2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    135名(単体) 637名(連結)
  • 平均年齢
    43.8歳(単体)
  • 平均勤続年数
    8.6年(単体)
  • 平均年収
    6,232,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

リカレント教育

269

(65)

プラットフォームサービス

337

(160)

その他

(-)

全社(共通)

31

(3)

合計

637

(228)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含んでおります。)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門、システム開発部門、編成制作部門に所属している者であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

135

(42)

43.8

8.6

6,232

 

セグメントの名称

従業員数(人)

リカレント教育

96

(39)

プラットフォームサービス

8

(-)

その他

(-)

全社(共通)

31

(3)

合計

135

(42)

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(アルバイト、パートタイマー、人材会社からの派遣社員を含んでおります。)は、( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、基準外賃金を含んでおります。なお、当社は年俸制を採用しており、賞与の制度を設けておりません。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門、システム開発部門、編成制作部門に所属している者であります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)3

全労働者

正規雇用

労働者

パート・有期

労働者

㈱Aoba-BBT

36.4

66.7

㈱アオバインターナショナルエデュケイショナルシステムズ

57.9

57.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりです。

 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年6月26日)現在において当社グループが判断したものです。

 

(1)サステナビリティ及びサステナビリティ戦略に関する当社グループの考え方

 当社グループは教育サービスを提供する企業群として、サステナビリティに関する戦略としては人的資本を重要な資源と位置付け、組織の成長と競争力向上において不可欠な要素として認識しております。社員における成長への機会提供・育成に留まらず、教育会社として社会の持続可能性に対して果たす役割は大きいと自任しております。

 第一に、当社グループが社会に提供する価値とは、変革する時代に対応した新しいコンテンツを常に発信し、1歳以上のすべての年齢層に、生涯にわたる学びを提供することです。“Lifetime Empowerment(一生涯学び続け、一生涯成長し続ける学び舎になる)”をビジョンに掲げていることからも、提供する学びの内容には社会的な発展と事業の継続が同時に実現するサステナビリティの考え方を普及することも含まれること、また、その考え方の多様性についても知識を求める方々に提供することをもって、当社の成長と教育による社会課題の解決を実現することが重要と考えております。当社グループのサービスを通じてSDGsの取組を担う人材を輩出することが、サステナビリティに関する考え方及び取組の基本方針となります。

 第二に、当社グループは学習プラットフォームとしてオンラインの教育の場を提供することを操業当初より重視しており、ペーパーレス化の推進や通学や場所を問わず教育の機会を平等に提供し続けることも基本方針としております。

 

(2)当社グループのガバナンスについて

 当社グループは、企業価値の持続的な拡大と社会課題の解決を目指し、ESG視点でのガバナンス経営体制の強化、充実に努めております。ESGに関するリスクや機会を取締役会が監督する責任を持ち、そのもとで社長執行役員及び配下の各組織体が業務執行を担っています。

 ESG全体の業務執行については、取締役会による監督のもと各事業部門が担っており、迅速かつ的確に実行しております。各事業部門が担うことにより、課題に対して適切かつ迅速に遂行することが可能となります。

 ESGに関するリスク管理及び機会管理は、取締役会にて実施しております。

 

(3)当社グループのリスク管理について

 当社は、直接的あるいは間接的に当社グループの経営又は事業運営に支障をきたす可能性のあるリスクに迅速かつ的確に対処するため、当社の取締役が各グループ会社の取締役会等で事業をモニタリングしております。これにより、全社的なリスクの評価、管理、対策立案とその実行を迅速に行っております。

 サステナビリティに関連するリスクについても、取締役会において評価、管理を行い、また危機発生時には危機のレベルに応じた対策本部を設置し、適切な対応を実施しております。

 

(4)サステナビリティ戦略に基づく取組について

 当社グループは、重点項目として掲げる5つの領域のうち、University事業系、法人向け人材育成事業系、インターナショナルスクール事業系において、サステナビリティ戦略に即した取り組みを積極的に展開しております。英語教育事業系及びITマネジメント事業系については、オンライン教育を主軸とし、場所を問わない学びの提供を通じて、持続可能な教育環境の構築に寄与しています。

 全ての事業系において、教育の質と内容の維持・向上を最優先課題としており、現場責任者が取締役に直接報告する体制の下、提供プログラムの継続的なモニタリングと迅速な改善を実施しています。また、当社のクレド「私たちの約束:Our Commitment」の方針に基づき、全社員が価値観を共有し、持続可能な社会の実現に向けた部門横断的な取り組みを推進しています。

