2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    24名(単体) 585名(連結)
  • 平均年齢
    39.4歳(単体)
  • 平均勤続年数
    9.1年(単体)
  • 平均年収
    7,234,401円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

ホテル運営事業

155

(339)

ゴルフ運営事業

245

(685)

リソルの森事業

113

(265)

福利厚生事業

48

(7)

再生エネルギー事業

4

(2)

投資再生事業

2

(-)

全社(共通)

18

(9)

合計

585

(1,307)

(注)1.従業員数は正社員の就業員数(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.臨時従業員には、契約社員、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

24

(-)

39.4

9.1

7,234,401

 

セグメントの名称

従業員数(人)

ホテル運営事業

(-)

ゴルフ運営事業

(-)

リソルの森事業

(-)

福利厚生事業

(-)

再生エネルギー事業

(-)

投資再生事業

(-)

全社(共通)

24

(-)

合計

24

(-)

(注)1.従業員数は就業人員数(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時従業員数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.臨時従業員には、契約社員、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除いております。

3.平均年間給与は諸手当、基準外給与及び賞与を含んでおります。

4.全社(共通)として、記載されている従業員数は、特定のセグメントに区分できない管理部門等に所属しているものであります。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.2.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)3.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.2.

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

44.4

(20.5)

(-)

81.9

(74.9)

81.9

(75.1)

(-)

・2024年度において男性労働者の内、新たに子供が生まれた者は0名です。

・賃金計算においては通勤手当を除き計算しております。

・当社において男性のパート・有期労働者は0名であります。(他社への出向者を含む場合パート・有期労働者は男性1名、女性0名でありますが、男性は正社員と同等の業務を行う社員であります。)

(注)1.従業員数は就業人員数(当社からグループ外への出向者を除き、グループ外から当社への出向者を含む)から算出、参考までに当社から当社グループ子会社への出向者を含めた割合を( )に記載しております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②主要な連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合

 (%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

 

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

リソル㈱

15.0

(注)2.

64.3

73.5

61.4

2024年度において男性労働者の内、新たに子供が生まれた者は0名です。

リソルの森㈱

28.0

(注)2.

59.5

84.0

69.9

2024年度において男性労働者の内、新たに子供が生まれた者は0名です。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の

規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

〔リソルグループのサステナビリティ経営による価値創造〕

(1)ガバナンス

 当社グループは、コーポレートスローガンである「あなたのオフを、もっとスマイルに。」を仕事のすべての価値基準とし、長期方針に3つの「やさしい」(人にやさしい・社会にやさしい・地球にやさしい)を掲げています。

 気候変動を含む環境や人的資本・多様性などの社会課題を経営上の重要事項として捉え、持続的な社会の実現へ貢献するとともに、中長期的な企業価値の向上を目指すため、代表取締役の直下に、各部門からメンバーを選出した「TCFD委員会」を設置しています。そこでまとめられた内容をもとに、代表取締役を議長としたグループ経営連絡会議において具体的な対応や取組の審議・報告を行い、経営戦略やリスク管理に反映しています。また、承認された施策の実行は、当社グループ各社とともに具体的な活動・検討を進めてまいります。

 

(2)サステナビリティ経営戦略

 当社グループは、「施設運営」と「再生ビジネス」の両軸による多角的な事業展開を通じて、事業間のシナジーを最大限に活かし、持続可能な企業成長の実現を目指しております。本年度は、コーポレートスローガンおよび長期方針に込められた理念やその背景について、全社に向けて発信し、従業員一人ひとりの理念に対する理解を深めるとともに、持続可能な企業成長に資する行動への定着を図る取組を強化しております。

当社は、気候変動への対応、人的資本の高度化、多様性の尊重といった社会・環境課題を、経営上の重要なサステナビリティ課題として認識しており、ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した経営基盤の強化を通じて、長期的な企業価値の向上に努めてまいります。また今後も、サステナビリティ経営のさらなる高度化を推進し、持続可能な社会の実現と企業の持続的成長の両立を図るべく、全社一丸となって取り組んでまいります。

