2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    3,310名(単体) 7,453名(連結)
  • 平均年齢
    40.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    16.8年(単体)
  • 平均年収
    7,924,888円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

(2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

食品

6,928

〔2,222〕

その他

326

〔28〕

全社(共通)

199

〔33〕

合計

7,453

〔2,283〕

 

(注) 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(定年退職後の再雇用社員を含む)は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

(2025年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

3,310

〔551〕

40.2

16.8

7,924,888

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

食品

3,111

〔518〕

その他

〔-〕

全社(共通)

199

〔33〕

合計

3,310

〔551〕

 

(注) 1 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数(定年退職後の再雇用社員を含む)は〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当グループには、日本食品関連産業労働組合総連合会に加盟している全森永労働組合等が組織されており、グループ内の組合員数は4,291人であります。

なお、労使関係について特に記載すべき事項はございません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

◆管理職に占める女性労働者の割合(注1)   (当事業年度)

森永乳業株式会社(提出会社)

7.2%

株式会社フリジポート

4.1%

森永乳業クリニコ株式会社

20.0%

株式会社森永乳業ビジネスサービス

22.2%

森永北陸乳業株式会社

0.0%

森永乳業九州株式会社

4.5%

沖縄森永乳業株式会社

5.6%

 

 

 

◆育児休業取得率                                      (当事業年度)

 

正社員

非正規従業員

男性(注2)

女性(注3)

男性(注2)

女性(注3)

森永乳業株式会社(提出会社)

91.5%

 100.0%

(対象者なし)

 150.0%

株式会社フリジポート

25.0%

(対象者なし)

(対象者なし)

(対象者なし)

森永乳業クリニコ株式会社

100.0%

 100.0%

(対象者なし)

100.0%

株式会社森永乳業ビジネスサービス

(対象者なし)

 100.0%

(対象者なし)

(対象者なし)

森永乳業販売株式会社

100.0%

(対象者なし)

(対象者なし)

(対象者なし)

広島森永乳業株式会社

0.0%

(対象者なし)

(対象者なし)

(対象者なし)

森永北陸乳業株式会社

(対象者なし)

 100.0%

(対象者なし)

(対象者なし)

森永乳業九州株式会社

100.0%

(対象者なし)

(対象者なし)

(対象者なし)

冨士森永乳業株式会社

25.0%

 100.0%

25.0%

100.0%

横浜森永乳業株式会社

(対象者なし)

 100.0%

(対象者なし)

(対象者なし)

 

 

◆男女の賃金の差異(注1)                          (当事業年度)

 

正規労働者

非正規労働者

全ての労働者

 

森永乳業株式会社(提出会社)

75.9%

62.8%

66.6%

※1

森永乳業クリニコ株式会社

78.8%

71.8%

74.0%

※2

株式会社フリジポート

76.5%

105.2%

68.7%

※3

株式会社森永乳業ビジネスサービス

80.1%

男性非正規労働者不在のため値なし

66.3%

※4

 

(注1)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

(注2)「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

(注3)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令」(平成27年厚生労働省令第162号)第2条の11における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

※1 算出における説明(森永乳業株式会社)

・総賃金には、基本給、各種手当、賞与等を含み、退職手当は除く。

・人数は、給与支払日現在在籍している者を算出し、該当期間の平均としている。

ただし育児休業等により給与の支払いがない期間は人数に含めていない。

・定年後嘱託として再雇用した社員は、有期契約のフルタイム勤務者のため、非正規に含んでいる。

・非正規社員は『個人の労働時間/毎月の所定労働時間』によって人数換算を行っている。

※2 算出における説明(森永乳業クリニコ株式会社)

・総賃金には、基本給、各種手当、賞与等を含み、通勤手当・退職手当は除く。

・人数は、給与支払日現在在籍している者を算出している。

パート従業員については、労働時間による換算は行っていない。

正規には、正社員の他、無期転換により無期契約となったフルタイム勤務者を含む

(社外へ出向している者および、役員は除く)。

非正規は、有期契約のフルタイム勤務者と、有期契約及び無期契約のパート勤務者。

※3 算出における説明(株式会社フリジポート)

