2024年9月期有価証券報告書より
  • 社員数
    511名(単体) 511名(連結)
  • 平均年齢
    32.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    4.0年(単体)
  • 平均年収
    5,604,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年9月30日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

動画コンテンツ

511

 

(注) 1.従業員数は就業人員数であります。なお、臨時従業員数は従業員の総数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.当社グループは動画コンテンツ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年9月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

511

32.2

3.96

5,604

 

(注) 1.従業員数は就業人員数であります。なお、臨時従業員数は従業員の総数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.平均年間給与は、賞与および基準外賃金を含んでおります。

3.当社は動画コンテンツ事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)提出会社の管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%) (注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

19.0

81.0

78.2

78.2

80.3

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、 別段の表示がない限り、当連結会計年度末において当社グループが判断したものです。

 

(1)サステナビリティに対する考え方

当社グループは経営理念・パーパス実現に向けて、サステナビリティ基本方針を以下のとおりに定めております。

 

(サステナビリティ基本方針)

お客様

 エンターテインメントを通じてお客様の笑顔をつくりだすことを第一に、あらゆるお客様が笑顔になれるコンテンツを共創します。

 また、お客様が安全にエンターテインメントを楽しめる社会作りを行います。

従業員

 私たちは人を最も重要な要素として捉え、従業員の人材開発・育成、キャリア支援に努めるとともに、従業員の多様性・人権の尊重を重視し、差別を一切行いません。
 また、全従業員に対し公正な労働条件を提供し、安全で健康的な労働環境を維持・向上するよう努めます。
 私たちは経営トップの率先垂範のもと、ミッションステートメントを基に行動する企業文化を育て、実践していきます。

取引先

 私たちは、サプライヤー・取引先を尊重し、国籍・規模に関わらず広く門戸を開き、相互信頼を築き、共創を通じて相互繁栄に取り組みます。

地球環境

 私たち自身ができる身近な取り組みをはじめ、私たちの強みを活かし、気候変動対策、地球温暖化の防止に関する情報を広く社会に届けるなど、アソビナカマとともに持続可能な未来への取り組みを行なってまいります。

地域社会

 各国・地域の文化・慣習を尊重し、地域社会との共創・調和に努めます。

株主・投資家

 対話に基づき、長期安定的な成長を通じ企業価値の向上を目指します。

 

この基本方針に基づき、サステナビリティに係る施策の企画立案・審議・決議を行っています。

 

(2)長期に取り組むべきマテリアリティ(重要課題)

 当社グループは経営理念・パーパス実現に向けて「人・共創・文化・企業統治・環境」の5つの領域に重点を置き、「世界を切り拓く人材の育成と誰もが働きやすい環境を」「パートナーシップで市場の成長・開拓を」「誰もがエンターテインメントを安全に楽しめる社会へ」「企業成長を支える強固なガバナンス体制の構築」「次世代へ続く環境への取り組み」の5つのマテリアリティ(重要課題)に取り組みます。

 

領域

マテリアリティ

取り組む項目

概要

世界を切り拓く人材の育成と誰もが働きやすい環境を

●人的資本投資
●従業員のエンゲージメント
●DE&I

●労働慣行/働き方
●人権の尊重
●従業員の健康と安全

 私たちが最も重要視するのは「人」です。人的資本に対する投資、従業員のエンゲージメントを高めることを自社の最重要課題としています。 UUUMの持続的な成長には、人の力が不可欠です。革新的な共創、コンテンツ、笑顔になれるエンターテインメントを生み出し、会社を成長させてきたのは、人による力です。

 また、従業員の多様性や、さまざまなバッググラウンドに対する柔軟な働き方など、人に対する尊重を重んじ、誰もがUUUMで働くことにやりがいを感じてイキイキと働くことができる環境を目指してまいります。

共創

パートナーシップで市場の成長・開拓を

●市場の成長・開拓
●地域・コミュニティの連携

 我々が市場を成長・開拓することは、企業と社会の持続性を高めることに繋がります。私たちの強みであるコンテキストを起点とした「共創」の価値を広く世の中に広めると共に、クリエイターはもちろん、さまざまなパートナーと協力して市場を切り拓きます。