 

 

(3)人材の育成戦略における方針及び主な指標

①人材戦略における方針

 当社グループはリゾート・余暇を中心とした事業を展開していることから、多様な価値観や視点の尊重を重視しております。特に女性や若手社員が持つ独自の視点や経験を積極的に取り入れ、活かすことで、より創造的で持続可能なビジネスの展開を可能とし、ひいては企業価値向上と中長期的な価値の創出にもつながるものと考えております。そのために、女性や若手社員等の多様な従業員が定着しやすい職場環境づくり、従来の枠組みにとらわれない柔軟な発想・アプローチの促進など、自己実現につながる機会提供を目指し、以下の方針を掲げております。

 

・社内環境整備方針

 当社は、社員一人ひとりが最大限の能力を発揮できるような職場環境の整備に取り組んでおります。具体的には、ハラスメント行為やプライバシー侵害を防ぐための研修の実施、時間外労働の削減および積極的な有給休暇の取得促進、福利厚生制度の充実により“ワークライフバランス”の推進などを図り、従業員が働きやすい職場環境の提供と社員の「Well-being(ウェルビーイング)」の実現を目指しております。なお、2024年度は人材定着率向上やキャリア形成支援を目的として提出会社および一部子会社においてベースアップや雇用形態別昇進ステップの可視化を進めました。また提出会社においては、これまでその名称により取得がためらわれるケースが見られた「生理休暇」について、女性の生理時に限らず、全社員が健康診断の再検査等の健康管理を目的として取得できる「ヘルスケア休暇」へと制度を改定し、2025年4月より運用を開始いたしました。さらに、育児・介護休暇制度についても、法定要件を上回る形で対象範囲を拡充し、たとえば子の看護休暇や残業免除の対象となる子の年齢・条件を柔軟に設定することにより、育児中であってもキャリアを継続できる環境を整備いたしました。また、当社従業員のサポートを担うご家族も当社にとって重要なパートナーであるとの認識のもと、多様な家族の形態を尊重する観点から、事実婚および同性婚のパートナーや家族を、社内規程における適用対象家族とし、平等な取り扱いを実現しております。その他、社内の親睦促進と健康意識の向上を目的として、体力測定会、バーチャルゴルフ体験会、生理痛疑似体験ワークショップなど、多様な社内イベントを実施いたしました。今後も様々な取組を通じて、従業員が安心して働き、互いに理解と尊重を深め合える企業文化の醸成を推進してまいります。

 

・人材育成方針

 当社は、次世代の幹部候補の育成および社会人としてのスキル向上を支援するため、会社が認定した資格を対象とした通信教育講座の受講料補助や資格認定手当の支給など、幅広い学習支援制度を導入しております。また、性別や年齢にかかわらず、能力と実績に基づき人材を登用する方針を掲げ、公正かつ多様性を重視した人材活用を推進しています。さらに、新卒社員を対象に、入社1年後に常勤取締役へ事業改善・事業提案を行う場を設けるなど、経営層と社員との直接的な対話を通じた風通しの良い組織風土の醸成に取り組んでいます。また2025年4月にホテルやゴルフ運営部門に特化した人材育成の専門部署を設立いたしましたが、その準備段階として本事業年度では支配人に加えて役職や職責に応じた階層別研修の実施を通じて、各層に求められる知識やスキルの向上を図っております。こうした取組を通じて、事業の課題に対して新鮮な視点と迅速な対応力を備えた人材の育成を進めるとともに、企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の創出を実現してまいります。

 

②人材戦略における主な指標(目標及び実績)

