2024年9月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

建設事業 コンクリート製品事業 不動産事業 売電事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
建設事業 10,939 86.4 771 83.8 7.0
コンクリート製品事業 1,561 12.3 51 5.6 3.3
不動産事業 69 0.5 51 5.5 73.8
売電事業 97 0.8 47 5.1 47.8

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、子会社1社で構成され、プレストレストコンクリート(以下「PC」という。)及び一般コンクリートを用いる土木・建築工事の請負、設計、施工、監理を中心に、PC製品及び一般コンクリート製品の製造及び販売、型枠の賃貸、不動産の賃貸・販売、太陽光発電による売電の事業を行っております。

各セグメントにおける当社グループ各社の位置付け等は次のとおりであります。

 

(建設事業)

当事業は、一般土木の施工と違い、当社を中心とした橋梁工事部門と基礎工事部門及び連結子会社㈱ケイテックを中心とした橋梁・各種構造物の補修工事部門にて事業活動を行っております。

(コンクリート製品事業)

当事業は、当社にて製造したPC関連を中心としたコンクリート製品及び一般土木用コンクリート製品の販売、同製品の連結子会社㈱ケイテックにおける販売、当社における消波・根固用として使用される土木用ブロックの鋼製型枠の賃貸の各事業を行っております。

(不動産事業)

当事業は、不動産の賃貸、並びに販売事業を行っております。

(売電事業)

当事業は、太陽光発電による売電に関する事業を行っております。

 

事業系統図を示すと、次のとおりであります。

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国の経済は、コロナ禍からの脱却が進み社会経済活動が正常化する中で、国内個人消費やインバウンド需要の増加により一定の景気回復が見られたものの、ウクライナ侵攻の長期化や中東地域の紛争による国際情勢の不安定化に加え、原材料及び資源価格高騰による物価の上昇、諸外国との金利差による円安の進行なども重なり、依然として先行き不透明な状況が続いております。

建設業界におきましては、政府による国土強靭化政策の推進によるインフラ整備事業等により、公共投資は堅調に推移しており、民間設備投資についても持ち直しの傾向が見られるものの、慢性的な建設労働者不足による労務費の高騰や建設資材や資源価格の高騰等も影響し、厳しい経営環境が続いております。

このような中、当社グループ(当社及び連結子会社、以下同じ。)は当期経営基本方針として「挙社一致、次代へ向けた労働環境整備を図り、事業の継続的発展を目指す。」を掲げ、鋭意努力してまいりました。その結果、当連結会計年度の売上高は120億61百万円と前連結会計年度に比し22億16百万円の増収(22.5%増)になりました。売上高が増加したことにより、営業利益は5億30百万円と前連結会計年度に比し1億51百万円の増益(39.8%増)、経常利益は5億52百万円と前連結会計年度に比し1億55百万円の増益(39.1%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は5億93百万円と前連結会計年度に比し3億65百万円の増益(160.5%増)となりました。

 

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

a.建設事業

当連結会計年度における建設事業の完成工事高は、大型工事が順調に推移したことにより、109億39百万円と前連結会計年度に比し22億96百万円の増収(26.6%増)となりました。完成工事高は増加したものの、工事原価率の上昇により、セグメント利益(営業利益)は7億71百万円となり、前連結会計年度に比し16百万円の増益(2.2%増)となりました。

 

b.コンクリート製品事業

当連結会計年度におけるコンクリート製品事業の売上高は、9億56百万円と前連結会計年度に比し83百万円の減収(8.0%減)となりました。売上高は減少したものの、製造原価の低減により、セグメント利益(営業利益)は51百万円となり、前連結会計年度に比し1億64百万円の増益(前連結会計年度は1億12百万円の営業損失)となりました。

 

c.不動産事業

当連結会計年度における不動産事業の売上高は67百万円と前連結会計年度に比し1百万円の減収(2.6%減)となりました。売上高の減少により、セグメント利益(営業利益)は50百万円となり、前連結会計年度に比し0百万円の減益(1.1%減)となりました。

 

d.売電事業

当連結会計年度における売電事業の売上高は97百万円と前連結会計年度に比し5百万円の増収(5.6%増)となりました。売上高の増加により、セグメント利益(営業利益)は46百万円となり、前連結会計年度に比し5百万円の増益(14.7%増)となりました。

 