・報酬総額には、基本給、各種手当、賞与等を含み、退職手当は除く。

・非正規社員については、労働時間による換算は行っていない。

・対象期間において、入退社従業員を人数に含んでいる。

・対象期間において、育児休業等により給与の支払いがない従業員は人数に含めていない。

※4 算出における説明(株式会社森永乳業ビジネスサービス)

・報酬総額には、基本給、各種手当、通勤費、賞与等を含み、退職手当は除く。

・非正規パート従業員について、正社員の所定労働時間(1日7.75時間)で換算した人員数を採用している。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 2025年5月13日の新中期経営計画2025-28の発表とあわせて、「サステナビリティ中期経営計画2030」においても見直しを行っており、当有価証券報告書提出時点の状況を記載しております。

 

(1)ガバナンス

当社グループでは、サステナビリティ経営の実現に向け、「社会課題の解決と収益力向上の両立を目指す」という考えのもと、全社活動と現場活動の両輪で取り組みを推進しています。

全社活動では、2030年度を目標年度としたグループ共通の目標である「サステナビリティ中長期計画2030」の推進。現場活動では、当社グループの全ての事業所における現場ならではの「事業所サステナビリティ活動」を通じたサステナビリティの自分事化に取り組んでいます。

 


 

サステナビリティ委員会とサステナビリティ推進会議

当社グループでは、2025年度より、サステナビリティ・ガバナンス体制の強化を目指して、従来のサステナビリティ委員会を、経営層主体で中長期の方向性を検討する「サステナビリティ委員会」と、執行層主体で具体的な実行施策の企画・立案、推進を検討する「サステナビリティ推進会議」に分割しました。

また、サステナビリティ活動をさらに前進させるべく、従来より設置していた気候変動対策部会、プラスチック対策部会、人権部会、ウェルビーイング部会に加え、酪農部会を新設し、各部会の部会長を取り組みの主体となる部門の本部長に変更しました。

「サステナビリティ委員会」は、筆頭社外取締役を委員長、サステナビリティ本部長を副委員長とし、社外有識者も含めた構成で、中長期の経営視点でサステナビリティ活動の方向性を検討します。討議内容は、取締役会との間で諮問・答申を行います。

「サステナビリティ推進会議」は、社長を議長、全本部長をメンバーとして構成し、サステナビリティ委員会の中で決定された方向性の実現に向けた実行施策の企画・立案、推進を検討します。討議内容は取締役会に報告されます。

なお、委員会・推進会議ともにサステナビリティ推進部が事務局を務め、討議内容はウェブサイトにて公開します。

 

また、毎月1回、関係部門のメンバーで構成する組織横断型のサステナビリティ推進会議事務局にて、サステナビリティ中長期計画2030の各KPIについて議論する場を設けています


 

②事業所でのサステナビリティ活動

当社グループでは、地域ごとに有する社会課題の解決とビジネスとの連携、ステークホルダーとのコミュニケーションを通じた地域コミュニティとの共生を通じて、社員一人ひとりのサステナビリティの自分事化を目指し、事業所サステナビリティ活動に取り組んでいます。国内グループの各事業所に「サステナビリティ推進リーダー」を任命し、事業所の活動テーマを設定して取り組みを実施するほか、全国のサステナビリティ推進リーダーの相互啓発や学びの場である「サステナビリティフォーラム」や他社のサステナビリティ活動を学ぶセミナーを定期的に開催しています。

 

(2)戦略

当社グループは10年先を見据えた「森永乳業グループ10年ビジョン」を2019年に制定し、「『食のおいしさ・楽しさ』と『健康・栄養』を両立した企業へ」「世界で独自の存在感を発揮できるグローバル企業へ」「サステナブルな社会の実現に貢献し続ける企業へ」を当社グループのありたい姿と定めました。

