2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本 アジア・大洋州・インド・中国 米州 欧州・中近東・アフリカ その他 中国・アジア・大洋州 欧州・ロシア・中近東・インド・アフリカ
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本 1,226,074 25.3 187,281 40.4 15.3
アジア・大洋州・インド・中国 529,745 10.9 58,477 12.6 11.0
米州 2,179,968 44.9 180,143 38.9 8.3
欧州・中近東・アフリカ 835,597 17.2 29,766 6.4 3.6
その他 84,011 1.7 7,516 1.6 8.9

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、子会社232社(うち連結子会社232社)、及び関連会社等124社(うち持分法適用会社124社)により構成されており、「日本」「アジア・大洋州・インド・中国」「米州」「欧州・中近東・アフリカ」の報告セグメント及びその他のセグメント区分で以下の事業を行っております。

 なお、当連結会計年度より報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.事業セグメント」に記載のとおりであります。

 

セグメントの名称

主要な事業

主要会社

日本

プレミアムタイヤ事業

ソリューション事業

化工品・多角化事業[スポーツ、サイクル]

[統括・製造・販売]

当社

[タイヤ販売統括]

ブリヂストンタイヤソリューションジャパン㈱

[タイヤ販売]

ブリヂストンリテールジャパン㈱

 

Bridgestone Mining Solutions Latin America S.A.

 

Bridgestone Mining Solutions Australia Pty. Ltd.

[化工品販売]

ブリヂストン化工品ジャパン㈱

[ゴルフ用品製造・販売]

ブリヂストンスポーツ㈱

[自転車等製造・販売]

ブリヂストンサイクル㈱

アジア・

大洋州・

インド・

中国

プレミアムタイヤ事業

ソリューション事業

[統括・販売]

Bridgestone Asia Pacific Pte. Ltd.

 

普利司通(中国)投資有限公司

[タイヤ製造・販売]

普利司通(無錫)輪胎有限公司

 

Bridgestone India Private Ltd.

 

Thai Bridgestone Co., Ltd.

 

Bridgestone Tire Manufacturing (Thailand) Co., Ltd.

 

PT Bridgestone Tire Indonesia

[タイヤ販売]

Bridgestone Australia Ltd.

米州

プレミアムタイヤ事業

ソリューション事業

多角化事業[空気バネ]

[統括]

Bridgestone Americas, Inc.

[タイヤ製造・販売]

Bridgestone Americas Tire Operations, LLC

 

Bridgestone Bandag, LLC

 

Bridgestone Canada Inc.

 

Bridgestone de Mexico, S.A. DE C.V.

 

Bridgestone do Brasil Industria e Comercio LTDA.

 

Bridgestone Argentina S.A.I.C.

[タイヤ販売]

Bridgestone Retail Operations, LLC

[タイヤ原材料製造・販売]

Firestone Polymers, LLC

[空気バネ製造・販売]

Firestone Industrial Products Company, LLC

欧州・

中近東・

アフリカ

プレミアムタイヤ事業

ソリューション事業

[統括・販売]

Bridgestone Europe NV/SA

[タイヤ製造・販売]

Bridgestone Poznan Sp. z o.o.

 

Bridgestone Stargard Sp. z o.o.

 

Bridgestone Hispania Manufacturing, S.L.U.

 

Bridgestone South Africa (Pty) Ltd.

[タイヤ販売]

First Stop Ayme SAS

 

Bridgestone Middle East & Africa FZE

その他

その他の事業

[ファイナンスほか]

ブリヂストンファイナンス㈱

 

Bridgestone Treasury Singapore Pte. Ltd.

