2025年4月期有価証券報告書より
  • 社員数
    532名(単体) 663名(連結)
  • 平均年齢
    40.7歳(単体)
  • 平均勤続年数
    13.5年(単体)
  • 平均年収
    6,595,635円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年4月30日現在

事業部門の名称

従業員数(名)

販売部門

82

(5)

製造部門

506

(369)

管理部門及び研究開発部門

75

(6)

合計

663

(380)

 

(注) 1  従業員数は就業人員であります。また、従業員数の(外書)は、契約社員の年間平均雇用人数であります。

2  契約社員には、季節工、パートタイマー及び再雇用契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3  当社グループは、単一セグメントであるため、事業部門別の従業員数を記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

2025年4月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

532

(311)

40.7

13.5

6,595,635

 

 

事業部門の名称

従業員数(名)

販売部門

67

(1)

製造部門

398

(305)

管理部門及び研究開発部門

67

(5)

合計

532

(311)

 

(注) 1  従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除く)であります。また、従業員数の(外書)は、契約社員の年間平均雇用人数であります。

2  契約社員には、季節工、パートタイマー及び再雇用契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 (4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

1.3

22.2

51.5

70.4

83.3

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

 

当事業年度

名称

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

㈱うさぎもち

0

0

63.6

67.0

79.0

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)ガバナンス

当社グループは、社会・環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る課題への対応を、重要なリスク管理の一部であると認識し、これまでに培ったノウハウを継承しつつ安定的な企業価値の向上を目指すため、2021年に「サステナビリティ基本方針」並びに「サステナビリティ基本理念」を制定しました。また、サステナビリティマネジメントを推進するため、2024年6月に「サステナビリティ推進委員会」を設置いたしました。同委員会は、常務取締役コーポレート担当兼生産本部長を委員長とし、各事業本部を担当する取締役及び執行役員、関連会社の取締役、並びに委員長が適切と認めて選任したメンバーで構成されております。

「サステナビリティ推進委員会」は原則として年に1回以上開催し、当社グループのサステナビリティに関するリスク及び機会への識別、評価等の審議・検討を行い、その内容を取締役会に報告を行っております。

取締役会は、サステナビリティ全般に関するリスク及び機会の監督に対する責任と権限を有しており、「サステナビリティ推進委員会」で審議・検討した内容の報告を受け、サステナビリティ全般におけるリスク及び機会への対応方針及び戦略等の承認と監督を行うものとしております。

サステナビリティに関連するガバナンス体制図は次のとおりであります。

 


 

(2)戦略

当社グループは、サステナビリティ基本方針である「安全・安心な食生活がもたらす持続可能な社会の実現と美しい地球環境の保全に積極的に取り組み、全てのステークホルダーから信頼され必要とされる企業を目指す。」ことを念頭に、グループ全体でサステナビリティの推進に取り組んでおります。

社会環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る問題が多様化・複雑化していることから、サステナビリティ推進委員会において当社グループが目指す方向性及び社会的に求められる事項と特に関連性が高い6つの重点課題(マテリアリティ)を再度特定し、重点課題の解決に向けた取り組みを積極的に進めてまいります。

また、特定したマテリアリティについては、当社グループを取り巻く環境に合わせて、定期的に見直しを行ってまいります。

 

<6つの重点課題(マテリアリティ)>

1:地球環境への配慮

2:食の安全・安心の確保

3:多様な人材の活躍推進

4:働きやすい職場環境の実現

5:社会・地域貢献活動

6:コーポレート・ガバナンスの充実

 

各マテリアリティのリスク及び機会

 

