2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    642名(単体) 916名(連結)
  • 平均年齢
    41.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    17.2年(単体)
  • 平均年収
    5,289,849円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

コーヒー関連事業

628

[563]

飲食関連事業

69

[795]

その他

205

[135]

全社(共通)

14

[9]

合計

916

[1,502]

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門に所属しているものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年令(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

642

[572]

41.6

17.2

5,289,849

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

コーヒー関連事業

628

[563]

飲食関連事業

[-]

その他

[-]

全社(共通)

14

[9]

合計

642

[572]

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[ ]内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は1969年7月28日に結成され、上部団体には加盟しておりません。なお、労使協調のもと円滑な労使関係を維持しております。
 また連結子会社においては労働組合は結成されておりませんが、労使関係については良好であります。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める

女性労働者の

割合(%)(注1、3)

男性労働者の

育児休業取得率

(%)(注2、4)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1、5)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

5.8

54.5

51.5

73.0

73.6

2025年3月31日時点

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.計算方法は、「女性の管理職(課長以上)の人数÷全ての管理職(課長以上)」として算出しております。管理職には、執行役員、正社員の管理職及び管理職級の嘱託社員を含みます。

4.計算方法は、「当事業年度において雇用する男性労働者のうち育児休業等を取得した人数÷当事業年度において雇用する男性労働者のうち配偶者が出産した人数」として算出しております。計算対象とする従業員は、正社員・嘱託社員、短期契約社員です。対象期間は2024年4月1日から2025年3月31日までです。

5.計算方法は、「女性労働者の平均年間賃金÷男性労働者の平均年間賃金×100%」として算出しております。平均年間賃金は「総賃金÷人員数」として算出しております。賃金は、基本給、超過労働に対する報酬、役割ごとに支給される手当、住宅手当、賞与等を含み、退職手当、通勤手当等を除いております。

  正規労働者は正社員、嘱託社員を対象に算出しており、出向者は出向元の従業員として集計しております。パート・有期労働者は、派遣社員を除く短期契約社員を対象に算出しております。短期契約社員については、フルタイム換算をせず実際に支給した賃金とその対象者数に基づき算出しております。

  正規雇用労働者、パート・有期労働者のそれぞれの差異と全労働者の差異の数値に乖離がある原因は、①人数の多い「正規の男性の賃金」と「パート・有期労働者の女性の賃金」の差があるためです。②パート・有期労働者には短時間勤務労働者(週の所定労働時間が40時間未満の時給支給者)が含まれ、短時間勤務労働者1名分の賃金も通常時間勤務労働者1名分の賃金も同じ1名分の賃金として換算しているためです。対象期間は2024年4月1日から2025年3月31日までです。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 文中の将来に関する事項は、当社グループが当連結会計年度末現在において合理的であると判断する一定の前提に基づいており、実際の結果とは様々な要因により大きく異なる可能性があります。

(1) ガバナンスとリスク管理

当社グループは、お客様、株主、従業員をはじめとする様々なステークホルダーの期待にお応えするため、役員や従業員が遵守すべきキーコーヒー行動規範やサステナビリティ関連方針を守り、持続的に企業価値を高めていきます。当社の取締役会は、当社業務に精通した業務執行取締役と、社外取締役3名を含む監査等委員である取締役で構成されており、経営上重要な事項の審議・決定及び業務執行の監督をしています。

当社グループのサステナビリティ経営の推進強化を図るために、サステナビリティ委員会を設置しています。本委員会は、代表取締役社長を委員長とし、取締役全員、コーヒーの未来部長、マーケティング本部長、SCM本部長、管理本部長、経営企画部長で構成され、サステナビリティに関する施策をより広範に推進していくための部署であるサステナビリティ推進室が事務局を担っています。また、傘下に「人権分科会」、「TCFD分科会」を設置しています。

サステナビリティ関連方針、重要項目の見直し、重要項目に対する課題(リスク・機会)の整理・識別・評価、具体的な取り組み・戦略、中長期目標や実施計画は、サステナビリティ委員会において協議された後、取締役会に上程され、取締役会が審議・決定します。また、執行部門のサステナビリティに関する取り組み状況は、サステナビリティ委員会が進捗を管理し、年1回取締役会に報告され、取締役会が執行状況の監督を行います。

