事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
建設事業 | 28,770 | 97.7 | 2,230 | 100.9 | 7.8 |
不動産事業 | 32 | 0.1 | -18 | -0.8 | -56.3 |
砕石事業 | 651 | 2.2 | -2 | -0.1 | -0.3 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社及びその他の関係会社2社で構成されております。当社は、建設事業、不動産事業、砕石事業を主たる業務とし、さらに各々に付帯する事業を行っております。
当社グループの事業内容及び当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
なお、次の3事業は「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
建設事業 土木・建築その他建設工事全般に関する事業を営んでおります。
不動産事業 不動産の開発・売買、交換及び賃貸並びにその代理、仲介を営んでおります。
砕石事業 砕石、砕砂等の製造販売及び取引仲介を営んでおります。
事業の系統図は次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。」の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当事業年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善が進み、設備投資が堅調に推移するなど景気は緩やかな回復基調で推移しましたが、物価上昇が顕著であることから実質賃金が伸び悩み、個人消費は力強さを欠きました。
そのような状況下、建設業界におきましては、公共事業は底堅く推移し、民間住宅投資のうち、分譲マンションや賃貸マンションは建設コストの上昇や金利上昇の不透明感などが懸念される中、前年度と同水準を維持しました。企業の設備投資意欲は堅調で、事務所、店舗、工場等の設備投資額は増加しました。
当社におきましては、他社との熾烈な受注競争の中、建設技術者・技能労働者不足や働き方改革といった課題と向き合いながら、受注の確保、利益の向上に努めてまいりました。
また、定性目標としては、「信頼できるパートナーと共に、サステナブルな社会を建設する」、「ステークホルダーと共に成長し、ステータス性あふれる企業になる」、「受け継がれてきた伝統と共に、新たな現場管理を実現する」のビジョンのもと、事業活動に邁進してまいりました。
その結果、当事業年度における工事受注高は25,522百万円(前年同期比17.7%減)となりました。この工種別内訳は、土木工事37.2%、建築工事62.8%の割合であり、また、発注者別内訳は、官公庁工事37.2%、民間工事
62.8%の割合であります。
また、完成工事高は28,770百万円(前年同期比6.9%増)となり、これに兼業事業売上高684百万円を加えた売上高は29,454百万円(前年同期比6.8%増)となりました。
利益面につきましては、営業利益は1,081百万円(前年同期比0.9%増)に、経常利益は1,046百万円(前年同期比1.3%増)となり、税金費用控除後の当期純利益は921百万円(前年同期比34.3%増)となりました。
セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。
a.建設事業
建設事業においては、受注高25,522百万円(前年同期比17.7%減)、売上高28,770百万円(前年同
期比6.9%増)、セグメント利益2,230百万円(前年同期比10.2%増)となりました。
b.不動産事業
不動産事業においては、売上高32百万円(前年同期比0.7%減)、セグメント損失18百万円(前年
同期はセグメント利益11百万円)となりました。
c.砕石事業
砕石事業においては、売上高651百万円(前年同期比1.1%増)、セグメント損失2百万円(前年同
期はセグメント利益70百万円)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当事業年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)は、前事業年度末比5,102百万円減少の4,472百万円(前年同期比53.3%減)となりました。
当事業年度末における各キャッシュ・フローの概況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動による資金の減少は4,229百万円(前年同期は資金の増加680百万円)となりました。これは主に税引前当期純利益の計上による資金の増加に対し、売上債権の増加、未払又は未収消費税等の増減、仕入債務の減少による資金の減少が上回ったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動による資金の減少は407百万円(前年同期は資金の減少70百万円)となりました。これは主に有価証券の償還による収入に対し、有形固定資産の取得による支出、無形固定資産の取得による支出が上回ったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動による資金の減少は466百万円(前年同期は資金の減少468百万円)となりました。これは主に配当金の支払額によるものであります。
③生産、受注及び販売の実績
a.受注実績
当事業年度の受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
建設事業(百万円) |
25,522 |
△17.69 |
不動産事業(百万円) |
- |
- |
砕石事業(百万円) |
- |
- |
合計(百万円) |
25,522 |
△17.69 |
b.売上実績
当事業年度の売上実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
