2025年5月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 292,940 100.0 9,812 100.0 3.3

事業内容

3【事業の内容】

 当社のグループは、当社及び連結子会社19社で構成されており、食品を中心としたスーパーマーケット事業を主力事業としております。

 当社グループの位置づけは、以下のとおりであります。

 なお、当社グループの報告セグメントは「小売事業」のみであり、セグメント情報の開示情報としての重要性が乏しいため、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメント情報の記載を省略しております。

セグメントの名称

会社名

主要な事業内容

小売事業

大黒天物産㈱

スーパーマーケット事業、食品の製造

㈱バリュー100

スーパーマーケット事業

㈱西源

スーパーマーケット事業

㈱小田商店

スーパーマーケット事業

マミーズ㈱

スーパーマーケット事業

㈱恵比寿天

店舗開発に係るコンサルタント事業及び不動産賃貸業

㈲ディープライス

商標権の管理

サイリン・クリエイト㈱

リサイクルに関する業務

アイ・メンテナンス㈱

店舗の清掃

大黒天ファーム笠岡㈱

乳牛の飼育

布袋乳業㈱

乳製品の製造

岡山インスタント麺㈱

麺類の製造

オリーブ水産㈱

魚の養殖

瀬戸内メイプルファーム㈱

生乳の生産

みずたぶる農園㈱

野菜の生産

バルクフィクスチャーズジャパン㈱

店舗什器・備品の輸入販売

その他の事業

大黒天物産㈱

卸売事業

㈱夜寿司

寿司、割烹の提供、販売

岡山インスタント麺㈱

麺類の製造、販売

オリーブ水産㈱

魚の養殖、販売

みずたぶる農園㈱

野菜の生産、販売

バルクフィクスチャーズジャパン㈱

店舗什器・備品の輸入販売

その他 3社

 

 

   当社グループの状況を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①経営成績の状況

 当連結会計年度における我が国経済は、経済活動の正常化が徐々に進み、景気は緩やかに回復傾向に向かう一方で、ウクライナや中東などの地政学リスクの高まりが為替の急激な変動をもたらし、輸入品の価格やエネルギー価格の上昇に影響を及ぼしております。また、人件費や物流コストの増加などにより、極めて厳しい状況が続いております。

 小売業界におきましては、相次ぐ商品の値上げによって消費者の生活防衛意識は高く維持されており、消費に対する節約志向は高止まりしております。また、各企業においても人件費や物流費の上昇による販管費の増加が続いており、厳しい経営環境が継続しております。

 このような環境の中、当社グループでは、「魅力ある店づくり6項目」(①価格、②品質、③売場、④活気、⑤ 環境整備、⑥接客)の徹底をスローガンに、お客様にご支持いただける小売業を目指して取り組んでおります。また、お客様に「安くて新鮮で美味しい商品」を提供するべく、ESLP(エブリデイ・セーム・ロープライス)による地域最安値価格を目指すことに加え、自社開発商品の中身を徹底的に「アナライズ」(分析)し改良を重ねた、「高品質・低価格」な商品(D-PRIDE)を前面に打ち出して展開するほか、自社物流の構築による物流コスト削減、産地からの最短定温物流実現による生鮮食品の鮮度向上を推進しております。さらに成長戦略として、高速多店舗化出店を掲げ、店舗数の増加によって中国及び関西の両センターの稼働率を上げることでコスト削減を実現しております。当連結会計年度において、滋賀県に3店舗、愛知県、徳島県、石川県にそれぞれ2店舗、大阪府、兵庫県、岡山県、鳥取県、山口県、愛媛県、富山県、三重県、熊本県、佐賀県にそれぞれ1店舗の計19店舗を出店いたしました。そのうち1店舗は100%センター供給店舗フォーマット(SFO店舗)での出店とすることで従来の店舗と比べて、出店コストと店舗運営コストの削減を実現しております。高速多店舗化出店を進めていく中で、前連結会計年度においては佐賀県への初出店、当連結会計年度においては富山県への初出店と出店エリアの拡大も同時に進めております。また、既存店舗の活性化を図るために、2店舗の建替えと7店舗の改装を実施いたしました。