 

 

2024年度のサステナビリティ関連の取り組みに係る報告・協議・決議の場として開催した委員会及び取締役会の開催実績

<サステナビリティ委員会>

年月

議題・内容

2024年5月

中期取り組みテーマ 2023年度実績確認

2024年9月

中期取り組みテーマ 2024年度進捗確認

GHG排出量削減に係る設備投資計画の報告

2024年11月

中期取り組みテーマ 2024年度進捗確認

2025年2月

中期取り組みテーマ 2024年度着地見通しの報告、2025年度取組計画の協議

 

 

<取締役会>

年月

議題・内容

2024年6月

サステナビリティ関連の取り組み 2023年度実績開示内容の決議

2024年7月

GHG排出量 2023年度実績報告

2025年3月

中期取り組みテーマ 2024年度着地見通しの報告、2025年度取組計画の決議

 

 

 

サステナビリティ推進体制図(2025年3月末時点)


サステナビリティ関連方針について

当社グループは、サステナビリティ経営を推進するための指針として各種方針を制定しています。方針の内容は、環境変化や社会の要請等により適宜見直しを行っていきます。

  ◎ サステナビリティ基本方針

  ◎ 環境方針

    ・環境に配慮した商品開発の考え方

  ◎ 品質・食品安全方針

  ◎ 人権方針

  ◎ 人的資本に対する考え方

    ・人財育成方針・社内環境整備方針

  ◎ 責任ある購買・調達方針

    ・サプライヤーガイドライン

    ◎ コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

・内部統制システムに関する基本方針

重要項目(マテリアリティ)について

当社は、重要項目を「地球温暖化への対応」、「環境負荷の低減」、「責任ある調達と商品開発・提供」、「従業員のエンゲージメント向上とダイバーシティの推進」、「コーポレート・ガバナンスの強化」に定めています。重要項目の特定は2段階のプロセスとしました。まず、当社のバリューチェーンを「商品企画」、「コーヒー生産国」、「原料調達」、「生産管理」、「販売物流」、「コミュニケーション」と捉え、それぞれに対するリスクと機会を踏まえ、重要項目の候補を抽出しました。そのうえで、取締役会で、当社が社会や環境に与える影響度と中長期的な企業価値に与える影響度の二軸で評価し、重要項目を特定しました。重要項目は適宜見直しを実施し、サステナビリティ委員会での協議を踏まえ、取締役会にて決議を行います。

 

(2) 戦略

① 地球温暖化への対応に関する事項

(イ) 温暖化、気候変動への対応

 人為的行為による温室効果ガスの排出により地球温暖化が進行しており、パリ協定を受けて温室効果ガスの削減に向けた対応は世界で認識する共通の課題であり、早急な対応が求められています。

 当社では、レギュラーコーヒーを中心とした事業を展開しており、温暖化による気候変動や自然災害により事業リスクの発生可能性があります。そのため、地球温暖化への対応として、TCFD提言に示された項目に沿ってリスクと機会の分析を行い、その対応策の策定、実行を進めています。

(シナリオ分析の前提)

2024年度においても、長期目標として産業革命前から地球の気温が1.5℃/2℃または4℃上昇するシナリオを仮定として、気候変動による影響に関するシナリオ分析を実施しています。

1.5℃/2℃上昇シナリオ

4℃上昇シナリオ

社会全体が脱炭素に向けて変革を遂げ、温度上昇の抑制に成功するシナリオ

 

・炭素税導入など脱炭素の規制加速

・バリューチェーン全体でエネルギー費用、コスト

上昇

・消費者のエシカル消費が拡大

経済発展を優先し、世界の温度上昇とその影響が悪化するシナリオ

 

・異常気象等により農産物の収量や品質の低下による価格高騰

・異常気象の頻発化により事業停止、停滞の恐れ

・熱中症対策の飲料需要、コーヒー文化の変化等による新たな

市場拡大

 

※ 1.5℃/2℃上昇シナリオと4℃上昇シナリオ:IEA(国際エネルギー機関)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)等から公表される気候関連シナリオの俗称で、各シナリオが示す温度に気温上昇を抑えるために必要な経済施策、またその温度上昇時に想定される環境被害などを示しています。