〈女性の活躍推進〉

 現在、当社は、性別にかかわらず多様な人材が能力を発揮できる環境の整備を経営の重要課題の一つと位置付けており、女性の活躍推進に継続的に取り組んでおります。現在、当社では新卒女性社員比率は50%以上を維持しており、幅広い事業領域で多くの女性社員が活躍しております。これらの取組の成果として2024年度における当社の女性管理職比率は44%となりました。当社では性別や年齢等にとらわれることなく、能力や経験、実績に基づいた公正な人材採用・配置を行っておりますが、特に女性従業員の活躍を一層促進するためには、ロールモデルとなる女性管理職の存在が重要であると認識しております。このような方針のもと、提出日現在、グループ会社において社内登用による女性取締役の選任を実現しており、今回登用された女性取締役は若手社員にとって当社でのキャリアプランを描くうえでのロールモデルとなり得る存在であると考えております。引き続き政府による男女共同参画の推進に向けた重点方針「女性版骨太の方針2023」に示された「2030年までに女性役員比率を30%以上」達成の実現に向けて、社内登用による女性役員候補の計画的な育成を推進してまいります。なお、その他の指標については「女性活躍関連目標・その他重要目標」にて開示しております。

 

〈多様な人材活躍への具体的な取組〉

 当社は、性別や年齢、国籍、ライフステージ、家族の在り方などにかかわらず、多様な人材がそれぞれの能力を最大限に発揮できる環境の整備を重要な経営課題の一つとして位置づけ、積極的に取り組んでおります。引き続き外国籍人材をはじめとした多様な価値観を持つ人材の受け入れを通じて、当社の企業風土に新たな視点と活力をもたらすことを期待し採用活動をすすめてまいります。また、グループ全従業員を対象に高い成果を上げた従業員を表彰する『RESOL AWARD』をはじめ、半日単位での取得が可能な年次有給休暇制度や転勤が伴わないよう勤務エリアを限定できる『エリア正社員』の導入、子育て・介護の両立支援策の充実など、多様な働き方を尊重し、活躍を支援するための取組を継続的に推進しております。また、若手社員の育成においては、適性を考慮しつつ、ジョブローテーションによる複数事業への積極的な関与を通じて多角的な視点を養うプロデューサー型人材の育成という方針のもと、吸収力の高い若手人材の成長支援に注力しております。今後もこうした施策の一層の拡充を図りながら多様な人材が活躍できる組織作りと持続的成長の実現に努めてまいります。

 

■女性活躍関連目標・その他重要目標

項目

実績(提出会社)

目標

女性管理職比率

44.4% (注)1

毎事業年度:30%以上維持

新卒女性社員比率

50% (注)2

毎事業年度:50%以上維持

健康診断実施率

100% (注)3

毎事業年度:100%

ストレスチェック回答割合

100% (注)3

毎事業年度:100%

(注)1.事業年度末の実績

2.2025年4月1日入社10名の実績(内訳:男性5名、女性5名)

3.提出会社の内、本社にて勤務する従業員の実績

  (提出会社からグループ会社への出向者、グループ会社から提出会社への出向者を除く)

  4.グループ企業の特性や業態の違い等により、連結での一律記載が困難であるため、提出会社単体を記載

 

(4)気候変動対応における戦略および主な指標

①戦略

 当社グループは、国際エネルギー機関(IEA)などの科学的見解に基づく文書や、国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)をはじめとする国際的な議論の動向を踏まえ、脱炭素社会・経済へ移行する1.5℃シナリオおよび温暖化が進行する4℃シナリオにおける気候関連リスク・機会を特定しました。今後、世界がどちらのシナリオに進んでも事業を遂行できるように、対応策を検討し実行してまいります。

 

■1.5℃、4℃シナリオの概要

 

概要

1.5℃

シナリオ

 産業革命前(1850~1900年)に比べて、2100年の平均気温上昇を1.5℃に抑えるために、2050年のカーボンニュートラルが必要となることから、脱炭素社会・経済への移行に向けた政策・法規制(炭素税や排出量取引等)が導入・強化されます。

