2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

(単一セグメント)
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度
単一セグメントの企業の場合は、連結(あるいは単体)の売上と営業利益を反映しています

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
(単一セグメント) 3,693 100.0 638 100.0 17.3

事業内容

 

3 【事業の内容】

 当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社が持株会社として連結事業子会社である株式会社フューチャーショップ、株式会社ソフテル、株式会社TradeSafe、株式会社空色、株式会社既読の5社を統括しております。各連結事業子会社は、ECサイト運営を支援するサービスを主にSaaS(注1)型で提供するECプラットフォーム事業を国内中堅・中小規模のECサイト運営企業向けに展開しております。なお、当社の連結子会社でありましたSAMURAI TECHNOLOGY株式会社は2025年1月1日をもって株式会社ソフテルが吸収合併いたしました。

 なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

 当社の連結事業子会社の各事業概要は、以下のとおりであります。なお、当社グループの事業は上述のとおりECプラットフォーム事業の単一セグメントとなっております。

 

セグメント名

連結事業子会社

各社の提供サービス

ECプラットフォーム事業

株式会社フューチャーショップ

EC事業運営者に対してECサイトインターフェース(注2)構築・運用アプリケーションサービスをSaaS型で提供しています。

株式会社ソフテル

多店舗展開するECサイト運営者のバックヤードを一元管理するシステム等を、顧客ニーズに合わせてカスタマイズした上でSaaS型で提供しています。

株式会社TradeSafe

ECサイトの認証サービス及びデータ解析に基づく経営補助ツールをSaaS型で提供しています。

株式会社空色

EC事業者へのマーケティングコミュニケーションツールを提供しております。

株式会社既読

生成AIのツールを活用し、ECプラットフォーム向けに、動画や静止画のクリエイティブを提供しております。

 

 

 当社グループにおけるECプラットフォーム事業の定義及び各連結事業子会社の事業内容は以下のとおりです。

 

 当社グループの変遷と「ECプラットフォーム事業」について

当社は、2006年8月にECサイトの信頼性を一定のガイドラインに則って審査・確認・認証する「トラストマーク」の付与を行う会社として設立されました。その後、EC事業運営者にとってワンストップであらゆるサービス提供が可能なインフラ提供会社となるべく、2010年3月にカートASP・ECサイト構築支援ソフト提供会社である株式会社フューチャーショップを子会社として設立し、2011年9月にはECサイト運営事業者の複数店舗管理や受注処理、在庫管理システムを開発・提供する株式会社ソフテルを子会社化しました。これにより、ECサイトのフロント機能であるサイトインターフェースの構築、バックヤードである受注処理・在庫管理システムと複数店舗管理、及び運営サイトの信頼性第三者認証のそれぞれをワンストップでの提供が可能となりました。なお、2017年9月に株式会社Tradesafeを新設分割で子会社化し、当社は各連結事業子会社の管理を行う純粋持株会社に移行しております。2022年度にはSAMURAI TECHNOLOGY株式会社(2025年1月に株式会社ソフテルと合併)及び株式会社空色を子会社化しており、当連結会計年度には株式会社既読を子会社化し、株式会社ソフテルがSAMURAI TECHNOLOGY株式会社を吸収合併しました。

各連結事業子会社の運営する事業は、ECサイト運営支援という観点で密接に繋がっており、また、一部各社で類似したサービスも提供しているという背景から、当社グループの運営する事業はECサイト運営事業者に必要なサービスをワンストップで提供する「ECプラットフォーム事業」の単一セグメントとしております。

 

 ①株式会社フューチャーショップ

株式会社フューチャーショップでは、中小・中堅企業を中心としたECサイト運営事業者向けにSaaS型でECサイト構築プラットフォーム「futureshop」の提供を行っており、2025年3月末現在、2,790以上の店舗での利用実績があります。当サービスは、多様化する消費者嗜好をとらえたECサイト構築を可能とした最低月額24,000円(2024年6月価格改定)から固定料金で利用できるSaaS型プラットフォームであります。ノンカスタマイズ型のサービスでありながらECサイトの要素一つ一つを「パーツ」単位に分割し各パーツを組み合わせた表現を可能にし、デザインの独自性、更新性を高めました。加えて導入後に、コンバージョン率(注3)やリピート率を高めるためカスタマーサポートを通じたサイト改善提案を実施することで、ECサイトの流通額拡大に寄与しております。なお、カスタマーサポートについては、自社運営のEC店舗をサポートしてきたノウハウが長年蓄積されており、経験豊富なECアドバイザーがEC運営事業者の抱えるデザインリニューアル、プロモーション、サイト運営などの悩み、問題の解決に向けてサポートしております。加えて、サポートからのフィードバックをもとにした年複数回のバージョンアップやサービス導入後の契約店舗向けの無料の勉強会、セミナーを実施し、導入店舗様の売上拡大に寄与しております。

