2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

sumuzu 賃貸 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
sumuzu 20,151 99.4 2,612 98.6 13.0
賃貸 116 0.6 37 1.4 31.4
その他 1 0.0 1 0.0 100.0

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社(株式会社グランデ、リンネ株式会社、株式会社LDXデザインクラウド)の計4社で構成しており、不動産売買・仲介、注文住宅希望顧客と施工事業者のマッチングを行う「sumuzu(スムーズ)」事業と、ビル・マンション等の賃貸を行う「賃貸」事業の2つの報告セグメントを有しております。

セグメント名称

主たるサービス内容

「sumuzu」事業

・不動産売買・仲介

・注文住宅の建築請負マッチング

・不動産の開発分譲

・収益用不動産の開発・販売

「賃貸」事業

当社グループ保有収益物件の運営

 

 

(1) 「sumuzu」事業

「sumuzu」事業では、住宅用地を中心とした仕入れ・分譲による売買収入、不動産仲介収入、注文住宅建築に伴う建築業者からの請負紹介手数料収入を得ております。2021年2月に、既存事業との強いシナジーが見込める収益用不動産の販売を本格化しており、2023年3月には、個人富裕層向けの収益用レジデンスとしてシリーズ化を行いました。当連結会計年度においても、完成後即時に売却完了という高い事業効率を実現しています。

当社グループは主に、不動産や住宅に関する情報プラットフォーム「sumuzu(スムーズ)」運営による戸建住宅用の土地売買と建築請負紹介を主力事業としています。また、富裕層顧客からのリピート取引及び紹介案件の獲得を強みとした収益用不動産の販売を含む一気通貫かつ総合的な不動産売買サービスを行っており、企業理念である「唯一無二の豊かさを創造する」を基本姿勢として事業展開を行っております。

東京城南6区(世田谷・目黒・大田・品川・渋谷・港)を主力事業エリアとしており、渋谷・二子玉川・自由が丘というトライアングルエリアをカバーするように3つの事業拠点(目黒、桜新町、自由が丘)を設置しております。この主力エリアにおける取引シェアの拡大を主軸に置き、安定した収益を確保しつつ、今後は文京区・杉並区・豊島区・中野区等の富裕層エリアにおいてシェア拡大を目指し、長期的な事業成長の礎を構築しています。

 

(sumuzu事業の特徴)

 「sumuzu Matching」を基軸としたコンサルティングサービス

当社グループでは、優れたデザイン性とコストパフォーマンスが長期的に両立する住宅の実現を目指しています。

当社グループでは、お客様の注文住宅建築にあたって、土地探しの段階から契約・銀行融資、及びその後の建築プラン設計、竣工までをトータルにサポートすることで、真に満足できる注文住宅環境を提供しています。

従来の不動産事業においては、土地探しから住宅の完成までの各段階において、対応する事業者が段階ごとに異なり、かつフロー全体をコーディネートできるノウハウを持ったキーパーソンとなる存在が不在であることから、本当は実現できたはずのデザイン性やコストパフォーマンスが実現できていないという問題点がありました。

当社は不動産流通の段階から自社が携わり、注文住宅希望者に対して設計段階まで社内の建築士をはじめとした自社コーディネーターがサポート・コンサルティングを行い、他では実現できないレベルのコストパフォーマンス、デザイン性を確保することで、住環境創造における唯一無二の価値を提供しています。顧客ごとの設計コンペ組成、相見積りの一括取得、消費者と事業者の情報格差の解消によるミスコミュニケーション防止・機会損失の防止をはじめ、通常の不動産業の域を超えたサービス提供を行っております。質の高いサービスによって顧客とのリレーションを強化し、優良な富裕層顧客を蓄積していけることが当事業の強みです。

 

