2024年12月期有価証券報告書より
  • 社員数
    188名(単体) 455名(連結)
  • 平均年齢
    39.6歳(単体)
  • 平均勤続年数
    7.6年(単体)
  • 平均年収
    5,248,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

2024年12月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

国内IT事業

173

(27)

海外IT事業

248

(13)

全社(共通)

34

(5)

合計

455

(45)

 

(注) 1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は臨時従業員数であり、1年未満の有期雇用契約社員と派遣社員の人員数であります。

3.全社(共通)は、総務、人事、経理及び情報システム等の管理部門の従業員であります。

4.前連結会計年度末に比べ従業員数が100名増加しておりますが、主として、2024年1月1日付で中国国内の金融業界向け情報システム事業を譲り受けたこと、及び業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

2024年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

188

39.6

7.6

5,248

(27)

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

国内IT事業

170

(24)

海外IT事業

(-)

全社(共通)

18

(3)

合計

188

(27)

 

(注) 1.従業員数は、当社から当社外への出向者を除き、当社外から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書)は臨時従業員数であり、1年未満の有期雇用契約社員と派遣社員の人員数であります。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)は、総務、人事、経理及び情報システム等の管理部門の従業員であります。

5.前連結会計年度末に比べ従業員数が26名増加しておりますが、主として、業容の拡大に伴い期中採用が増加したことによるものであります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者(注3)

非正規雇用

労働者(注4)

10.7

100.0

88.2

90.7

100.5

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.当社から当社外への出向者を除き、当社外から当社への出向者を含んでおります。

4.1年未満の有期雇用契約社員と派遣社員であります。

 

② 連結子会社

連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)および「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1) ガバナンス及びリスク管理

① ガバナンス

当社では、役員・従業員が順守すべき考え方と行動の在り方を示した「サステナビリティ経営 基本理念・基本方針」を策定しております。これに基づき、内部統制システムの整備とその適正な運用について継続して取り組んでおります。「DXを実現するITパートナーとして、変化を前向きに受け止め、変革を自ら起こし、新しい価値を創造し続ける。役員及び社員は、品行方正な企業活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献する。」という基本理念のもと、サステナビリティ関連のリスク及び機会を適切に捉え、持続的に企業価値を高めて参ります。
 サステナビリティ関連のリスク及び機会の分析及び対策の体制については以下のとおりであります。

a.検討については、サステナビリティ経営・リスク管理委員会にて討議する。

b.重要事項の決定や重要性の高いリスクや機会については、執行役員会による事前審議を経た上で、取締役会で討議する。

取締役会は、サステナビリティ経営の指針となる当社グループにとって重要な事項を討議します。サステナビリティ経営への取り組みやリスク及び機会の分析及び対策の状況を把握し、執行を監督しています。

執行役員会は、サステナビリティ経営・リスク管理に関する調査及び、情報の収集、分析結果を把握した上で、重要事項においては、事前審議を行い取締役会へ提出します。

サステナビリティ経営・リスク管理委員会については、責任者は管理本部の担当役員、メンバーは部門長(事業部長、本部長、室長)であります。委員会事務局を管理本部に置いています。全社的なサステナビリティ経営・リスク管理体制の整備を行い、主管部として毎月1回、部門ごとに議論しています。また1年かけて、以下の役割を担っています。

ⅰ.本規程および関連する要領の制定・改廃の起案

ⅱ.全社的なサステナビリティ経営・リスク管理体制の整備

ⅲ.サステナビリティ経営・リスク管理に関する調査及び、情報の収集、分析等を行い、執行役員会および取締役会へ提出

ⅳ.サステナビリティ経営・リスク管理に関わる重要事項の調査、企画、立案

ⅴ.サステナビリティ経営・リスク管理に関する内部監査の計画、実施、評価、改善

ⅵ.サステナビリティ経営・リスク管理に関する教育・研修の計画、管理、実施、見直し

ⅶ.サステナビリティ経営・リスク管理に関する事項の指導、助言

ⅷ.サステナビリティ経営・リスク管理に関する問題が顕在化した場合には、対策本部の事務局として社長を補佐

ⅸ.サステナビリティ経営・リスク管理委員会での協議・決議事項については、取締役会へ報告

リスクが顕在化した場合や不測の事態が生じた場合には、社長を本部長とする対策本部を設置して、迅速な行動を行い損害の拡大を防止し、最小限にとどめるよう努めると同時に、再発防止のための適切な処置をとります。

