2025.10.16更新

コーポレートストーリー

価値創造に関する情報ソースがAIによって要約されています。 情報ソース: 東亞合成グループレポート 2025

サマリ

東亞合成は「基幹化学品」「ポリマー・オリゴマー」「接着材料」「高機能材料」「樹脂加工製品」を軸に、アクリル酸エステルや瞬間接着剤「アロンアルフア」、半導体向け薬品・材料などで市場を開拓。モビリティ・半導体・メディカルを成長ドライバーに、研究開発拠点強化と海外展開で高付加価値化を加速する。

目指す経営指標

・2025年営業利益150億円、2027年240億円(連結)を目標化。
・2027年ROE8.0%(2024年5.6%→)を目標。
・2023〜2025年の期間総還元性向100%目途(実績116.1%)。
・2025年末までに政策保有株式純資産比10%未満。
・GHG排出量:2025年に2013年比▲35%。

専門用語

■アロンアルフア
東亞合成の瞬間接着剤ブランドで、少量で強く速く接着できるシアノアクリレート系の製品群を指します。家庭用から産業用途まで幅広く使われ、同社の接着材料事業の中核商品として位置づけられています。

■川崎フロンティエンスR&Dセンター
東亞合成が川崎エリアに設置した研究開発拠点で、先端材料の基礎研究から用途開発までを一体で進めるためのハブです。社内外の知見を集約し、モビリティ・半導体・メディカル分野に向けた新製品や新技術の創出を加速する役割を担います。

■顧客協創
東亞合成が掲げる開発コンセプトで、顧客の現場課題を共同で深掘りし、材料・プロセス・評価を一体化して解決策をつくり込む取り組みを指します。単なる受託開発ではなく、用途設計から量産立ち上げまでを並走することで、投資成果の早期化と高付加価値化を狙います。

■「点から面へ」展開(車載電池用ポリマー)
まず特定部位(=点)で採用を獲得し、その実績を基に電池の他部位や周辺材料(=面)へ適用範囲を広げていく市場開拓の考え方です。負極バインダーなどでの採用を起点に、正極や接着・封止など関連領域へ水平展開して収益源を多層化する狙いがあります。

■半導体向け薬品・材料(同社文脈)
ウエハー製造や洗浄・エッチングなどの工程で使われる高純度の薬品や樹脂材料の総称を、東亞合成が自社の重点領域として示すときの呼び方です。装置やプロセス条件に合わせた「用途別の最適設計」を強みとし、供給体制の強靭化と海外拠点の拡充で需要に対応します。