既存顧客をベースとしたリピート・紹介の獲

 当社グループは、東京23区の中でも富裕層の多い城南エリアを中心に事業を展開しております。

 メインターゲットであるアッパーマス層以上の富裕層顧客は、自宅購入・売却取引後も収益物件の追加購入や買い替え、家族の不動産購入等を目的として複数回の不動産取引を行う傾向にあります。そのため、創業以来蓄積した富裕層顧客からのリピート利用や、紹介による取引が当社グループの強みであり、当社を通じた住宅購入時のサービス品質への信頼による顧客との良い関係性が、高い成約率につながっております。

また、事業エリアにおいて、当社グループ独自の物件情報の提供や、創業以来長期にわたるアライアンス関係に起因するハウスメーカー、設計事務所、施工業者等との継続的なパートナーシップを築いており、相互の顧客紹介、協業関係を強化・継続しています。

 

良質な自社物件ラインナップとインサイドセールスの活用

 当社グループは、事業エリアにおける高い認知度と圧倒的な販売力により、大手不動産会社や地元不動産業者・各金融機関との強力な仕入れネットワークを作り上げてきました。また、グループ内に販売部門と仕入れ部門を有していることで、タイムリーな顧客ニーズを把握することができ、その時点で最適な価格の仕入れや効率的な販売活動を行えるため、当社グループの物件はコストパフォーマンスや資産価値、希少性等、様々な面で強い競争力を持っております。

 当社グループでは、効率的な営業活動を行うため、インターネットと紹介・リピートという2つの集客ルートの強化に注力してきました。その結果、2025年3月期は、HPを中心とした、自社メディアをきっかけとした集客が大幅に増加いたしました。加えて約30%という高い紹介・リピート率を維持したことで、不動産販売件数を着実に増やすことが出来ました。

 

(2)  賃貸事業

当社グループの賃貸事業は、収益用不動産を購入し、賃料収入を継続的に得ることで、安定収益の基盤を形成しております。

 

【事業系統図】


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 経営成績の状況

当連結会計年度における我が国経済は、2025年3月の景気動向指数(DI)は43.5と2024年4月からほぼ横ばいに推移し、食品や原材料などの価格の高止まり、人材確保の困難さは引き続き幅広い業種の収益を圧迫し、景況感を下押ししました。他方、インバウンドや再開発需要、人出の増加は景気を押し上げました(注1)。また、日本の不動産投資市場については、2025年10月から12月の不動産投資額が前年同期比166%増の1兆6,308億円、通年(1月から12月)では、前年比63%増の5兆4,875億円となり、9年ぶりに5兆円を超えるなど、堅調に推移しており、都市別にみても東京は同期間の都市別投資額ランキングで首位となっております(注2)。住宅用不動産についても、東京23区においては、マンションよりは戸建ての方が緩やかとはいえ、両者ともに価格は継続して上昇傾向にあります。一方、日銀による政策金利上げの影響は限定的であったものの、今後の金利上昇懸念、物価上昇による建築資材の高騰、為替相場の上下動による輸入資材価格の変動など、不動産取引の予測が難しい局面ではありますが、東京の不動産に対する国内外の富裕層、投資家からの購買意欲は継続しており、当連結会計年度においても活発な取引が続いております。

このような環境下、当社グループは、「唯一無二の豊かさを創造する」の経営理念のもと、積極的な若手人材採用と充実した社員育成により、新規顧客へのアプローチの量と質の向上、及び既存顧客に対する長期的なサポート、提案を行うことで約30%という高い紹介・リピート率を維持し、売上・利益ともに大きく成長しております。

 

(注1)株式会社帝国データバンク調べ(2025年4月「2025年3月の景気動向調査」)

(注2)ジョーンズラングラサール株式会社調べ(2025年4月「日本インベストメントマーケットダイナミックス」)

 

 以上の結果、連結売上高が20,267,874千円(前年同期比18.9%増)となり過去最高を更新いたしました。連結営業利益は2,258,830千円(前年同期比76.5%増)、連結経常利益は2,112,604千円(前年同期比78.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は1,404,730千円(前年同期比77.8%増)となるなど、利益についても過去最高を更新いたしました。