2018年9月にリリースした新CMS機能である「commerce creator」はECサイトを構成する要素をより細かい「パーツ」に分割し、パーツをドラッグ&ドロップすることでサイト構築に繋がる等のレイアウト機能により自由に配置変更を行うことができます。そのため一般的なSaaS型のECサイトとは異なり、定型的なサイト構築ではなく、導入企業の独自デザインでのサイトカスタマイズが可能な面で他社サービスとの差別化を図っており、より自由度の高いサイト構築の実現に寄与しております。なお、同社は「futureshop」及び「commerce creator」に加えて、導入企業の持つリアル店舗での在庫表示機能及び店舗間ポイント連携機能を持つ「futureshop omni-channel」などの豊富なオプション機能をそれぞれ提供しております。

 

 ②株式会社ソフテル

EC用の多店舗の受注在庫などを一元管理できるパッケージソフトウェア「通販する蔵」を中心に、「出店する蔵」「レジする蔵」「ロジする蔵」といったECサイト・POS・物流管理の各システム連携を備えたカスタマイズを、サーバー内に契約顧客専用のアクセス先を設定するプライベートクラウド型での提供を行っております。通常のバックヤードシステムでは事業運営者の既存システムとの連携が必要となるため、オープンクラウド(注4)型のSaaS型では必要に応じて自社システムの入替や改修を要することがあります。一方で顧客の自社サーバー内にシステムを組み入れるオンプレミス(注5)型での開発の場合は、ソフトウェアから開発するため一般的に相当なコストが必要となります。その点、当サービスではプライベートクラウド型での提供とすることで、既存システムとの連動性の観点から初期的なカスタマイズは必要であるものの、SaaS型での提供であるためシステム利用時の負荷低減を実現しております。そのため同社の主な収益計上は、初期導入に係るカスタマイズ料と導入後の保守・運用並びに改修に伴う収入となります。なお、当社の連結子会社でありましたSAMURAI TECHNOLOGY株式会社は2025年1月1日をもって株式会社ソフテルに吸収合併されており、これによりエンジニアリソースの拡充され、多様化し大型化する開発案件に必要な開発人員の確保と品質の担保が可能となり、お客様の課題を解決し、効率性向上をサポート、更なる良質なサービスを提供することが可能となります。

 

 ③株式会社TradeSafe

トラストマークの認証業務の他、ECサイト構築における助言を行っております。なお株式会社TradeSafeは国際提携であるWorld Trustmark Allianceに加盟し、1999年のOECDのガイドラインに沿った「トラストマーク運営事業者のためのガイドライン」をもとに加盟企業共通審査を行っております。ECサイトの法令順守状況、運営事業者の実在性、サイト運営のクオリティ等を総合的に検証の上認証を付与しております。

また、2013年12月より自社開発のEC受注状況分析ツール「ECnote」をリリースして販売を開始いたしました。当社グループの株式会社ソフテルをはじめ複数のECバックヤード管理システム供給業者により取り扱われております。

 

 ④株式会社空色

2023年3月に既存株主からの取得及び新株引受により子会社となりました。株式会社空色はWEB接客ソリューションの開発・運営を通じて、AI技術と人の持つ感性を掛け合わせることでコミュニケーションの可能性を最大化し、今までにない新しい購買体験の実現を支援しております。当社グループにおいてAIによるWEB接客ソリューションの運営で培った自然言語処理技術を活かし、変化する消費者の購買行動を捉えたEC事業者様へのマーケティングコミュニケーション支援をより進化・加速いたします。

 