この考えのもと、2025年3月期までの3年間の中期経営計画では、社会課題の解決と収益力向上の両立を目指し、「事業の高付加価値化を通じた持続的成長の実現」「将来を見据えた経営基盤のさらなる強化」「効率性を重視した財務戦略」の3つを基本方針に定め、取り組みを進めてまいりました。また、あわせて「サステナビリティ中長期計画2030」を制定し、「食と健康」「資源と環境」「人と社会」の3つのマテリアリティテーマにより2030年度の目標、KPIを定め、経営の根幹に据えるとともに、中期経営計画と相互に連動させながら取り組みを進めてまいりました。

当社グループは、経営・事業に与えるリスク・機会の分析や、ステークホルダー視点での優先度評価を通じて、重点的に取り組むべき課題(マテリアリティ)を特定しました。2023年度は、外部・内部の環境変化を鑑み、人的資本に関連する項目等について検討を行い、「女性管理職比率の目標値変更」と「社員エンゲージメントに関するKPIの新設」を行いました。また、2025年度からは、取り組みの幅を広げる形で、一部マテリアリティテーマとマテリアリティの名称を変更し、あわせて、目標値の見直を行い、一部対象範囲を海外子会社を含む連結グループに拡大しました。

マテリアリティテーマとマテリアリティ名称の変更については、「ウェルビーイング」の考え方を取り入れました。当社グループでは、2023年に「ウェルビーイングステートメント」を策定し、経営理念やコーポレートスローガンを実現するための行動指針としています。森永乳業グループにおけるウェルビーイングは、「将来にわたってより良く生き続けること、すなわち健康で幸せな生活を送り続けること」と定義しており、この度の見直しでは、これまで十分に反映できていなかった、この考え方を取り入れました。

具体的には、マテリアリティテーマ「食と健康」を「食とウェルビーイング」に変更し、マテリアリティ名称「健康への貢献」を「ウェルビーイングへの貢献」と再設定しました。これまでの「健康」という言葉では、当社の取り組みや伝えたい理念を十分に表現できないことから、より包括的な「ウェルビーイング」に変更しました。

また、「人と社会」に関しては、人的資本の向上に向けた取り組みの強化、および、当社グループのウェルビーイング向上への強い意思を込め、マテリアリティ名称「人権と多様性の尊重」を「人権尊重とウェルビーイング向上」へと変更しました。

 

今後も、環境変化に応じたマテリアリティの定期的な見直し・レビューを図ります。

 


 

 

(3)リスク管理

 当社グループは、経営者が当社グループの経営成績および財政状態などに影響を及ぼす可能性があると認識しているリスクについて10項目認識しております。

 その中でも、特に「(1)酪農乳業界の動向」「(2)原材料調達」「(3)食品安全」「(6)自然災害、感染症等の不測の事態」「(9)気候変動」はサステナビリティと深く関連するものであります。

 また、これらのリスクについては、内部統制委員会の下部組織であるリスク管理部会にて、定期的にリスクの洗い出しと見直しを行っております。また、個々のリスクごとに要因と対応策をまとめ、対応策についてモニタリングを実施しております。サステナビリティ課題への対応策とその取組状況についても、サステナビリティ委員会の運営事務局を務めるサステナビリティ推進部より、リスク管理部会に定期的に報告しています。

 

◆主なサステナビリティに関するリスク

「(1)酪農乳業界の動向」

考えられるリスク:酪農家の減少による原乳量の減少や既存原料の枯渇等による生産・開発の停滞が懸念されるため、酪農乳業の支援が必要。

 

「(2)原材料調達」

考えられるリスク:気候変動などの環境課題、人権侵害などの社会課題への対応遅れによる原材料調達の不安定化や信頼低下が懸念されるため、環境や人権に配慮した原材料の調達を進める。

 

「(3)食品安全」

考えられるリスク:品質トラブルの発生による信頼低下が懸念されるため、トレーサビリティの仕組み化や、品質事故ゼロを目指した安全への取り組みを進める。

 