 さらに、経済産業省の「グローバルサウスIT人材活用支援調査事業」に採択され、インド及び南アフリカからAI・IT分野における高度専門人材をインターンとして受け入れました。当社グループはこのインターンシップを通じて生成AIを活用した学習支援プラットフォームの開発を進めており、国際的かつ実践的な教育DXを体現する事例となっております。

 以上の体制のもと、以下のような具体的な取組を実施しております。

 

① University事業及び法人向け人材育成事業系の取組

 当社は、ビジネス・ブレークスルー大学・大学院並びに企業向け研修事業を通じて、サステナビリティ及び企業倫理を含む教育プログラムを提供し、社会の持続可能性の実現に寄与しております。主な講座例は以下のとおりです。

 

関連項目

講座名

サステナビリティ

SX戦略

サステナビリティ

脱炭素社会におけるエネルギー新潮流

サステナビリティ

エネルギー産業の新潮流

サステナビリティ

SDGsビジネス入門

サステナビリティ

サーキュラー・エコノミー

サステナビリティ

企業のガバナンスと倫理

サステナビリティ

コーポレートガバナンス概論

サステナビリティ

サステナビリティを実現する価値創造者

サステナビリティ

GXを実現する 政策と企業戦略

サステナビリティ

GXが変える社会とビジネス

サステナビリティ

グローバルメガトレンド

サステナビリティ

トランプ2.0における日本のGX戦略

人的資本・多様性

自律型人財として活躍するために必要な5つのこと

人的資本・多様性

経営者が知っておくべきジョブ型雇用

人的資本・多様性

これからの人事部員にもとめられるもの

人的資本・多様性

ダイバーシティとインクルージョン

人的資本・多様性

企業の未来とジェンダーダイバーシティ

人的資本・多様性

リカレントサミット

人的資本・多様性

組織行動・人的資本経営

人的資本・多様性

ピープルストラテジー

女性の活躍

経営戦略としての女性活躍

女性の活躍

女性活躍を促進するフェムテック戦略

ESG

ESG経営における企業法務・企業統治

ESG

ESG投資の急拡大から考える企業経営

 

 また、すべての人に質の高い教育を提供するため、各種奨学金制度を継続しております。ビジネス・ブレークスルー大学では、日本プロ野球選手会及び日本ラグビーフットボール選手会との協定に基づき、アスリートのセカンドキャリア支援として、学費半額免除制度等を提供しております。

 

② インターナショナルスクール事業系の取組

 当社グループは、次代を担う子どもたちが通うアオバジャパン・インターナショナルスクール(株式会社アオバインターナショナルエデュケイショナルシステムズ、以下「当校」という。)において競争優位の源泉となる国際バカロレア教育を導入し、継続的な普及に努めております。2018年より文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局業務を受託し、結果として国際バカロレア(IB)認定校・候補校のプログラム数が240校を超えました。国際バカロレア教育の教育活動の中では、スクールコミュニティ全体がサステナビリティの活動に取組むことで、子どもたちがサステナビリティに対する理解を深め、自ら考えて実践ができるよう教育環境の形成に取組んでおります。広く地球規模での持続可能性に思いを馳せ、リーダーシップを取ることのできる人材の育成は、社会への貢献のみならず、その質の高い教育を行えるスクールとしての社会的な認知がスクールの持続的な発展に資するものと考えております。以下に、当校が実施した主な取組をご紹介いたします。

 

ⅰ国際バカロレア PYPのExhibitionにおけるSDGsに関連した探究と発表

 当校では、3歳から12歳を対象とした国際バカロレアのPrimary Years Programmeにおいて、毎年、Exhibition(探究学習発表会)を開催しております。生徒はグループに分かれ、自らテーマを選び、探究活動を行い、発表を行っております。これらの発表は、国際バカロレアのグローバルな学びと関連し、SDGsにも関わる内容となっております。以下に2024年度のSDGsに関連する発表例をご紹介いたします。

 

内容

SDGs

水は人々の生活にとって最も重要なものである。飲み物を飲み、木を植え、体を洗い、食べ物を作ることをみても水が重要であることは言うまでもない。また、動物たちにとって、水は彼らの世界の一部である。水がなければ生きていけない点からも、私たちは水問題を改善する方法を学び、生命を守るための方策を探究する。