 取り組みとして、共創事例・共創実績等を発信していくことにより、共創価値を認知・浸透させ高めてまいります。

 

 

領域

マテリアリティ

取り組む項目

概要

文化

誰もがエンターテインメントを安全に楽しめる社会へ

●エンタメ文化の醸成
●ネットリテラシーの向上、誹謗中傷対策

 世の中の笑顔を増やすため、多くの人がエンターテインメントに触れられる文化の醸成を行ってまいります。

 また、安全にエンターテインメントを楽しめるよう、誹謗中傷の対策やインターネットリテラシーの向上、SNSで安全に楽しむための啓蒙など、誰もが安全にエンターテインメントを楽しめる世界を目指してまいります。

 取り組みとして、クリエイターや当社の強みである企画力・コンテンツ制作力を活かし、コンテンツを通じて世の中のネットリテラシー向上に取り組んでまいります。

企業統治

企業成長を支える強固なガバナンス体制の構築

●コーポレート・ガバナンス
●情報セキュリティ

●システム体制的リスクの管理
●ビジネス倫理
●責任ある投資

 

 私たちは、発信力・影響力への自覚と責任を持ち、安心して従業員が事業活動に集中できるよう、強固な体制を構築・維持していくことを目指します。

 また、あらゆる資源への適切かつ効率的な投資を行い、持続的な発展、市場の成長を促してまいります。

 取り組みとして、ガバナンス体制の効率的かつ強固な運用を実現するための施策検討を行ってまいります。

環境

次世代へ続く環境への取り組み

●気候変動対応
●ゴミ・廃棄物管理

 持続的な企業成長や社会の実現、世の中の笑顔を増やしていくために、私たち自身ができる身近な環境問題、ゴミ・廃棄物への取り組みや、当社の強みを活かし、環境問題に関する情報を広く社会に届けるなど、アソビナカマとともに未来に向けた取り組みを行なってまいります。

 取り組みとして、社内外ともに啓発活動を実施し、意識の醸成を行なってまいります。

 

 

 

(3)戦略

(人的資本への取り組み)

 私たちは最も「人」を重要視し、人的資本に対する投資、従業員のエンゲージメントを高めることを自社の最重要課題としています。

 UUUMグループの持続的な成長には、人の力が不可欠です。革新的な共創、コンテンツ、笑顔になれるエンターテインメントを生み出し、会社を成長させてきたのは、人による力です。私たちは人に対して十分な投資を行うことで、企業も人材も成長することができ、世の中の笑顔を増やすことができると信じています。

 そして、従業員の多様性や、さまざまなバッググラウンドに対する柔軟な働き方など、人に対する尊重を重んじ、誰もがUUUMグループで働くことにやりがいを感じてイキイキと働くことができる環境作りに努めてまいります。

 

①人材育成方針

 当社グループは、経営理念・パーパス実現に向けて、人材マネジメントポリシーを「Value Creation All Creator(自己を超え、チームでエンタメを創造する)」と定めました。

 ひとりひとりが世の中に発信したいと企てる「新しい体験」を、個人の圧倒的な「当事者意識」と「専門スキル」をベースにしたチームワークによる共創でスピードをもって実現してまいります。そのために個人とチームの能力を最大限に発揮するための機会を提供し、成果に対してしっかりと応える環境作りに努めてまいります。

 

<取り組み例>

  ・個人とチームの能力を最大限発揮するために、組織マネジメント・チームビルディングを担うリーダーの育成を

   重要視し、管理者としての知識習得、スタンス醸成を学習テーマに新任リーダー・管理者向けの研修実施を行っ

   ています。

  ・オンボーディング及びOJT担当者として、中途社員にはインストラクターを3か月間、新卒入社社員には育成担当

   者を1年間、入社者1名につき1名任命しています。インストラクター、育成担当者共に受入前研修の実施、新入社

   員及びインストラクター・育成担当者へのランチ費用補助、双方からのアンケートの実施等を通じて離脱防止と

   早期の戦力化の実現に努めております。

 

