2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

塗料販売事業 施工事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
塗料販売事業 11,536 93.2 674 92.5 5.8
施工事業 847 6.8 55 7.5 6.5

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社、以下同じ)は、当社及び国内子会社4社で構成し、塗料販売事業と施工事業を行っています。

当社グループの主な事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付け、及びセグメントとの関係は次のとおりです。

(1) 塗料販売事業

当社は道路用塗料、床・屋根・防水などの建築用塗料、家庭用塗料、コンクリート構造物の保護・補修材を製造し、主に当社が国内の得意先に販売しています。また、当社は「交通安全や生活環境インフラの維持管理に係るソフトウェア」の開発と販売を行っています。家庭用塗料は主にアトムサポート株式会社に販売し、アトムサポート株式会社が国内の得意先に販売しています。また、アトムサポート株式会社は塗料関連製品やホームケア製品を独自に仕入れて販売しています。株式会社アブスは主にアトムサポート株式会社が販売する製品の物流業務を請負っています。アトム機械サービス株式会社は道路用塗料の施工機を製造し、主に当社が国内の得意先に販売しています。

 

(2) 施工事業

 

 

施工事業は主にアトムテクノス株式会社と当社が行っています。
 アトムテクノス株式会社は当社の道路用塗料やコンクリート構造物の保護・補修材を使用する工事を、当社は床用塗料を使用する工事を請負っています。また、当社製品を使用する工事を行うことで新製品の開発や製品の改良に必要な情報を入手しています。

 

当社グループの事業系統図は次のとおりです。

 


 

(注) ※ 連結子会社

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりです。なお、文中における将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

①財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、経済活動の正常化が進み、個人消費や設備投資が堅調に推移し緩やかな回復傾向でありましたが、地政学的リスク及び円安を要因とした終わりのみえないエネルギーや原材料価格の高騰が続いており先行きが不透明な状況が続いています。このような状況の中、当社グループは生活者ファースト・顧客ファーストを徹底し、環境に配慮した製品の開発を進めるとともに、高騰する原材料・エネルギー・物流コストを抑えるべく生産性の向上を行い利益確保に努めていますが、高騰し続ける原材料価格に対し自助努力で厳しい部分については順次価格改定を行い対応してきました。

この結果、当連結会計年度の経営成績は、売上高123億48百万円(前連結会計年度121億22百万円)、営業利益3億50百万円(同 3億60百万円)、経常利益3億65百万円(同 3億82百万円)、親会社株主に帰属する当期純利益2億28百万円(同 2億39百万円)となりました。

 

セグメント別の経営成績は次のとおりです。
<塗料販売事業>

道路用塗料においては、「国土強靭化」「維持・補修」の施策から公共工事の発注が順調に推移し路面標示塗料、剥落防止対策として補修関連製品が伸長し前年を上回りました。また、当社が交通安全の一環で行っている「地図管理システム」が警察庁に採用されましたので今後県警への営業活動を活発化していきます。建築用塗料においては、戸建ての需要は継続して低迷しているものの、水性系の屋根材が伸長し前年を上回りました。床用塗料においては、第4四半期期間には当社が主力顧客としている工場ユーザーの設備投資の動きが鈍くなりましたが、高耐久製品及び水性関連製品が伸長し前年を上回りました。家庭用塗料においては、継続して行っている新規ホームセンターへの企画提案活動により販路が拡大し前年を上回りました。アトムレイズ(水性アクリルゴム系塗膜防水材)は、中間期までは工事案件が減少し厳しい状況でしたが、下期以降は案件が受注でき前年を上回りました。

この結果、当連結会計年度の塗料販売事業の売上高は、前年同期と比べて2億37百万円増加し、115億1百万円(前年同期比2.1%増)となりました。

 

<施工事業>

床材工事の受注が減少し、また、子会社アトムテクノスで受注した工事が前年よりも進行による出来高が少なかったため前年を下回りました。

この結果、当連結会計年度の施工事業の売上高は前年同期と比べて11百万円減少し、8億47百万円(前年同期比1.3%減)となりました。

 

当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べて1億64百万円減少し、150億25百万円となりました。

当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末に比べて3億28百万円減少し、46億73百万円となりました。

当連結会計年度末の純資産は、前連結会計年度末に比べて1億63百万円増加し、103億51百万円となりました。

 

 