6「安全な水とトイレを世界中に」

平和を追求していく上で、戦争の原因、個人や社会への影響、そして歴史から学べる教訓を理解することは重要である。探究を通じて、戦争の影響について思慮深い議論と深い考察を促し、闘争と平和への希望の両方に焦点を当て、未来平和への解決策への提言を行う。

16「平和と公正をすべての人に」

探究を通じて、差別をなくすために他者とどのように知識を共有し、差別撤廃を掲げる団体を支援することによって、人々が平等で、平和で自由な社会を築けるのかを模索します。

5「ジェンダー平等を実現しよう」

児童労働についての認識を深め、児童労働が奴隷にされた未成年者にどのような影響を与えるのか、どのようにして児童労働が起こるのか、そしてこの状況を改善するために私たち全員に何ができるのかを探究する。

1「貧困をなくそう」

人口減少(過疎化)とは、ある理由によって人口が減少する現象である。この問題は、多くの悪影響を及ぼし、例えば、不況や経済力の低下、公共サービスの低下などが挙げられる。この問題は多くの国で起こっており、世界でも最も深刻な問題のひとつになっているため、探究を通じてその課題の把握と解決策を模索する。

11「住み続けられるまちづくりを」

 

ⅱ能登半島地震被災者への募金のための手作り菓子のバザー開催

 1歳から6歳の子どもたちが通うサマーヒルインターナショナルスクールでは探究型教育プログラムの一環として、子どもたちに留まらず保護者、教員を巻き込んでお菓子作りを行い、バザーを開催し、得られた収益を全て能登半島で被災された方々に寄付いたしました。SDGs11「住み続けられるまちづくりを」に貢献する教育活動の一例となります。

 

ⅲ学校コミュニティによる「スプリングカーニバル(学祭)」での環境配慮の取組

 当校では、恒例行事であるスプリングカーニバル(学祭)において、学校コミュニティ全体で環境配慮への意識を高める取り組みを実践しています。特に重点を置いているのが、海洋環境保護の観点から、学祭におけるプラスチック製品の使用を極力控えることです。模擬店で使用する食器は、繰り返し使えるリユース食器や、自然素材を用いるように努力しています。飲料についても、リサイクル可能な容器やマイボトルの推奨を行っています。装飾においても、プラスチック製のものは避け、自然素材や再利用できる素材を活用するなど、創意工夫を凝らしています。SDGs4「質の高い教育をみんなに」の実現に向けた活動を続けております。

 

ⅳ学校コミュニティによる「フードロス削減」協力

 当校の目黒キャンパスでは、目黒区におけるフードロスを削減する取組であるフードドライブに定期的な寄付を行っております。フードドライブとは、家庭で余っている食品を集め、地域の福祉施設など食品を必要としている方々に届ける仕組みであり、SDGs2「飢餓をゼロに」に貢献する活動です。教育活動に留まらず実際の問題解決者として行動することを重視し、2か月に1度、通学家庭から学校に集められた食品を目黒区に届けております。

 

ⅴ奨学金制度の設置

 当校の高等部では、日本のみならず世界中からの高い目的意識を持った生徒のために奨学金制度を設置しております。これにより、優秀な生徒が教育の機会を失うことなく学習を開始・継続することができます。当該制度は、ⅲと同様に、SDGs4「質の高い教育をみんなに」の実現に向けた活動となります。

 

ⅵ高等部生徒による作文コンクールで優秀賞を受賞

 当校は、日本政府主催の作文コンクールで団体賞と生徒個人の優秀賞を受賞しました。北朝鮮人権侵害問題啓発週間の一環として、3,572作品の中から選ばれました。今後も生徒たちが国際的な視点を持ち、社会問題に対して意識を高める教育を提供することで、 彼らの成長と社会への貢献を支援していきます。

 

 また、当校は子どもたちの教育に留まらず、次世代の教員育成にも力を入れております。都留文科大学、玉川大学、国際基督教大学、デンマークの大学コンソーシアムに加え、メルボルン大学とも教育実習の共同実施契約を締結し、インターンシップの機会を提供し、日本に留まらない世界の地域社会に教育面で貢献いたします。

 

③ クレド経営「私たちの約束:Our Commitment」の推進

 当社グループは、経営理念を全社員が日常的に実践するための枠組みとしてクレド経営「私たちの約束:Our Commitment」を導入しています。この取り組みは、組織のミッション・ビジョン・バリューの浸透を図るとともに、部門横断的なプロジェクトを通じて、現場主導で社会的課題の解決を目指すものです。特に、ジェンダー平等、ワークスタイル改革、教育機会の多様化、地域貢献といったテーマでの自主的な活動が活発に行われており、人的資本の強化と企業文化の持続的成長を実現しています。

