2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 36,497 100.0 -338 - -0.9

事業内容

3【事業の内容】

当社は、二次電池用の正極材料の製造販売を主な事業としております。

当社は二次電池事業の単一セグメントであるため、セグメントごとに記載しておりません。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)業績等の状況の概要

①財政状態の状況

(資産)

流動資産は、前事業年度末比3,461百万円の減少となりました。その主な要因は、グループ預け金が2,700百万円、売上債権が1,043百万円、棚卸資産が612百万円減少したことによるものです。

固定資産は、前事業年度末比1,629百万円の減少となりました。その主な要因は、設備投資による固定資産の取得2,639百万円に対し、減価償却費2,126百万円及び固定資産圧縮損1,095百万円を計上したことによるものです。

(負債)

負債は、前事業年度末比4,698百万円の減少となりました。その主な要因は、仕入債務が3,012百万円、短期借入金が600百万円、長期借入金が1,500百万円減少したことによるものです。

(純資産)

純資産は、当期純損失を計上したこと等により前事業年度末比392百万円減少の16,841百万円となり、自己資本比率は51.0%となりました。

 

②経営成績の状況

当事業年度における二次電池業界は、世界的に自動車のxEV化(HEV、PHEV、BEV、FCEV)が進行している中、各国における補助金縮小などの影響から特にBEVの需要拡大のスピードが失速、停滞局面となっております。一方で中国勢は低価格を武器に電池材料から自動車にかけて業界での存在感を一層高めており、世界各国の自動車をはじめとする関連メーカーは戦略の見直しを余儀なくされております。

このような市場環境の中、当社の足もとの業績をみますと、主要顧客の増産時期の後ろ倒しや在庫調整の長期化などから当初想定していた販売量から大幅に減少したことに加え、各原材料資材、エネルギーはじめ物価高や労務費上昇などの影響から総じてコストが増加しております。また、取引先のNorthvoltがスウェーデン国で破産手続きを開始したことにより、販売予定であった棚卸資産の評価損失を約14億円計上したことも大きく影響し、営業利益以降で損失計上と非常に厳しい業績となっております。

以上の結果、売上高36,497百万円(前事業年度比23.9%減)、営業損失338百万円(前事業年度は営業利益2,771百万円)、経常損失373百万円(前事業年度は経常利益2,782百万円)、当期純損失は257百万円(前事業年度は当期純利益2,555百万円)となりました。

主要な製品用途別の販売数量の概況は以下のとおりです。なお、当社は二次電池事業の単一セグメントであるため、セグメントごとに記載しておりません。

「リチウムイオン電池向け製品」

前事業年度比で22.3%の減少となりました。用途別の増減は次のとおりです。

・車載用途(割合97%)は、顧客ごとの販売数量の増減の影響により、前事業年度比で19.6%の減少となりました。

・民生用途(割合3%)は、最終製品の需要減少により前事業年度比で61.3%の減少となりました。

「ニッケル水素電池向け製品」

前事業年度比で14.9%の増加となりました。用途別の増減は次のとおりです。

・車載用途(割合100%)は、主要顧客からの受注が順調に推移し、前事業年度比で14.9%の増加となりました。

(ご参考)

     (ニッケル国際相場:円換算)                          (単位:円/kg)

 

4~6月平均

7~9月平均

10~12月平均

1~3月平均

2025年3月期

2,885

2,446

2,454

2,391

2024年3月期

3,095

2,961

2,563

2,486

 

     (コバルト国際相場:円換算)                          (単位:円/kg)

 

4~6月平均

7~9月平均

10~12月平均

1~3月平均

2025年3月期

5,586

5,039

4,935

4,978

2024年3月期

4,966

5,717

5,603

5,466

     ※ ニッケル LME(ロンドン金属取引所)月次平均×TTS月次平均

       コバルト LMB(ロンドン発行メタルブリテン誌)月次平均×TTS月次平均

 