これらの結果、当連結会計年度の売上高は2,929億4千万円(前年同期比8.5%増)、経常利益は100億8千8百万円(前年同期比5.7%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は67億7千4百万円(前年同期比7.4%増)となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、投資活動によるキャッシュ・フローの資金の減少要因が、営業活動によるキャッシュ・フローと財務活動によるキャッシュ・フローの資金の増加要因を上回ったことにより、前連結会計年度末に比べ35億3千4百万円減少し、当連結会計年度末の資金は84億8千8百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動により得られた資金は、114億3千8百万円(前連結会計年度の214億8百万円の資金の増加に比べ99億6千9百万円の減少)となりました。

 これは主に、税金等調整前当期純利益(100億8千8百万円)、減価償却費(77億6千1百万円)、建設協力金の家賃相殺額(2億1千1百万円)、仕入債務の増加額(22億2千6百万円)、補助金の受取額(1億2千万円)などによる資金の増加要因が、貸倒引当金の減少額(1億3千1百万円)、棚卸資産の増加額(14億5千8百万円)、その他流動資産の増加額(11億8千1百万円)、その他流動負債の減少額(14億8千9百万円)、法人税等の支払額(46億6千2百万円)などの資金の減少要因を上回ったことによるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動により支出した資金は、167億6千6百万円(前連結会計年度の130億3千万円の資金の支出に比べ37億3千5百万円の支出の増加)となりました。

 これは主に、有形固定資産の取得による支出(162億7千万円)、差入保証金の払込による支出(3億6千万円)、その他による支出(2億1千6百万円)などによる資金の減少要因が、有形固定資産の売却による収入(1億円)などの資金の増加要因を上回ったことによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動により得られた資金は、17億9千3百万円(前連結会計年度の49億8千5百万円の資金の減少に比べ67億7千9百万円の資金の増加)となりました。

 これは主に、短期借入金の増加額(70億円)などによる資金の増加要因が、長期借入金の返済による支出(39億4千9百万円)、自己株式の取得による支出(8億3百万円)、配当金の支払額(4億6千万円)などによる資金の減少要因を上回ったことによるものであります。

③仕入及び販売の実績

イ.仕入実績

 当連結会計年度における仕入実績をセグメントに関連付けて示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)

前年同期比(%)

小売事業

 

 

 一般食品(百万円)

97,259

106.3

 生鮮品(百万円)

118,263

110.8

 雑貨等(百万円)

5,665

107.6

 小計(百万円)

221,188

108.7

その他の事業(百万円)

1,455

98.3

合計(百万円)

222,644

108.6

 

ロ.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントに関連付けて示すと次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)

前年同期比(%)

小売事業

 

 

 一般食品(百万円)

171,694

109.1

 生鮮品(百万円)

110,932

107.4

 雑貨等(百万円)

6,710

121.6

 その他(百万円)

2,470

99.6

 小計(百万円)

291,807

108.6

その他の事業(百万円)

1,132

84.4

合計(百万円)

292,940

108.5

 

当連結会計年度の販売実績を地域別に示すと次のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)

前年同期比(%)

小売事業

 

 

 中国・四国地区(百万円)

121,822

107.6

 関西・中部地区(百万円)

146,725

107.9

 その他(百万円)

23,259

119.2

 小計(百万円)

291,807

108.6

その他の事業(百万円)

1,132

84.4

合計(百万円)

292,940

108.5

 

 

当連結会計年度の単位当たり小売事業売上高は、次のとおりであります。

項目

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)

前年同期比(%)

小売事業売上高(百万円)

291,807

108.6

売場面積(期中平均)(㎡)

1㎡当たり期間売上高(円)