なお、全体としての財政状態については、「(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容 ①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容」をご参照ください。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、投資活動によるキャッシュ・フローにより1億82百万円、財務活動によるキャッシュ・フローにより2億18百万円それぞれ減少したものの、営業活動によるキャッシュ・フローにより5億1百万円増加したことにより、前連結会計年度末に比べ1億円増加し、当連結会計年度末には7億78百万円(前連結会計年度末は6億77百万円)となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動による資金収支は、5億1百万円の資金増加(前連結会計年度は13億62百万円の資金増加)となりました。これは主に売上債権及び契約資産の増加が19億48百万円あったものの、仕入債務の増加が16億95百万円、契約負債の増加が8億46百万円あったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動による資金収支は、1億82百万円の資金減少(前連結会計年度は4億円の資金減少)となりました。これは主に有形固定資産の取得による支出が2億24百万円あったことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動による資金収支は、2億18百万円の資金減少(前連結会計年度は8億20百万円の資金減少)となりました。これは主にリース債務の返済による支出が1億61百万円あったことによるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績
a.生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

単位

製品生産量

前期比(%)

建設事業

コンクリート製品事業

10,944

12.5

不動産事業

売電事業

 

(注) 当社グループのコンクリート製品事業では、生産実績を金額で表示することが困難であります。したがって、コンクリート二次製品の製造は生産重量をもって生産実績としております。

 

b.受注実績

当連結会計年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前期比(%)

建設事業

10,336,065

24.1

コンクリート製品事業

1,563,337

68.6

不動産事業

売電事業

合計

11,899,403

28.5

 

 

 

c.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

販売高(千円)

前期比(%)

建設事業

10,939,111

26.6

コンクリート製品事業

956,670

△8.0

不動産事業

67,842

△2.6

売電事業

97,493

5.6

合計

12,061,118

22.5

 

(注) 1.セグメント間取引については、相殺消去しております。

2.主な相手先別の販売実績と総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。主な相手先別の販売実績のうち、当該販売実績の総販売実績に対する割合が10%未満の相手先につきましては記載を省略しております。

 

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

西日本高速道路㈱

1,133,804

11.5

2,813,857

23.3

鹿児島県

1,267,876

12.9

2,300,020

19.1

(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構

1,358,461

13.8

1,467,925

12.2

国土交通省

1,521,751

15.5

868,895

7.2

 

 

 

なお、参考のため提出会社個別の事業の状況は次のとおりであります。

 

イ.受注高、売上高、繰越高及び施工高

前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

種類別

前期繰越高

(千円)

当期受注高

(千円)

計(千円)

当期売上高

(千円)

次期繰越高

当期施工高

(千円)

手持高

(千円)

うち施工高(千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

建設事業

 

 

 

 

 

 

 

 

橋梁工事

13,340,763

7,134,846

20,475,609

7,412,403

13,063,205

0.0

346

7,407,075

基礎工事

115,590

371,942

487,532

394,613

92,918

8.5

7,852

382,625

13,456,353

7,506,788

20,963,141

7,807,017

13,156,124

0.1

8,199

7,789,700

コンクリート

製品事業

 

 

 

 

 

 

 

 

製品販売

170,197

824,766

994,963

937,056

57,906

型枠賃貸

11,360

15,478

26,838

16,138

10,700

181,557

840,244

1,021,801

953,194

68,606

不動産事業

70,501

売電事業

92,305

合計

13,637,910

8,347,032

21,984,942

8,923,019

13,224,730

8,199

7,789,700

 

 

 

当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

種類別

前期繰越高

(千円)

当期受注高

(千円)

計(千円)

当期売上高

(千円)

次期繰越高

当期施工高

(千円)

手持高

(千円)

うち施工高(千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

建設事業

 

 

 

 

 

 

 

 

橋梁工事

13,063,205

8,964,604

22,027,810

9,458,398

12,569,411

9,458,051

基礎工事

92,918

726,525

819,443

739,781

79,662

10.2

8,148

740,077

13,156,124

9,691,130

22,847,254

10,198,179

12,649,074

0.1

8,148

10,198,128

コンクリート

製品事業

 

 

 

 

 

 

 

 

製品販売

57,906

1,495,056

1,552,963

884,889

668,073

型枠賃貸

10,700

9,237

19,937

12,737

7,200

68,606

1,504,294

1,572,901

897,627

675,273

不動産事業

68,557

売電事業

97,493

合計

13,224,730

11,195,424

24,420,155

11,261,858

13,324,348

8,148

10,198,128

 

(注) 1.前期以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注高にその増減高が含まれております。

2.次期繰越高の施工高は支出金により手持工事高の施工高を推定したものであります。

3.当期施工高は受注金額×進捗度によって算出しており、(当期売上高+次期繰越施工高-前期繰越施工高)に一致します。

4.コンクリート製品事業の次期繰越高のうち施工高及び当期施工高は、受注生産と見込生産を併用しているため計数は把握できておりません。

 

