業の名称

受注高

受注残高

金    額

前年同期比

金    額

前年同期比

 

千円

千円

省エネルギー関連事業

674,000

75.7

63,110

98.5

合  計

674,000

75.7

63,110

98.5

 

 

(3) 販売実績

当連結会計年度における販売実績を事業内容ごとに示すと、次のとおりであります。

 

事業の名称

販売高

金    額

前年同期比

 

千円

省エネルギー関連事業

689,627

77.4

リノベーション事業

3,345,864

103.1

合  計

4,035,492

97.6

 

(注)主要な販売先については、総販売実績に対する販売割合が10%以上の相手先がないため記載を省略しております。

 

(財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析)

文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月27日)現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって採用している重要な会計方針については、「第5  経理の状況  1  連結財務諸表等  (1) 連結財務諸表  注記事項  重要な会計上の見積り」に記載のとおりであります。

 

 

(2)財政状態の分析

①流動資産

当連結会計年度末における流動資産は、2,596百万円(前連結会計年度末比87百万円増)となりました。これは主に、現金及び預金の減少157百万円、売掛金の減少20百万円、販売用不動産の増加163百万円等によるものであります。

②固定資産

当連結会計年度末における固定資産は、2,108百万円(前連結会計年度末比827百万円増)となりました。これは主に、建物158百万円の増加、土地228百万円の増加、新規連結子会社の株式会社ONEEXEによる事業譲渡で取得した機械及び装置132百万円の増加、のれん289百万円の増加等によるものであります。

③流動負債

当連結会計年度末における流動負債は、2,289百万円(前連結会計年度末比510百万円増)となりました。これは主に、短期借入金の増加431百万円と1年内返済予定の長期借入金28百万円の増加、未払金の増加79百万円等によるものであります。

④固定負債

当連結会計年度末における固定負債は、1,677百万円(前連結会計年度末比448百万円増)となりました。これは主に、長期借入金の増加456百万円、長期未払金の減少46百万円等によるものであります。

⑤純資産

当連結会計年度末における純資産は、738百万円(前連結会計年度末比44百万円減)となりました。これは主に、親会社株主に帰属する当期純損失151百万円を計上したことと新株予約権の行使による新株発行で91百万円の資本金等の増加によるものであります。

 

(3) 経営成績の分析

①  売上高及び売上総利益

「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 業績」に記載したとおりであります。

②  販売費及び一般管理費

当連結会計年度における販売費及び一般管理費は 543百万円(前年同期比21百万円増)となりました。これは主に新規事業である太陽光設備取得等の初期費用等によりコストが増加したためであります。

③  営業利益

当連結会計年度における営業損失は 14百万円(前年同期 25百万円の営業利益)となりました。これは期末に成立する案件が来期に先延ばしになったこと等によるものであります。

④  経常利益

当連結会計年度における経常損失は 97百万円(前年同期 51百万円の経常損失)となりました。これは借入金の支払利息75百万円、支払手数料15百万円の計上等によるものであります。

⑤  親会社株主に帰属する当期純利益

当連結会計年度における親会社株主に帰属する当期純損失は151百万円(前年同期 105百万円の親会社株主に帰属する当期純損失)となりました。これは主に経常損失の計上と省エネルギー関連事業で既存の設備の撤去があり固定資産除却損として特別損失16百万円を計上したこと等によるものであります。

 

(4) キャッシュ・フローの分析

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という)の残高は、420百万円(前年同期比 182百万円減)となりました。

なお、キャッシュ・フローの状況については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2)キャッシュ・フローの状況」に記載したとおりであります。

 

(5) 経営成績に重要な影響を与える要因について

経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2  事業の状況  3  事業等のリスク」に記載したとおりであります。

 

(6) 経営戦略の現状と見通し

当社グループは、再生可能エネルギーの活用、環境・衛生ソリューションの提供を通じて、社会に貢献することを、経営の目標としております。特に、温暖化ガスの削減、災害への備え、衛生的な社会の実現、という3つのソリューション提供体制の構築を、重要な課題として活動しております。

2050年カーボンニュートラルを目指す我が国のエネルギー政策を背景に、太陽光発電を始めとする再生可能エネルギーへの需要は高まっており、当社グループでは、この機を逃さず、適切な投資によって業績を伸ばし、企業価値を向上させることを最大の課題としております。一方で、原材料価格や国内外の経済環境の動向は不透明感を増しており、当社としてはこれらの変化に合わせた、ビジネスモデルの構築に着手しております。

再生可能エネルギー事業のノウハウをさらに進め、セカンダリー市場における売買収益及び、安定収益の確保と、不動産市場におけるリノベーション案件への積極的な取組みを中心に、環境・衛生ソリューション事業、再生可能エネルギー事業、リノベーション事業の3つの事業を、それぞれ確実な収益部門として確立させ、次なる成長へ繋げることを、今後の目標としております。

 

時点での次期の連結業績見通しは、次のとおりであります。

売上高                       4,300百万円

営業利益               37百万円

経常利益             △50百万円

親会社株主に帰属する当期純利益  △90百万円

 