(注)1 プレミアムタイヤ事業は主に乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、スペシャリティ系タイヤ(鉱山・建設車両用、農業車両用、モーターサイクル用)事業を行っております。

2 ソリューション事業は小売サービス事業、生産財系BtoBソリューション(トラック・バス系、鉱山、航空)事業を行っております。

3 化工品事業は主に油圧・高機能ホース、ゴムクローラ、樹脂配管、免震ゴム事業を行っております。

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 当連結会計年度より、当社グループではグローバル経営体制の更なる強化の一環として、インド事業のセグメント区分を変更しております。これにより、「中国・アジア・大洋州」セグメントを「アジア・大洋州・インド・中国」セグメントへ、「欧州・ロシア・中近東・インド・アフリカ」セグメントを「欧州・中近東・アフリカ」セグメントへ変更いたします。これにより、前連結会計年度の数値についても新たなセグメント区分に組み替えたうえで表示しております。なお、ロシア事業は2023年12月に譲渡が完了しております。

 また、当社グループは防振ゴム事業、化成品ソリューション事業を非継続事業に分類しており、前連結会計年度及び当連結会計年度の金額から非継続事業を控除しております。

詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.事業セグメント」に記載のとおりであります。

文中の将来に関する事項は、当有価証券報告書提出日現在において、判断したものであります。

 

(1) 経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

a.業績全般

 

当連結会計年度

前連結会計年度

増減

金額

比率

 

億円

億円

億円

売上収益

44,301

43,138

+1,163

+3

調整後営業利益

4,833

4,806

+27

+1

営業利益

4,433

4,818

△385

△8

税引前当期利益

4,214

4,442

△227

△5

親会社の所有者に帰属する当期利益

2,850

3,313

△463

△14

 

 当社グループは、「最高の品質で社会に貢献」という使命の下、「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンを掲げております。また、従業員、社会、パートナー、お客様と共に持続的な社会を支えることにコミットする「Bridgestone E8 Commitment」を企業コミットメントとして制定し、価値創造の軸としております。ビジョンの実現に向けては、創立100周年である2031年を視野に「2030年 長期戦略アスピレーション(実現したい姿)」を策定し、これを北極星として、具体的な計画である2024年3月に発表した「中期事業計画(2024-2026)」に沿って、着実に経営を推進しております。

 当連結会計年度は、中国EV攻勢などによる自動車業界構造変化や、欧州・南米市場への廉価輸入タイヤの増加などのタイヤ業界構造変化の加速が「新たな脅威」となり、これらへの素早い対応が求められる厳しい事業環境において経営・業務品質の向上を最優先課題に掲げ、事業再編・再構築(第2ステージ)へ着手しながら、現物現場で「価値創造へ、よりフォーカス」することに注力いたしました。

 

 コア事業であるプレミアムタイヤ事業においては、新車用の乗用車用及び小型トラック用タイヤの需要が、EVシフト減速等を背景にグローバルで減速しました。アジアは前連結会計年度を若干上回った一方で、特に、欧州・日本は前連結会計年度比大幅に需要が減少し、北米においても前連結会計年度比微減となりました。高インチタイヤ(18インチ以上)の需要は車両の大型化を反映し、北米・欧州では概ね前連結会計年度並みの需要で推移、日本では前連結会計年度を上回りました。新車用トラック・バス用タイヤの需要は、北米・欧州・アジアでは前連結会計年度比需要大幅減となりましたが、日本は前連結会計年度の部品供給不足の影響を受けた車両生産減の反動もあり、前連結会計年度並みの需要となりました。市販用乗用車用タイヤ及び小型トラック用タイヤの需要は、北米において2024年1月にタイ・韓国品の輸入関税引き下げがあり、廉価輸入品の流入の影響が大きく、米国・カナダのタイヤ製造者協会に参加する主要タイヤブランドの需要では前連結会計年度比減となりました。一方、日本・アジアでは需要は前連結会計年度並み、欧州では緩やかに市況は回復傾向にあり前連結会計年度を上回る需要となりました。また、市販用の高インチタイヤ(18インチ以上)は、北米・欧州を中心に需要伸張が継続しました。市販用トラック・バス用タイヤの需要は、北米では第1四半期に流通在庫が正常化し、第2四半期以降順調に需要が回復した結果、年間で前連結会計年度比需要増となりました。欧州・アジアにおける需要は前連結会計年度比回復し、日本では前連結会計年度並みに推移しました。