 ⑤株式会社既読

2024年11月に新株引受により子会社となりました。株式会社既読は「人の感情」を起点に「マーケティング×クリエイティビティ」で事業やサービスの価値を最大化する事業を行っております。AI技術と人の持つ感情を掛け合わせることでクリエイティブの可能性を最大化し、今までにない、新しい画像や動画の製作を支援しています。当社グループにおいてAIによる画像作成ソリューションの運営で培った技術を活かし、変化する消費者の購買行動を捉えてEC事業者様へのクリエイティブやマーケティング支援をより進化・加速いたします。

 

主なサービスの料金体系について

(株式会社フューチャーショップ)

                                               2025年3月31日現在

futureshop

プラン

50

500

2500

5000

10000

Gold

登録可能商品数

50商品まで

500商品まで

2,500商品まで

5,000商品まで

10,000商品

まで

30,000商品

まで

初期費用

22,000円

27,000円

52,000円

52,000円

基本料金

(月契約)

24,000円

29,000円

34,000円

41,000円

57,000円

89,000円

 

futureshopの料金体系は、導入時の初期費用と利用期間に継続して支払われる基本料金(月契約)から構成されており、登録可能商品数に応じて初期費用及び基本料金が異なっております。登録可能商品数とは、futureshopのサイト内で登録できる商品数であります。なお、2024年6月1日より、各プランの基本料金体系を価格改定しております。

 

(株式会社ソフテル)

                              2025年3月31日現在

通販する蔵

初期導入(カスタマイズ)

1,500,000円~

月間保守メンテ

60,000円~

 

パッケージソフトウェア(主に通販する蔵)の料金体系は、初期導入に係るカスタマイズ料と導入後の保守・運用並びに改修に伴う収入から構成されており、平均受注数、出店モール・カートに応じて初期費用及び月額保守金額が異なっております。

 

 

(株式会社TradeSafe)

(ⅰ)トラストマーク

トラストマーク

プラン

本店サイト

モール店舗

登録料

35,000円

10,000円

月額利用料

10,000円~

3,000円

 

トラストマークの料金体系は、登録料と月額使用料から構成されており、本店サイトについては、月間店舗売り上げに応じて月額利用料が異なっております。

なお、本店サイトにおいての月間店舗売り上げと月額利用料の関係は以下の通りとなっております。

月間店舗売り上げ(前年度平均月商)

月額利用料

200万円未満

10,000円

200万円以上 300万円未満

13,000円

300万円以上 500万円未満

18,000円

500万円以上

23,000円

 

 

(ⅱ)ECnote

ECnote

プラン

ストアマネジメント3

ストアマネジメント5

初期費用

30,000円

月額利用料

10,000円

12,000円

 

ECnoteの料金体系は、初期費用と月額利用料から構成されており、月額利用料については、店舗数に応じて月額利用料が異なっております。

なお、店舗数と月額利用料の関係は以下の通りとなっております。

ストアマネジメント3

ストアマネジメント5

6店舗以上~

10,000円

12,000円

12,000円+1店舗2,000円

3店舗まで

5店舗まで

6店舗以上

 

 

事業の系統図は、次のとおりであります。


(注) 1.SaaSとは、Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)の略称であり、利用者がソフトウェアを自身の利用端末等に直接インストールして利用するのではなく、提供元にて稼働されているソフトウェアをインターネット経由で利用するものをいいます。

2.インターフェースとは、界面や接触面、中間面などといった意味を持ち、転じてコンピューターと周辺機器を接続するための規格や仕様、またはユーザーがコンピューターなどを利用するための操作方法や概念のことをいいます。

3.コンバージョン率とは、ECサイトや企業ウェブサイトなどで、総閲覧者数に対する、商品購入・会員登録・資料請求などの収益に結びついた人数の割合をいいます。ウェブ広告やサイト運営の費用対効果を見積る上での指標となるものです。

4.オープンクラウドとは、オープンソースのクラウド基盤ソフトウェアを活用することにより、当該サービスの提供元といった特定のベンダーに限らず、協業でクラウドサービスを提供・利用する形態のことをいいます。