 

(1.5℃/2℃上昇シナリオ)

リスク・機会

考察

(▲リスク、●機会)

重要度

時間軸

リスクへの対応策

大分類

中分類

小分類

移行

リスク

政策と法

炭素価格の上昇

 

▲国内外で炭素税が導入され、工場、営業所等でのGHG排出量に対して炭素税が賦課され、経費が増加。

▲包装・原材料等に炭素税が転嫁され、売上原価が増加。

中~

長期

・燃料転換、省エネ推進

・再生可能エネルギー利用。

・環境配慮型の製造方法や商品開発。

 

移行

リスク

テクノロジー

低炭素な

新しい生産技術の開発

▲新技術に対する投資判断を誤ることで、短期間での設備更新が必要となり、製造原価が増加。

▲新しい低排出技術への移行経費の増加。

短~

中期

・新たな製造技術の研究

・GHG削減を考慮した効率化投資。

 

移行

リスク

市場

環境に配慮した商品に対する消費者の嗜好の変化

▲環境配慮型商品の需要が増加するなか、消費者、取引先等への対応が不十分となり、市場の支持を獲得できない。顧客離れとなり収益減少。

中~

長期

・環境配慮型の商品開発

 を進める。

・GHG排出量の少ない商 品開発や責任ある調達の取り組みを推進させる。

 

移行

リスク

評判

地域社会のレジリエンスに配慮する企業への消費者の嗜好の変化

▲GHG排出量削減など環境への取り組みが不十分である場合、消費者からの企業イメージが悪化し、収益減少。

移行

リスク

評判

気候変動の対応に対する株主の関心の拡大

▲気候変動への対応や情報開示への対応を怠ることによる企業評判および株価低下。

中~

長期

・気候変動対応に関する情報発信を強化する。

機会

 

商品、サービス

 

 

●GHG排出量の少ない商品・サービスの開発により、需要を獲得し、収益拡大。

→消費者や取引先(BtoB,BtoC)との関係において、信頼を築き収益拡大。

短~

中期

・GHG排出量の少ない商品・サービスの開発を推進させる(GHGの少ない製造、包材見直し等)

・環境配慮型の販売を強化し、市場拡大させる。

機会

資源

効率

 

●バリューチェーン全体で、より効率的な輸送手段を使用。

●より効率的な生産や流通プロセスを構築する。

→GHG削減に取り組むことで運用コストを削減でき、価格競争力が強化され収益拡大。

短~

中期

・バリューチェーン全体でGHG削減を強化させる。

 

 

※ GHG(Greenhouse Gas):温室効果ガス

 

(4℃上昇シナリオ)

リスク・機会

考察

(▲リスク、●機会)

重要度

時間軸

リスクへの対応策

大分類

中分類

小分類

物理

リスク

急性

異常気象の発生割合・深刻度の増加

▲異常気象の発生割合・深刻度の増加により、有形固定資産(工場、事業所等)や在庫などの物理的資産が破壊され、操業停止による収益減少。

▲輸送やサプライチェーンの中断、エネルギーや公益事業の停止がもたらされ、生産能力が低下し、収益減少。

短~

長期

・リスクの影響度に応じ

 た対応策。

・サプライヤーと情報連

 携を図る。

 

 

物理

リスク

慢性

長期的な気候の変化

(平均気温や降水等)

・海外

▲異常気象・気象パターンの変化により、コーヒー豆の生産量が減少し、調達困難となり原価高騰、収益減少。

▲原材料生産拠点において、気候変動・気象パターンの変化(洪水・干ばつなど)の影響により、物流の滞りや海運輸送ルートの変更・貿易規制・関税などがもたらされ、原価が増加。

長期

・コーヒー品種の開発、 

 栽培技術の研究。

・調達地域の多様化。

・コーヒー配合技術の研

 究。

物理

リスク

慢性

・国内

▲海面上昇リスクに伴い、施設(工場、事業所)撤退、資産への影響。

▲リスクが高まることにより、様々な保険料が増加し、経費増加。

機会

商品、

サービス

 