 当社グループの売上収益については、上記需要環境の中、グローバルの新車用の乗用車用及び小型トラック用タイヤ、並びにトラック・バス用タイヤの販売本数減、加えてブラジル・アルゼンチンを主とした南米事業の悪化があるも、市販用において乗用車用プレミアムタイヤ(18インチ以上高インチタイヤ、各地域において高収益なプレミアムタイヤブランドなど)の販売拡大による販売MIX改善を進めると共に、超大型鉱山用タイヤについては前連結会計年度並みの販売を確保し、為替の追い風もあり前連結会計年度比増収となりました。

 調整後営業利益については、再編・再構築(第2ステージ)の断行、売値、MIXスプレッドの改善に加え、為替円安による追い風の影響があり、南米事業の悪化や販売本数減少の影響を吸収し、前連結会計年度を若干上回る水準での着地となりました。当連結会計年度は、断トツ商品を軸にプレミアム領域へのフォーカスを一層強化し、赤字・不採算事業の削減・中止を加速させ、販売MIXの改善を継続しました。また、乗用車用及び小型トラック用、トラック・バス用タイヤにおいて販売本数減少の影響による固定費負担増、加工費悪化がある一方で、海上運賃単価の下落による影響に加え、中期事業計画(2024-2026)にて推進するグローバル調達、グローバルSCM(サプライチェーンマネジメント)物流改革、BCMA(Bridgestone Commonality Modularity Architecture) 、グリーン&スマート化、現物現場での地道な生産性改善などのビジネスコストダウンが業績に貢献しております。

 また、営業利益については、第2四半期に六本木社宅売却益の計上があった一方、欧州事業用資産減損など再編・再構築関連費用を計上した結果、前連結会計年度比減益の着地となりました。

 以上の結果、当社グループの当連結会計年度の売上収益は44,301億円(前連結会計年度比3%増)、調整後営業利益は4,833億円(前連結会計年度比1%増)、営業利益は4,433億円(前連結会計年度比8%減)、税引前当期利益は4,214億円(前連結会計年度比5%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益は2,850億円(前連結会計年度比14%減)となりました。今後も、引き続き経営・業務品質の向上を最優先としながら、「価値創造へ、よりフォーカス」するとともに、「守り」と「攻め」の両輪で経営を推進してまいります。

 

b.セグメント別業績

 

 

当連結会計年度

前連結会計年度

増減

金額

比率

 

日本

 

億円

億円

億円

売上収益

12,261

12,424

△164

△1

調整後営業利益

1,873

2,065

△192

△9

アジア・大洋州・インド・中国

売上収益

5,297

5,515

△217

△4

調整後営業利益

585

552

+33

+6

米州

売上収益

21,800

20,800

+999

+5

調整後営業利益

1,801

2,120

△318

△15

欧州・中近東・アフリカ

売上収益

8,356

8,192

+164

+2

調整後営業利益

298

117

+181

+155

その他

売上収益

840

773

+67

+9

調整後営業利益

75

55

+21

+38

連結 合計

売上収益

44,301

43,138

+1,163

+3

調整後営業利益

4,833

4,806

+27

+1

 

[日本]

 売上収益は12,261億円(前連結会計年度比1%減)、調整後営業利益は1,873億円(前連結会計年度比9%減)となりました。

 市販用乗用車及び小型トラック用タイヤ、並びにトラック・バス用タイヤの販売本数は概ね前連結会計年度並みに推移した一方で、乗用車用及びトラック・バス用タイヤの海外向け輸出は前連結会計年度を大きく下回り推移しました。戦略的価格マネジメントに加え、低採算領域の削減によりプレミアム領域へのフォーカスを強化したものの、固定費負担増、原材料高騰・インフレ影響を売値・販売MIX改善及び為替円安の追い風でも吸収しきれず、前連結会計年度比減収減益となりました。

[アジア・大洋州・インド・中国]

 売上収益は5,297億円(前連結会計年度比4%減)、調整後営業利益は585億円(前連結会計年度比6%増)となりました。

 販売本数では、新車用タイヤが大幅に前連結会計年度を下回る一方、市販用乗用車及び小型トラック用タイヤは前連結会計年度並み、市販用トラック・バス用タイヤは順調に推移しました。加えて、域内各国での売値改善、プレミアム領域へのフォーカス徹底による販売MIX改善で原材料高騰・インフレ影響を吸収し、事業再構築の効果もあり前連結会計年度比減収も増益となりました。