(注)業績予想に関しましては現時点で入手可能な情報に基づき当社にて判断したものであり、リスクや不確定要素が含まれております。そのため、様々な要因の変化により、実際の成果や業績等は記載の予測とは異なる可能性があります。

 

(7) 事業等のリスクに記載した重要事象等を解消するための対応策

当社グループには、「3.事業等のリスク」に記載のとおり、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。当該重要事象等を解消し、経営基盤の安定化への対応策は、「第2「事業の状況」3「事業等のリスク」(4) 継続企業の前提に関する重要事象等について」に記載のとおりであります。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループでは、株式会社省電舎において、省エネルギー関連における設備導入、企画、設計、販売、施工及びコンサルティング業務を行っております。また、当連結会計年度より連結子会社とした株式会社ONEEXEでは、太陽光設備による売電収入を得ており、再生可能エネルギーを活用する省エネルギー関連事業として運営しております。株式会社イエローキャピタルオーケストラにおいては、住宅のリノベーション及びリノベーション後の物件販売、資産運用に関するコンサルティング、宅地建物取引業、不動産の分譲、売買、賃貸及び管理並びにそれらの仲介及びコンサルティングを行っております。各子会社は包括的な戦略を立案し事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、サービス別のセグメントから構成されており、「省エネルギー関連事業」、「リノベーション事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益の数値であります。

 各セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

(単位:千円)

 

 

報告セグメント

調整額
(注)1

(注)2

連結財務諸表計上額
(注)3

省エネルギー
関連事業

リノベーション

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

890,719

3,245,118

4,135,838

4,135,838

セグメント間の内部売上高又は振替高

890,719

3,245,118

4,135,838

4,135,838

セグメント利益又はセグメント損失(△)

92,980

124,289

217,270

△191,608

25,661

セグメント資産

393,153

3,293,601

3,686,755

103,421

3,790,177

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

430

31,535

31,966

31,966

のれんの償却額

11,847

11,847

11,847

有形固定資産及び無形固定資産の増減額

3,800

148,943

152,743

152,743

 

(注)1.セグメント利益の調整額△191,608千円は、全社費用であります。

2.セグメント資産の調整額103,421千円には、セグメントに配分していない全社資産771,902千円、セグメント間債権債務消去等△668,481千円が含まれております。

3.セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループでは、株式会社省電舎において、省エネルギー関連における設備導入、企画、設計、販売、施工及びコンサルティング業務を行っております。また、株式会社イエローキャピタルオーケストラにおいては、住宅のリノベーション及びリノベーション後の物件販売、資産運用に関するコンサルティング、宅地建物取引業、不動産の分譲、売買、賃貸及び管理並びにそれらの仲介及びコンサルティングを行っております。各子会社は包括的な戦略を立案し事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、サービス別のセグメントから構成されており、「省エネルギー関連事業」、「リノベーション事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益の数値であります。

 各セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

(報告セグメントの利益又は損失の算定方法の変更)

当連結会計年度の期首より、報告セグメントごとの業績をより適切に評価するため、管理費用等の配分方法を見直し株式会社SDSホールディングスで発生する費用については、専ら子会社の管理に専念することになったこと等により全社費用として「調整額」に含めて開示する方法に変更しております。なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後のセグメントの利益又は損失の算定方法により作成したものを記載しております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

(単位:千円)

 

 

報告セグメント

調整額
(注)1

(注)2

連結財務諸表計上額
(注)3

省エネルギー
関連事業

リノベーション

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

689,627

3,345,864

4,035,492

4,035,492

セグメント間の内部売上高又は振替高

689,627

3,345,864

4,035,492

4,035,492

セグメント利益又はセグメント損失(△)

51,051

145,766

196,818

△211,509

△14,691

セグメント資産

1,003,760

3,808,030

4,811,790

△106,735

4,705,055

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

5,051

39,195

44,247

721

44,968

のれんの償却額

6,419

11,847

18,267

18,267

有形固定資産及び無形固定資産の増減額

454,721

484,776

939,497

11,426

950,923

 

(注)1.セグメント利益又はセグメント損失の調整額△211,509千円は全社費用であります。

2.セグメント資産の調整額△106,735千円には、セグメントに配分していない全社資産774,426千円、セグメント間債権債務消去等△881,161千円が含まれております。

3.セグメント利益又はセグメント損失は連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東芝テック株式会社

169,782

省エネルギー関連事業

株式会社東セン貿

103,268

省エネルギー関連事業

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

東芝テック株式会社

167,756

省エネルギー関連事業

株式会社斉藤組

111,850

省エネルギー関連事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

省エネルギー関連事業

リノベーション事業

当期償却額

11,847

11,847

11,847

当期末残高

94,782

94,782

94,782

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

省エネルギー関連事業

リノベーション事業

当期償却額

6,419

11,847

18,267

18,267

当期末残高

301,703

82,934

384,638

384,638

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。