2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    905名(単体) 2,720名(連結)
  • 平均年齢
    47.4歳(単体)
  • 平均勤続年数
    24.4年(単体)
  • 平均年収
    6,650,072円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

機能商品事業

1,320

(134)

紙素材事業

1,115

(189)

その他

182

(44)

全社(共通)

103

(22)

合計

2,720

(389)

 

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数については( )内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

905

47.4

24.4

6,650,072

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

機能商品事業

623

(115)

紙素材事業

179

(41)

全社(共通)

103

(22)

合計

905

(178)

 

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時従業員数については( )内に当事業年度の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)は、特定のセグメントに区分できない管理部門の従業員であります。

4.前事業年度末に比べ、従業員数が298名増加しておりますが、主として機能商品事業に属するKJ特殊紙株式会社の吸収合併によるものです。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は日本紙パルプ紙加工産業労働組合連合会に加盟し、2025年3月31日現在の組合員数は1,090名であります。なお、当社グループでは、一部の連結子会社で労働組合が結成されておりますが、労働組合の有無にかかわらず、円満な労使関係を持続しております。

 

(4) 男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社及び連結子会社

当事業年度

男性労働者の
育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用労働者

パート・
有期労働者

三菱製紙㈱

33.3

(注2)

58.1

69.4

55.5

エム・ピー・エム・オペレーション㈱

0.0

(注2)

68.7

72.7

78.2

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.三菱製紙㈱全労働者の平均年齢は、男性50.7歳、女性47.4歳、合計50.1歳であります。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものです。

(1) ガバナンス

① サステナビリティ基本方針

当社は、2023年4月に『サステナビリティ基本方針』を制定いたしました。皆さまからの信頼と共感を得ることを通して企業価値の向上を図るとともに、様々な社会的課題の解決につなげ、サステナブルな社会の実現に貢献していきたいと考えており、取り組むべき重要な経営課題のひとつとしてサステナビリティ推進活動を位置づけています。

 

<サステナビリティ基本方針>

 三菱製紙グループは、社会価値を創造することで持続的に成長するとともに、事業を通じて持続可能な社会に貢献してまいります。

1.バイオマス資源の活用と先端技術の創出により、持続的に成長できる事業モデルを構築します。

2.森林の持続可能な管理に努めるなど、かけがえのない地球環境を維持し、循環型社会の構築に貢献します。

3.世界市場に向けて、持続可能な社会に貢献する製品・サービスを提供します。

 

 

三菱製紙グループの企業理念は、「世界市場でお客様の信頼に応える企業グループ」、「常に技術の先端を行く企業グループ」、「地球環境保全、循環型社会に貢献する企業グループ」であり、事業を進める上での基本的な考え方を示しています。企業行動憲章は、この企業理念を具体化する際の指針を示しており、サステナビリティはそれを具体化する活動と考えています。

 

② サステナビリティ推進体制

サステナビリティを重視した企業グループ経営の推進のため、担当役員を任命するとともに社長を委員長とするサステナビリティ推進委員会を設け、当社グループのサステナビリティ推進活動(コンプライアンス、リスクマネジメント、人財マネジメント、安全・衛生、環境、製品安全、製品品質、人権・労働、情報開示・広報、社会貢献、気候変動など)を組織横断的に統括しています。


 

(2) リスク管理

サステナビリティを推進し企業価値を維持向上させていくためには、企業が活動していく上で生じる様々なリスクを的確に把握し管理していくことが重要です。当社グループでは、サステナビリティ推進体制のもとでリスク統括部が所管するリスクマネジメント委員会がグループ全体のリスクマネジメントを統括し、本社各部署や各委員会、各事業場では、関連リスクに対応するための諸規則・マニュアルの整備、事前予防体制の構築と訓練、問題発生時の再発防止策の策定など、様々なリスク管理強化策に取り組んでいます。


 

① リスクマネジメント基本規程

各部署が特定したリスク及び対応策はリスク管理表として取り纏め、リスクマネジメント委員会での審議を経た上で実行に移され、同委員会における定期的な進捗の確認、結果のレビューにより全社的なリスクマネジメントの実効性向上を図っています。

2025年度は、リスクマネジメント委員会において取り組みを進めていた事項(プロセス等)を明文化し、『三菱製紙グループ リスクマネジメント基本規程』を策定し、より効果的なリスク管理につなげてまいります。

 