[米州]

 売上収益は21,800億円(前連結会計年度比5%増)、調整後営業利益は1,801億円(前連結会計年度比15%減)となりました。

 北米タイヤ事業において、販売本数は、市販用トラック・バス用タイヤは前連結会計年度を上回る一方、新車用・市販用乗用車及び小型トラック用タイヤ、並びに新車用トラック・バス用タイヤは、前連結会計年度を下回りました。販売MIXは着実に改善したものの、コスト面においては、インフレ及び販売本数減により生産調整を行い、加工費が悪化したことに加え、南米事業に関連する減益が大きく影響し、為替円安の追い風でも吸収できず前連結会計年度比増収も大幅な減益となりました。

 

[欧州・中近東・アフリカ]

 売上収益は8,356億円(前連結会計年度比2%増)、調整後営業利益は298億円(前連結会計年度比155%増)となりました。

 欧州事業において、販売本数は乗用車及び小型トラック用、トラック・バス用タイヤ双方において、市販用では概ね前連結会計年度並みに推移する一方で、新車用は前連結会計年度を大幅に下回りました。販売本数減による悪化はあるも、原材料に対する売値とMIXのスプレッドは前連結会計年度比改善したことに加え、事業再編・再構築の効果も収益性改善に一部貢献を開始し、前連結会計年度比増収増益となりました。

 

(注1) セグメント別の金額はセグメント間の取引を含んでおり、連結合計の金額はそれらを消去した後の数値であります。

(注2) 当連結会計年度より、以下のとおりセグメント区分を変更しております。なお、対応する前連結会計年度についても区分変更後の金額・数値としております。

「中国・アジア・大洋州」 : 「アジア・大洋州・インド・中国」に変更

「欧州・ロシア・中近東・インド・アフリカ」 : 「欧州・中近東・アフリカ」に変更

 

c.財政状態

(流動資産)

 流動資産は、現金及び現金同等物が179億円減少したものの、営業債権及びその他の債権が850億円、棚卸資産が767億円増加したことなどから、前連結会計年度末比1,662億円増加(同6%増)し、28,636億円となりました。

(非流動資産)

 非流動資産は、有形固定資産が1,018億円、使用権資産が94億円増加したことなどから、前連結会計年度末比1,295億円増加(同5%増)し、28,599億円となりました。

(流動負債)

 流動負債は、営業債務及びその他の債務が115億円、リース負債が52億円増加したものの、社債及び借入金が1,191億円減少したことなどから、前連結会計年度末比886億円減少(同7%減)し、11,762億円となりました。

(非流動負債)

 非流動負債は、退職給付に係る負債が71億円減少したものの、リース負債が118億円増加したことなどから、前連結会計年度末比32億円増加(同0.4%増)し、7,608億円となりました。

 なお、流動負債及び非流動負債に計上された有利子負債(注)の合計は、前連結会計年度末比1,024億円減少(同12%減)し、7,277億円となりました。

(注) 有利子負債には社債及び借入金、リース負債を含んでおります。

(資本)

 資本合計は、配当金(親会社の所有者)により1,404億円減少したものの、その他の資本の構成要素が2,192億円、親会社の所有者に帰属する当期利益の計上により2,850億円増加したことなどから、前連結会計年度末比3,811億円増加(同11%増)し、37,865億円となりました。

 

 これらの結果、当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比べて2,957億円増加(同5%増)し、57,235億円となりました。また、当連結会計年度の親会社所有者帰属持分比率は65.2%となり、前連結会計年度末比3.4ポイントの上昇となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

 

当連結会計年度

前連結会計年度

増減

金額

 

億円

億円

億円

営業活動によるキャッシュ・フロー

5,488

6,614

△1,126

投資活動によるキャッシュ・フロー

△2,551

△2,977

+427

財務活動によるキャッシュ・フロー

△3,433

△1,837

△1,596

現金及び現金同等物に係る換算差額

322

255

+67

現金及び現金同等物の増減額

△173

2,055

△2,228

現金及び現金同等物の期首残高

7,246

5,189

+2,057

売却目的で保有する資産に含まれる現金及び現金同等物の増減額

△6

△8

現金及び現金同等物の期末残高

7,067

7,246

△179

 