5.オンプレミスとは、ハードウェアやソフトウェアなどの情報システムを、利用者自身が用意して利用・運用する形態のことをいいます。

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 経営成績等の状況の概要

当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当社グループは、EC事業者のためのビジネスインフラとなるECプラットフォームを提供する企業グループとして事業活動を行っております。当社グループの主要な事業領域となる、国内EC市場は、販売商品の多様化、市場参加者の増加、物流事業者による配達時間の大幅な短縮化、SNSによる情報流通量の増加等を背景に継続的な成長をしてまいりました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により急成長した国内EC市場は2022年度以降、経済活動が正常化するにつれて、成長が緩やかになりましたが着実に成長を続けております。消費者においては、新たなライフスタイルやワークスタイルの定着も見られ、時流に沿ったビジネス展開が求められるようになりました。このような変化の激しい市場で課題を抱える事業者を支援するため、当社グループでは、店舗売上の向上につながるオプション・アライアンスサービスの拡充やECコンサルティング事業への参入、バックオフィスの業務効率化につながる、生成AIを活用したソリューションの展開により事業領域を拡大しております。当社グループは、EC事業に関連する事業領域を積極的に拡大しながら「テクノロジーを活用する人の力を最大化させるプラットフォーム」であることを目指しています。

 

このような状況のもと、当連結会計年度において当社グループは、市場成長に伴う売上高の確保を目指すとともに、今後の市場環境に適応し事業領域を拡大するべく、成長投資を積極的に行いました。

 

 <株式会社フューチャーショップ>

 「futureshop」を提供する株式会社フューチャーショップは、ECサイト構築支援のソリューションとして提供している「commerce creator」の機能向上を実施、「futureshop」の利便性向上のため、オプション・アライアンスサービスの拡充、EC事業者が継続的に成長し売上を伸ばし続けられる環境を提供することを目指して、質の高いEC運営ノウハウを提供する実践型グループコンサルティングオプションの提供など、EC事業者の成長を支援する機能向上やサービスの拡充を引き続き行いました。

 このような成長投資のもと、2024年6月に行った価格改定の影響もあり、売上高は堅調に推移し対前年同期比では増収増益となりました。

 

<株式会社ソフテル>
  「通販する蔵」を提供する株式会社ソフテルは、顧客ニーズの高いカスタマイズ案件を重点的に提案しました。また、当連結会計年度において連結子会社となった株式会社既読と連携して、生成AIを活用した画像作成サービス「AI Creative One」の提供を開始しております。EC事業者のバックオフィス業務を効率化する提案やサービスの拡充を行いました。一方で大規模案件におけるカスタマイズの複雑化を要因とした納期ズレや、これに伴うエンジニアコストが増加し、対前年同期比では減収減益となりました。  

 

<その他>
  株式会社空色については、新規ソリューションの開発を進めております。

 

この結果、当社グループの当連結会計年度の経営成績及び主要な連結子会社の業績は、下表の通りとなりました。

 〈連結業績〉                                    (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

増減額

増減率

(%)

売上高

3,557,276

3,693,315

136,039

3.8

EBITDA

794,441

767,611

△26,830

△3.4

営業利益

644,001

638,411

△5,590

△0.9

経常利益

702,414

423,446

△278,968

△39.7

親会社株主に帰属する
当期純利益

414,864

91,594

△323,269

△77.9

 

※EBITDA=営業利益+減価償却費+のれん償却額

 

〈主要な連結子会社の業績〉                    

          (単位:千円)

 

 

2024年3月

2025年3月

増減額

増減率

(%)

㈱フューチャーショップ

売上高

2,574,630

2,767,587

192,956

7.5

営業利益

819,102

840,673

21,570

2.6

㈱ソフテル

売上高

869,013

851,963

△17,050

△2.0

営業利益

85,649

55,839

△29,810

△34.8

 

※当社の連結子会社でありましたSAMURAI TECHNOLOGY㈱は2025年1月1日をもって㈱ソフテルが吸収合併しているため、㈱ソフテルの売上高及び営業利益は、2024年3月期期首に合併が行われたと仮定して算出しております。

 

 

なお、株式会社フューチャーショップ及び株式会社ソフテルの2社におけるGMV、開発売上総額、契約店舗数及び開発売上顧客数、1契約店舗数あたりGMV、1社あたり開発売上高の実績推移につきましては、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 2)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等」をご参照ください。

 