② 危機管理体制の構築

従来の『三菱製紙グループ 危機管理マニュアル』を、新たに策定した『三菱製紙グループ リスクマネジメント基本規程』に包含し、より迅速な対応が可能な体制としています。

また、各事業場や全社規模で様々な訓練や運用テストを実施し、課題を抽出して改善に努めています。安否確認システムを用いた訓練を各事業場・国内グループ関連会社でも実施し、当社グループ全体での危機管理体制を構築しています。

 

 

③ 情報管理の強化

事業活動において取り扱う情報の管理と保全に関する措置を『情報管理規定』に定めるとともに、この規定を運用する上での指針となる『情報取扱に係るガイドライン』を策定し、情報の効率的・統合的な運用と適正な管理を図っています。

 

④ 「事業継続計画」(BCP)の構築

当社グループは、阪神淡路大震災、東日本大震災の甚大な被害から復興してきた経験があり、緊急時の対応力の重要性を認識しています。『リスクマネジメント基本規程』に沿って緊急時対応の体制も充実させ、また、製造業として重要な工場での生産継続のため、サプライチェーンへの影響把握・複数購買等、実効性のある事業継続計画の構築を進めています。

 

(3) 2025年度のサステナビリティ推進活動計画

2025年度から新たな中期経営計画が始まることに合わせ、サステナビリティ推進活動におけるマテリアリティ(重要課題)およびアクションプラン(行動計画)を見直しました。

サステナビリティ推進にあたっては、

  ①持続可能な社会の構築のために、当社の事業を通じて貢献する重要な課題

  ②当社の持続可能性のために重要な課題

の二つの視点が必要であり、この視点から当社にとって重要な課題は、

(1)減少を続ける紙需要に対応して、環境に配慮した紙・パルプ素材の新展開、社会の要請に適応した機能商品事業の拡充、それらを支える研究開発力の維持・向上。

(2)地球温暖化対策を中心とした環境への配慮において、メーカーとしての責任を十分に果たすこと。

(3)「インテグリティ」に象徴される社内外の人的資本、信用にかかわる課題に適正に対処し、社会的評価を得ること。

の3点と捉えました。

この観点から新中期経営計画の骨子をベースに検討を行い、以下のマテリアリティ、アクションプランを策定し、取締役会を経て決定いたしました。

基本方針

 

マテリアリティ

 

アクションプラン

Ⅰ.
技術・研究のSHINKA(深化)で特色ある機能・環境配慮商品を拡大、生産性向上を加速

 

 

1.

高付加価値化によるグローバル展開、
環境配慮商品の拡販
環境に配慮した原材料の調達

(1)

情報・画像メディアのシェア拡大

(2)

機能性材料のトップランナーへ

(3)

包装材・国産材100%パルプの用途拡大

(4)

八戸・北上工場の運営一体化による収益性向上

(5)

環境に配慮した国産チップの利用

(6)

廃棄物燃料の積極利用によるCO2削減

2.

コア技術の活用による研究開発力強化

(7)

柱となる既存商品の競争力強化

(8)

新規商品の開発

Ⅱ.
地球環境への貢献を
SHINKA(進化)

3.

カーボンニュートラル実現に向けた取組みの
加速

(9)

化石エネルギー効率を良化する基盤作り

(10)

グリーントランスフォーメーション(GX)への挑戦

(11)

企業価値を高める気候変動リスクへの取組み推進

4.

生物多様性の保全

(12)

環境負荷の低減

(13)

生物多様性保全に資する取組み

(14)

TNFDに基づく情報開示の検討

Ⅲ.
ガバナンス・人的資本経営の
SHINKA(浸化)

5.

ガバナンストランスフォーメーションへの挑戦

(15)

ステークホルダー・エンゲージメント向上

6.

ダイバーシティ&インクルージョン
持続と拡大のための人財確保

(16)

女性活躍推進

(17)

障がい者雇用の拡大

(18)

外国人雇用者数増

(19)

人財の採用

(20)

ワークエンゲージメント向上

7.

従業員への成長機会の提供と
インテグリティ経営

(21)

教育研修体系の整備と充実

(22)

役割とスキルに見合った賃金制度の新設

(23)

インテグリティ重視の企業文化確立

8.

職場の安全と健康を守る

(24)

安全最優先の職場環境構築

(25)

心身の健康維持、労働時間削減

9.

デジタル革新(DX)の推進で
働きやすさと生産性を両立

(26)

業務の自動化・効率化推進

10.