セグメントの名称 |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
建設事業(百万円) |
28,770 |
6.93 |
不動産事業(百万円) |
32 |
△0.67 |
砕石事業(百万円) |
651 |
1.08 |
合計(百万円) |
29,454 |
6.78 |
(注)1.建設事業以外は受注生産を行っておりません。
2.生産実績を定義することが困難であるため、記載しておりません。
3.売上高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の売上高及びその割合は、次のとおりであります。
前事業年度
西日本高速道路㈱ 5,794百万円 21.0%
当事業年度
西日本高速道路㈱ 3,231百万円 11.0%
なお、建設事業における受注工事高及び完成工事高の実績は次のとおりであります。
イ.受注工事高、完成工事高及び次期繰越工事高
期別 |
区分 |
前期繰越 工事高 (百万円) |
当期受注 工事高 (百万円) |
計 (百万円) |
当期完成 工事高 (百万円) |
次期繰越 工事高 (百万円) |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
土木工事 |
19,725 |
16,239 |
35,964 |
14,812 |
21,152 |
建築工事 |
21,745 |
14,767 |
36,513 |
12,092 |
24,420 |
|
計 |
41,470 |
31,007 |
72,477 |
26,905 |
45,572 |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
土木工事 |
21,152 |
9,504 |
30,656 |
12,982 |
17,673 |
建築工事 |
24,420 |
16,017 |
40,437 |
15,787 |
24,650 |
|
計 |
45,572 |
25,522 |
71,094 |
28,770 |
42,324 |
(注)1.前事業年度以前に受注した工事で、契約の変更により請負金額の増減がある場合は、当期受注工事高にその増減額を含めております。したがって、当期完成工事高にも係る増減額が含まれております。
2.次期繰越工事高は(前期繰越工事高+当期受注工事高-当期完成工事高)であります。
ロ.受注工事高の受注方法別比率
工事受注方法は、特命と競争に大別されます。
期別 |
区分 |
特命(%) |
競争(%) |
計(%) |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
土木工事 |
32.9 |
67.1 |
100.0 |
建築工事 |
71.8 |
28.2 |
100.0 |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
土木工事 |
39.4 |
60.6 |
100.0 |
建築工事 |
88.1 |
11.9 |
100.0 |
(注)百分比は請負金額比であります。
ハ.完成工事高
期別 |
区分 |
官公庁(百万円) |
民間(百万円) |
計(百万円) |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
土木工事 |
14,402 |
409 |
14,812 |
建築工事 |
302 |
11,790 |
12,092 |
|
計 |
14,705 |
12,200 |
26,905 |
|
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
土木工事 |
12,342 |
640 |
12,982 |
建築工事 |
162 |
15,625 |
15,787 |
|
計 |
12,504 |
16,265 |
28,770 |
(注)1.完成工事のうち主なものは、次のとおりであります。
前事業年度 請負金額17億円以上の主なもの
西日本高速道路㈱ |
山陰自動車道 出雲インターチェンジ工事 |
西日本高速道路㈱ |
新名神高速道路 城陽西高架橋西(下部工)工事 |
阪神高速道路㈱ |
湊川付近鋼製橋脚等大規模更新工事 |
東レ建設㈱ |
(仮称)シャリエ大津中央Ⅱ計画 新築工事 |
阪急阪神不動産㈱ |
(仮称)長岡京市開田4丁目計画 |
当事業年度 請負金額14億円以上の主なもの
コーナン商事㈱ |
(仮称)コーナン船橋海神店新築工事 |
東急不動産㈱ |
(仮称)大阪市都島区内代町三丁目計画 新築工事 |
東京都 |
足立区千住緑町一丁目、千住橋戸町付近再構築工事 |
大阪府 |
寝屋川流域下水道 枚岡河内中央増補幹線 立坑築造工事(R5-1) |
㈱サンケイビル |
(仮称)板橋区志村坂上計画 建設工事 |
2.完成工事高総額に対する割合が100分の10以上の相手先別の完成工事高及びその割合は、次のとおりであります。
前事業年度
西日本高速道路㈱ 5,794百万円 21.5%
当事業年度
西日本高速道路㈱ 3,231百万円 11.2%
東急不動産㈱ 2,901百万円 10.1%
ニ.次期繰越工事高(2025年3月31日現在)
区分 |
官公庁(百万円) |
民間(百万円) |
計(百万円) |
土木工事 |
16,711 |
962 |
17,673 |
建築工事 |
- |
24,650 |
24,650 |
計 |
16,711 |
25,612 |
42,324 |
(注)次期繰越工事のうち請負金額16億円以上の主なものは、次のとおりであります。
阪急阪神不動産㈱ |
(仮称)池田市栄町 池田阪急ビル建替え計画集合住宅新築計画 |
2026年5月完成予定 |
清水総合開発㈱ |
(仮称)ヴィークコート目黒 新築工事 |
2027年2月完成予定 |
西日本高速道路㈱ |
安来道路 安来西工事 |
2027年11月完成予定 |
トヨタホーム㈱ |
