事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
建設事業 | 18,352 | 52.5 | 1,727 | 61.5 | 9.4 |
機器販売及び情報システム事業 | 7,408 | 21.2 | 330 | 11.8 | 4.5 |
機器のメンテナンス事業 | 7,409 | 21.2 | 662 | 23.5 | 8.9 |
電子部品製造事業 | 1,771 | 5.1 | 91 | 3.2 | 5.1 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社及び関係会社(連結子会社5社及び非連結子会社2社)で構成されており、建築付帯設備工事を施工する建設事業、産業用機器の販売並びに情報通信機器の施工・販売及びソフトウエアの開発・販売をする機器販売及び情報システム事業、空調設備等の営繕・保守・据付をする機器のメンテナンス事業、電子部品の製造事業等を主な内容として事業活動を展開しております。
事業内容と当社及び連結子会社5社の当該事業内容に係る位置付けは、次のとおりであります。
なお、次の4部門は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に掲げる報告セグメントの区分と同一であります。
建設事業 :当社がビル設備工事、産業設備工事及び環境設備工事を施工し、FUJITA ENGINEERING ASIA PTE.LTD.が建設事業に帰属する資産の管理を行っております。
機器販売及び情報システム事業:藤田ソリューションパートナーズ㈱が産業用機器の販売並びに情報通信機器の施工・販売及びソフトウエアの開発・販売を行っております。
機器のメンテナンス事業 :藤田テクノ㈱が空調設備等の修理・保守並びに据付を行い、FUJITA TECHNO MALAYSIA SDN.BHD.が空調設備等の管理指導及び営繕工事を行っております。
電子部品製造事業 :藤田デバイス㈱が電子部品の検査及びせん別・組立事業を行っております。
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。
(注)2025年5月14日付で株式会社群工の株式を譲受け、100%子会社としました。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における日本経済は、雇用・所得環境が改善し緩やかな回復基調にあるものの、物価の上昇に加え、米国の通商政策や中国経済への懸念、さらにウクライナ情勢や中東情勢など地政学的リスクなどから景気の下振れ感は払拭できず、依然として先行き不透明な状況で推移しました。
当社グループの主力事業が属する国内建設業界におきましては、公共投資は底堅く推移しており、また、民間においても企業の設備投資意欲の拡大が見られる一方で、技能労働者不足に加え、建設資材等の価格上昇など、厳しい環境が続いております。
このような状況の中、当社グループは中期経営計画「Integrity(誠実) & Initiative(主導権)」(2022~2024年度)の基本方針を「事業基盤の強化」、「人材基盤の強化」、「ESG経営の推進」と定め取り組んでまいりました。
当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
a.財政状態
当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ2,924百万円減少し、30,294百万円となりました。
当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ4,130百万円減少し、11,309百万円となりました。
当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ1,206百万円増加し、18,984百万円となりました。
b.経営成績
当連結会計年度における当社グループの連結売上高は32,646百万円(前連結会計年度比1.2%の増加)、営業利益は2,951百万円(前連結会計年度比35.2%の増加)、経常利益は3,123百万円(前連結会計年度比33.1%の増加)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,787百万円(前連結会計年度比12.3%の増加)となりました。
セグメントの業績は次のとおりであります。
[建設事業]
当社グループの主力事業である当事業におきましては、受注高は16,822百万円(前連結会計年度比1.4%の減少)となりました。部門別では、産業設備工事が9,585百万円(前連結会計年度比9.5%の増加)、ビル設備工事が2,475百万円(前連結会計年度比42.6%の減少)、環境設備工事が4,760百万円(前連結会計年度比19.1%の増加)となりました。
売上高は、工事の進捗等の影響により、18,352百万円(前連結会計年度比1.6%の減少)となりました。部門別では、産業設備工事が8,204百万円(前連結会計年度比1.7%の増加)、ビル設備工事が3,703百万円(前連結会計年度比39.1%の減少)、環境設備工事が6,444百万円(前連結会計年度比43.2%の増加)となりました。
[機器販売及び情報システム事業]
当事業におきましては、空調機や工具などの産業用機器の販売及び情報通信機器等の設置工事やシステムの受託開発などの受注が堅調に推移したこと等により、売上高は7,407百万円(前連結会計年度比3.5%の増加)となりました。
[機器のメンテナンス事業]
当事業におきましては、機器の保守及び修理の受注がともに堅調であったこと等により、売上高は7,408百万円(前連結会計年度比8.1%の増加)となりました。
[電子部品製造事業]
当事業におきましては、装置開発の受注が堅調であったものの半導体の受託加工が減少したこと等により、売上高は1,771百万円(前連結会計年度比2.3%の減少)となりました。
(注) 上記売上高はセグメント間取引消去前の金額によっております。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ769百万円減少し7,663百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
[営業活動によるキャッシュ・フロー]
当連結会計年度において営業活動の結果獲得した資金は、前連結会計年度に比べ847百万円減少し1,128百万円(前連結会計年度比42.9%の減少)となりました。これは主に仕入債務の減少額3,344百万円(前連結会計年度は仕入債務の増加2,215百万円)、売上債権の減少額3,217百万円(前連結会計年度は売上債権の増加2,791百万円)を調整したこと等によるものです。
[投資活動によるキャッシュ・フロー]
当連結会計年度において投資活動の結果使用した資金は、前連結会計年度に比べ251百万円減少し839百万円(前連結会計年度比23.1%の減少)となりました。これは主に投資有価証券の取得による支出が951百万円、有形固定資産の取得による支出が433百万円、投資有価証券の償還による収入が545百万円あったこと等によるものであります。