 

② リスク管理

当社では、サステナビリティ経営・リスク管理委員会がリスク管理要領の分類を利用してリスクと機会を識別し、関連部門との議論を行い、毎月結果を執行役員会へ提出しています。
 重要事項の決定や重要性の高いリスクについては、執行役員会による事前審議を経た上で、取締役会で討議をし、評価を決定します。
 各リスクと機会への対策立案と定期的な進捗管理についても、サステナビリティ経営・リスク管理委員会が各部門とのミーティングで進捗を確認し、取り組み実績を管理します。

 

 

(2) 戦略並びに指標及び目標

① 戦略

サステナビリティに関する重要な指標に対し、目標達成のために取り組んでいる施策のうち、現在重点的に取り組んでいるものの一例は以下のとおりであります。

サステナビリティ

重要課題

リスク

機会

目指す姿

具体的な目標

海外展開および国際活動

・文化や規制法制度の違いによって、中国拠点(開発センター)との連携ができなくなるリスク

・多くの競合他社が存在し、競争が激しい

・日本でのDXやクラウドサービスへのニーズ増加により、中国拠点(開発センター)の技術力活用機会がある

・継続的に人材の確保をすることで、多様な文化や視点を持つチームを形成できる

・中国拠点(開発センター)との連携を強化し、複数拠点での利点や多様性を活かし、競合企業との差別化を図ったサービスを展開する

・生成AIなどDX推進サービスを市場に供給することによる貢献

・機能安全を追求したサービスの開発供給による貢献

IT業界での事業展開

・顧客業界の斜陽化

・IT・顧客市場の変化が激しい

・新たな市場への参入

・日中の技術交流によるイノベーション

・顧客企業への最新技術や新規サービス提供による、新たな業界開拓

・受託システム開発によって得たノウハウをサービス化し、市場へ供給

・DX推進のためのサービス供給

セキュリティ

・データ漏洩

・サイバー攻撃

・各国の法規制の変更

・セキュリティ向上

・トレーニングの注目度向上

・持続可能なセキュリティインフラを構築し、最新の技術とベストプラクティスを取り入れることで、常に進化する脅威に対応できる状態

・定期的なセキュリティ教育やトレーニングを通じて、従業員のセキュリティ意識を高め、適切な対策を実行できる

 

 

② 指標及び目標

当社が特定したサステナビリティ重点課題において、それぞれに目標を設定しています。目標および実績は以下のとおりです。

1.海外展開および国際活動

取り組み背景・課題

中国拠点(開発センター)を中国武漢に置いているため、日中での連携が困難となるリスクや開発リソースの不足の問題が生じる可能性があります。しかし、それと同時に、日本及び中国での人材採用を強化し、人材育成にも注力して、多様な人材の確保に努めています。この多様な人材と技術交流を活かし、サステナビリティ経営の実現を追求してまいります。

目標

中国拠点(開発センター)との連携を強化し、複数拠点での利点や多様性を活かし、競合企業との差別化を図ったサービスを展開します。

実績

・中国拠点(開発センター)年間増加人数 65名 (臨時雇用9名)

2023年12月時点 開発人材 172名(3名)

2024年12月時点 開発人材 237名(12名)

 

・中国拠点(開発センター)からの転籍人数 4名増加

2023年1名

2024年5名

 

 

2.IT業界での事業展開

取り組み背景・課題

業界の特徴として技術革新が日々進展し、市場ニーズも変化し続けています。新しい技術や市場ニーズを取り入れ、持続可能なビジネスモデルを構築することが重要だと捉えております。

目標

顧客企業への最新技術や新規サービス提供による、新たな業界開拓。

実績

・生成AIローコード開発プラットフォーム「imprai」

2024年9月リリース

・「無人店舗ソリューション」

2024年導入実績 三洋堂書店への8店舗

 