356,471.81

818,600

107.0

101.5

従業員数(期中平均)(人)

1人当たり期間売上高(円)

8,570

34,049,904

103.7

104.7

 (注)期中平均従業員数(臨時雇用者を含み、当社グループの製造部門を除く。)は8時間換算をもとに算出しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。その作成にあたり、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額及び開示に影響を与える見積りを必要とします。経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載しております。また、連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

 

②財政状態に関する分析

(流動資産)

 当連結会計年度末における流動資産の残高は、252億円となり、前連結会計年度末に比べ6億3千4百万円減少いたしました。

 その主たる変動要因は、その他の流動資産の増加(45億4千1百万円から57億6千8百万円へ12億2千7百万円増加)、商品及び製品の増加(85億9千1百万円から98億4千7百万円へ12億5千5百万円増加)、原材料及び貯蔵品の増加(6億1百万円から7億5千8百万円へ1億5千7百万円増加)などに対し、現金及び預金の減少(120億2千3百万円から84億8千8百万円へ35億3千4百万円減少)によるものであります。

(固定資産)

 当連結会計年度末における固定資産の残高は、912億2百万円となり、前連結会計年度末に比べ126億8千5百万円増加いたしました。

 その主たる変動要因は、有形固定資産の増加(643億8千1百万円から766億2百万円へ122億2千万円増加)、投資その他の資産の増加(138億5千3百万円から143億8千万円へ5億2千6百万円増加)などによるものであります。

(流動負債)

 当連結会計年度末における流動負債の残高は、461億9千万円となり、前連結会計年度末に比べ102億4千8百万円増加いたしました。

 その主たる変動要因は、未払法人税等の減少(28億6千4百万円から21億7千6百万円へ6億8千8百万円減少)に対し、短期借入金の増加(40億6千1百万円から110億6千1百万円へ70億円増加)、支払手形及び買掛金の増加(179億7千8百万円から202億5百万円へ22億2千6百万円増加)、その他の流動負債の増加(103億4千万円から120億4千3百万円へ17億2百万円増加)などによるものであります。

(固定負債)

 当連結会計年度末における固定負債の残高は、91億4千8百万円となり、前連結会計年度末に比べ37億6千5百万円減少いたしました。

 その主たる変動要因は、資産除去債務の増加(34億9千2百万円から37億6千2百万円へ2億7千万円の増加)などに対し、長期借入金の減少(78億9千5百万円から39億4千5百万円へ39億4千9百万円減少)などによるものであります。

 

(純資産)

 当連結会計年度末における純資産の残高は、610億6千4百万円となり、前連結会計年度末に比べ55億6千7百万円増加いたしました。

 その主たる変動要因は、自己株式の増加による減少(△8億8千1百万円から△16億8千5百万円へ8億3百万円の増加)などに対し、利益剰余金の増加(525億2千4百万円から588億4千万円へ63億1千5百万円増加)などによるものであります。

 

③経営成績に関する分析

(売上高と営業利益)

 当連結会計年度における売上高は2,929億4千万円(前期比8.5%増)となりました。

 当社グループでは、当連結会計年度において、滋賀県に3店舗、愛知県、徳島県、石川県にそれぞれ2店舗、大阪府、兵庫県、岡山県、鳥取県、山口県、愛媛県、富山県、三重県、熊本県、佐賀県にそれぞれ1店舗の計19店舗の新規出店と、既存店舗の活性化を図るため2店舗の建替えと、大幅改装を7店舗で実施したことなどにより、売上高は堅調に推移いたしました。

 売上総利益は687億2千3百万円(前期比10.3%増)となりました。

 販売費及び一般管理費は589億1千1百万円(前期比11.2%増)となりました。主たる変動要因は、高速多店舗化出店(19店舗)の初期費用や人件費などによるものであります。なお、売上高対販売費及び一般管理費比率は20.1%となり、前期比0.5ポイント増加いたしました。