製品・サービスの品質と安全の確保

(27)

高水準の品質管理・製品安全管理を推進

 

2024年度活動実績及び2025年度活動計画に関する詳細な情報については、2025年9月に当社ウェブサイト(https://www.mpm.co.jp/env/report.html)において公表予定の統合報告書2025年度版をご参照ください。

 

(4) 気候変動への取り組み

世界的な課題である気候変動は、企業にとっても重大な影響を及ぼす要因と考えられ、その要因は中長期的な事業活動を行う上での“リスク”及び“機会”へと変わりつつあり、企業が持続的な成長を果たすためには、気候変動での影響を経営戦略に織り込む必要が出てきています。

三菱製紙グループは、2022年4月にTCFDへの賛同を表明するとともに「TCFDコンソーシアム」へ加入しています。当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上に向け、また、社会に貢献することを目指して、気候変動が事業に与えるリスク・機会の両面に関してTCFDの提言に沿った情報開示を進めてまいります。三菱製紙グループは社会価値を創造するとともに事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 

① ガバナンス

・気候変動問題を重要な経営課題のひとつとして認識していますので、気候変動に係る基本方針や重要事項は取締役会において審議、決定いたします。またそのリスクと機会は取締役会においてサステナビリティ推進担当役員が少なくとも1回/年で付議、報告いたします。

・サステナビリティ推進担当役員も含めた全社横断的なTCFD対応プロジェクトチームを発足させています。

・サステナビリティ推進委員会(年2回開催)を設け三菱製紙グループ全体のサステナビリティ推進活動を組織横断的に統括する中で、TCFD対応プロジェクトチームの進捗を管理しています。

・脱炭素に係る投資判断は、その重要度に応じて経営会議・取締役会で審議します。

 

② リスク管理

・サステナビリティ推進委員会の傘下にあるリスクマネジメント委員会が認識している項目から、気候変動に関連したリスクの抽出をしています。またTCFD対応プロジェクトチームで気候変動に関連したリスクを管理しています。

 

③ 戦略

・TCFD対応プロジェクトチームで洗い出したリスクと機会に対し担当部署で検討の上、対応策を定めています。

・環境省が創設した「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加しています。また白河地区社有林を活用した体験型森林環境学習「エコシステムアカデミー」において、生物多様性や森のめぐみを学ぶ機会も提供しています。

・三菱製紙グループの製品及びグリーン社会への貢献に向けた取り組みについてご理解いただくため、「三菱製紙株式会社公式チャンネルGreen Webcast」を開設し、「Green」をテーマに、当社製品やイベントのご紹介、「エコシステムアカデミー」の活動の様子など、様々な動画配信を行っています。

 

 

④ 指標と目標

・2050年のカーボンニュートラルを目指す「三菱製紙グループ環境ビジョン2050」を策定しています。三菱製紙グループは、再生可能エネルギー等の最大利用、炭素固定技術の活用、環境配慮商品の開発を通じてカーボンニュートラルの実現を目指し、日本政府が目指す長期目標「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする脱炭素社会・カーボンニュートラルの実現」に貢献してまいります。

・2023年度のエネルギー起源CO2国内排出量は694千tです。2013年度エネルギー起源CO2国内排出量946千tと比較して27%(252千t)減とすることができました。2030年までにエネルギー起源CO2国内排出量を2013年比で40%削減し568千t以下を目指します。そのための取り組み体制として、2021年度に「2030年度CO2削減タスクフォース」を立ち上げ、省エネルギーの取り組み及び既存ボイラーの石炭からの燃料転換を推進し、石炭使用量の削減を進めています。

・SCOPE1+2のCO2を含む2023年度温室効果ガス国内排出量は826千tです。2013年度温室効果ガス国内排出量1,064千tと比較して22%(238千t)減とすることができました。2030年度までに2013年比で36%削減し681千t以下を目指します。

・サプライチェーンを含めたCO2削減につきましては、SCOPE3の算定方法を継続調査し、今後の開示について検討を進めてまいります。

・紙の生産には大量の水資源を使用します。2023年度の工業用水取水量は117百万tになりましたが、工程内の水リサイクル(水の循環利用)などを進め、有効利用に取り組んでまいります。なお、各工場には、排水処理施設を設置し、工場内で使用した水は法律で定められた基準に基づききれいな状態にした上、放流することで地域に還しています。水質保全にも努め、基準を遵守し、その地域の環境保全に努めています。