 

 

3.セキュリティ

取り組み背景・課題

社内・顧客・取引先情報等の機密情報の漏洩やサイバー攻撃、各国の法規制の変更等により、サステナビリティ経営において、情報の取り扱いは社会的信用に影響を及ぼすリスクだと捉えております。

目標

持続可能なセキュリティインフラを構築し、最新の技術とベストプラクティスを取り入れることで、常に進化する脅威に対応できる状態

実績

・ISMS認証の取得

・定期的なセキュリティ教育やトレーニングを通じて、従業員のセキュリティ意識を高め、適切な対策を実行できる

 

 

(3) 人的資本に関する「戦略」並びに「指標及び目標」

・人材育成方針「一人ひとりの能力の最大化と多様性による相乗効果の発揮」

日進月歩で技術が進化している業界において、従業員一人ひとりが日々学び続けることが不可欠です。また顧客ニーズや技術トレンドを読み、提案していく人材が当社の競争力とも比例し、最も重要な経営資源であります。

日々学び続ける従業員にさまざまなバックボーンがあることにより生まれた「和して同ぜず」の文化にも表れているように、多様性を事業に生かし、顧客提供価値を高めてまいります。

・社内環境整備方針「対面コミュニケーションの環境整備と柔軟な働き方」

当社は2023年6月から、改めて対面でのコミュニケーションの充実を図り、在宅勤務規定を改定しました。原則出社としつつ、育児や業務都合などに対応する柔軟な働き方もできます。

2022年からHOUSEI CAFEを隔週で実施しております。HOUSEI CAFEは、休憩室を活用し、他部署の従業員とも気軽に会話できるような場です。2023年からは、各部署が企画運営を担う機会も作り、2024年にはライトニングトーク回を作り、従業員の新たな一面を知ることができる場ともなっています。

 

① 人的資本に関する戦略

リスク・機会を下記のとおり評価したうえで、「日中での採用活動強化」「人材育成強化」「多様な人材の活躍」の3つの人材戦略に取り組んでいます。

人的資本に関する戦略

リスク

機会

日中での採用活動強化

 

・人材不足による事業遂行上の障害発生

・人材不足による事業遂行上の障害発生による、成長機会の逸失と財務的損失

・人材の投入による事業成長

・日中間の採用連携を強化し、人材や技術の交流の活性化、多様な人材によるチーム形成を通じたイノベーション創出

人材育成強化

・個人能力の伸び悩みによる人材不足、事業遂行上の障害発生

・学びの意欲や成長への期待へ応えられないことでの従業員のモチベーション低下、離職の増加

 

・開発拠点を含む中国人材への教育による人材確保

・やりがいや成長機会の提供に対して従業員が成長を自ら実感することによるモチベーション、エンゲージメントの向上

・個人能力の向上による事業成長の加速

多様な人材の活躍

・従業員のモラルやコンプライアンス違反の発生、倫理観の欠如等による信頼の失墜

・ハラスメントの発生、様々な人権侵害のリスク

 

・多様な人材の視点・発想によるイノベーション創出環境の醸成

・優秀な人材の確保

・多様な人材が働きやすい環境の整備によるエンゲージメントの向上

 

 

 

② 人的資本に関する指標及び目標

当社は、人材戦略「日中での採用活動強化」「人材育成強化」「多様な人材の活躍」それぞれに目標を設定し、主要な施策についても目標を明確にするとともに、進捗状況を管理しています。

戦略

指標

実績

目標

2022年

2023年

2024年

日中での採用活動強化

中途採用人数

7名

8名

15名

毎年10名以上を継続

新卒採用人数

8名

16名

15名

毎年15名以上

中国からの転籍人数

1名

1名

5名

毎年1名以上

人材育成強化

資格取得状況

35件

81件

77件

毎年取得件数 前年比10%UP

多様な人材の活躍

管理職女性比率

14.3%
(4名/28名)

14.8%
(4名/27名)

10.7%
(3名/28名)

2030年に向けて30%

男性育児休業取得率

50.0%
(1名/2名)

20.0%
(1名/5名)

100.0%
(3名/3名)

2025年度50%