2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    712名(単体) 731名(連結)
  • 平均年齢
    38.5歳(単体)
  • 平均勤続年数
    7.4年(単体)
  • 平均年収
    5,073,985円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

令和7年3月31日現在

事業部門の名称

従業員数(人)

開発部門

667

営業部門

36

管理部門

28

合計

731

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パートタイマー及び嘱託契約の従業員の数)は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.当社グループは、システムソリューションサービスの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略し、事業部門別に記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

令和7年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

712

38.5

7.4

5,073,985

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、従業員数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.当社は、システムソリューションサービスの単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める女性従業員の割合(%)

(注)1

男性従業員の育児休業取得率(%)

(注)2

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注)1、3

全従業員

正規雇用従業員

パート・有期従業員

13.3

83.3

75.4

77.0

50.1

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.男女の賃金差につきましては、賃金制度上の男女間賃金格差はないものの、女性管理職比率が低いことや、女性で育児等に伴う短時間勤務従業員が多いこと等で、格差が生じております。

 

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

気候変動などの環境問題や人権問題はさらに深刻さを増しており、社会からの要請はますます高まっております。

当社グループは人間性の追求の社是の下、サステナビリティに対する取組みに注力しております。社是、経営理念を実践することを通じて従業員一人ひとりの自己成長と企業成長を実現してまいります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1)ガバナンス(サステナビリティ推進体制)

当社グループは、サステナビリティの対応を経営上の重要課題として認識し、経営企画室を主管部所として環境保全及び社会貢献活動を推進しております。また、取締役会及び経営会議において、サステナビリティに関する活動状況の報告や課題に関する議論を行うことで、より効果の高いサステナビリティ推進活動を目指しております。なお、取締役会は、報告をもとにリスク及び機会に対する取組みに関し、進捗状況の監督と必要な助言を行っております。

具体的な取組み方針として、第七次中期経営計画(2024年~2026年)のサステナビリティ戦略において、以下の取組みを掲げております。

① 気候変動への対応

a.自社のCO排出量の把握

b.KPI(CO削減目標)の設定、達成策の実行

② ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

a.女性活躍に関するKPIの達成

b.高齢者活躍に関するKPIの達成

c.障がい者活躍に関するKPIの達成

d.グローバル人材活躍に関するKPIの達成

 

(2)戦略

当社グループが向き合うマテリアリティ(重点課題)につきましては、以下4つの重点テーマを定め、2030年までの目標をそれぞれ設定し、目標達成に向け具体的施策を実施してまいります。

当社が特定したマテリアリティ、取組方針、2030年までの指標・目標をまとめた概念図は以下のとおりであります。

 

① 気候変動への対応

世界各地で地球温暖化を始めとする異常気象が発生しており、国内においても局地的豪雨や猛暑のような異常気象が頻繁に発生しております。当社グループは、この課題解決に対処するため、エネルギーの省力化、資源の再利用及び廃棄物の削減など、脱炭素社会を目指す行動を取るとともに、従業員一人ひとりにおいても責任ある行動を積み重ねて貢献いたします。

当社グループの事業は、直接COを排出する事業でないため、従来、温室効果ガスの自社排出量の把握を行っておりませんでしたが、今後は自社排出量(Scope1、Scope2)の実績把握と、将来の削減目標を定め、環境に配慮した責任ある行動を取るべく、以下の行動を積極的に推進いたします。

a.クールビズ・ウォームビズを始め、空調設備の節電を実施するなどして、エネルギーの省力化に努めます。

 

b.社内会議はできるだけ移動の伴わないWEB会議とし、資料はペーパーレスを基本とし、また、コピーが必要な場合においては、用紙には再生紙を利用するなどして、資源の節約や再利用に努めます。

 

c.廃棄物の削減を基本とし、電子機器等を廃棄する際には必要な処置を取った上でリサイクルを実施するなどして、資源の再利用や廃棄物の削減に努めます。

 

d.当社グループは、多様な立場の関係者から構成される「OSAKAゼロカーボン・スマートシティ・ファウンデーション」に参画しております。当ファウンデーションは、地球規模の課題であるエネルギー・環境問題について、多様な立場の会員同士が連携して、大阪から率先して脱炭素に貢献する広範な活動を行うことにより、SDGsの推進及び環境と調和した取組みによる持続可能な経済社会の実現に寄与することを目的としております。ゼロカーボン社会の実現は世界の潮流となっておりますが、今後当社グループとして何ができるか模索しながら対応いたします。