     (相場関連損益)

営業利益に含まれている、主原料の購入から製品の払出までの期間の主原料の相場変動等に由来する相場関連利益(損失は△)は、以下のとおりです。

(単位:億円)

2024年3月期

2025年3月期

12

 

③キャッシュ・フローの状況

当事業年度末における現金及び現金同等物は、前事業年度末比2,428百万円減少し、4,894百万円となりました。

 当事業年度における各キャッシュ・フローは次のとおりです。

営業活動によるキャッシュ・フローは、減価償却費の計上や補償金の受取等に対して運転資金の増加や消費税及び法人税等の支払い等により、274百万円の収入(前事業年度は3,439百万円の収入)となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローは、有形固定資産の取得による支出等により、416百万円の支出(前事業年度は536百万円の支出)となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローは、借入金の返済等により、2,275百万円の支出(前事業年度は1,512百万円の支出)となりました。

 

④生産、受注及び販売の実績

当社は二次電池事業の単一セグメントであるため、品目別に生産、受注及び販売の状況を記載しております。

 

(生産実績)

  当事業年度における生産実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品目

生産高(百万円)

前期比(%)

リチウムイオン電池向け製品

27,065

64.5

ニッケル水素電池向け製品

5,357

128.3

その他

47

17.4

合計

32,471

70.0

 (注)生産金額は販売予定価額をもって示しております。

 

(受注実績)

  当事業年度における受注実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品目

受注高(百万円)

前期比(%)

受注残高(百万円)

前期比(%)

リチウムイオン電池向け製品

27,659

68.9

339

27.2

ニッケル水素電池向け製品

5,177

120.7

245

112.0

その他

0

58.6

合計

32,837

73.9

584

39.8

 (注)受注金額は販売予定価額をもって示しております。

 

(販売実績)

  当事業年度における販売実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品目

販売高(百万円)

前期比(%)

リチウムイオン電池向け製品

28,571

67.8

ニッケル水素電池向け製品

5,151

119.4

その他

2,774

182.5

合計

36,497

76.1

 

(注)最近2事業年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前事業年度

当事業年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

パナソニックホールディングス㈱

23,946

49.9

22,027

60.4

丸紅㈱

8,298

17.3

STM Co.,Ltd.

5,247

10.9

(注)当事業年度の丸紅㈱及びSTM Co.,Ltd.への販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、当該割合が100分の10未満となっているため記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する分析・検討内容は、以下のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において判断したものであります。

 

①財政状態の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当事業年度の財政状態の分析につきましては、「(1)業績等の状況の概要、①財政状態の状況」をご参照ください。

 

②経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

(売上高)

 当社販売製品の主原料となるニッケル及びコバルトの国際相場が下落基調で推移したことに加え、製品の販売数量が減少した結果、売上高は前事業年度比23.9%減の36,497百万円となりました。

(売上原価)

 上記主原料の国際相場の変動、製品の販売数量の減少のため、売上原価は前事業年度比19.7%減の34,604百万円となりました。

(売上総利益)

 以上の結果、売上総利益は1,892百万円(前事業年度は4,884百万円)となりました。また、売上総利益率は5.2%(前事業年度は10.2%)となりました。

(販売費及び一般管理費)

 販売費及び一般管理費は、前事業年度と比較して117百万円増加の2,230百万円となりました。なお、販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は515百万円(前事業年度は418百万円)となりました。

(営業利益)

 売上総利益から販売費及び一般管理費を控除した営業損失は338百万円(前事業年度は営業利益2,771百万円)、売上高営業利益率は△0.9%(前事業年度は5.8%)となりました。

(営業外収益・費用)

 当事業年度は、有利子負債にかかる利息から受取利息を差引いた純金利負担は89百万円(前事業年度は66百万円)となりました。また、営業外収益として、為替差益49百万円(前事業年度は為替差益76百万円)を計上いたしました。以上の結果、営業外収益から営業外費用を差引いた金額は△35百万円となりました。