②社内環境整備方針

   当社グループは、安全と心身の健康を守るとともに、革新的なイノベーションやエンターテインメントは多様な

  思想や個性によって創造されると考えており、あらゆる多様性を認め、誰もが働きがいをもって笑顔で活躍できる

  環境を作ってまいります。またその結果として2024年11月、LGBTQ+などの性的マイノリティに関するダイバーシ

  ティマネジメントの促進と定着を支援する任意団体「work with pride」が策定する「PRIDE指標2024」において、

  「ブロンズ」認定を獲得いたしました。

 

 

<取り組み例>

・SOGIE(性的指向、性自認、性表現)に関わらず、一人ひとりが自分にプライドを持ち、自分らしくパフォーマンスを発揮できる企業を目指すための研修を従業員向けに実施しております。そのほか、SOGIEについて、作品を通じて理解を深めるための映画上映会や、レンタル自由な図書コーナーの設置、イントラネットによる啓発や情報発信、社内での推進POPの設置、リモートワークの背景にALLYを表明するアイコン入りの背景を制作するなどの取り組みを実施しております。

・家庭、育児、自己研鑽、エンタメへの接触機会増大も含めたプライベートとの両立促進として、一部社員を除き全従業員の約77%にフレックス制度を適用しております。

・両立支援、キャリアの公平化の観点で、男性従業員の育児休業取得率向上に取り組んでおります。全社単位での啓蒙や個別面談等を通じ、11期の当社の男性育児休業取得率は81.0%となっております。

 

(重要な指標及び目標)

  当社グループは、革新的なイノベーションやエンターテインメントは多様な思想や個性によって創造されると考えています。

  現在の当社の管理職に占める女性労働者の割合(注1)は19.0%であり、今後、女性の活躍推進として研修や育成を積極的に実施し、当該割合を2025年5月までに20%まで引き上げることを目標としています。男女間の賃金の差異についても、女性管理職の増加を以って縮小を図って参ります。

  そのほか、両立支援・キャリアの公平化の観点で男性従業員の育児休業取得率向上に取り組み、全社単位での啓蒙や個別面談等を通じ、男性育児休業取得率は81.0%(注2)となっております。当該割合は、引き続き80%以上を維持することを目標としております。また、女性の活躍推進に関する取り組みの実施状況等が優良な企業として、2024年2月、厚生労働省が認定する「えるぼし認定」において、3段階目(3つ星)を取得しました。

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

(4)ガバナンス

 当社グループのサステナビリティに関する方針及び取り組みは、議長である代表取締役社長及び代表取締役社長から指名を受けた執行役員(取締役との兼務含む)で構成された重要事項報告審議会議において協議・報告を行い、重要なものについては取締役会に報告いたします。

 また、リスク管理においては、代表取締役社長を委員長として関係役員・部門長等がメンバーであり各リスク対策チームで構成されるコンプライアンス・リスクマネジメント委員会により、事業全般のリスクに関してリスク管理を行い、議論の内容は取締役会、重要事項報告審議会議において報告をしております。

 さらに、会社の長期的な成長に向けたサステナビリティへの取組みを強化するため、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会を設置しております。サステナビリティ委員会では、サステナビリティの取組み推進に向けた、重要課題(マテリアリティ)や施策などについての協議、決定議論を行っております。また、各マテリアリティ毎に設置される分科会にて実施される取組みの進捗状況を定期的に確認し、重要なものについては取締役会に報告いたします。

 

(5)リスク管理

 当社グループでは、サステナビリティに関連するリスクも含め、当社グループを取り巻くあらゆる業務や取引における潜在的なリスクを正しく認識し、適切に管理することを経営の最重要課題の一つとして捉え、そのリスクの評価及び管理機能の強化を図っています。

 

 

(リスク管理体制)

 当社は、当社グループのリスク管理体制構築の一環として、コンプライアンス・リスクマネジメントを統括する委員会を設置し、その責任者である委員長は、代表取締役となっております。当社のコンプライアンス推進やリスク対策の施策等を審議・決定した上で指示命令、その活動状況を取締役会に報告しております。