 

セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。

 ①sumuzu事業

 sumuzu事業においては、自社メディアの強化による集客力の向上に加え、約30%という高い紹介・リピート率の維持により安定した集客が確保できたことで、不動産販売件数を着実に増やすことが出来ました。また、住宅用物件の利益水準の改善により、売上・利益を大幅に伸ばしております。その結果、売上高は20,150,672千円(前年同期比19.0%増)となりました。また、セグメント利益は2,612,060千円(前年同期比64.6%増)となりました。

 

 ②賃貸事業

 賃貸事業においては、複数テナントの入替、保有目的の変更による棚卸資産への振替え等があったものの市況も安定しており、テナント入居率もほぼ100%を維持しているため、賃料収入は堅調に推移しておりますが、外壁の防水工事等の大型修繕をおこなったため、利益が前年同期比で減少しております。その結果、売上高は116,407千円(前年同期比14.1%増)、セグメント利益は36,509千円(前年同期比20.1%減)となりました。

 

 財政状態の状況

当連結会計年度末の資産合計は21,794,259千円となり、前連結会計年度末に比べ6,508,687千円増加いたしました。また、当連結会計年度末の負債合計は13,448,281千円となり、前連結会計年度末に比べ5,309,003千円増加いたしました。その結果、当連結会計年度末における純資産合計は8,345,977千円(前連結会計年度末に比べ1,199,684千円の増加)となり、自己資本比率は38.3%(前連結会計年度末は46.8%)となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下、「資金」という。)の期末残高は、前連結会計年度末と比べ、583,766千円増加し、4,959,807千円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果支出した資金は3,408,382千円(前連結会計年度は776,021千円の支出)となりました。主な資金の増加要因としましては、税金等調整前当期純利益2,106,920千円の計上であります。他方、主な資金の減少要因としましては、棚卸資産の増加額5,308,806千円及び法人税等の支払額376,080千円であります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果支出した資金は529,905千円(前連結会計年度は303,037千円の支出)となりました。主な資金の変動要因としましては、定期預金の預入による支出400,560千円及び有形及び無形固定資産の取得による支出148,194千円であります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果獲得した資金は4,522,522千円(前連結会計年度は1,051,199千円の収入)となりました。主な資金の増加要因としましては、短期借入金の純増減額2,843,722千円及び長期借入れによる収入2,492,295千円であります。また、主な資金の減少要因としましては、長期借入金の返済による支出608,455千円及び配当金の支払額206,772千円であります。

 

④ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社グループは生産を行っていないため、生産実績の記載はしておりません。

 

b.仕入実績

当連結会計年度の仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

sumuzu

21,171,446

139.1

合計

21,171,446

139.1

 

(注)セグメント間の取引を相殺消去した後の金額を記載しております。

 

c.受注実績

当社グループは受注生産を行っていないため、受注実績の記載はしておりません。

 

 

d.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

sumuzu

20,150,672

119.0

 仲介手数料

1,025,856

171.1

 不動産販売

19,091,030

117.0

 その他

33,785

146.6

賃貸

116,407

114.1

その他

794

79.0

合計

20,267,874

118.9

 

(注)1.セグメント間の取引を相殺消去した後の金額を記載しております。

     2.主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

個人

2,481,811

12.2

 

     3. 主な相手先の氏名は、金融商品取引法第25条第4項の規定による承認を受けて非縦覧としております。

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 

① 経営成績の分析

(売上高、売上原価及び売上総利益)

当連結会計年度の売上高は、不動産販売の販売件数の増加に伴い前連結会計年度比18.9%増の20,267,874千円となりました。また、売上原価につきましても、住宅用物件の一戸あたりの利益水準は改善したものの、売上高の増加により前連結会計年度比14.7%増の15,890,256千円となりました。この結果、売上総利益は前連結会計年度比37.6%増4,377,617千円となりました。

 

(販売費及び一般管理費並びに営業利益)