マテリアリティ

リスク

機会

地球環境への配慮

・省資源、省エネ化への対応の遅れによる風評リスク及び企業イメージの悪化

・気候変動による原料米の作況に伴う調達価格の高騰や原材料調達難による生産規模の縮小

・気候変動による自然災害(洪水等)の増加がもたらす工場等への物理的損害や物流の停滞

・環境に優しい商品の開発や生産ラインの効率化・省エネ化による企業価値・イメージ向上

・エネルギー供給源の見直しや省エネ設備によるコスト減少

食の安全・安心の確保

・商品の品質、安全に関する問題発生による信頼喪失

・食品表示や品質管理等の法令違反による信用低下

・高品質で安全な商品の安定供給による信頼獲得

・消費者の健康志向ニーズに応える商品提供・開発による販売機会拡大

多様な人材の活躍推進

・人権問題発生に伴う企業イメージの棄損や人材の流失

・採用競争力の低下や採用コストの増加

・様々な知見や価値観を持つ人材の採用、確保

・多様な人材の成長、活躍によるイノベーション創出

働きやすい職場環境の実現

・労働災害の発生による企業活動の停止、企業イメージの低下

・労働環境が悪化した際の従業員エンゲージメントの低下

・人材確保に伴う競争力低下や人材の社外流出

・従業員の健康、モチベーションの向上及び能力や自律性を高めることによる生産性向上

・誰もが働きやすい環境の整備による優秀な人材の獲得

社会・地域貢献活動

・社会貢献が不足していることによる地域社会からの信頼喪失

・社会的なつながりの希薄化によるステークホルダーとの接点の減少

・社会、地域との信頼関係の構築

・企業の認知度、好感度の向上

・貢献活動を通じた自治体や協賛企業との連携強化

コーポレート・ガバナンスの充実

・情報漏洩やプライバシーの侵害につながる法令違反等やセキュリティ事故の発生による信用低下

・管理不足によるハラスメント事案の発生

・企業理念の浸透による企業全体の一体感の醸成と経営力の強化

・健全経営による企業価値の向上を背景としたステークホルダーからの信頼獲得

 

 

当社グループでは、特定したマテリアリティに関するリスクと機会を踏まえ、課題解決に向けて下記の取り組みを進めております。

なお、各マテリアリティに対する取り組み内容については随時見直しを行っており、今後は更なる取り組み内容の充実を図ってまいります。

 

各マテリアリティに対する具体的な取り組み内容

 

マテリアリティ

取り組み内容

関連するSDGs

地球環境への配慮

・食品ロスの削減に向けた取り組み

 -工場の製造工程における生産ロス削減

 -フードバンクの活用

-長期保存が可能な食品の開発(賞味期限の延長)

・CO2排出量削減に向けた取り組み

 -全工場、事業所でLED照明を導入

-太陽光発電による再生可能エネルギーの活用

 -工場の製造工程における廃棄物等の分別

 -環境に適した包装資材の開発(バイオマスインキの活用やプラスチック使用量の削減)



 



 

 

 

 

食の安全・安心の確保

・全工場で食品安全マネジメントシステムの国際規格である「FSSC22000」取得


 

 

 

 

多様な人材の活躍推進

・人材育成に向けた教育研修体制の整備

・人事考課制度の整備

・能力や多様性に合わせた機動的なジョブローテーションの実施

・女性の活躍推進に向けた積極的な管理職登用

・多様な人材の確保に向けた中途・キャリア採用の実施

・地域限定職への転換制度の導入



 


 

 

 

 

働きやすい職場環境の実現

・安心、安全な職場づくりに向けた労災撲滅会議の隔週開催

・従業員の心身の健康の維持、増進に向けたストレスチェックの実施

・メンタルケア体制の整備や周知

・ワークライフバランスへの取り組み
  -時差出勤制度、在宅勤務制度、時間単位有給休暇制度等



 

 

 

 

社会・地域貢献活動

・フードバンクへの寄付

・ピンクリボン運動への支援

・各種協賛を通じたスポーツ支援活動

・学生への給付型奨学金支援など、公益財団法人の事業活動

 



 


 

 

 

 

コーポレート・ガバナンスの充実

・「行動規範」の徹底によるコンプライアンス意識の強化

・内部通報制度の整備や周知

 



 

 

 

 

また、各種方針は以下のとおりです。

 

(気候変動対応に関する方針)