ロ.受注工事高の受注方法別比率

工事の受注方法は、特命と競争に大別されます。

 

期別

区分

特命(%)

競争(%)

合計(%)

前事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

橋梁工事

6.6

93.4

100.0

基礎工事

100.0

100.0

当事業年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

橋梁工事

5.9

94.1

100.0

基礎工事

100.0

100.0

 

(注) 百分比は、請負金額比であります。

 

 

ハ.完成工事高

 

期別

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

合計(千円)

前事業年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

橋梁工事

7,106,235

306,168

7,412,403

基礎工事

394,613

394,613

7,106,235

700,781

7,807,017

当事業年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

橋梁工事

8,729,123

729,274

9,458,398

基礎工事

739,781

739,781

8,729,123

1,469,055

10,198,179

 

(注) 1.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。

前事業年度

西日本高速道路㈱

国土交通省

鹿児島県

長崎県

新名神高速道路神保第二高架橋(PC上部工)工事

長崎497号松浦4号橋上部工(P5~P9)工事

道路整備(交付金)工事 (笠沙道路R2-1工区)

2債地改第3-27号 一般県道奥ノ平時津線道路改良工事((仮称)野田高架橋上部工)

当事業年度

国土交通省

西日本高速道路㈱

国土交通省

鹿児島県

長崎497号松浦4号橋上部工(P9-P15)工事

令和3年度 九州自動車道 新開橋他2橋耐震補強工事

鹿児島3号美原橋上部工(A1~P3)工事

道路改築工事(志布志道路R3-15工区)

 

2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりであります。

 

相手先

前事業年度

当事業年度

完成工事高

(千円)

完成工事高
総額に対する
割合(%)

完成工事高

(千円)

完成工事高
総額に対する
 割合(%)

西日本高速道路㈱

1,133,804

14.5

2,813,857

27.6

鹿児島県

1,172,865

15.0

2,188,438

21.5

(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構

1,358,461

17.4

1,467,925

14.4

国土交通省

1,521,751

19.5

868,895

8.5

 

 

 

ニ.手持工事高(2024年9月30日現在)

 

区分

官公庁(千円)

民間(千円)

合計(千円)

橋梁工事

12,410,281

159,130

12,569,411

基礎工事

79,662

79,662

12,410,281

238,793

12,649,074

 

(注) 手持工事のうち主なものは、次のとおりであります。

(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構

中央新幹線、釜無川橋りょう他

2026年8月完成予定

西日本高速道路㈱

新名神高速道路 信楽川橋(PC上部工)工事

2025年3月完成予定

西日本高速道路㈱

新名神高速道路 高野高架橋(上り線)(PC上部工)設計・工事(建設工事その2)

2027年8月完成予定

西日本高速道路㈱

新名神高速道路 高野高架橋(下り線)(PC上部工)設計・工事(建設工事その2)

2027年8月完成予定

西日本高速道路㈱

中国自動車道(特定更新等)椹野川橋他2橋床版取替工事

2025年8月完成予定

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.財政状態の分析

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産の残高は79億87百万円(前連結会計年度末は48億9百万円)となり、31億78百万円増加しました。これは、受取手形・完成工事未収入金等が18億94百万円、未収入金が9億28百万円増加したことが主な要因であります。

(固定資産)

当連結会計年度末における固定資産の残高は69億92百万円(前連結会計年度末は70億89百万円)となり、97百万円減少しました。これは、有形固定資産が1億60百万円減少したことが主な要因であります。

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債の残高は57億85百万円(前連結会計年度末は32億29百万円)となり、25億55百万円増加しました。これは、支払手形・工事未払金等が16億95百万円、契約負債が8億46百万円増加したことが主な要因であります。

(固定負債)

当連結会計年度末における固定負債の残高は2億40百万円(前連結会計年度末は2億70百万円)となり、29百万円減少しました。これは、繰延税金負債が46百万円減少したが主な要因であります。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産の残高は89億54百万円(前連結会計年度末は83億98百万円)となり、5億56百万円増加しました。これは、利益剰余金が5億36百万円増加したことが主な要因であります。

 

 

b.経営成績の分析

(売上高)

当連結会計年度の売上高は120億61百万円と前連結会計年度に比し22億16百万円の増収(22.5%増)となりました。売上高の分析につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

(営業利益)

営業利益につきましては売上高が増加したことにより、5億30百万円と前連結会計年度に比し1億51百万円の増益(39.8%増)となりました。

(経常利益)