 それに伴って、温室効果ガス排出量の削減要請、サステナブルなサービスを志向するエシカル消費の拡大が想定されます。

 なお、1.5℃に気温上昇が抑えられるため、気象災害等による物理的な影響は大きくないことが想定されます。

4℃

シナリオ

 気候変動に対する政策は十分に講じられないことから、化石燃料への依存により温室効果ガスは多量に排出される結果、2100年の平均気温が、産業革命前に比して、4℃上昇します。その結果、気象災害が激甚化し、物理的な損害が発生することが想定されます。

 また、気温上昇に伴いゴルフ場の営業時間や繁忙時期の変動、気象災害への安全性が高いホテルへの需要が高まることが想定されます。

 

■気候関連リスク・機会の特定における前提条件

対象事業

ホテル運営事業、ゴルフ運営事業

参照した

主なシナリオ

1.5℃

IEA WEO NZE

4℃

IPCC RCP8.5

時間軸

短期:1年未満

中期:1~10年未満

長期:10~30年

重要度

大:財務影響が大きいと想定される

中:財務影響があるものの大きくないと想定される

小:財務影響がない、もしくは僅少と想定される

 

 

■気候関連リスク・機会

〈1.5℃シナリオ〉

 

事業区分

分類

想定

潜在的な

財務影響

時期

重要

対応策

ホテル

運営事業

及び

ゴルフ

運営事業

政策・
法規制

炭素税導入や

排出量取引制度(ETS)の義務化

施設運営のエネルギーコスト増加

(光熱費・燃料費)
リノベーション費用(省エネ設備導入)

中期~長期

・再生可能エネルギ

 ー導入

・省エネ設備投資(LED、断熱材)

・ESCO事業の活用

ホテル

運営事業

政策・
法規制

新築・既存建築物に対するZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)義務化や第三者認証取得

新築コスト増加

改修投資負担増加

中期~長期

・環境認証(LEED、

 CASBEE)取得推進

・補助金・税制優遇

 を活用

市場

調達先への

脱炭素要請

(Scope3)

調達コスト増加

中期~長期

・地産地消の推進

・環境負荷の低い

 調達先の開拓

ゴルフ

運営事業

市場

夏季において

集中力の低下や体力消耗が激しくなる為、プレーを敬遠する人が増加

来場減少による売上

低下

中期~長期

・サマータイムの

 導入やハーフ

 プレー、夜間運営

 などの夏季新プレ

 ースタイルの実施

評判

ゴルフ場での熱中症・脱水症状に

よる事故が増加し、訴訟リスクが上昇

保険料コスト増加

企業イメージの低下

中期~長期

・危機管理広報の

 強化

・訴訟リスクの

 事前回避

・熱中症対策整備

(クールカート、

 FW乗入れ等)

市場

ゴルフ場における水・エネルギー使用量の増加

水道光熱費増加

短期

・エネルギー効率化

機会

ホテル

運営事業

製品と

サービス

環境に配慮した

ホテル運営(エコ

ホテル、グリーンツーリズム)

集客増加

プレミアム価格設定の可能性

短期~中期

・再エネ設備導入

・グリーン認証取得

・サステナビリティ

 レポート公開

市場

脱炭素設備への

補助金

再エネ投資の税制優遇

設備投資コスト軽減

短期~長期

・政府・自治体の

 補助金情報収集

・設備投資計画の

 見直し

ゴルフ

運営事業

市場

エコ意識の定着

環境配慮を重視した企業への関心の高まりによる企業イメージの向上

短期~長期

・省エネ・水資源

 管理投資

・環境配慮型

 ブランディング

製品と

サービス

健康面の関心拡大

収益機会拡大

短期~長期

・ウェルネスリゾ

 ート化(健康・

 リラックス・

 サステナビリティ

 を軸にした商品

 開発)

エネルギー源

環境問題への関心拡大

収益機会拡大

短期~長期

・刈芝を活用した

 最適な堆肥化

 方法の共同

 研究・確立

・エコ活動強化に

 よる温室効果ガス

 排出量の削減

 

〈4℃シナリオ〉

 