 当連結会計年度における当社グループの現金及び現金同等物(以下、「資金」)は、全体で179億円減少(前年同期は2,057億円の増加)し、当連結会計年度末には7,067億円となりました。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動による資金収支は、5,488億円の収入(前連結会計年度比1,126億円の収入減)となりました。これは、営業債権及びその他の債権の増加額295億円(前連結会計年度は営業債権及びその他の債権の減少額568億円)や、棚卸資産の増加額163億円(前連結会計年度は棚卸資産の減少額853億円)、利息の支払額240億円(前連結会計年度は178億円)、法人所得税の支払額1,173億円(前連結会計年度は580億円)などがあったものの、税引前当期利益4,214億円(前連結会計年度は4,442億円)や、減価償却費及び償却費3,481億円(前連結会計年度は3,058億円)、利息及び配当金の受取額207億円(前連結会計年度は345億円)などがあったことによるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動による資金収支は、2,551億円の支出(前連結会計年度比427億円の支出減)となりました。これは、有形固定資産の売却による収入806億円(前連結会計年度は296億円)や、貸付金の回収による収入110億円(前連結会計年度は149億円)などがあったものの、有形固定資産の取得による支出2,993億円(前連結会計年度は2,824億円)や、無形資産の取得による支出380億円(前連結会計年度は605億円)、長期貸付けによる支出138億円(前連結会計年度は211億円)などによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動による資金収支は、3,433億円の支出(前連結会計年度比1,596億円の支出増)となりました。これは、短期借入金の増加額141億円(前連結会計年度は209億円)などがあったものの、長期借入金の返済による支出357億円(前連結会計年度は207億円)や、社債の償還による支出1,000億円(前連結会計年度は支出なし)、リース負債の返済による支出716億円(前連結会計年度は684億円)、配当金の支払額(親会社の所有者)1,403億円(前連結会計年度は1,300億円)などがあったことによるものであります。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前連結会計年度比(%)

日本

805,888

+0.9

アジア・大洋州・インド・中国

430,416

△5.2

米州

1,639,633

+1.7

欧州・中近東・アフリカ

662,860

+1.7

合計

3,538,798

+0.6

  (注) 金額は、販売価格によっております。

 

b.受注実績

 当社グループは、少数の特殊製品(特殊ホース等)について受注生産を行うほかは、すべて見込生産であります。

 

c.販売実績

 当連結会計年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

金額(百万円)

前連結会計年度比(%)

日本

961,777

+1.6

アジア・大洋州・インド・中国

478,690

△1.9

米州

2,157,097

+4.6

欧州・中近東・アフリカ

813,048

+1.7

その他

19,475

+16.1

全社又は消去

10

△57.6

合計

4,430,096

+2.7

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中における将来に関する事項は、有価証券報告書提出日(2025年3月25日)現在において判断したものであります。

 

① 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(以下、「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定によりIFRSに準拠して作成しております。連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針、会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定につきましては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性のある会計方針」及び「4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載のとおりであります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

 当社グループの当連結会計年度の経営成績等は、次のとおりであります。

 なお、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因や当該事項への対応については、「1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。

 

 (売上収益、調整後営業利益及び営業利益)

 売上収益、調整後営業利益及び営業利益並びにセグメント別の状況については、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 この結果、調整後営業利益率は10.9%となり、前連結会計年度比0.2ポイントの低下となりました。

 (親会社の所有者に帰属する当期利益)

 親会社の所有者に帰属する当期利益は、前連結会計年度比463億円減少(同14%減)し、2,850億円となりました。これは、営業利益が385億円減益、金融収益が81億円減少したことなどによるものです。

 

③ 資本の財源及び資金の流動性

 現金及び現金同等物は、前連結会計年度末比179億円減少し、7,067億円となりました。なお、活動区分ごとのキャッシュ・フローについては、「(1) 経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