経常利益につきましては営業利益の増益により、5億52百万円と前連結会計年度に比し1億55百万円の増益(39.1%増)となりました。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、法人税等調整額△59百万円を計上したことにより、5億93百万円と前連結会計年度に比し3億65百万円の増益(160.5%増)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

b.資本の財源及び資金の流動性

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、建設工事における資機材等の調達費用のほか、コンクリート二次製品製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、機材の更新投資・設備投資等によるものであります。

当社グループは、事業運営上必要な資金の確保として、短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入金を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

なお、当連結会計年度については流動性の保持に必要な運転資金及び資本的支出は、営業活動によるキャッシュ・フローにより賄っております。

また、当連結会計年度末におけるリース債務を含む有利子負債の残高は2億46百万円となっております。

 

③ 重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表作成に当たりましては、会計上の見積りを行う必要があり、収益認識に関する会計基準に基づく収益認識、繰延税金資産、貸倒引当金、完成工事補償引当金、工事損失引当金、受注損失引当金、退職給付に係る資産及び繰延税金負債等の計上について、過去の実績や合理的方法により見積り判断して評価を行っておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りとは異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表の作成に際して採用している重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載しております。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 重要な会計上の見積り」に記載しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社は、建設事業及び建設関連事業を中心とした事業を展開しており本社に建設事業、コンクリート製品事業、不動産事業、売電事業を管理する部署を置き、包括的な戦略を立案し、事業活動を行っております。

したがって、当社は事業部門及び子会社を基礎とした製品サービス別のセグメントから構成されており、「建設事業」「コンクリート製品事業」「不動産事業」及び「売電事業」の4つを報告セグメントとしております。

「建設事業」は、橋梁工事、基礎工事、橋梁補修工事の施工請負等、「コンクリート製品事業」は、コンクリート二次製品の製造販売、型枠賃貸等、「不動産事業」は不動産の販売及び賃貸、「売電事業」は太陽光発電による売電に関する事業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益又は損失は、営業損益ベースの数値であります。セグメント間の内部売上高及び振替高は市場実勢価格に基づいています。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

合計

建設事業

コンクリート

製品事業

不動産事業

売電事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

8,642,123

1,040,420

69,669

92,305

9,844,518

9,844,518

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

253,345

831

254,177

△254,177

8,642,123

1,293,765

70,501

92,305

10,098,695

△254,177

9,844,518

セグメント利益

又は損失(△)

754,259

△112,992

51,164

40,666

733,097

△353,569

379,528

セグメント資産

5,478,821

2,472,615

1,038,388

401,606

9,391,431

2,507,609

11,899,041

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

265,755

164,649

4,280

41,362

476,047

13,664

489,712

有形固定資産

及び無形固定資産の増加額

222,282

158,401

380,684

36,395

417,079

 

(注) 1.セグメント利益又は損失の調整額△353,569千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整しております。

3.セグメント資産調整額2,507,609千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。

4.減価償却費の調整額13,664千円の主な内容は、本社管理施設等に係る減価償却費であります。

5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額36,395千円は、本社管理施設等に係る設備投資額であります。

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

合計

建設事業

コンクリート

製品事業

不動産事業

売電事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

10,939,111

956,670

67,842

97,493

12,061,118

12,061,118

セグメント間の

内部売上高又は

振替高

603,859

715

604,575

△604,575

10,939,111

1,560,530

68,557

97,493

12,665,693

△604,575

12,061,118

セグメント利益

771,035

51,423

50,579

46,647

919,685

△388,991

530,694

セグメント資産

8,461,211

2,546,080

1,035,544

361,790

12,404,627

2,576,097

14,980,725

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

289,747

152,627

2,843

39,821

485,040

13,282

498,322

有形固定資産

及び無形固定資産の増加額

341,236

76,225

417,461

1,824

419,286

 

(注) 1.セグメント利益の調整額△388,991千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整しております。

3.セグメント資産調整額2,576,097千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。

4.減価償却費の調整額13,282千円の主な内容は、本社管理施設等に係る減価償却費であります。

5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,824千円は、本社管理施設等に係る設備投資額であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメントの区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産はないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称

売上高

関連するセグメント名

国土交通省

1,521,751

建設事業

(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構

1,358,461

建設事業

鹿児島県

1,267,876

建設事業

西日本高速道路㈱

1,133,804

建設事業

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

製品及びサービスの区分が報告セグメントの区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産はないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称

売上高

関連するセグメント名

西日本高速道路㈱

2,813,857

建設事業

鹿児島県

2,300,020

建設事業

(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構

1,467,925

建設事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

建設事業

コンクリート

製品事業

不動産事業

売電事業

全社・消去

合計

減損損失

468

468

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

(単位:千円)

 

建設事業

コンクリート

製品事業

不動産事業

売電事業

全社・消去

合計

減損損失

23,888

23,888

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。