②キャッシュ・フローの状況

営業活動の結果、得られた資金は10億20百万円(前連結会計年度は4億93百万円獲得)となりました。これは主に、仕入債務の減少で4億16百万円、法人税等の支払額で1億35百万円支出したものの、税金等調整前当期純利益により3億31百万円、減価償却費で4億10百万円、売上債権の減少で6億87百万円、棚卸資産の減少で1億62百万円増加したことによるものです。

 

投資活動の結果、使用した資金は6億52百万円(前連結会計年度は6億51百万円使用)となりました。これは主に、有形固定資産の取得で4億69百万円、無形固定資産の取得で1億83百万円支出したことによるものです。

 

財務活動の結果、使用した資金は1億31百万円(前連結会計年度は1億83百万円使用)となりました。これは主に、長期借入金の返済による支出で15百万円、配当金の支払額で94百万円支出したことによるものです。

 

これらの結果、当連結会計年度における現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べて2億36百万円増加し28億31百万円となりました。

 

③生産、受注及び販売の実績

-1. 生産実績

当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

塗料販売事業

10,512,423

102.0

施工事業

847,118

98.7

合計

11,359,542

101.7

 

(注) 1 セグメント間取引については、相殺消去しています。

2 生産実績は販売価額で表示しています。

3 上記生産実績のほかに次のとおり製品の仕入を行っています。

 

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

塗料販売事業

613,501

93.9

合計

613,501

93.9

 

 

-2. 受注実績

当社グループの製品は、主として見込生産を行っています。

なお、当連結会計年度における施工事業の受注実績を示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

受注高(千円)

前年同期比(%)

受注残高(千円)

前年同期比(%)

施工事業

327,567

39.3

469,356

48.1

 

(注)  セグメント間取引については、相殺消去しています。

 

-3.販売実績

当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。

 

セグメントの名称

金額(千円)

前年同期比(%)

塗料販売事業

11,501,411

102.1

施工事業

847,087

98.7

合計

12,348,499

101.9

 

(注) セグメント間取引については、相殺消去しています。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。

 

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

財政状態

当連結会計年度末における総資産は、前連結会計年度末に比べて1億64百万円減少し、150億25百万円となりました。この要因となった流動資産、固定資産の状況は次のとおりです。

流動資産は、前連結会計年度末に比べて5億93百万円減少し、87億9百万円となりました。これは主に、現金及び預金で2億36百万円増加したものの、受取手形、売掛金及び契約資産で6億48百万円、電子記録債権で15百万円、原料及び貯蔵品で98百万円減少したことによるものです。

固定資産は、前連結会計年度末に比べて4億28百万円増加し、63億15百万円となりました。これは主に、建物及び構築物で76百万円、機械装置及び運搬具で1億78百万円、無形固定資産(ソフトウェア)で40百万円、その他(長期前払費用)で70百万円増加したことによるものです。

また、負債及び純資産の状況は次のとおりです。

流動負債は、前連結会計年度末に比べて3億52百万円減少し、40億52百万円となりました。これは主に、その他(主に設備関連支払手形及び電子記録債務)で91百万円増加しましたが、支払手形及び買掛金で2億84百万円、電子記録債務で1億32百万円減少したことによるものです。

固定負債は、前連結会計年度末に比べて24百万円増加し、6億20百万円となりました。これは主に、役員退職慰労引当金で10百万円、株式給付引当金で16百万円増加したことによるものです。

純資産は、前連結会計年度末に比べて1億63百万円増加し、103億51百万円となりました。これは主に、配当金で95百万円減少したものの、その他有価証券評価差額金で16百万円親会社株主に帰属する当期純利益2億28百万円増加したことによるものです。

 

上記内容から、自己資本比率は前連結会計年度末と比べて1.8ポイント増加し68.9%、流動比率は3.7ポイント増加し214.9%となりました。流動比率、当座比率ともに高い水準であり、有利子負債比率も低いため、当面の間の資金繰り及び資金調達には問題はないと判断しています。

 

経営成績

(売上高)

当連結会計年度の売上高は、前連結会計年度と比べて2億26百万円増加し、123億48百万円となりました。

 

(営業利益)

当連結会計年度の営業利益は、前連結会計年度と比べて9百万円減少し、3億50百万円となり、売上高営業利益率が0.2ポイント減少し2.8%となりました。

これは主に、価格改定や経費削減等を行い利益の確保に努めてきましたが、原材料と調達コストの上昇が続いているため、売上高原価率が0.3ポイント増加したこと、及び運賃や人件費等の増加によるものです。