 

② ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンへの対応

当社グループで700名以上の従業員が働いており、従業員一人ひとりが最も重要な経営資源のひとつであると認識しております。また、中長期的な企業価値の向上のためには、従業員それぞれが持つ個性や価値観などの多様性こそが重要な要素となり、従業員一人ひとりが互いを尊重し合うとともに、最大限の力が発揮できるように、ダイバーシティを推進しております。当社グループは、中長期的な企業価値の向上のためには、性別、国籍、年齢、人種及び障がいの有無等にかかわらず多種多様な視点や価値観を取入れることが重要であるとの考えの下、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンへの対応を以下のとおり推進いたします。

a.女性

国内における労働人口が減少していくと予想されている状況の中、女性が能力を発揮し活躍できる職場環境を整備することが重要であるとの認識の下、適切な職場環境づくりに努めます。また、本人の適性や希望も踏まえつつ、キャリア形成や能力開発等、女性が職場で活躍できるように施策を推進いたします。

 

b.LGBT

従業員一人ひとりの多種多様な価値観を活かし、LGBT等の違いに関係なく能力を発揮し活躍できる職場環境づくりに努めます。

 

c.グローバル人材

当社グループは、事業のグローバル化を見据え、国際的な人材の採用に積極的に取組んでおります。また、能力を発揮し活躍できる職場環境づくりに努めます。

 

d.高齢者雇用の推進

当社はこれまで、定年後の65歳までの継続雇用制度を導入しておりましたが、令和7年4月より、定年を65歳に延長いたしました。ベテラン従業員が正社員として長く活躍できる環境を整えることで、働く意欲や組織への貢献意識が高まることにより、今後も一人ひとりが能力を発揮し、年齢に関係なく活躍できる職場づくりを推進してまいります。

 

e.障がい者雇用の推進

当社グループは、障がい者の方が心地よく働くことができる職場環境づくりに努めます。

 

f.育児・介護支援

当社グループは、社長名で育児・介護支援に関する方針を発信し、従業員の育児休業、介護休業の取得を支援しております。特に男性従業員の育児休業取得推進に注力しており、対象となる男性従業員に対し、個別に育児休業制度の周知、当社の育児休業取得支援方針の周知を行い、積極的に育児休業取得の奨励を行っております。その結果、当事業年度の男性従業員の育児休業取得率は83%を達成しております。

「育児・介護支援に関する方針」

次世代の社会を担う子どもを安心して産み、育てられる職場環境をつくることは、企業に求められる基本的な役割の一つであると考えております。従業員が仕事と育児を両立しつつ、その能力を十分に発揮できる職場環境づくりに積極的に取組んでまいります。

 

③ 人的資本経営

当社グループは、「人への投資」として、従業員をコストではなく資本として捉え、人材育成を行うことで企業価値や生産性を向上させることを目指し、従業員のスキルアップやリスキリング、ワークライフバランスの充実、職場環境の整備を含めた多様な働き方などを以下のとおり推進してまいります。

 

a.時短及び有給休暇取得の推進によるワークライフバランスの向上

当社グループは、従業員のワークライフバランスを向上させるため、平均時間外労働時間の圧縮に注力してまいりました。具体的な施策としては、36協定の時間外勤務上限の段階的引き下げ、ノー残業デーの制定、運用、時間外労働の見える化推進(サービス残業の撲滅)等を実施いたしました。

また、有給休暇の取得推進につきましては、全従業員に法定取得義務日数を上回る取得努力義務日数を設定し(令和6年度は9日間)取得を推進することに加え、休日の狭間については有給休暇取得奨励日を設定し、従業員が有給休暇を取得しやすい環境を構築しております。

上記の結果、平均時間外労働時間については10年前と比較し約10時間の短縮、有給休暇の取得率につきましては、約24ポイント増加しております。

 