[財務活動によるキャッシュ・フロー]
当連結会計年度において財務活動の結果使用した資金は、前連結会計年度に比べ618百万円増加し1,105百万円(前連結会計年度比127.1%の増加)となりました。これは主に短期借入金の返済による支出が1,150百万円、短期借入れによる収入が650百万円あったこと、配当金を594百万円支払ったこと等によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
生産、受注、販売の実績については、当社グループが営んでいる事業の大半を占める建設事業では生産実績を定義することが困難であり、また、請負形態をとっているため販売実績という定義は実態にそぐいません。
よって、生産、受注及び販売の実績については、「①財政状態及び経営成績の状況」におけるセグメントの業績に関連付けて記載しております。
なお、主要な販売先については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等) 関連情報」に記載のとおりであります。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において判断したものであります。
①重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に従って作成されております。この連結財務諸表の作成にあたり、会計上見積りが必要な事項については、合理的な基準に基づき見積りをしておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
なお、当社及び連結子会社の重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
[当社グループの経営成績等について]
「4 (1)①財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。また、セグメントの財政状態等につきましては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。
[当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因について]
「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」「3 事業等のリスク」に記載しているとおりであります。
[資本の財源及び資金の流動性について]
当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、当社グループでは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としており、運転資金及び設備資金については、内部資金または金融機関からの借入等によっております。
キャッシュ・フローの分析については、「4 (1)②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。
(参考)キャッシュ・フロー関連指標の推移
|
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
自己資本比率(%) |
56.5 |
53.5 |
62.7 |
時価ベースの自己資本比率(%) |
28.3 |
41.7 |
45.3 |
(注)自己資本比率:自己資本/総資産
時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
・財政状態の分析
(資産)
当連結会計年度末における流動資産の残高は、20,575百万円となり、3,211百万円減少致しました。これは主に契約資産が3,180百万円減少したこと等によるものであります。契約資産の減少については、営業循環過程での結果であり、特記すべき条件の変更等はありません。なお、現金預金の増減については「4 (1)②キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。
当連結会計年度末における固定資産の残高は、9,718百万円となり、287百万円増加致しました。これは主に投資有価証券が361百万円増加したこと等によるものであります。
(負債)
当連結会計年度末における流動負債の残高は、9,585百万円となり、4,269百万円減少致しました。これは主に工事未払金が1,917百万円、電子記録債務が1,198百万円それぞれ減少したこと等によるものであります。これらの減少については、営業循環過程での結果であり、特記すべき契約上の変更事項等はありません。
当連結会計年度末における固定負債の残高は、1,724百万円となり、139百万円増加致しました。これは主に退職給付に係る負債が82百万円増加したこと等によるものであります。
(純資産)
当連結会計年度末における純資産の残高は、18,984百万円となり、1,206百万円増加致しました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益を1,787百万円計上したこと、剰余金の配当を595百万円行ったこと等によるものであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象になっているものであります。
当社は、当社及び各連結子会社別に、取り扱うサービス・製品について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社のセグメントは各社のサービス・製品を基礎としたものであり、「建設事業」、「機器販売及び情報システム事業」、「機器のメンテナンス事業」、「電子部品製造事業」の4つを報告セグメントとしております。
「建設事業」は、ビル設備工事、産業設備工事及び環境設備工事を行っております。「機器販売及び情報システム事業」は、機器の販売並びに情報通信機器の施工・販売及びソフトウエアの開発・販売を行っております。「機器のメンテナンス事業」は、空調設備機器等の営繕・保守・据付を行っております。「電子部品製造事業」は、電子部品の検査及びせん別・組立及び装置製造を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
合計 |
|||
|
建設事業 |
機器販売及び情報システム事業 |
機器のメンテナンス事業 |
電子部品製造事業 |
|
売上高 |
|
|
|
|
|
一時点で移転される財・サービス |
3,621,680 |
5,515,315 |
4,705,981 |
1,777,333 |
15,620,310 |
一定の期間にわたり移転される財・サービス |
14,983,511 |
- |
1,669,673 |
- |
16,653,185 |
顧客との契約から生じる収益 |
18,605,192 |
5,515,315 |
6,375,655 |
1,777,333 |
32,273,496 |
外部顧客への売上高 |
18,605,192 |
5,515,315 |
6,375,655 |