 

(経常利益)

当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度と比べて16百万円減少し、3億65百万円となり、売上高経常利益率が0.2ポイント減少し3.0%となりました。

これは主に、事故関連損失の増加、売上高営業利益率が0.2ポイント減少したことによるものです。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度の親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度と比べて10百万円減少し、2億28百万円となり、売上高親会社株主に帰属する当期純利益率が0.1ポイント減少し1.9%となりました。これは主に、投資有価証券売却益の減少、環境対策引当金繰入額の増加、法人税等の減少によるものです。

 

当社グループの経営戦略は、「第2 事業の状況  1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等  (3)中長期的な会社の経営戦略」に記載のとおりです。

 

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの運転資金需要の主なものは、原材料の購入費用、生産設備の維持更新費用、研究開発活動費用及び広告宣伝費用です。これらの短期及び長期的な必要資金は自己資金や金融機関からの借入金を中心とし、金融商品等での運用や投機的な取引を行わないことを基本としています。資金の流動性については、事業計画、投資計画に応じた現金及び預金残高の確保と必要に応じて外部資金の調達を行うことにより維持していきます。

 

③重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しています。連結財務諸表の作成に当たり採用した重要な会計方針、会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものにつきましては「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表  注記事項  (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」及び「(重要な会計上の見積り)」に記載しています。

また、引当金、繰延税金資産の計上等の会計上の見積りを要する項目に関して、過去の実績や当該事象の状況を勘案して、合理的と考えられる方法により見積り及び判断を行い、その結果を反映して連結財務諸表を作成していますが、実際の結果は見積りの不確実性があるため異なる場合があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。

当社グループは、取り扱う製品とサービスについて、国内及び海外の包括的な総合戦略を立案し、事業活動を展開しています。従って当社グループは、製品・サービス別のセグメントから構成されており、「塗料販売事業」、「施工事業」の2つを報告セグメントとしています。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「塗料販売事業」は、道路用塗料、建築用塗料、家庭用塗料等の製造及び販売を行っています。「施工事業」は、当社の製品を用いた工事を行っています。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。

また、セグメント間の売上高は、第三者間取引価格に基づいています。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

塗料販売事業

施工事業

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

11,263,858

858,241

12,122,100

12,122,100

セグメント間の内部
売上高又は振替高

25,928

25,928

25,928

11,289,787

858,241

12,148,028

12,148,028

セグメント利益

661,847

106,568

768,415

768,415

セグメント資産

10,319,739

803,130

11,122,869

11,122,869

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

290,394

4,033

294,427

294,427

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

781,149

4,470

785,619

785,619

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

塗料販売事業

施工事業

売上高

 

 

 

 

外部顧客への売上高

11,501,411

847,087

12,348,499

12,348,499

セグメント間の内部
売上高又は振替高

34,710

34,710

34,710

11,536,122

847,087

12,383,210

12,383,210

セグメント利益

673,944

54,864

728,809

728,809

セグメント資産

10,053,105

831,286

10,884,392

10,884,392

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

336,515

4,206

340,722

340,722

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

704,016

19,041

723,058

723,058

 

 

4  報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

 

 

(単位:千円)

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

12,148,028

12,383,210

セグメント間取引消去

△25,928

△34,710

連結財務諸表の売上高

12,122,100

12,348,499

 

 

 

 

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

768,415

728,809

全社費用(注)

△408,337

△378,039

連結財務諸表の営業利益

360,077

350,770

 

(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社の総務・経理部門等の管理部門に係る費用です。

 

 

 

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

11,122,869

10,884,392

全社資産(注)

4,067,241

4,140,788

連結財務諸表の資産合計

15,190,110

15,025,180

 

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない当社での余資運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等です。

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

その他の項目

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表
計上額

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

前連結
会計年度

当連結
会計年度

減価償却費

294,427

340,722

69,991

69,924

364,418

410,646

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

785,619

723,058

19,949

21,644

805,569

744,702

 

(注)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額は、主に管理部門のリース資産の取得額です。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が、連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%超であるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、当該事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しています。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が、連結損益及び包括利益計算書の売上高の90%超であるため、記載を省略しています。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、当該事項はありません。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しています。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

  前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。