「(6)自然災害、感染症等の不測の事態」

考えられるリスク:生産拠点や物流網の停止による商品供給の停滞が懸念されるため、BCP対策を進める。

 

「(9)気候変動」

考えられるリスク:自然資本の毀損や規制強化による原材料調達コストの増加、炭素税の導入による操業コストの増加、生態系の汚染・破壊による操業リスク上昇が懸念されるため、気候変動への緩和と適応や持続可能な原材料調達、石油由来のバージンプラスチック使用量の削減などを進める。

なお、気候変動・自然資本リスクについては、気候変動対策部会およびサステナビリティ委員会において定期的に評価を見直し、対応を検討しております。詳細は「TCFDへの取り組み」および「TNFDへの取り組み」をご参照ください。

 

◆TCFDへの取り組みのURL

https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/resources_and_the_environment/tcfd/

 

◆TNFDへの取り組みのURL

https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/resources_and_the_environment/tnfd/

 

 

(4)指標及び目標

 当社グループでは重点的に取り組むべき課題について、2030年度達成を目指したKPIを設定しています。

重点的に取り組むべき課題

モニタリング指標

2024年度実績

2030年度目標

健康への貢献

(25年度より変更

ウェルビーイングへの貢献)

健康課題に配慮した商品の売上高

(2021年度比)※1

1.2倍

1.7倍

 

健康増進・食育活動への参加人数

(2021~2030年度)

2024年度:約15万1千人

延べ人数:44万2千人

延べ100万人

(25年度より対象範囲を国内連結子会社へ拡大)

 

健康栄養に関する研究の論文公表数増加

(特許含む)

(25年度より変更

生活者の健康栄養に貢献し、安全・安心で高品質な商品の創出につながる研究開発の推進

研究論文公表数 累計122件(2022年度以降)

・トリペプチドMKP®の摂取により、血圧が高めな方の収縮期血圧および拡張期血圧のいずれも低下させることを確認

~科学雑誌『Nutrients』掲載~

・「ビフィズス菌M-16V」などが、ヒトミルク由来オリゴ糖で増殖する悪玉(ウェルシュ)菌の抑制に寄与する可能性を確認

~科学雑誌『Gut Microbes』掲載~

 

 

 

 

 

 

自社の健康貢献イメージ向上

(コーポレートブランドイメージ調査
※2)

20.4%

25%

 

(25年度より新設

自社のおいしさ・楽しさ商品提供イメージ向上

(コーポレートブランドイメージ調査
※2))

(25年度より新設

30%)

食の安全・安心

グループ全生産拠点でのFSSC22000などGFSI認証規格※3の取得

100%

100%

 

消費者の求める安全・安心のためのトレーサビリティの仕組み化

トレーサビリティの仕組み化の推進

 

 

品質事故ゼロ・法規遵守の取り組み継続

(25年度より変更

重大品質事故*件数

*重大事故の定義:法令違反による回収および表示ミスや品質不良による自主回収を行った案件)

・サプライヤー監査の継続的な実施

・新規サプライヤー採用時に品質監査の継続的な実施

・国内自グループ工場の品質監査の継続的な実施

(25年度より新設

0件)

気候変動の緩和と適応

Scope1+2 CO2排出量削減率(2013年度比)

29.1%(※4)

38%以上

(25年度より変更

50%以上

対象範囲をグローバル連結子会社へ拡大)

 

Scope3 GHG排出量削減率(2020年度比)

10.7%(※4)

10%以上

(25年度より対象範囲拡大

25年度~国内連結子会社

26年度~グローバル連結子会社)

 

気候変動に対するBCP策定拠点率

100%

※森永乳業(株)国内直系生産拠点のみ

今後、国内外連結子会社の気候変動BCP策定を行う

100%

 

 