 

④ グローバルサウスからのインターン受入によるAIプロジェクトの推進

 当社グループは、経済産業省の支援を受け、グローバルサウス(インド及び南アフリカ)からAI・IT領域の専門性を有するインターンを受け入れ、生成AIを活用した学習支援システムの開発を進めました。これにより、多様なバックグラウンドを持つ人材との協働による新たな価値創出を実現し、教育DXにおける国際連携モデルとしての成果をあげています。本取り組みは、技術革新と国際人材交流を通じたサステナブルな教育基盤構築の一環であり、国内外の教育機関・行政機関との連携強化にも資するものです。

 

(5)当社グループの人的資本について

 当社グループは、「世界で活躍する人材を育成する」ことをミッションとして掲げ、人々が自身の能力を最大限に発揮し、世界で活躍しつづけることを支援してまいりました。

 そのため、私たちのビジョンである“Lifetime Empowerment(一生涯学び続け、一生涯成長し続ける学び舎になる)”に基づき、生涯活力の源泉となるプラットフォームを形成し、人々が持つ潜在能力を引き出し、生涯を通じた教育と成長の機会を提供することを目指しています。

 当社グループは、人的資本を重要な資源と位置付け、組織の成長と競争力向上において不可欠な要素として認識しています。以下に、当社グループの人的資本に関する重要な情報と取組について開示いたします。

 

① ダイバーシティ&インクルージョン

国内グループ全体においては、約30カ国の多国籍な社員で構成され、男女比率は3:7となっており、一定の多様性を確保しております。人材の多様性は、当社のミッション・ビジョンを実現していくうえで重要な事項と認識しており、多様な人材が知のネットワークを形成していく環境を追求してまいります。

 

ⅰ女性管理職比率

 グループ全体での女性管理職比率は、2025年3月31日時点で50.0%を達成しております。

 

管理職数

うち

女性管理職

女性管理職比率

目標

2028年度

当社

22

8

36.4%

40%

国内グループ会社

29

15

51.7%

維持

海外グループ会社

17

11

64.7%

維持

グループ全体

68

34

50.0%

50%

 

ⅱ子育て支援

 女性の育児休業後の職場復帰は100%を達成しております。男性の育休取得者は7名(対象者11名中)となっておりますが、育休取得を推奨しており今後更に改善してまいります。

 

② 社員が一体となった経営への参画

ⅰタスクフォースによる社員の参画

 当社は2023年10月1日付で㈱Aoba-BBTに社名を変更いたしました。そのプロセスにおいては海外のグループ社員も含めてタスクフォースチームとして参画し「私たちの約束:Our Commitment」を作成、制定いたしました。また、「私たちの約束」を実現するための行動指針の制定においても参画し、社員と経営が一体となった会社運営を目指しております。

 

ⅱ経営情報の継続的な提供

 当社は毎月、全社員が参加することができる全体月次業績報告会を行っております。本報告会では社長自らが経営状況を社員に説明し、会社の状況や課題をリアルタイムで社員に共有しております。また、週次においても社内の新たな取組等を共有する機会を設けており、社員自らが経営への参画意識を醸成できる取組を継続的に実施しております。

 

③ 社員の成長への機会提供・育成

 当社は社内のコンテンツの受講を推奨しており、当社においては一人当たり年間137.8時間(正社員)のコンテンツ受講を実現しております。語学・リーダーシップ・論理的思考などのコンテンツが受講可能となっております。特に毎週120分間配信している「大前ライブ・アワー」においては、時事問題の本質を考える内容と共に、RTOCS(Real-time On-line Case Study)では実在する企業を取り上げ経営課題を考えるコンテンツとなっており、社員自らが成長し活躍できる人材となる機会を提供しております。

 また、MBAの受講制度を導入しており、当事業年度においては1名の社員がボンド大学-BBT MBAの取得を目指して受講中です。

 

当社での研修等受講状況

 

受講者数

総研修時間

受講対象者

平均受講時間

語学研修

22名

880時間

135名

(正社員)

6.5時間 a

リーダーシップ

論理的思考 他

29名

2,075時間

135名

(正社員)

15.4時間 b

映像研修

(毎週配信)

177名

20,511時間

177名

(非正規社員含む)

115.9時間 c

正社員一人当たり年間受講時間 137.8時間(a+b+c)