●影響度が少ないコーヒー生産地で収穫された生豆、品種での配合を用いて商品開発する。開発力による差別化を図り、収益増加。

●気温上昇による、熱中症対策の商品開発(コーヒー、飲料等)により、収益増加。

長期

・コーヒー栽培技術や研

 究成果を、新たなビジ

 ネスに繋げていく。

 

 

(ロ) 「コーヒーの2050年問題」に関する事項

農作物であるコーヒーは、環境変化の影響を受けやすく、地球温暖化の問題は、温度の上昇だけではなく、湿度の上昇や降雨量の減少など、様々な変化を引き起こし、コーヒー栽培にも影響を及ぼします。ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)の報告書によると、気候変動はさび病等の病害や虫害による生産量の減少やコーヒー豆の品質低下をもたらし、2050年にはアラビカ種のコーヒー栽培に適した土地は現在の50%にまで縮小する可能性が指摘されています(コーヒーの2050年問題)。当社グループでは、「コーヒーの2050年問題」の影響を軽減すべく、コーヒー品種の開発、持続可能な収穫ができるようコーヒー生産者の支援等の取り組みを推進します。

 

② 環境負荷の低減に関する事項

当社のレギュラーコーヒーの製造過程における省エネ化や製造工程での廃棄物リサイクル活動は、CO2削減にも貢献でき、商品包材使用量の削減や脱プラスチックへの取り組みは、消費者や取引先からの要望や期待があります。このような環境価値(Environmental Value)を高める商品開発を通じ、地球温暖化への対応と環境負荷の低減に取り組み、生物多様性を維持した、自然ゆたかな美しい地球を次世代に引き継ぐことが重要と考え、以下の取り組みを中心に推進します。

・包装容器に関するプラスチック使用量を削減(リデュース)

・持続可能な原料を使用した包装容器への転換(リプレイス)

・リサイクル可能な包装容器への転換(リサイクル)

・フードロス削減

 

③ 責任ある調達と商品の開発・提供に関する事項

当社は、原材料をグローバルに調達しており、当社グループ及びサプライチェーン上での人権、労働、環境、腐敗防止等の課題を認識し、課題解決に向けた取り組みが事業活動において不可欠だと認識しています。責任ある調達は、品質、機能、価格の条件だけではなく、人権、労働、環境、腐敗防止等の社会課題に関連する項目をも購買条件に取り入れるとともに、キーコーヒー行動規範や国際規範等を遵守し、2023年3月に「責任ある購買・調達方針」、「サプライヤー・ガイドライン」を制定しました。当社のみならず、サプライチェーン全体で課題解決していく必要があり、サプライヤーガイドラインをサプライヤーなどのビジネスパートナーに案内し、本内容に賛同いただけるようアンケートや面談等を通じてコミュニケーションを図り、社会課題に対する改善活動を実施しています。この取り組みを通じてサステナブルな調達を行い、ステークホルダーからのニーズを捉えた商品開発・提供に繋げていきます。

 

従業員のエンゲージメント向上とダイバーシティの推進に関する事項

当社は、持続可能な成長と発展には人的資本の価値を最大化することが重要であるとの認識のもと、人的資本に対する考え方及びそれに則った<人財育成方針><社内環境整備方針>を以下のとおり定めました。

(人的資本の考え方)

私たちは、持続的な企業の成長と発展を実現するために、従業員一人ひとりが持てる能力やスキルを引き出し、企業価値を最大化する経営に取り組みます。

企業・従業員の両者が、コーヒーのリーディングカンパニーとしての理念やビジョン、ミッションを共有し、しっかりとした帰属意識と相互の信頼のもと、共通する目的を果たしていくことで、人々の心にゆたかさが溢れる社会を創り上げることができると考えます。

従業員のエンゲージメント向上とダイバーシティの推進を図り、社内の環境や仕組みを見直すことで、様々な立場の従業員が主体性を発揮し、イキイキと働きがいを持って成長・発展し続けることのできる組織集団への進化を目指します。