重点的に取り組むべき課題

モニタリング指標

2024年度実績

2030年度目標

環境配慮と資源循環

国内生産拠点におけるISO14001認証維持率

国内生産拠点における

認証取得率100%

100%

 

石油由来バージンプラスチック使用量の
削減率(2013年度比)

24.9%

25%以上

(25年度より

対象範囲をグローバル連結子会社へ拡大)

 

産業廃棄物の再資源化率

(ゼロエミッションの達成)

99.7%(※5)

ゼロエミッションの達成

(25年度より

対象範囲をグローバル連結子会社へ拡大)

 

水資源使用量の削減率(2013年度比)

17.7%

15%以上

(25年度より

対象範囲をグローバル連結子会社へ拡大)

 

排水処理水質の維持・向上

生産拠点の排水処理設備の定期的な点検による適切な排水処理の維持と、増産に応じた設備の増強を実施

 

 

主要ブランドでの環境配慮設計の適用率

95.0%

100%

持続可能な原材料調達

RSPO マスバランス認証への切替率

80.6%

100%(2028年度まで)

 

FSC認証等環境配慮紙使用割合

99.9%

(25年度より新設

100%

対象範囲をグローバル連結子会社へ拡大)

 

原材料サプライヤーへの支援拡大

Sedex加入を通じた、

サプライヤーの支援拡大

(25年度より新設

サプライヤー支援ツール導入率100%

対象範囲を国内連結子会社へ拡大)

 

(25年度より新設

酪農乳業の価値向上のための取り組み数の増加)

(25年度より新設

500件)

人権と多様性の尊重

(25年度より変更

人権尊重とウェルビーイング向上)

サプライチェーン全体での
人権ポリシーの継続遵守

(25年度より変更

サプライチェーン全体での人権尊重の取り組み*の継続実施

*人権ポリシーの遵守、人権デュー・デリジェンスの実施、グリーバンスメカニズムの構築)

人権インパクトアセスメントの継続的な実施

(海外サプライヤー1件、国内サプライヤー1件)

海外有識者ダイアログ実施

継続遵守

 

女性管理職比率

7.2%

20%以上

 

男性育休取得率

91.5%

100%

 

(25年度より新設

ホワイト500を目指した健康経営の取り組み強化(福利厚生施策、セミナー実施))

(25年度より新設

森永乳業:

  健康経営優良法人継続取得

国内連結子会社:

  健康経営優良法人の認定推進)

 

介護離職者

3人

0人

 

重大労働災害発生件数

0件

0件(継続)

 

社員エンゲージメントレーティング

B

A

 

人財育成に向けた研修投資額

4.3万円/人/年

4万円/人/年

(25年度より変更

5万円/人/年)

地域コミュニティとの共生

各事業所での地域活動への参加者延人数

(2021~2030年度)

2024年度:約4万6千人

延べ人数:約6万5千人

延べ10万人

 

地域活動を実施するグループ全体の事業所の割合

98.8%(国内)

グループ内100%

 

 

※1 公式ウェブサイト内Topics「健康課題に配慮した商品設計」に記載している商品。

   https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/food_and_well-being/

 

※2 当社が実施する消費者調査。

※3 ただし、当社得意先からの委託を受け、かつ当該得意先指定の特別な品質管理システムを適用する生産拠点は適用外とします。

※4 第三者保証取得前の数値であるため、変更になる可能性があります。

※5 産業廃棄物管理票確定していない情報を含むため、変更になる可能性があります。

 

その他、気候変動、自然資本、および、人権の取り組みについては、公式ウェブサイトに掲載しております。

 

気候変動(TCFD)の取り組み

https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/resources_and_the_environment/tcfd/

 

自然資本(TNFD)の取り組み

https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/resources_and_the_environment/tnfd/

 

人権の取り組み

https://www.morinagamilk.co.jp/sustainability/people_and_society/#jinken

 