(仮称)アネシアもくせいの杜二丁目計画 新築工事 |
2026年2月完成予定 |
東京都 |
練馬区大泉町六丁目地先から同区東大泉二丁目地先間送水管(1800mm)移設工事 |
2026年10月完成予定 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。
①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容
a.財政状態の分析
当事業年度末における資産合計は、前事業年度末より2,091百万円減少の25,301百万円となりました。この主な要因は、完成工事未収入金2,084百万円、未収消費税等942百万円の増加と、現金預金5,102百万円の減少等によるものであります。
当事業年度末における負債合計は、前事業年度末より2,632百万円減少の10,399百万円となりました。この主な要因は、その他に含まれる共同企業体の構成員に対する未分配金754百万円、支払手形527百万円、未払消費税等526百万円、電子記録債務475百万円の減少等によるものであります。
当事業年度末における純資産合計は、前事業年度末より540百万円増加の14,901百万円となりました。この主な要因は、当期純利益921百万円の計上による増加と、配当金の支払いによる458百万円の減少等によるものであります。
これにより、自己資本比率は58.9%(前事業年度末は52.4%)となりました。
b.経営成績の分析
当社の経営成績は、「第2 事業の状況」における「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」の「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載の内容をご覧ください。
以下、損益計算書に重要な影響を与えた要因について分析しております。なお、各セグメントの経営成績は、セグメント間取引については、相殺・消去しております。
イ.受注工事高
当事業年度における工事受注高は、前年同期より17.7%減少の25,522百万円となりました。この工種別内訳は、土木事業におきましては前年同期より41.5%減少の9,504百万円、建築事業におきましては前年同期より8.5%増加の16,017百万円となりました。また、発注者別内訳は、官公庁工事におきましては前年同期より41.8%減少の9,491百万円、民間工事におきましては前年同期より9.0%増加の16,030百万円となりました。
ロ.売上高
当事業年度における売上高は前年同期より6.8%増加の29,454百万円となりました。
以下、セグメント別の売上は次のとおりであります。
建設事業
当事業年度における完成工事高は、前年同期より6.9%増加の28,770百万円となりました。この工種別内訳は、土木事業におきましては前年同期より12.4%減少の12,982百万円、建築事業におきましては前年同期より30.6%増加の15,787百万円となりました。また発注者別内訳は、官公庁工事におきましては前年同期より15.0%減少の12,504百万円、民間工事におきましては前年同期より33.3%増加の16,265百万円となりました。
不動産事業
賃貸収入は堅調に推移し、当事業年度における不動産事業売上高は前年同期より0.7%減少の32百万円と
なりました。
砕石事業
生瀬砕石所での生産・販売の増加により、当事業年度における砕石事業売上高は前年同期より1.1%増加の651百万円となりました。
ハ.営業損益
販売費及び一般管理費は、持続的な組織力向上を実現するために必要な人財の採用及びベースアップによる人件費の増加、DX化推進に伴う費用の増加等により、7.3%増加の1,504百万円となりました。また、建設事業において、建設コストの高騰はあったものの、完成工事高の増加等により、当事業年度における営業利益は前年同期より0.9%増加の1,081百万円となりました。
ニ.経常損益
営業外費用は、前事業年度とほぼ横ばいで推移しましたが、保険配当金の増加等により営業外収益が増加し、当事業年度における経常利益は前年同期より1.3%増加の1,046百万円となりました。
ホ.当期純損益
税引前当期純利益の増加に加え、2025年3月11日に当社が行う生瀬砕石所(兵庫県西宮市)での砕石、砕砂等の製造・販売事業の譲渡に向けた基本合意書を締結したことに伴い、繰延税金資産の回収可能性を見直し、法人税等調整額(益)を計上したこと等により、当事業年度における当期純利益は前年同期より34.3%増加の921百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
a.キャッシュ・フローの分析
キャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況」における「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」の「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載の内容をご覧ください。なお、キャッシュ・フロー関連指標の推移は次のとおりであります。
決算年月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
2025年3月 |
自己資本比率(%) |
55.7 |
55.0 |
59.1 |
52.4 |
58.9 |
時価ベースの自己資本比率(%) |
45.8 |
39.2 |
40.1 |
41.6 |
39.0 |
キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年) |
- |
0.4 |
1.0 |
1.2 |
- |
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍) |
- |
99.4 |
54.0 |
46.3 |
- |
(注)1.各指標の算出方法は以下のとおりであります。
自己資本比率 :自己資本/総資産
時価ベースの自己資本比率 :株式時価総額/総資産
キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー
インタレスト・カバレッジ・レシオ :キャッシュ・フロー/利払い
2.いずれの指標も財務数値により算出しております。
3.株式時価総額は、期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。
4.有利子負債は、貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っている全ての負債を対象としております。
5.キャッシュ・フローは、営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。また利払いにつきましては、キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。
6.2021年3月期及び2025年3月期のキャッシュ・フロー対有利子負債比率及びインタレスト・カバレッジ・レシオにつきましては、キャッシュ・フローがマイナスのため表示しておりません。
b.資本の財源及び資金の流動性
資本の財源及び資金の流動性、財務戦略については、次のとおりであります。
イ.財務戦略について
当社は、中長期的な企業価値の向上を図り、安定した株主還元を行えるよう、強固な財務基盤の確立と資本効率の向上を念頭に、戦略的に経営資源を配分することを財務戦略の基本方針としております。
強固な財務基盤の確立につきましては、十分な手許流動性を確保した上で自己資本比率を適正な水準に保つことを目標とし、資金需要については自己資金の充当を原則として、リスク対応力を強化してまいります。
資本効率の向上につきましては、資本コストを上回る投下資本収益を実現するため、「第2 事業の状況」における「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」の「(2)経営戦略等」に記載しております諸施策に経営資源を優先的に配分し、これらの取組みを強化してまいります。
これらにより、今後の市場環境の変化を始めとする種々のリスクに対応できる健全な事業基盤を確立し、安定した株主還元を行えるよう、中長期的な企業価値の向上を目指してまいります。
ロ.資金の流動性について
当社は、協力会社への安定的な支払いを担保し、健全な事業活動を行うため、十分な手許流動性を確保した財務運営を原則としております。また、今後の市場環境の変化にも、健全な事業活動が安定して行えるよう、適正な水準の手許流動性の維持及び確保に努めております。その上で、上記の経営戦略を遂行するための諸施策に経営資源を優先的に配分し、当社のあるべき姿を実現するための取組みを強化してまいります。
ハ.資金需要の主な内容
当社の資金需要は、主に運転資金需要と設備資金需要であります。
運転資金需要のうち主なものは、工事施工に必要な材料、外注費等の施工原価、共通するものとして販売費及び一般管理費等の営業費用であります。また、設備資金需要としましては、工事施工に必要な建設設備、砕石・砕砂等の製造に必要な砕石設備などによる機械装置等固定資産購入、上記の経営戦略を遂行する上で必要となるICT投資等によるものであります。
ニ.資本の財源について
当社は、健全な事業活動を行うため、十分な手許流動性を確保した財務運営を原則としております。運転資金及び設備資金につきましては、自己資金より充当することを原則とし、不足等が生じた場合には、取引金融機関からの短期借入金にて調達することとしております。今後も、営業活動により得られるキャッシュ・フローを基本に、将来必要な運転資金及び設備資金を調達していく考えであります。
③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき作成されております。この財務諸表の作成にあたって、会計上の見積りが必要となる事項については、一定の合理的な基準に基づいた見積りを行っており、資産、負債並びに収益、費用の数値に反映しております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果は、これらと異なることがあります。
また、この財務諸表の作成にあたり採用している重要な会計方針及び見積りについては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1) 財務諸表 注記事項 重要な会計方針」に記載しておりますが、特に以下の会計方針は、経営者による会計上の見積りが財政状態及び経営成績に重要な影響を及ぼすと考えております。
(収益の認識基準)
建設事業
主に長期の工事契約を締結しております。当該契約については、通常、当社が履行義務を充足することにより目的物の価値が増加し、それにつれて顧客が目的物の支配を獲得することから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて(原価比例法)行っております。また、履行義務の充足に係る進捗度の合理的な見積りができないものの、発生費用の回収が見込まれる工事については原価回収基準を適用し、対価の額が少額又は契約期間がごく短い工事については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
これを適用するにあたっては、工事収益総額、工事原価総額及び決算日における工事進捗度について、合理的な見積りを行うため、工事契約ごとに実行予算を策定しております。工事契約は個別性が強く、工事の進行途上において当初は想定していなかった状況等の変化や、工事契約の変更が行われる場合があります。そのため、履行義務を充足するにつれて一定の期間にわたり収益を認識する方法による収益認識の基礎となる工事原価総額を見直すにあたっては、工事完成に必要となる作業内容及び工数に関する情報を速やかに収集し、適宜適切に実行予算に反映させておりますが、これらの見積りには不確実性を伴うため、翌事業年度の経営成績等に影響を及ぼす可能性があります。