 

b.ウェルビーイング経営の推進

当社グループは、ウェルビーイング経営を推進することにより、従業員の「心」と「身体」が健康で、「ワークライフバランス」を取りながら「従業員満足度」と「エンゲージメント」を高め、幸福で活き活きとして働ける環境づくりを目指しております。その結果、生産性向上、退職者及び休職者の低減、企業イメージアップを図り、当社グループの業績や企業価値が向上し、優秀な人材の確保や定着が図れるものと考え、以下のウェルビーイング経営の具体的な施策を推進しております。

(a) 健康推進

(b) エンゲージメントの向上

(c) ワークライフバランスの充実

(d) メンタルヘルス対策

(e) 福利厚生の充実

 

c.従業員のスキルアップ支援

当社グループは、人材を単なるコストや労働力ではなく、投資対象の資本として捉えております。優秀な人材を育成することで、企業全体の価値を向上させ、投資家の注目を集めることができると考え、従業員の教育研修に力を入れております。

具体的な取組み方針として、第七次中期経営計画(2024年~2026年)のリソース戦略において、以下の取組みを掲げております。

(a) 階層別研修の強化

ⅰ ヒューマンスキル研修の更なる充実 →頻度、対象人数の拡充を図る

ⅱ 定年延長を踏まえたリスキリングの実施 →対象者を55歳以上で検討中、第45期実施開始を目指す

(b) 技術研修の強化

ⅰ 技術研修専担部所の創設(キャリア採用室)

ⅱ 技術研修予算の拡大

ⅲ ポテンシャル採用時の技術研修体制の確立

ⅳ 自社での技術教育要員の採用検討

 

当社グループの教育体系は階層別研修、ITスキル研修、選抜研修の3つに区分しております。

(ⅰ) 階層別研修

階層別研修とは、従業員を階層ごとにわけ、それぞれに異なる内容の研修を受講させることです。当社グループでは、階層を「内定者」「新入社員」「2年目社員」「若手・中堅社員」「女性社員」「新任リーダー」「係長」「新任課長」「新任部長」「役員」などに区分し、各階層に要求する主にヒューマンスキルやキャリア形成に関する教育研修を実施しております。階層別研修を実施する目的は、各役職や立場で必要なスキルや、仕事に取組む姿勢を身につけさせることであります。

 

(ⅱ) ITスキル研修

現在担当している業務についての最新技術に関する研修、今後担当する新たな業務に関する技術研修、新しい分野の技術研修など、開発言語、アプリケーション、データーベース、ネットワーク、プロジェクトマネジメント等の分野を主に社外の講習会に参加させ、会社の技術水準の向上に努めております。

 

(ⅲ) 選抜研修

SAPコンサル認定、AWS認定等、当社グループが行う事業を遂行するに当たり必要な技術について対象者を選抜して教育研修を行い、資格認定等を取得しております。

 

上記の取組みにより、当連結会計年度の教育研修費は47,927千円となり前期比71.6%増加となりました。

 

 

 

(3)リスク管理

当社グループは、財務、品質、災害、情報セキュリティ等経営に重大な損失を与えるおそれのあるリスクについては、リスク管理規程の制定及びリスクマネジメント・コンプライアンス委員会を設置し、リスク管理体制を整備しております。なお、不測の事態が生じた場合には、代表取締役社長指揮下の対策本部を設置し、損失の最小化を図るため、適切な方法を検討し、迅速な対応を行うこととしております。加えて、監査役会及び内部監査室は各部所のリスク管理状況を監査しております。取締役会は適宜リスク管理体制を見直し、問題点の把握と改善を行っております。また、サステナビリティに関するリスク管理につきましては、経営企画室を主管部所として各種リスクを分析し、必要に応じて取締役会及び経営会議に報告され、その対処方針を審議・決定しております。

各マテリアリティ別のリスクと機会については以下のとおりであります。

 

① リスク

項目

リスクの内容

気候変動

1.規制対応コストの増加(TCFD開示、炭素税の導入、カーボンクレジットの購入等)

2.サプライチェーンの混乱(異常気象により、データセンターやハードウエア製造工程に支障が出る懸念)

3.レピュテーションリスク(気候変動への無関心が企業価値を損ない、投資家や顧客から信用を失う)

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

1.多様性不足による競争力低下(多様な視点が欠如すると、グローバル展開や新規サービスの創出に支障)