・東北地方を中心に約2千haの森林を保有しています。積極的な北東北産の木材使用により国産材自給率向上と森林保全に今後とも継続して努めます。

 

⑤ シナリオ分析の実施

・人間と地球が共生するため、気候変動による深刻な影響を抑えるためには、地球の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5℃未満に抑えることが必要だと考えられています。

・今回の分析で設定したシナリオは、IEAのWEOSDS(持続可能な開発シナリオ)や気候変動に関する政府間パネルIPCCが示す外部シナリオを参照しました。温室効果ガスが排出できないために、社会システムが気候変動の緩和に移行する「カーボンニュートラルな世界」におけるシナリオでは移行リスクが大きくなり、自然の猛威に立ち向かうために物理的な影響への適応が必要な「気候変動の影響が甚大な世界」におけるシナリオでは物理的リスクが大きくなりました。

・想定する複数の世界における移行リスク及び物理的リスクに対し、対応策を講じることで、将来のリスクに対するレジリエンスを高められると考えています。また、それらが組み合わさった厳しい世界でも、それぞれの対応策の組み合わせによって、リスクを低減できると考えています。また、リストアップした機会を捉え、今後の事業拡大を進めてまいります。

・具体的には、以下のような商品群を拡充・増販することにより、中期経営計画に則った事業ポートフォリオ転換の加速による強固な経営基盤の確立を目指してまいります。

 

〇安全かつ快適なサステナブル社会に貢献する機能商品事業製品

・安全・安心な水の確保に貢献する水処理膜基材

・空気の最適化に貢献するフィルター

・電力の有効利用に寄与する蓄電デバイス用セパレータ

・電子工業材料関連など

 

〇脱プラ・減プラに貢献する木材由来新製品

・クラフト紙やバリア紙など

 

 

⑥ シナリオ分析の結果

表1:シナリオ分析の実施とリスクに対応する戦略・対応策


 

表2:機会に対する戦略・対応策


※戦略・対応策の網掛けは、重点項目を示しています。

 

 

(5) 人的資本、多様性への取り組み

三菱製紙グループでは、「人権・労働に関する理念と指針」に基づき、従業員ひとりひとりが持てる能力をフルに発揮し、働きやすく充実感を持てる職場環境を作り続けていけるよう、様々な取り組みを行っています。

 

<人権・労働に関する理念と指針>

理念:

私たちは、従業員の人間性を尊重し、職場においては安全を最優先に考え、各人が能力をフルに発揮し、働きやすく充実感を持てる職場環境を作ります。

 

指針:

1.人権の尊重と差別の禁止

健全な職場環境を維持することに努め、従業員各自の人権を尊重し、セクシャル・ハラスメント、パワー・ハラスメントなど人権を無視する行為や、出生、国籍、人種、民族、宗教、性別、年齢、各種障がい、学歴などに基づく差別につながる行為は一切行わない。児童労働・強制労働は行わない。また、従業員の個人情報については、個人情報保護法に従い、適正に取り扱う。

 

2.職場の安全衛生の確保

職場においては、安全・衛生の確保を最優先とし、安全で衛生的な職場環境の整備に努め、労働安全衛生法のほか関係法令を理解し、これを遵守する。

 

3.労働関係法令の遵守

労働基準法ほかの労働関係法を遵守し、働きやすい健康な職場環境の維持に努める。

 

<人的資本の取り組み>

より活力的で働き甲斐のある企業グループとして発展し、企業価値の持続的向上を目指していくため、働きやすい職場環境づくりと人財育成の強化について、様々な取り組みを進めています。

グローバル競争の激化や価値観の多様化、日本における超高齢化社会の潮流の中で、ダイバーシティ推進、技術技能の継承のための採用活動を実施し、適材適所な人財配置に取り組んでいます。

 

(1) 人財育成の取り組み

① 研修制度の充実

階層別研修、専門職研修等、研修体系の充実

[目標] 階層別研修対象者100%受講

[実績] 2024年度受講率100%

 

② コンプライアンスの徹底

国内グループ全従業員を対象とするコンプライアンス研修を毎年実施

2024年度はコンプライアンス違反の原因及び改善策について国内グループの全社全部署で実施

(参加者:2,443名)

[目標] 年1回、全社研修を展開

[実績] 2024年度全社研修実施(11月~翌年2月)

 

③ 活躍機会の多様化

高度専門職(スペシャリスト)制度の活用

[計画] 年間1回の昇進試験実施

[実績] 昇進試験実績4名昇進

 