 気候変動は、世界各地で異常気象や大規模な災害をもたらすだけでなく、当社グループの主要原材料である原料米(もち米、うるち米)の作況へ関与することにより、原料米の調達価格や調達量へ大きく影響することから、当社グループが取り組む重要な課題として捉えております。

当社グループでは、安全・安心かつ高品質でありながらおいしさと利便性を追求した商品を消費者へ提供し続けることを目的に、人と地球環境を大切にする社会の実現に貢献していきます。

 

(人材の育成に関する方針)

従業員が、性別や国籍など個人の属性に関係なく、その多様な人権を尊重するとともに、自ら仕事に責任をもち、能力を最大限に発揮しながら持続的に成長することを目的として人材を育成することで、「人材の人財化」の実現に取り組みます。

 

(社内環境整備に関する方針)

自己の能力を最大限発揮できるための人事制度や教育研修体制を整備し、性別のみならず、属性や個々の価値観など、多様な従業員がやりがいをもって仕事に取り組める職場づくりと、心身ともに健康で安全に働ける社内環境の整備に取り組みます。

 

(3)リスク管理

当社グループのリスク管理は「サステナビリティ推進委員会」が行います。サステナビリティ関連のリスク及び機会を識別し、評価し、及び管理するための過程は次のとおりであります。

 

 ①リスクと機会を識別・評価するプロセス

サステナビリティ推進委員会は、各主管部署と連携してサステナビリティに関するリスクと機会を識別・評価しております。具体的には、「発生可能性」「影響度」等の観点から検証を行い、評価結果に基づいて対処すべきリスクと機会の優先順位付けを行います。

 

 ②リスクと機会を管理するプロセス

サステナビリティ推進委員会で審議を行い、事業継続に影響を与えかねない優先順位の高いリスクと機会については、本部長連絡会、監査役会にて情報を共有するとともに、リスクに関する対応策を検討し、少なくとも年1回以上は取締役会に報告を行います。

 

 

(4)指標及び目標

当社グループは、「(2)戦略」において記載したマテリアリティに基づき、施策や取り組みを実施しておりますが、対外的に開示可能な指標及び目標の設定については「サステナビリティ推進委員会」にて検討中であり、できる限り早期に決定すべく取り組んでいるところであります。なお、連結グループに属する会社で一律に取り組みが行われていない指標及び目標については、提出会社のものを記載しております。

 

項目

指標

目標(2030年4月期)

実績(2025年4月期)

人材育成

教育研修体制の整備(単体)

 業務スキル向上を目的に、安全や品質を中心に社員教育を実施しました。また、新入社員研修、フォロー研修、管理職研修等の階層別研修を実施しました。引き続き、社員の役割に応じた階層別教育体系を計画し、持続的な育成に取り組みます。

 

人事考課制度の整備(単体)

 役割に応じた職務定義を明確にするとともに、職務能力(スキル)に応じた人事考課制度を導入し運用しております。今後も運用課題の識別を行いながら、制度の構築を進めてまいります。

 

能力や多様性に合わせた機動的なジョブローテーションの実施(単体)

 人材育成の観点から定期的なジョブローテーションを実施しております。人材の能力やニーズが多様化する中、機動的なジョブローテーションを行い、従業員体験(EX)の向上に取り組みます。

社内環境整備

安全、安心な職場づくり

 労災撲滅専任チームを編成し、各工場の視察や外部コンサルタントの巡視監査を通じて、全工場のゼロ災活動を推進しております。また、定期的に労災撲滅会議を開催し、労災撲滅に向けた対策等の議論を行っています。

 

管理職に占める女性労働者の割合

15.0

1.1

 

中途採用比率

 

72.1

 

労働者の男女の賃金の差異

85.0

52.6

 

男性労働者の育児休業取得率

35.0

20.0

 

(注) 当社グループにおける管理職とは、事業目標の達成に向けて管理監督を行う者を対象としており、女性活躍推進法における「課長級」相当を示しております。