2.社内摩擦やハラスメント(インクルーシブな文化が不十分な場合、職場内でトラブルが発生する可能性)

3.国際市場での評価低下(D・E&Iへの無関心は、グローバルパートナーからの信頼低下につながる)

人的資本経営

1.スキルミスマッチ(従業員のスキルアップが追いつかないと、先進技術(AI、クラウド等)対応に遅れが生じる)

2.エンゲージメントの低下(育成や評価が不十分な場合、離職率が上がり、人材流出が企業力を損なう)

3.情報開示の遅れ(人的資本開示(ISO30414など)に対応しないことで、投資家・市場からの評価が下がる)

品質・情報セキュリティ

1.サイバー攻撃の脅威(IT企業は標的になりやすく、漏洩やシステム停止など大きな被害に直結)

2.情報漏洩による信用失墜(人的、物的エラーからくる情報漏洩は顧客の信用を失う要因となる)

3.品質不良による信用失墜(ソフトウエアのバグやトラブル対応の遅れは、顧客信頼の喪失につながる)

 

② 機会

項目

機会の内容

気候変動

1.グリーンITの推進(クラウドや省電力システム導入等の環境配慮型ビジネスの推進)

2.環境関連ソリューションの提供(気候データ解析やESG可視化ツール、環境負荷シミュレーションなど、ITの強みを活かした新規事業展開)

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

1.多様性によるイノベーション(年齢・性別・国籍・障がいなど多様な背景が新たな視点を生み、商品開発力を向上)

2.優秀人材の確保(インクルーシブな職場環境は、働きやすさや定着率向上に直結)

3.企業価値の向上(ESG投資家や取引先からの評価が高まり、レピュテーションを強化できる)

人的資本経営

1.従業員の成長が競争優位になる(リスキリング・学習支援体制により、企業全体のイノベーション力を強化)

2.人的資本の定量化と経営連動(人材データの可視化により、戦略的配置や育成が可能になる)

3.エンゲージメントの強化(柔軟な働き方やキャリア形成支援により、従業員満足度・定着率向上)

品質・情報セキュリティ

1.セキュリティ品質が競争力になる(高セキュリティ・高信頼なサービスを提供することで他社との差別化)

2.ゼロトラストやAI活用の推進(次世代セキュリティ技術やAIを活用した自動検知・対応による業務効率化)

3.国際認証取得による信頼性確保(ISO27001、SOC2などの取得により、グローバルビジネスでの信頼構築)

 

(4)指標及び目標

上記「(2)戦略①気候変動への対応、②ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンへの対応、③人的資本経営」において記載した人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針について、当該指標に関する目標及び実績は、以下のとおりであります。

指標

目標

実績(当事業年度)

温室効果ガスの排出量(Scope1,2)

令和12年3月期までに20%削減

105.8t

採用に占める女性の比率

令和12年3月期までに40.0%

32.6%

従業員に占める女性の比率

令和12年3月期までに30.0%

25.7%

管理職(課長級以上)に占める女性の比率

令和12年3月期までに30.0%

13.3%

従業員に占める外国籍従業員の比率

令和12年3月期までに3.1%

1.1%

従業員に占めるシニア層の比率(60歳以上)

令和12年3月期までに3.1%

3.2%

従業員に占める障がい者の比率

令和12年3月期までに2.5%

1.8%

育児休業の取得率

毎年度

「女性従業員」

・取得率100%

「男性従業員」

・取得率50%以上

・取得平均期間10日以上

 

「女性従業員」

・取得率100%

「男性従業員」

・取得率83.3%

・取得平均期間114.7日

月間平均残業時間

令和12年3月期までに13時間

16.6時間

有給休暇平均取得日数

令和12年3月期までに14日間

12.2日

有給休暇平均取得率

令和12年3月期までに80.0%

71.0%

(注)1.温室ガス排出量の実績は基準年度(2022年度)の数値であります。

2.実績(当事業年度)の育児休業取得平均期間日数は、取得予定日数を含んでおります。

3.管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異についての実績は、「第1企業の概況 5従業員の状況(4)管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異」に記載しております。

4.連結ベースでの開示は困難であるため、当社における内容を記載しております。