 これらの結果、営業利益は98億1千2百万円(前期比4.9%増)となりました。

(営業外損益と経常利益)

 当連結会計年度における営業外収益は、助成金収入1億2千2百万円があったことなどにより、前期比1億3千2百万円増の5億4百万円となりました。営業外費用は、貸倒引当金繰入額の増加に対し、固定資産処分損の減少などにより、前期比4千7百万円増の2億2千8百万円となりました。

 これらの結果、経常利益は100億8千8百万円(前期比5.7%増)となりました。

(特別損益)

 当連結会計年度における特別利益及び特別損失はありません。なお、前連結会計年度は特別利益において補助金収入6億円、特別損失において減損損失4億6千万円を計上しております。

(親会社株主に帰属する当期純利益)

 前述の結果、当連結会計年度における税金等調整前当期純利益は100億8千8百万円(前期比4.2%増)となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、法人税等合計を33億1千万円計上した結果、67億7千4百万円(前期比7.4%増)となりました。

 この結果、1株当たり当期純利益金額は486円03銭となりました。

 

④キャッシュ・フローの状況の分析

 キャッシュ・フローの内容分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」の項目をご参照ください。

 

当社グループのキャッシュ・フロー指標

 

2023年5月期

2024年5月期

2025年5月期

自己資本比率(%)

50.8

53.0

52.4

時価ベースの自己資本比率(%)

70.9

114.1

90.8

債務償還年数(年)

2.2

0.6

1.3

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

304.3

760.0

230.3

(注)1.時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

2.債務償還年数:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

3.インタレスト・カバレッジ・レシオ : 営業キャッシュ・フロー/利払い

4.各指標はいずれも連結ベースの財務数値によって計算しております。

5.株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

6.営業キャッシュ・フローは、連結キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。

7.有利子負債は、連結貸借対照表に計上されている負債の内、利子を支払っている全ての負債を対象としております。

8.利払いは、連結キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

⑤経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

⑥資本の財源及び資金の流動性

 当社グループの運転資金需要のうち主なものは、商品仕入、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。

 当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としております。

 短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

 なお、当連結会計年度末における借入金及びリース債務を含む有利子負債の残高は153億5千5百万円であります。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は84億8千8百万円であります。

 

⑦目標とする経営指標の達成状況等

 当社グループは連結ROE(自己資本利益率)を安定的に10%以上とすること、及び連結ROA(総資産経常利益率)を15%以上とすることを目標としております。

 当連結会計年度の連結ROEは11.7%(前期12.0%に対して0.3ポイント減)となりました。これは主に売上高利益率が2.3%(前期2.3%に対して増減なし)となったものの、自己資本が609億4千6百万円(前期553億5千2百万円に対して55億9千4百万円増)などによるものであります。

 連結ROEに関しては、翌連結会計年度以降も引き続き維持・改善を目指し、さらなる資本効率の向上を図る所存であります。

 また、連結ROAは9.1%(前期9.5%に対して0.4ポイント減)となりました。

 連結ROAは目標である15%を達成すべく、「ローコスト経営」の推進により販売費及び一般管理費を圧縮することで一層の売上高経常利益率の改善を図るとともに、新規出店や新規事業展開等の投資に際しては、投資効果の高いものを厳選することで、投資効率の向上を目指してまいります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社グループにおける報告セグメントは小売事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2023年6月1日  至2024年5月31日)

 当社グループにおける報告セグメントは小売事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年6月1日  至2025年5月31日)

 当社グループにおける報告セグメントは小売事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2023年6月1日  至2024年5月31日)

 当社グループにおける報告セグメントは小売事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年6月1日  至2025年5月31日)

 当社グループにおける報告セグメントは小売事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2023年6月1日  至2024年5月31日)

 当社グループにおける報告セグメントは小売事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自2024年6月1日  至2025年5月31日)

 当社グループにおける報告セグメントは小売事業のみであり、開示情報としての重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。