1,777,333 |
32,273,496 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
47,378 |
1,644,504 |
479,364 |
35,425 |
2,206,673 |
計 |
18,652,571 |
7,159,820 |
6,855,019 |
1,812,758 |
34,480,170 |
セグメント利益 |
1,042,613 |
260,328 |
649,802 |
73,761 |
2,026,505 |
セグメント資産 |
23,225,090 |
3,907,074 |
5,259,787 |
2,239,690 |
34,631,642 |
セグメント負債 |
12,074,887 |
2,527,330 |
1,708,562 |
590,440 |
16,901,222 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
47,365 |
8,972 |
16,680 |
119,786 |
192,804 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
105,281 |
565 |
9,091 |
155,630 |
270,569 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
報告セグメント |
合計 |
|||
|
建設事業 |
機器販売及び情報システム事業 |
機器のメンテナンス事業 |
電子部品製造事業 |
|
売上高 |
|
|
|
|
|
一時点で移転される財・サービス |
3,239,345 |
5,627,174 |
4,831,518 |
1,769,416 |
15,467,454 |
一定の期間にわたり移転される財・サービス |
15,099,659 |
- |
2,079,566 |
- |
17,179,225 |
顧客との契約から生じる収益 |
18,339,004 |
5,627,174 |
6,911,084 |
1,769,416 |
32,646,679 |
外部顧客への売上高 |
18,339,004 |
5,627,174 |
6,911,084 |
1,769,416 |
32,646,679 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
13,488 |
1,780,689 |
497,796 |
1,998 |
2,293,972 |
計 |
18,352,492 |
7,407,863 |
7,408,881 |
1,771,414 |
34,940,652 |
セグメント利益 |
1,727,115 |
330,289 |
661,587 |
91,212 |
2,810,205 |
セグメント資産 |
19,614,683 |
3,897,316 |
5,935,250 |
1,833,774 |
31,281,024 |
セグメント負債 |
7,410,660 |
2,375,684 |
2,076,621 |
476,479 |
12,339,445 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
減価償却費 |
55,123 |
2,409 |
17,852 |
116,281 |
191,667 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
346,344 |
1,372 |
35,762 |
83,935 |
467,414 |
4.報告セグメントの合計額と連結財務諸表計上額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)
(単位:千円) |
売上高 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
34,480,170 |
34,940,652 |
セグメント間取引消去 |
△2,206,673 |
△2,293,972 |
連結財務諸表の売上高 |
32,273,496 |
32,646,679 |
(単位:千円) |
利益 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
2,026,505 |
2,810,205 |
セグメント間取引消去 |
181,543 |
181,655 |
セグメント間取引消去に伴う営業外費用の組替 |
△29,530 |
△32,504 |
その他の調整額 |
4,128 |
△7,647 |
連結財務諸表の営業利益 |
2,182,647 |
2,951,708 |
(単位:千円) |
資産 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
34,631,642 |
31,281,024 |
セグメント間取引消去 |
△1,393,011 |
△966,997 |
その他の調整額 |
△20,538 |
△20,001 |
連結財務諸表の資産 |
33,218,092 |
30,294,025 |
(単位:千円) |
負債 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
報告セグメント計 |
16,901,222 |
12,339,445 |
セグメント間取引消去 |
△1,461,475 |
△1,029,863 |
連結財務諸表の負債 |
15,439,746 |
11,309,581 |
(単位:千円) |
その他の項目 |
報告セグメント計 |
調整額 |
連結財務諸表 計上額 |
|||
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
減価償却費 |
192,804 |
191,667 |
22,353 |
25,467 |
215,158 |
217,135 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
270,569 |
467,414 |
- |
- |
270,569 |
467,414 |
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
大成建設株式会社 |
3,886,963 |
建設事業 |
清水建設株式会社 |
3,280,717 |
〃 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
連結損益計算書の売上高の10%以上を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
減損損失387,640千円は電子部品製造事業に係るものであります。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)及び当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。