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は、前連結会計年度比11.4%増の2,118,786千円となりました。主な要因は事業拡大に伴う人員増強などによる人件費の増加、及び棚卸資産増加に伴う物件取得関連費用の増加であります。この結果、営業利益は前連結会計年度比76.5%増2,258,830千円となりました。

 

(営業外損益及び経常利益)

当連結会計年度の営業外収益は前連結会計年度比32.0%減6,006千円、営業外費用は前連結会計年度比47.0%増152,232千円となりました。営業外収益の主な変動要因は前期に計上された違約金収入によるものであり、営業外費用の主な変動要因は棚卸資産増加に伴う物件取得時に発生する借入金の支払利息の増加であります。この結果、経常利益は前連結会計年度比78.3%増2,112,604千円となりました。

 

(特別損益及び税金等調整前当期純利益)

当連結会計年度の特別利益は、前連結会計年度比92.0%減3,826千円、特別損失は前連結会計年度比67.8%減9,510千円となりました。特別利益の主な変動要因は、固定資産売却益の減少であり、特別損失の主な変動要因は、損害賠償損失引当金繰入額の減少であります。この結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度比75.1%増2,106,920千円となりました。

 

(法人税、住民税及び事業税並びに親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度の税金費用(法人税、住民税及び事業税と法人税等調整額の合計)は、前連結会計年度比70.0%増702,189千円となりました。これは、主に利益の増加に伴う課税所得の増加によるものであり、この結果、当期純利益は前連結会計年度比77.8%増1,404,730千円となりました。

 

② 経営成績に重要な影響を与える要因分析について

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因としましては、瑕疵担保責任、法的規制などが挙げられます。詳細につきましては、「第2 事業等の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

 

③ 財政状態の分析

(資産の部)

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べ、6,508,687千円増加の21,794,259千円となりました。 流動資産は、前連結会計年度末に比べ、6,382,221千円増加の18,737,997千円となりました。これは主に現金及び預金が984,327千円増加したことに加え、sumuzu事業における不動産売買の拡大に伴い販売用自社物件の在庫を積み増すことができた結果、棚卸資産が12,198,486千円と前連結会計年度末と比べ5,350,960千円増加したことによるものであります。固定資産は、前連結会計年度末に比べ、126,466千円増加3,056,261千円となりました。これは主に保有目的の変更による棚卸資産への振替えに伴い43,936千円減少した一方で、賃貸用不動産の取得により101,017千円増加したほか、建設仮勘定が29,844千円、投資その他の資産のその他に含まれる繰延税金資産が47,699千円増加したことによるものであります。

 

(負債の部)

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べ、5,309,003千円増加13,448,281千円となりました。 流動負債は、前連結会計年度末に比べ、5,722,210千円増加10,487,250千円となりました。これは主に棚卸資産の積み増し等に伴い短期借入金が2,843,722千円、1年内返済予定の長期借入金2,341,873千円増加したほか、未払法人税等が372,266千円、流動負債その他に含まれる契約負債が79,716千円増加したことによるものであります。固定負債は、前連結会計年度末に比べ、413,206千円減少2,961,031千円となりました。これは主に長期借入金が423,002千円減少したことによるものであります。

 

(純資産の部)

当連結会計年度末の純資産合計は、前連結会計年度末に比べ、1,199,684千円増加の8,345,977千円となりました。これは親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が1,404,730千円増加した一方で、利益配当金の支出により利益剰余金が206,781千円減少したことによるものであります。

 

④ キャッシュ・フローの分析

「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりです。

 

⑤ 資本の財源及び資金の流動性に係る情報

a.資金需要の主な内容

当社グループの資金需要は、営業活動に関しては、仕入れのための費用と人件費等の一般管理費が主な内容となっており、投資活動に関しては、事業用設備の取得が主な内容となっております。

 

b.財政政策

当社グループは、運転資金、投資資金についてまず営業キャッシュ・フローで獲得した資金を投入し、不足分について銀行借入による資金の調達を実施しております。

 