(5)人的資本に関する戦略並びに指標及び目標について

①戦略

森永乳業グループの「人的資本」

◆競争力の源泉としての「人財」

持続的な企業価値向上のためには、社員一人ひとりが最高のパフォーマンスを発揮し、新たな価値創造に向けて、持続的に成長し続けることが重要となります。1人ひとりの活力と潜在能力をいかにして最大限引き出すか、それら個々の生み出す価値をいかに組織として統合し、新たな価値創造、差別化に結び付けられるか、これが森永乳業グループにおける人的資本経営に関する重要課題となります。

環境変化が激しく、グローバルな競争が激化する中、企業が持続的に成長していくためには、他社とは異なる、当社にしかできない新たな価値をいかにして創造していくかが課題となります。新たな価値を生み出すには、多様なアイデアや価値の統合を生み出す仕組みや組織風土の構築が必要となります。当社では「高い専門性と多様性に富んだ活力ある人財集団」の実現をテーマに、各種取り組みを推進しております。それらの取り組みの推進により、イノベーション、新たな顧客の創造、生産性向上、人財・知財を含む無形資産の価値向上を実現し、持続的な企業価値向上に結び付けていきます。

 

 

◆経営戦略の実現に向けて

中長期的に描く姿を人財の面から実現するために、当社グループでは「人」と「組織」の両面で取り組んでいます。

人づくり(人財育成)においては「個人の自律」と「専門能力の発揮」に向けたアプローチ、組織づくり(環境整備)においては「多様な価値の結合」と「挑戦を称賛する風土」に向けたアプローチ、これらを両立させることが必要だと考えています。

また、経営戦略を実現していくには、その基盤となる社員のエンゲージメントを高めることも重要になります。2022年より全社員を対象としたサーベイを一新し、社員エンゲージメントを可視化できるようになりました。2024年度についてもエンゲージメントスコア※を各職場で共有し、組織改善に向けたアクションプランの作成に取り組んでいます。

今後も毎年1回エンゲージメントサーベイを実施して、目指す姿への実現度合いを確認し、改善活動に繋げていきます。

※社員の会社に対する共感指数(会社・仕事・上司・職場に関する質問の期待度と満足度から算出)

 

◆人づくり(人財育成)

森永乳業グループの人財育成では、研修や自己啓発などさまざまな機会とツールの提供を通じて、「自身のありたい姿」を描き、お客さまと仲間と自らの笑顔のために自律的に挑戦・貢献・成長する社員の育成を目指しています。

 

●個人の自律

当社グループでは社員個人が自律するということを「自分自身の働く意義を今の仕事に見出し、受け身ではなく自ら考え、自ら判断し動けている状態」と定義しており、これが「働きがい」や「エンゲージメント」に直結すると考えています。個人が自律した状態を作ることができれば、各所で活発な議論が行われ、活き活きとしたチャレンジ精神のあふれる職場が形成されると考えています。こうした状態を実現するために、評価会議や人財活躍会議を通じた「上司のマネジメント力向上」、キャリア調査や異動公募制の実施などによる「選択肢のあるキャリア形成支援」、社員の心身の健康維持・向上に向けた「健康経営の推進」の3点を重視して取り組んでいます。このうち健康経営については、当社取締役会が監督するサステナビリティ委員会内に設置しているウェルビーイング部会が、推進のモニタリングを行っております。2025年3月には、6年連続で「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されました。

 

●専門能力の発揮

社員のスキル・能力向上を目的とした社員一人あたりの年間研修投資額は、コロナ禍に経験したオンライン化等の適切な効率化を継続したうえで、2030年度までにコロナ前を上回る水準まで拡大させることを目標としています。階層別研修に加え、部門別の研修を通じた専門能力習得機会を設けています。また経営戦略を踏まえ、グローバル人財育成プログラムを充実させています。

教育制度の充実に加え、高度な専門性が必要となる職種に対しては、キャリア採用を強化し、外部人財の登用も積極化しています。

事業成長に必要な専門知識や能力の多様性を組織内に保有し、それを強みとして本人が発揮できる力、そしてそれを発揮しやすい環境をマネジメント層の支援のもと整えることで、新たな価値の創出を目指しています。