 資金調達にあたっては、金融機関からの借入れに加え、引き続き、国内普通社債やコマーシャル・ペーパーなどの直接金融手段や、売上債権の証券化、リースの活用など、リスク分散や金利コストの抑制に向けその多様化を図ってまいります。

 資金使途につきましては、主に稼ぐ力の強化、価値創造へのフォーカス、サステナブルなプレミアムブランド構築のための戦略的成長投資による持続的な成長と企業価値向上の実現を優先しつつ、適正な財務体質の維持と株主還元に活用してまいります。

 

④ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当連結会計年度においては、売上収益4兆4,301億円(前連結会計年度比1,163億円増加)、調整後営業利益4,833億円(前連結会計年度比27億円増加)、調整後営業利益率10.9%(前連結会計年度比0.2ポイント低下)、ROIC8.2%(前連結会計年度比0.5ポイント低下)、ROE8.1%(前連結会計年度比2.3ポイント低下)となりました。

 中期事業計画(2024-2026)においては、経営の3つの軸である「過去の課題に正面から向き合い、先送りしない」、「足元をしっかり、実行と結果に拘る」、「将来への布石を打つ」は変えず、4つのビジネス基本シナリオに沿って、「価値創造へ、よりフォーカス」しております。4つのビジネス基本シナリオは、「良いビジネス体質を創る」、「良いタイヤを創る」、「良いビジネスを創る」、そして「良い種まきをし、新たなビジネスを創る」です。特に、2025年においては、「良いビジネス体質を創る」に沿って、経営・業務品質の向上を最優先課題としております。

 2025年は、自動車業界・タイヤ業界の構造変化の加速も踏まえ、「緊急危機対策年」と位置付け、バリューチェーン全体で経営・業務品質の向上を徹底する「守り」と、2026年以降の成長を見据えた「断トツ商品」やソリューション事業の強化などを含めた「攻め」の活動の両輪で経営を推進してまいります(2025年通期連結業績予想   売上収益4兆3,300億円、調整後営業利益5,050億円、調整後営業利益率11.7%、ROIC9.2%、ROE7.2%)。

(注) ROEにつきましては、親会社の所有者に帰属する当期利益のうち継続事業に係る金額に基づいて算出しております。

 

セグメント情報

6.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、経営管理上の区分であるSBU別での事業損益としてより適切な業績開示を行うことを目的とし、「日本」「アジア・大洋州・インド・中国」「米州」「欧州・中近東・アフリカ」の4つを報告セグメントとしております。上記のセグメント区分において、プレミアムタイヤ事業、ソリューション事業、化工品・多角化事業等を行っております。

 当連結会計年度より、当社グループではグローバル経営体制の更なる強化の一環として、インド事業のセグメント区分を変更しております。これにより、「中国・アジア・大洋州」セグメントを「アジア・大洋州・インド・中国」セグメントへ、「欧州・ロシア・中近東・インド・アフリカ」セグメントを「欧州・中近東・アフリカ」セグメントへ変更いたします。なお、ロシア事業は2023年12月に譲渡が完了しております。

 当社グループは防振ゴム事業、化成品ソリューション事業を非継続事業に分類しており、前連結会計年度及び当連結会計年度の金額から非継続事業を控除しております。非継続事業の詳細については、注記「31.非継続事業」に記載しております。

 

(2) セグメント収益及び業績

 当社グループの報告セグメントによる継続事業からの収益及び業績は、以下のとおりであります。取締役会は、収益と調整後営業利益を検討のうえ、セグメント業績を評価し、経営資源の配分を決定しております。なお、セグメント間の内部売上収益又は振替高は、主に第三者間取引価格もしくは総原価をもとに販売価格を決定しております。また、前連結会計年度については、(1)に記載の変更後の区分に基づき組み替えております。

 

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)

全社又は

消去

連結計

 

日本

アジア・大洋州・インド・中国

米州

欧州・

中近東・

アフリカ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

946,547

488,121

2,063,073

799,261

4,297,002

16,775

23

4,313,800

セグメント間収益

295,889

63,347

16,968

19,963

396,168

60,518

△456,686

収益合計

1,242,437

551,468

2,080,042

819,224

4,693,170

77,293

△456,663

4,313,800

セグメント損益

 