⑥ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成にあたっては、経営者による見積りや仮定を用いることが必要となります。当社は合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っておりますが、見積り特有の不確実性の存在により、実際の結果はこれらの見積りと異なる場合があります。

当社グループにおいては、「棚卸資産の評価」における会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定が特に重要であると考えております。これらの詳細につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

⑦ 経営指標に照らした分析

a.グループ社員1人あたりの売上高

当連結会計年度のグループ社員1人あたりの売上高は、グループ全体の売上高は増加しましたが、積極的な新卒採用による人員増加もあり、前連結会計年度比8.3%増の180,963千円となりました。

 

b.グループ社員1人あたりの営業利益

当連結会計年度のグループ社員1人あたりの営業利益は、安定した集客の確保により不動産販売件数が着実に増加したことに加え、住宅用物件の利益水準が改善したことにより前連結会計年度比60.7%増の20,168千円となりました。

 

c.土地成約案件に占める建物請負紹介成約比率

当連結会計年度の土地成約案件に占める建物請負紹介成約比率は、前連結会計年度比45.2%減の20.5%となりました。引続き、建築業者との請負マッチングを強化し、不動産販売件数の増加に伴う建物請負紹介成約比率の増加に取組んでいます。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、事業の内容、役務の提供及び類似性に基づき、「sumuzu事業」「賃貸事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「sumuzu事業」は、住宅用地を仕入れて分譲することによる売買収入、不動産仲介収入、注文住宅建築に伴う建築業者からの紹介手数料収入、収益用不動産を開発して販売することによる収入を得ております。

「賃貸事業」は、収益用不動産を購入し、賃料収入を継続的に得ることで、安定的な収益獲得を目的としております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

sumuzu

賃貸

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

16,938,462

102,000

17,040,462

1,006

17,041,468

17,041,468

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

16,938,462

102,000

17,040,462

1,006

17,041,468

17,041,468

セグメント利益

1,586,525

45,667

1,632,193

1,006

1,633,199

△353,387

1,279,812

セグメント資産

8,422,574

1,182,210

9,604,785

9,604,785

5,680,785

15,285,571

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

22,333

15,056

37,390

37,390

7,979

45,369

 有形固定資産及び無

 形固定資産の増加額

66,834

883

67,717

67,717

5,060

72,778

 

(注) 1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、賃貸物件管理事業及び保険代理店事業を含んでおります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△353,387千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。

(3) 減価償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産の設備投資額であります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表計上額

(注)3

sumuzu

賃貸

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

20,150,672

116,407

20,267,079

794

20,267,874

20,267,874

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

20,150,672

116,407

20,267,079

794

20,267,874

20,267,874

セグメント利益

2,612,060

36,509

2,648,570

794

2,649,364

△390,534

2,258,830

セグメント資産

13,779,635

1,255,512

15,035,148

15,035,148

6,759,110

21,794,259

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

22,210

15,474

37,685

37,685

9,857

47,542

 のれんの償却額

6,730

6,730

6,730

6,730

 有形固定資産及び無

 形固定資産の増加額

504

132,462

132,966

132,966

16,888

149,855

 

(注) 1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、賃貸物件管理事業及び保険代理店事業を含んでおります。

2.調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益の調整額△390,534千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2) セグメント資産の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社資産であります。

(3) 減価償却費の調整額は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

(4) 有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、全社資産の設備投資額であります。

3.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

4. 当連結会計年度において、保有目的の変更により、賃貸事業に含まれていた資産のうち、有形固定資産の一部(建物及び構築物0千円、土地43,936千円)をsumuzu事業の資産である棚卸資産(販売用不動産)に振替えております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

個人

2,481,811

sumuzu

 

(注) 主要な顧客の氏名は、金融商品取引法第25条第4項の規定による承認を受けて非縦覧としております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

調整額

合計

sumuzu

賃貸

当期償却額

6,730

6,730

6,730

当期末残高

13,461

13,461

13,461

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。