財政状態は次のとおりであります。

<資産>

当連結会計年度末における流動資産は2,379,069千円となり、前連結会計年度末に比べ73,183千円増加いたしました。これは主に業容の拡大により現金及び預金が130,281千円増加したことなどによるものであります。固定資産は1,092,453千円となり、前連結会計年度末に比べ484,349千円減少いたしました。これは主に投資有価証券の売却や時価下落に伴い投資有価証券が559,164千円減少したことによるものであります。この結果、総資産は前連結会計年度末に比べて411,165千円減少3,471,522千円となりました。

<負債>

当連結会計年度末における流動負債は852,566千円となり前連結会計年度末に比べ63,007千円減少いたしました。これは主に未払法人税等が55,544千円減少したことによるものです。固定負債は95,740千円となり前連結会計年度末に比べて26,397千円減少いたしました。これは主に投資有価証券の売却及び時価下落等に伴い繰延税金負債が50,275千円減少したことによるものです。この結果、負債合計は948,307千円となり前連結会計年度末に比べて89,405千円減少いたしました。

<純資産>

当連結会計年度末における純資産合計は2,523,215千円となり前連結会計年度末に比べて321,759千円減少いたしました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益91,594千円の計上があったものの、投資有価証券の売却及び時価下落に伴いその他有価証券評価差額金が205,286千円減少したことや自己株式57,206千円の取得や剰余金の配当150,860千円によるものです。この結果、自己資本比率は72.7%(前連結会計年度末は73.3%)となりました。

なお、当社は、ECプラットフォーム事業の単一セグメントであるため、セグメント情報に関連付けた記載を行っておりません。

 

②キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて130,281千円増加し、1,864,160千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次の通りです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得られた資金は532,776千円(前連結会計年度は778,607千円の収入)となりました。

これは主に、税金等調整前当期純利益353,584千円、減価償却費128,181千円、減損損失68,283千円、持分法による投資損益250,800千円、投資有価証券売却益32,061千円及び法人税等の支払額267,185千円等によるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は182,388千円(前連結会計年度は367,764千円の支出)となりました。

これは主に株式会社フューチャーショップにおける新機能等のソフトウエア開発により無形固定資産取得による支出119,620千円や東京オフィス移転等に伴う有形固定資産の取得による支出53,475千円、投資有価証券の売却による収入47,649千円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は213,372千円(前連結会計年度は307,406千円の支出)となりました。

これは主に配当金の支払額150,604千円及び自己株式の取得による支出57,549千円によるものであります。

 

③生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社グループは生産を行っておりませんので、該当事項はありません。

b.受注実績

当社グループは受注生産を行っておりませんので、該当事項はありません。

c.販売実績

第19期連結会計年度及び第20期連結会計年度における販売実績は次のとおりであります。なお、当社グループはECプラットフォーム事業の単一セグメントであります。

セグメントの名称

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

金額(千円)

金額(千円)

前期比増減率(%)

ECプラットフォーム事業

3,557,276

3,693,315

3.8

合計

3,557,276

3,693,315

3.8

 

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、提出日現在において判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

1) 財政状態の分析

当連結会計年度における財政状態の分析については、「(1)  経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」をご参照ください。

 

2) 経営成績の分析

当社グループのECプラットフォーム事業セグメントの当連結会計年度の売上高は3,693,315千円(前期比3.8%増)となりました。

売上原価は主に開発人件費や開発外注費増加の影響により1,591,957千円(前期比3.2%増)となりました。

販売費及び一般管理費は、主に人件費の増加や広告宣伝費用等の計上により、1,462,946千円(前期比6.7%増)となりました。

営業外収益は、保有する台湾株式に係る受取配当金により、44,304千円(前期比25.6%減)となりました。営業外費用は主に株式会社エネサイクルに対する持分法損失の計上により、259,269千円(前期比22,367.5%増)となりました。

特別利益は、投資有価証券売却益の計上により、32,061千円(前期比32.8%増)となりました。特別損失は、主にソフトウェアの減損損失の計上により、101,923千円(前期比234.0%増)となりました。

以上の結果、当連結会計年度における当社グループの連結業績は、営業利益638,411千円(前期比0.9%減)、経常利益423,446千円(前期比39.7%減)、親会社株主に帰属する当期純利益91,594千円(前期比77.9%減)となりました。今後もグループ各社の独自性のある経営を重視し、より迅速な経営判断のできる体制を確立して業界の急速な変化に対応できるように努め、更なる企業価値向上を目指してまいります。

