人的資本
OpenWork(社員クチコミ)- 
                                        社員数31名(単体) 822名(連結)
 - 
                                        平均年齢42.3歳(単体)
 - 
                                        平均勤続年数5.6年(単体)
 - 
                                        平均年収9,000,000円(単体)
 
従業員の状況
5【従業員の状況】
(1)連結会社の状況
| 
 
  | 
 2025年3月31日現在  | 
| 
 セグメントの名称  | 
 従業員数(名)  | 
| 
 国際通信事業  | 
 602  | 
| 
 〔0〕  | 
|
| 
 国内通信事業  | 
 33  | 
| 
 〔0〕  | 
|
| 
 メディカル&ヘルスケア事業  | 
 165  | 
| 
 〔8〕  | 
|
| 
 全社(共通)  | 
 22  | 
| 
 〔0〕  | 
|
| 
 合計  | 
 822  | 
| 
 〔8〕  | 
(注)1.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。臨時従業員には、アルバイト・パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。
2.全社(共通)は、特定の事業に区分けできない本社の人事総務、経理財務、経営企画等の管理部門の従業員であります。
3.従業員数が前連結会計年度に比べ265人増加しております。これは事業拡大に伴い人員が増加したことによるものであります。
(2)提出会社の状況
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 2025年3月31日現在  | 
| 
 従業員数(名)  | 
 平均年齢(歳)  | 
 平均勤続年数(年)  | 
 平均年間給与(百万円)  | 
|
| 
 31  | 
 〔0〕  | 
 42.3  | 
 5.6  | 
 9  | 
| 
 セグメントの名称  | 
 従業員数(名)  | 
| 
 国際通信事業  | 
 7  | 
| 
 〔0〕  | 
|
| 
 国内通信事業  | 
 0  | 
| 
 〔0〕  | 
|
| 
 メディカル&ヘルスケア事業  | 
 2  | 
| 
 〔0〕  | 
|
| 
 全社(共通)  | 
 22  | 
| 
 〔0〕  | 
|
| 
 合計  | 
 31  | 
| 
 〔0〕  | 
(注)1.従業員数は、当社から関係会社への出向者を含んでおります。他社から当社への出向者は含んでおりません。
2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
3.全社(共通)は、特定の事業に区分けできない本社の人事総務、経理財務、経営企画等の管理部門の従業員であります。
(3)労働組合の状況
労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。
サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)
2【サステナビリティに関する考え方及び取組】
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理
当社グループは、当社取締役会において定めたサステナビリティ基本方針に基づき事業を推進するとともに、当社グループにおけるサステナビリティ関連のリスク及び機会の認識、各種施策の検討などを行うサステナビリティ委員会を設置しております。サステナビリティ委員会は、当社代表取締役を委員長とし、委員会は各部門の部門長および重要な子会社の社長により構成され、各部門・各子会社が抱える課題等を検討し、その活動のモニタリングを行うなど、サステナビリティに関する取組を決定・推進いたします。また、気候変動に伴う事業遂行に悪影響を及ぼす事象などのサステナビリティ関連のリスク管理についてもサステナビリティ委員会にて対応していく方針です。現在、事業活動に重大な影響を及ぼすサステナビリティに関するリスクについての認識はありませんが、各事業分野の部門長が担当部門に関するリスク認識を全社的に共有し、当社グループとして必要な施策を迅速に講じております。さらに、重要な事案が生じた場合には適宜取締役会に報告し、その監視・監督のもとサステナビリティ経営を推進することとしております。
サステナビリティに関する取組は、当社ホームページ(https://ipsism.co.jp/sustainability/)に記載しております。
(2)重要なサステナビリティ項目
上記、ガバナンス及びリスク管理を通じて識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は、以下のとおりであります。
・人々の生活の質の向上(国際通信事業)
・健全な市場競争の推進(国際通信事業)
・人々の健康意識・予防意識向上(メディカル&ヘルスケア事業)
それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取り組みは、次のとおりであります。
①人々の生活の質の向上
当社グループが事業展開しているフィリピンでは、通信インフラの整備が課題であり、都市部では災害や事故が起きても都市機能が麻痺しない通信インフラの構築を行い、地方では都市部との格差の解消につながる通信インフラの整備を行い、フィリピンの人々の生活の質の向上を目指します。
そのため、フィリピン国内海底ケーブルネットワークを活用し、フィリピン国内において光ファイバー回線網の敷設を進めることで、フィリピン国内基幹回線網を整備・強化し、強靭な通信インフラの構築を図ってまいります。
②健全な市場競争の推進
フィリピンとシンガポール、香港、米国などを結ぶ国際回線容量の提供を通し、各国事業者とパートナーシップを強化し、協業も行いながら地域の通信環境を改善し、通信サービスの選択肢を増やすことで市場の健全な競争状態の推進を目指します。
③人々の健康意識・予防意識向上
日本品質の技術を導入したメディカル&ヘルスケアサービスを手頃な価格で提供することで、医療へのアクセスを容易にし、フィリピンの人々の健康意識・予防意識の向上や生活習慣病の抑制を目指します。
そのため、日本規格の予防医療に特化した人間ドック・健診センターを開院いたしました。
当社グループでは、女性の役員の就任、女性・外国人・中途採用者の管理職の登用等を積極的に行うなど、属性などに関係なく中核人材を積極的に採用することで、その多様性の確保を図っております。さらに、社員一人一人の成長が実感できるような取り組みを進めるとともに、海外子会社への社員の派遣などを行うことにより多様な人材の育成を図っております。当連結会計年度末現在の当社の女性の役員の比率は33%です。また、管理職に占める女性労働者の割合などについて当社及び国内連結子会社は法律の規定による公表義務の対象でなく、小規模な組織のため、具体的な目標は定めておりませんが、今後も女性・外国人・中途採用者の登用等を積極的に行い、人材の多様性の確保を図り、女性管理職の比率などを高めてまいります。
また、海外子会社についても同様の方針で採用し、人材の多様性を高めてまいります。