 

 

 

 

 

 

 

調整後営業利益

206,485

55,186

211,960

11,670

485,301

5,456

△10,155

480,602

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

74,932

37,185

121,798

45,007

278,921

8,060

18,824

305,805

減損損失

806

861

166

1,833

1,833

減損損失戻入益

14

4

18

18

(注) その他には、報告セグメントに含まれないサービス事業等が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)

全社又は

消去

連結計

 

日本

アジア・大洋州・インド・中国

米州

欧州・

中近東・

アフリカ

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

961,777

478,690

2,157,097

813,048

4,410,612

19,475

10

4,430,096

セグメント間収益

264,298

51,055

22,871

22,549

360,773

64,536

△425,309

収益合計

1,226,074

529,745

2,179,968

835,597

4,771,385

84,011

△425,299

4,430,096

セグメント損益

 

 

 

 

 

 

 

 

調整後営業利益

187,281

58,477

180,143

29,766

455,667

7,516

20,120

483,303

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

87,619

39,139

141,474

52,394

320,627

8,777

18,655

348,058

減損損失

4,722

704

116

55,642

61,184

61,184

減損損失戻入益

1,215

1,215

1,215

(注) その他には、報告セグメントに含まれないサービス事業等が含まれております。

 

 調整後営業利益から税引前当期利益への調整表

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

調整後営業利益(注1)

480,602

483,303

調整項目(収益)(注2)

21,731

66,016

調整項目(費用)(注5)

20,558

105,999

営業利益

481,775

443,319

金融収益

35,385

27,290

金融費用

78,346

49,802

持分法による投資損益(△は損失)

5,341

630

税引前当期利益

444,154

421,437

(注1) 調整後営業利益は、営業利益から調整項目(収益及び費用)を除外しております。

 

(注2) 調整項目(収益)の主な内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

受取保険金

2,347

57

事業・工場再編収益

(注3) 8,645

1,407

減損損失戻入益

18

1,215

その他一時的かつ多額の収益(注4)

10,720

63,336

調整項目(収益)

21,731

66,016

(注3) 主に海外のタイヤ工場の再編に伴う固定資産の減損損失の戻し入れ及び売却益並びに持分譲渡益を計上しております。

(注4) 主に土地の売却益を計上しております。

 

(注5) 調整項目(費用)の主な内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

減損損失

1,833

(注6) 61,184

売上原価(災害損失)

1,777

1,747

その他の費用(災害損失)

403

304

事業・工場再編費用(注7)

17,921

43,578

その他一時的かつ多額の費用(注8)

△1,375

△814

調整項目(費用)

20,558

105,999

(注6) 減損損失の主な内訳は、注記「16.非金融資産の減損」に記載しております。

(注7) 主に海外のタイヤ工場(中国、欧州等)の再編に関連する費用を計上しております。

(注8) 当社の連結子会社であるブリヂストンサイクル株式会社が製造した自転車・電動アシスト自転車の一部対象車種において2022年10月にリコールを実施したこと等に伴い、当該自転車・電動アシスト自転車の部品交換等に関連した費用を計上しておりましたが、当該費用を一部戻し入れております。

 

(3) 地域別に関する情報

 各年度の外部顧客からの売上収益及び非流動資産の地域別内訳は、以下のとおりであります。

 

外部顧客からの売上収益

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

日本

596,967

596,346

アジア・大洋州・インド・中国

671,707

677,329

米州

2,189,390

2,284,216

(うち米国)

(1,761,809)

(1,857,570)

欧州・中近東・アフリカ

855,737

872,206

合計

4,313,800

4,430,096

(注) 売上収益は、販売仕向先の所在地によっております。

 

非流動資産

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

日本

547,227

557,867

アジア・大洋州・インド・中国

340,771

360,923

米州

1,124,923

1,267,572

欧州・中近東・アフリカ

448,651

410,290

合計

2,461,572

2,596,652

(注) 非流動資産は資産の所在地によっており、また、金融商品、繰延税金資産、従業員給付に係る資産を含んでおりません。

 

(4) 主要な顧客に関する情報

 外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。