2024年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    378名(単体) 590名(連結)
  • 平均年齢
    40.8歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.7年(単体)
  • 平均年収
    5,639,000円(単体)

従業員の状況

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

食品事業

458

〔224〕

化成品事業

89

〔 13〕

不動産事業

7

〔  6〕

全社(共通)

36

〔 11〕

合計

590

〔254〕

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2  全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

3 前期末に比べ、従業員数が50名増加しております。

  主な理由は株式会社おいもや、株式会社平松商店の子会社化によるものであります。

 

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

378

〔176〕

40.8

16.7

5,639

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

食品事業

253

〔152〕

化成品事業

89

〔 13〕

不動産事業

〔 ―〕

全社(共通)

36

〔 11〕

合計

378

〔176〕

 

(注) 1 従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く。)であり、臨時従業員は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3  全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門に所属しているものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループには、提出会社において名糖産業労働組合が組織されており、日本食品関連産業労働組合総連合会に加盟し、組合員数は2024年3月31日現在で330名であります。

なお、労使関係については円滑な関係にあり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

5.5

100

65.6

79.6

76.7

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

㈱エースベーカリー

4.8

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は次のとおりであります。

 

(1)サステナビリティ全般

 ①ガバナンス

 当社グループは、企業理念・経営基本姿勢・企業行動憲章に基づき、社会・環境に調和した事業活動を通じてステークホルダーの皆様からの信頼を確かなものとするため、その重要課題としてSDGsの取り組みを推進し、持続可能な社会の実現に貢献するとともに企業価値の向上を目指すことを基本方針としております。

 その基本方針のもと、2023年3月1日付でサステナビリティ推進委員会を設置しております。当委員会は、年2回開催しており、サステナビリティに関する重要事項について審議し、取締役会に対して報告および付議を行います。

 また、委員会は下部組織として4つの部会(環境部会、人権・ダイバーシティー部会、社会貢献部会、食の安全安心部会)を設置し、それぞれの活動計画、課題の実行、進捗管理等を行わせるものとしております。

 

 ②戦略

当社は、サステナビリティ基本方針のもと、社会、環境と当社との重要性から5つのマテリアリティ(重要課題)を設定し、リスクや機会に対処するため取り組みを実施しております。

人材の育成及び社内環境整備に関する方針について、人材の多様性の確保を重要な成長戦略として掲げ、ダイバーシティの推進や様々な経歴を持つキャリア採用を積極的に行い、中核人材である管理職への登用に取り組んでおります。また、経営基本姿勢に定めた「人間性を尊重し、能力、意欲を最大限に発揮する活力ある経営」に基づき、社員の成長と成果を公正に評価し、チャレンジを後押しする人事評価を策定し、体系立てた階層別教育の充実を図り、環境整備に取り組んでおります。また、ダイバーシティ推進の一環でダイバーシティフォーラム等を開催し、エンゲージメントの向上、多様性の確保に努めております。

 

 ③リスク管理

当社は内部統制システムに基づき、組織的にリスクの発生と変化を把握、対応し、リスク軽減に取り組んでおります。

 

 ④指標及び目標

当社は、5つのマテリアリティ(環境負荷削減、食の安全安心、人権・ダイバーシティの推進、社会貢献活動、ガバナンス)に対して2030年度を期限とするSDGs目標(KPI)を定めておりますが、それぞれの指標については以下のとおりであります。

   ・環境負荷削減 

     食品廃棄物 食品廃棄物(生産量原単位)を30%削減(2020年度比)

     CO2排出量  CO2排出量(売上高原単位)を25%削減(2020年度比)

   ・食の安全安心

     第三者認証 FSSC22000(食品)、ハラール・コーシャ(化成品)の維持

     健康貢献  健康生活、高齢社会に応じた商品開発の継続

   ・人権・ダイバーシティの推進

     女性活躍  女性管理職比率を10%以上

     男性の育児休業 男性の育児休業の取得を100%

     エンゲージメント ワーク・エンゲージメントを50%以上改善(2020年度比)

     人権・ダイバーシティ教育 全社員への教育

   ・社会貢献活動

     カカオ豆の生産地支援 カカオ豆生産者へアルファベットチョコレートの売上の一部を寄付

     地域貢献 直売店の運営、児童養護施設などへのチョコレート寄贈

   ・ガバナンス

     コーポレートガバナンス・コードに基づく強化 公正な経営、リスク軽減、ステークホルダーとの信頼構築

 

指標に対する実績については、当社ウェブサイトに開示しております。(https://www.meito-sangyo.co.jp

 

また、人材の育成及び社内環境整備に関する方針について、人材の多様性の確保に関しては次の指標を用いております。当該指標に関する目標及び実績は次のとおりであります。

・女性の管理職比率 2030年度目標10% (2023年度実績5.5%)