 

◆組織づくり(環境整備)

●多様な価値の結合(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)

活力ある組織づくりに向けて、性別、年齢、国籍等の属性に関わらず多様性を認め合い、活かすことは必須条件だと考えています。そのための取り組みとして、ダイバーシティに関する研修を実施するほか、在宅勤務やフレックスタイム等の制度に加え、育児・介護支援制度を拡充して多様な働き方を実現しています。2022年度は育児休業の社内愛称を社員から公募し、当社の製品名にちなんで「はぐくみ期間」と名付けました。休業という言葉は使わずに、子をはぐくむ大切な仕事をする期間であるとして、育児休業の取りにくさや、育児における性別役割分業の払拭を目指しています。2022年10月からは出生時育児休業を100%有給で設立し、2024年度の男性育児休業取得率は91.5%となりました。

リーダー層の多様性を確保するため、女性キャリア支援にも継続的に取り組みます。2012年から始めた女性リーダー研修には累計247名の女性社員が参加しており、マネジメントやリーダーシップを学ぶプログラムを実施しています。

なお性別を理由とする処遇の違いはないものの、社員構成年齢や上位役職に占める性別の違いによって賃金差は生じています。前述のような女性のリーダー層における割合の増加に向けた施策や育児における性別役割分業の払拭を目指した取り組みを通じて、賃金差の縮小を目指してまいります。

森永乳業グループでは2022年度に、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」において要素・要件を網羅した人権方針を改定し、自社グループの事業が人権課題に影響を与えうることの理解ならびに必要に応じて是正対応・取り組みを行っていくことを改めて表明いたしました。本方針において、差別やハラスメントを排除していく旨を明記しております。本人権方針は取締役会にて承認を得ており、人権方針の実行については、当社取締役会が監督するサステナビリティ委員会内に設置している人権部会が、実施状況を監視しています。

2022年度より開始した人権デュー・デリジェンスの取り組みでは、森永乳業グループが優先的に取り組むべき潜在的人権リスクとして特定し、2023年度には、日本国内の外国人労働者に係わる労働諸問題について、2024年度にはサプライチェーン上の人権侵害への加担、海外拠点や物流サービスの労働者に係わる労働諸問題についても現地にて調査を実施いたしました。

 

●挑戦を称賛する風土

新たな発想を成果に繋げていくには、発想を行動に移すことができるかが大切であり、そのためには、失敗を許容し、挑戦を後押しする風土を創り上げていくことが必要と考えています。

森永乳業グループの表彰制度(Morinaga Milk Awards)や、2022年より風土改革と事業創出を目的に開始した新規事業創出プログラムは、挑戦を称賛し合う文化の定着につながっています。

 

②指標並びに目標及び実績

※本項目については、各連結子会社の規模・制度の違いから一律記載は困難であるため、提出会社単体の記載といたします。

 


 

◆人づくり(人財育成)

●専門能力の発揮

 

2022年度

2023年度

2024年度

専門性人財のキャリア入社者数(単体)

14名

24名

29

 

※研究、マーケティング、法務、知財、IT、海外部門などにおけるキャリア採用者数

 

 

2022年度

2023年度

2024年度

2030年度目標

研修投資額
(単体)

3.1万円

/年・人

3.4万円

/年・人

4.3万円
/年・人

5.0万円

/年・人

 

※育成投資額は、グローバル人財育成、キャリア自律支援等の人的資本投資強化により、

   2030年度目標を4.0万円/年・人から5.0万円/年・人に変更しました。

 

◆組織づくり(環境整備)

●多様な価値の結合(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)

 

2022

年度

2023

年度

2024

年度

2026
年度目標

2030

年度目標

女性管理職比率
(単体)3/31時点

5.8%

6.3%

7.2

%

10.0%以上

20.0%以上

男性育児休業取得率
(単体、正社員)

90.5%

95.7%

91.5

%

-

100.0%