事業区分

分類

想定

潜在的な

財務影響

時期

重要度

対応策

ホテル

運営事業

ゴルフ

運営事業

急性

台風や豪雨による浸水

施設損害の増加

修繕費・保険料の

増加

稼働停止による売上減少

短期~中期

・防災インフラの

 強化

・立地見直し

・保険適用範囲拡大

ホテル

運営事業

慢性

空調設備の稼働

増加に伴う光熱費

の上昇

光熱費急増

短期~長期

・高効率空調導入

・再エネ活用

・断熱強化

慢性

観光資源の劣化(海水温上昇、

降雪減少、自然

景観の損失)

来客減少

地域経済の悪化

中期~長期

・観光商品の多角化

・気候変動リスクを

 考慮した立地戦略

ゴルフ

運営事業

慢性

散水量が2~3倍に上昇

水不足が深刻化し、ゴルフ場の持続可能性が問われる

短期~長期

・水資源の循環型

 運営強化による

 環境負荷低減、

 コスト削減

慢性

ゴルフ場におけるエネルギー使用量の急増

光熱費急増

短期~長期

・ソーラーパネル、

 風力発電、蓄電池

 などの再生エネル

 ギー設備

慢性

夏季来場者数の

大幅減少

来場減少による売上低下

短期~中期

・気候の変動を考慮

 した冬季戦略強化

慢性

気温上昇による

芝へのダメージ

深刻化

上質なコースメンテナンス維持が困難になり、メンテナンス費用増加

長期

・暖地型芝への

 転換検討

機会

ホテル

運営事業

市場

温暖化による

避暑・避寒地への

需要増加

収益機会拡大

中期~長期

・地方都市や高原

 地域での施設展開

 強化

製品と

サービス

災害対応型宿泊施設(防災ホテル)の設計・運営

新規市場参入・収益化の機会

中期

・地域自治体や官民

 連携での災害対策

 強化

ゴルフ

運営事業

製品と

サービス

事業継続できる

ゴルフ場は「環境配慮型」「高級

リゾート型」のみになる可能性

競争による成長機会の獲得

中期~長期

・ゴルフ場に再エネ

 設備を併設、付帯

 施設(FFV)を

 併設しゴルフリゾ

 ート化

 

②環境(気候変動関連)に関する指標(目標及び実績)

 当社では、将来目標であるカーボンニュートラル達成に向け、TCFD等の枠組みを参照しながら必要なデータ収集に取組んでいます。気候変動に係るリスク及び収益機会が自社の事業活動や収益等に与える影響についての分析や詳細な目標設定など、必要な開示内容の準備が整い次第開示を行ってまいります。

 

温室効果ガス排出量

〈Scope別温室効果ガス排出量〉

区分

2021年度GHG排出量

(t-CO2e)

2022年度GHG排出量

(t-CO2e)

2023年度GHG排出量

(t-CO2e)

Scope1

7,496

9,522

9,243

Scope2(マーケット基準)

11,044

12,165

13,503

Scope2(ロケーション基準)

10,852

12,212

13,055

Scope3

45,411

41,850

32,962

 

〈カテゴリ別温室効果ガス排出量〉

区分

内容

2021年度

2022年度

2023年度

GHG排出量

(t-CO2e)

構成割合

GHG排出量

(t-CO2e)

構成割合

GHG排出量

(t-CO2e)

構成割合

Scope1

排出量

CO2

都市ガス

2,480

4%

3,820

6%

3,262

6%

LPG

1,638

3%

1,907

3%

1,677

3%

ガソリン

1,328

2%

1,402

2%

1,444

3%

A重油

1,030

2%

1,402

2%

1,581

3%

その他

904

1%

873

1%

944

2%

CH4

浄化槽

81

0%

91

0%

261

0%

N2O

浄化槽

23

0%

26

0%

71

0%

HFC

業務用冷凍空気調和機器の整備

11

0%

Scope1 排出量小計

7,496

12%

9,522

15%

9,243

17%

Scope2

排出量

(マーケット基準)