④ 自己啓発の推進

資格手当拡充、通信教育制度の補助金支給、ビジネススキル講座受講による能力開発(リスキリング)、英会話補助制度

 

 

(2) ダイバーシティ&インクルージョンへの取り組み

① 女性の活躍推進

[2024年度実績]女性社外取締役(1名)、女性執行役員(1名)、女性常勤監査役(1名)の選任

女性管理職比率の向上

「女性活躍のための行動計画策定」による女性採用比率向上等の取り組み

[目標] 女性採用比率30%以上

[実績] 2024年度女性採用比率28%

[目標] (2025年度まで)女性正社員100名以上

[実績] 2025年3月末 在籍女性正社員140名

[取組項目]女性管理職登用の継続的な推進

[実績] 女性管理職比率5.0%

 

② 外国人雇用の推進

外国人雇用の推進(営業要員確保による海外販売戦略推進、工場操業要員の社員受け入れ)

[取組項目] 外国人雇用の継続実施

[実績] 2025年3月末 外国人在籍33名(派遣社員含む)

 

③ 障がい者雇用の促進

法定障がい者雇用率充足に向けた取り組み実施

[目標] 法定障がい者雇用率2.5%以上

[実績] 2024年度実績2.8%

 

④キャリア採用の促進

多様な経験、価値観の活用に向けたキャリア採用の推進

[取組項目] キャリア採用の継続実施

[実績] 2024年度キャリア採用34名(内管理職3名)

 

 

(3) ワークエンゲージメント向上の取り組み

① ワークエンゲージメントサーベイ実施と調査結果に基づく職場ごとの強みや課題の共有

② 職場環境改善ワークショップの実施によるアクションプランの立案・実行

 

(4) 働き方改革

① フリーアドレス導入による業務の効率化、コミュニケーション活性化

② 育児介護在宅勤務適用対象拡大、スーパーフレックス制度等によるワークライフバランスの充実と生産性向上

③ 会議体の運用見直しによる会議時間短縮、業務の効率化推進

④ 健康保険組合との連携(健康経営・コラボヘルス推進委員会)による特定健康指導の推進等

 

 

<労働安全衛生の取り組み>

三菱製紙グループで働くすべての作業者の安全と健康を最優先に考え、安心して働ける災害のない職場環境を実現することを目的に、「安全と健康を最優先に考える」を基本理念とする「安全衛生推進計画」を策定し、安全衛生の取り組みを進めています。

 

(1) 2024年安全成績

[目標] 死亡・重篤災害件数 0件

[実績] 死亡・重篤災害件数 0件

[目標] 労働災害度数率の減少

    2020年(1.95)対比50%削減(2030年)

[実績] 労働災害度数率 1.01

 

労働災害度数率

三菱製紙グループ(協力会含む)の労働災害度数率は、2019~2023年まで1.14~1.95で推移していましたが、2024年は災害の減少により1.01(日本製紙連合会 労働災害度数率:2.09)となり、2019年以降で最良の安全成績となりました。

 

(2) 2025年三菱製紙グループ安全衛生推進計画

三菱製紙グループで働くすべての作業者(従業員・協力会・臨時業者、委託作業者、工場敷地外の業務従事者)が、決めたルールを守り守らせ、安全意識と危険感受性向上の取り組みを進めます。また、各事業部、事業所のトップと本社安全衛生担当部門が連携し、設備の本質安全化や安全指針の策定等を進め、製紙業界トップレベルの安全成績を達成します。

基本方針 :

「安全と健康を最優先に考える」基本理念のもと、三菱製紙グループの災害ゼロを目指す

スローガン:

 決めたルールを守り守らせ、従業員・協力会・臨時業者の安全を確保しよう!

重点目標 :

 死亡・重篤災害ゼロ、災害度数率0.65以下の達成。

 

 

(3) 心とからだの健康保持増進

心身の健康管理の取り組みとして、過度な疲労やストレスを引き起こす過重労働の防止に向けて、長時間労働の管理基準を設定して管理を強化しています。

 

① 心身の健康管理

・業務効率化施策の実行およびスーパーフレックス制度の活用により、働き方改革を推進

・管理職を含む全従業員の長時間労働防止及び健康管理ルール順守

・定期健康診断結果を踏まえた有所見者に対する二次健診及び特定保健指導の勧奨

② 職場衛生環境の改善整備

職場巡視(パトロール)による点検と指摘箇所の改善(衛生面)