・外国人の管理職比率 目標設定なし (2023年度実績0%)

・中途採用者の管理職比率 目標設定なし (2023年度実績16.4%)

提出日現在、外国人および中途採用者の管理職への登用にかかる目標設定は行っておりませんが、今後、経営戦略上において必要と判断した場合には目標設定等を検討してまいります。

 

 

(2)気候変動(TCFD)関係

 ① ガバナンス

気候変動のリスク・機会に対する当社のガバナンスは、(1)サステナビリティ全般に関するガバナンスに記載のとおりです。

 

 ②戦略

TCFD提言で示された各リスク・機会の項目を参考に、気候変動問題が当社グループの事業に及ぼすリスク・機会に関して、検討いたしました。

また、1.5℃~2℃シナリオと、4℃シナリオの二つのシナリオを用いて、政策や市場動向の移行(移行リスク・機会)に関する分析と、災害などによる物理的変化(物理リスク・機会)に関する分析を実施し、重要なリスク・機会について審議し、対応策を選定しております。

■リスク

2℃未満シナリオにおいては規制の強化による再生可能エネルギーへの転換および低炭素素材への切り替えのための費用増加、4℃シナリオでは自然災害の激甚化による費用の増加リスクが予想されます。

リスク

分類

ドライバー

リスク内容

時間軸

対応策

法規制・政策

炭素価格の導入・炭素価格の高騰

自社排出量(Scope1-2)に対して費用が発生する

中期

(Scope1)

省エネ設備の導入・設備の電化

(Scope2)

再生可能エネルギーの導入

法規制・政策

炭素排出や化石燃料の使用に関する規制

プラスチック使用量の規制により、現在のプラスチック使用量を削減するためのコスト増加

中期

・自社での省プラスチック活動の実施

・紙容器への変更

技術

低炭素製品の開発

低炭素生産された包装資材への切替コストの増加

中期

・低炭素食材に切替が必要な包装資材の精査

・主要調達先への脱炭素化支援・要請

評判

投資家の評判変化

GHG削減の取り組み遅れや情報開示不足によるステークホルダーからの評価が下がり、株価が低下する

短期~中期

・GHG排出量の算定、情報開示の促進

・継続的なステークホルダーへの情報開示

・気候変動に関する外部格付けへの対応

急性

自然災害の激甚化

台風等の自然災害による営業の停止による売上減少

短期~中期

・被災リスクの高い拠点の把握

・BCP対応の強化

急性

自然災害の激甚化

事業所の浸水等による事業活動の停止

長期

・被災リスクの高い拠点の把握

・対応策の検討および実施スケジュールの明確化

慢性

平均気温の上昇

気温上昇に伴うチョコレート・粉末飲料の売上低下

中期

・夏場でも売れる商品の開発

 

 

 

■機会

環境配慮に伴うコスト低減や環境意識の高い人材の獲得、気温上昇に伴う売上増加が予想されます。

機会

分類

ドライバー

機会内容

時間軸

対応策

資源効率

食品需要予測の精度向上

食品ロス低減による食材処理コストの低減

短期~中期

・食品ロス削減の活動推進

・販売計画精度向上

・リサイクル/フードバンク等寄贈

製品及びサービス

環境配慮型事業の拡大

企業イメージの向上による環境意識の高い人材の獲得

中期

・GHG排出量の算定、情報開示の促進

・GHG削減取り組みの強化

・自社サービスの削減貢献量の算定

市場

顧客嗜好の変化

熱中症増加により、水分補給飲料の売上拡大

短期~長期

・粉末事業の製品拡充

 

 

 ③リスク管理

気候変動に伴うリスクは、環境部会を中心としたメンバーで構成されているTCFDプロジェクトにて特定され、サスティナビリティ推進委員会にてリスクについて審議します。特に重要と判断されたリスクに関しては必要に応じて取締役会へ報告する体制となっております。

特定された気候変動リスクに対しては、TCFDプロジェクトでモニタリングし、対応策を検討・実施します。また、その内容についてはサステナビリティ推進委員会に報告し、評価されることで、リスクを管理します。対応が必要なリスクに関しては、サステナビリティ委員会にて対応策を検討した上で、関係各部・グループ会社が対応を行い、軽減に努めてまいります。

 

 ④指標及び目標

気候関連問題が経営に及ぼす影響を評価・管理するため、GHGプロトコルの基準に基づき温室効果ガス排出量(Scope1-2)の算定を実施いたしました。温室効果ガス排出量の削減目標は、2020年度比2030年度までに25%削減(売上高原単位)を目指して活動します。

 

   2023年度温室効果ガス排出量 

 

2021年度

2022年度

2023年度

2030年度

Scope1,2合計

(t CO2e)

16,874

17,087

16,617

Scope1+2

売上高原単位25%削減

(2020年度比)

削減率

(売上原単位)

2.9%

9.5%

19.4%