<人財育成方針>

1.キーコーヒービジョンを実現し続けるために、企業と従業員が継続的な対話を通じてそれぞれの存在意義・価値を認め合うことで共に成長します。

2.主体的意欲を刺激するアップスキリングの機会を提供し、情報に敏感なビジネス人財及び専門性の高いコーヒーのプロを育成します。

3.従業員一人ひとりの多様性を受け止め、活躍を促し組織の発展に繋げることのできる、求心力のあるマネジメント人財を育成します。

 

<社内環境整備方針>

1.予測不能な変化が続く環境において企業の適応力と可能性を広げ続けるために、多様なキャリアイメージの形成及びその実現を長期的に支援します。

2.誰もが働きやすい職場環境とするために、有給休暇の取得率向上等、従業員の生活の基盤を安定的に確保するための施策を実施し、柔軟な働き方を促進します。

 

2023年4月、人的資本経営の取り組みに資する人財開発課を新設し、併せて人財開発課のパートナーとして、制度等の改革と浸透を目的に全社横断で人選した”ウェルビーイングプロジェクトチーム”を立ち上げました。この体制で、2023年度から導入した「従業員エンゲージメント調査」の結果をもとに、一人ひとりが働きがいを持って活躍し、成長できるための施策を策定し、推進しています。ダイバーシティの推進においては、女性活躍の土壌づくりが当社の課題と捉え、女性の職域開発や採用比率の向上に継続的に取り組んでいます。また、2024年度には当社と縁の深いコーヒー生産国であるインドネシアより、特定技能外国人を3名受け入れました。様々な立場の従業員がイキイキと働くことのできる組織集団の形成に向けて取り組んでいます。

 


 

コーポレート・ガバナンスの強化に関する事項

当社は、サステナビリティに関する取り組みを推進していくためには、適切なガバナンス・リスク管理体制の構築が不可欠と考えており、「コーポレート・ガバナンスの強化」を重要項目として掲げています。当社のガバナンス・リスク管理の状況につきましては、(1)ガバナンスとリスク管理及び「4 コーポレート・ガバナンスの状況等」に記載のとおりです。

 

(3) 指標及び目標

■ 地球温暖化への対応

中期取り組みテーマ

指標

目標

2024年度実績

温暖化に適応した「コーヒー栽培の開発」

インドネシアの直営農園を中心に、コーヒーの栽培技術や次世代品種の研究について、WCRやICCRI(Indonesian Coffee and Cocoa Research Institute)と協業し対応策を検討、環境変化に強いコーヒー栽培の開発に取り組む。

・IMLVT(国際多地域実証試験)の継続実施。

・新テーマへのシフト、新目標の策定。(注1)

コーヒー生産者の支援

協力関係のある生産者にコーヒー苗木の配布や農法を支援し、持続可能な収穫ができるよう支援活動。

・協力関係のある生産者に

コーヒー苗木の配布、

農法支援を継続。

温室効果ガス排出量の削減

GHG排出量

(連結ベース)

2050年カーボンニュートラルを目指し、2030年までにScope1+2排出量を46%削減(2013年度比)

・2024年度の温室効果ガス削減は、2025年9月末頃ホームページ公開のサステナビリティレポートにて掲載予定。

・2023年度の温室効果ガスは、Scope1+2排出量28.5%削減(2013年度比)。

再生可能エネルギー導入率(連結ベース)

2050年までに50%導入

・2024年度の再生可能エネルギー導入率は、2025年9月末頃ホームページ公開のサステナビリティレポートにて掲載予定。

・2023年度の再生可能エネルギー導入率は、17.2%。

 

 

■ 環境負荷の低減

中期取り組みテーマ

指標

目標

2024年度実績

包装容器の見直し

プラスチック使用量

バイオマスプラスチックへの置き換えを推進し、2030年度までに自社製造NB商品のプラスチック使用量を重量換算で20%削減。(2018年度比)

・自社製造NB商品のプラスチック使用量を重量換算13.0%削減。(2018年度比)

フードロス削減の推進

2030年度までに、商品の賞味期限表示については、年月表示を進める。(一部商品を除く)

・PB製品及び一部製品を除く、家庭用レギュラーコーヒー全製品の賞味期限の1ヵ月延長と年月表示を実施。

2030年度までに、品質優位を前提とし、商品の賞味期間延長を進める。 

製造過程で生じる廃棄物のリサイクルの推進

食品リサイクル率

製造過程で生じる廃棄物のリサイクル率は、99%以上を維持。 

・食品リサイクル率99.4%

・新規リサイクル先の開拓を継続。

 