ECプラットフォーム事業セグメントを構成するグループ各社の概況は以下の通りとなります。

 

売上高(千円)

前期比増減率(%)

㈱フューチャーショップ

2,767,587

7.5

㈱ソフテル

764,465

2.1

㈱TradeSafe

46,999

2.0

㈱空色

68,768

△35.2

㈱既読

2,997

 

(注) 1.グループ内取引の相殺消去前の数値を記載しております。

   2.株式会社既読はみなし取得日を2024年12月31日としているため、

    前期比増減率は記載しておりません。

   3.当社の連結子会社でありましたSAMURAI TECHNOLOGY㈱は2025年1月1日をもって㈱ソフテルが

    吸収合併いたしました。

 

a.株式会社フューチャーショップ

「futureshop」を提供する株式会社フューチャーショップでは、物流サービスの強化や食品EC分野への対応強化を行い、「futureshop」上でのオプション・アライアンスサービスの拡充を実施した結果、価格改定の影響もあり、対前年同期比で増収増益となりました。また、GMV・LTV向上に向けた取り組みとして、実践型グループコンサルティングオプション「EC実践会」の提供を開始しました。

当連結会計年度の売上高は2,767,587千円(前期比7.5%増)、経常利益843,807千円(前期比2.0%増)となり増収増益となりました。

 

b.株式会社ソフテル

「通販する蔵」を提供する株式会社ソフテルでは、大型案件において要件の複雑化により納期のずれや予定工数に比して実績工数が増加した案件が一部あったため、対前年同期比では増収減益となりました。2025年1月にはSAMURAI TECHNOLOGY株式会社を吸収合併し、エンジニアリソースの更なるスキルアップと効率化を推進することで単価向上と業務効率を改善してまいります。

当連結会計年度の売上高は764,465千円(前期比2.1%増)、経常利益41,027千円(前期比33.3%減)となりました。

 

c.株式会社TradeSafe

当連結会計年度の売上高は46,999千円(前期比2.0%増)、経常利益9,252千円(前期は1,230千円の経常損失)となりました。当社はEC店舗認証事業であるトラストマーク事業において引き続き審査・モニタリングの質の維持向上を図り、優良店舗の差別化を行うことで、安心安全なEC社会を実現するための社会的なインフラ機能を目指してまいります。また、ECnote(EC店舗の販売分析ツール)については、株式会社ソフテルと連携して「通販する蔵の開発オプション機能」としてサービスの提供を行い、株式会社ソフテルとの連携を通じてグループシナジー追求によるサービスの普及に努めてまいります。

 

d.株式会社空色

株式会社空色では新しいWeb接客の形を提案するソリューションの開発を行っております。

当連結会計年度の売上高は68,768千円(前期比35.2%減)、経常損失24,775千円(前期は19,345千円の経常損失)となりました。

 

e.株式会社既読

株式会社既読では生成AIを活用した画像作成サービス「AI Creative One」の提供を開始しております。

当連結会計年度の売上高は2,997千円、経常損失3,846千円となりました。株式会社既読は2024年12月31日をみなし取得日としており、前期比増減率は記載しておりません。

 

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況の分析については、「(1)  経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」をご参照ください。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は我が国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成しております。その作成には経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の報告金額並びに開示に影響を与える見積り・仮定設定を必要としております。経営者は、これらの見積りについて、過去の実績や状況に応じて合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性が存在するため、これらの見積りと異なる場合があります。連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

3) 経営成績に重要な影響を与える要因について

「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」をご参照ください。

 

4) 資本の財源及び資金の流動性について

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、人件費及び業務委託費等であります。これらの資金需要に対しては現状では自己資金の範囲内で対応できております。今後は業容拡大に伴い自己資金、銀行借入、及びエクイティファイナンス等での多様な調達方法を資金需要の額や使途に合わせて柔軟に検討していく方針です。当連結会計年度末の現金及び現金同等物は1,864,160千円であり流動性を確保しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

  当社グループの事業セグメントは、「ECプラットフォーム事業」のみの単一セグメントであり重要性が乏しいため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1. 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2. 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1. 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2. 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3. 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。