(経常利益)

 以上の結果、営業利益に営業外収益・費用を加減算した経常損失は373百万円(前事業年度は経常利益2,782百万円)となりました。売上高経常利益率は△1.0%(前事業年度は5.8%)となりました。

(特別利益・損失)

 当事業年度は、特別利益として、固定資産売却益2百万円、補助金収入1,281百万円、受取補償金303百万円を計上いたしました。

 特別損失として、固定資産売却損1百万円、固定資産圧縮損1,095百万円、固定資産除却損3百万円、投資有価証券評価損21百万円を計上いたしました。

 

(税引前当期純利益)

 経常利益から特別利益・損失を加減算した税引前当期純利益は92百万円(前事業年度は2,763百万円)となりました。

(当期純利益)

 以上の結果、当期純損失は257百万円(前事業年度は当期純利益2,555百万円)となりました。売上高当期純利益率は△0.7%、1株当たり当期純損失は7円93銭となりました。

 

③キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

(キャッシュ・フロー)

 当事業年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「(1)業績等の状況の概要、③キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 当社の運転資金需要のうち主なものは、原材料の購入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資によるものであります。

 当社は、事業運営上必要な流動性と資金を安定的に確保するよう努めております。

 また、事業活動に必要な資金の流動性を確保するため、取引金融機関と総額2,000百万円のコミットメントライン契約を締結しております。(借入未実行残高2,000百万円)

 設備投資の長期的な資金につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。

 なお、当事業年度末における借入金の残高は8,700百万円、当事業年度末における現金及び現金同等物の残高は4,894百万円となっております。

(契約債務)

  2025年3月31日現在の契約債務の概要は以下のとおりであります。

 

年度別要支払額(百万円)

契約債務

合計

1年以内

1年超3年以内

3年超5年以内

5年超

短期借入金

900

900

長期借入金

7,800

1,500

6,300

リース債務

527

38

78

75

335

(注)1年内返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めております。

(財務政策)

 当社は、運転資金及び設備投資資金の調達を行うため主要取引金融機関とシンジケートローン契約及び当座借越契約を締結しております。

・借入残高(運転資金の調達)      5行        600百万円(借入未実行残高   -百万円)

・借入残高(設備投資資金の調達)    7行       7,200百万円(借入未実行残高   -百万円)

・借入残高(設備投資資金の調達)    1行        900百万円(借入未実行残高   -百万円)

・コミットメントラインの借入実行残高  5行         -百万円(借入未実行残高2,000百万円)

 

④経営成績に重要な影響を与える要因についての分析

(棚卸資産)

 当社は、「棚卸資産の評価に関する会計基準」を適用しており、将来需要及び市場環境の変化により評価損の計上が必要となる可能性があります。

(固定資産の減損)

 当社が有する固定資産のうち、「固定資産の減損に係る会計基準」において対象とされるものについては、損益報告や経営計画などの企業内部の情報、経営環境や資産の市場価格などの企業外部の要因に関する情報に基づき、資産又は資産グループ別に減損の兆候の有無を確認し、企業環境の変化や経済事象の発生によりその帳簿価額の回収が懸念されているかなど、減損損失の認識を判定しております。

 この判定により減損損失を認識すべきと判断した場合には、その帳簿価額を回収可能価額まで減損処理を行っております。事業計画や経営・市場環境の変化により、回収可能価額が変更された場合には、減損損失の金額の増加又は新たな減損損失の認識の可能性があります。

 

⑤重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている企業会計の基準に基づき作成されております。財務諸表の作成に当たっては、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、これらについては、過去の実績や現在の状況等を勘案し、合理的と考えられる見積り及び判断を行っております。ただし、これらには見積り特有の不確実性が伴うため、実際の結果と異なる場合があります。

 なお、財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。