 

 

責任ある調達と商品の開発・提供

中期取り組みテーマ

指標

目標

2024年度実績

責任ある購買・調達の推進

信頼度No1、最初に選ばれるコーヒー会社の実現に向け、2025年度中に一次サプライヤーへのサステナブル調達アンケート(SAQ)実施率100%を目指し、当社及びサプライチェーン全体で社会課題に対する改善活動を実施していく。

・前年度に続き、一次サプライヤー向け「責任ある購買・調達」の説明会を開催。

・一次サプライヤーへのSAQを継続実施。2024年度は150社以上から回答を得た。通算実施率は74.9%。回答後は各社との個別討議や監査を通じた改善活動を実施。

 

 

従業員のエンゲージメント向上とダイバーシティの推進

当社グループでは、(2)戦略④において記載した、人財の多様性の確保を含む人財育成方針及び社内環境整備方針に係る指標について、当社においては、関連する指標のデータ管理とともに、具体的な取り組みが行われているものの、連結グループに属する当社以外の会社では行われていないため、連結グループにおける記載が困難であります。このため、次の指標に関する目標及び実績は、提出会社のものを記載しています。

中期取り組みテーマ

指標

目標

2024年度実績

人財育成

女性管理職比率

2025年度まで6.0に向上させる。(2022年度:4.0%)

・女性管理職比率5.8

社内資格
『キーコーヒー
コーヒースペシャリスト』取得率

継続的な試験の実施と意欲醸成及び育成によって、取得率を2022年度の15.7%から向上させコーヒーのプロ育成に力を入れていく。

※対象者は正社員、嘱託社員(一般・定年再雇用)

・キーコーヒー

 コーヒースペシャリスト

 取得率16.7%

 2024年度スペシャリスト

 試験合格者数4名

社内環境整備

年次有給休暇取得率

2025年度まで60に向上させる。

(2019年度(新型コロナ感染症拡大前の実績)47.1%)

※対象者は正社員、嘱託社員(一般・定年再雇用)

・年次有給休暇取得率57.9%

 取得促進策として、管理効率化のための付与日統一や傷病休暇(注2)新設を実施。

男性の育休取得率

2025年度まで50に向上させる。

(2022年度:28.6%)

※対象者は、正社員・嘱託社員・短期契約社員(雇用1年以上の見込みを含む)

・男性の育休取得率54.5

・目標達成につき新目標を

 設定。(注3)

男女の賃金の差異

正規労働者(正社員・嘱託社員)について2030年度まで80に向上させる。(2022年度:72.0%)(注4)

・男女の賃金の差異73.0

 

 

(注1) 2024年度までの取組状況を鑑み、次年度より中期取り組みテーマと中期目標を以下の内容に変更。

・中期取り組みテーマ:温暖化に適応した「コーヒー品種の開発」

・中期目標:環境変化に強いコーヒーの次世代品種開発についてWCRと協業し、2030年までに商用レベルの栽培試験を実施する。この実現に向けWCRのボードメンバーとして活動拡大に貢献すると共に、次世代品種開発に能動的に関与する。

(注2) 傷病休暇は、年次有給休暇の残日数がない場合や初回付与される前において傷病を理由に最大3日間取得することができる有給の休暇。年次有給休暇の付与日数が少ない入社歴の浅い社員について、傷病による突発的な休暇に備えて年次有給休暇の取得を控える傾向があったため、年次有給休暇の取得促進を目的に新設。

(注3) 2024年度までの取組状況を鑑み、次年度より中期目標を以下の内容に変更。

 ・中期目標:2025年度~2027年度の3年間の平均を50%以上にする。

(注4) 正規労働者は所定労働時間が統一であるため、比較的明解に要因分析ができ、改善策の検討、推進が可能であったことから、まずは正規労働者の差異改善に取り組むことを目標に設定。非正規労働者は、労働時間や就業形態が多様なため、より複雑な要因分析を行う必要があり、その方法については並行して検討中である。