CO2

電力

11,044

17%

12,165

19%

13,503

24%

Scope1・2 排出量小計

18,540

29%

21,687

34%

22,746

41%

Scope3

排出量

1.購入した製品・サービス

36,716

57%

31,150

49%

23,586

42%

2.資本財

2,161

3%

3,923

6%

3,652

7%

3.Scope1・2に含まれない燃料及びエネルギー関連活動

3,354

5%

4,025

6%

4,061

7%

4.輸送、配送(上流)

(カテゴリ1

に含む)

(カテゴリ1

に含む)

(カテゴリ1

に含む)

5.事業から出る廃棄物

338

1%

427

1%

455

1%

6.出張

199

0%

230

0%

234

0%

7.雇用者の通勤

440

1%

482

1%

589

1%

8.リース資産(上流)

9.輸送、配送(下流)

10.販売した製品の加工

11.販売した製品の使用

1,113

2%

882

1%

376

1%

12.販売した製品の廃棄

1,091

2%

731

1%

6

0%

13.リース資産(下流)

14.フランチャイズ

15.投資

Scope3 排出量小計

45,411

71%

41,850

66%

32,962

59%

Scope1・2・3 排出量合計

63,952

100%

63,537

100%

55,709

100%

 

(注)1.カテゴリ4の調達輸送に係る排出量はカテゴリ1に含めて算定しております。

2.「-」は該当がないため、算定対象外としております。

 

 

〈集計対象範囲〉

Scope1・2・3:当社および連結子会社

 

〈算定方法・出典〉

算定方法及び排出係数の出典につきましては、当社コーポレートサイトをご参照ください。

https://www.resol.jp/csr/data/

 

〈カーボンニュートラル達成に向けた具体的な取組〉

・地産地消エネルギーシステム

 リソルの森において、太陽光発電の電力を自営線と自己託送を組み合わせて送電し全量を地産地消化する日本初の「地産地消エネルギーシステム」を2020年4月より稼働。リソルの森の主要施設であるメディカルトレーニングセンター及びゴルフ場クラブハウス消費電力の30%超を賄います。大幅なCO2排出削減と光熱費削減を図る、省エネ・省コスト機能を持つ持続可能な複合リゾートエリアとして展開しています。

・ソーラーカーポート事業

 ゴルフ場の駐車場に太陽光発電設備を搭載したカーポートを建設し、発電した電気をゴルフ場クラブハウスに送電し自家消費を行う“ソーラーカーポート事業”の取組みを推進しています。2023年1月より「スパ&ゴルフリゾート久慈」において、2023年2月より「中京ゴルフ倶楽部 石野コース」「瀬戸内ゴルフリゾート」において、2025年2月より「入間カントリー倶楽部」において稼働を開始。ゴルフ場クラブハウスの消費電力のうち約30%をクリーンエネルギーで賄います。

・廃食用油のバイオ燃料化による脱炭素化

 ゴルフ場やホテルでの廃食用油を、SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)の原料として提供する取組を2025年4月より開始。SAFは、従来のジェット燃料と比較して、約60%~約80%のCO2削減効果があると見込まれています。この取組を通じて、観光産業の基盤である航空分野のカーボンニュートラルに貢献します。

・植物廃材の堆肥化

 千葉大学と共同で、ゴルフ場でのカーボンニュートラル実現を目指した、刈り芝を基にした最適な堆肥化方法の研究を行っています。また、ゴルフ場の従業員でも簡単にできる堆肥化判定方法を開発するとともに、堆肥を使用した芝の生育試験も行っています。今後、研究の進捗に応じて、レストランの廃棄食材の堆肥化も検討し、持続的な芝生管理への活用にいかします。

・その他

 運営施設において、「アメニティ・水量・紙の削減」、「エコガラスの導入」(一部施設)などを実施。

 

(5)リスク管理

 当社では、リスクマネジメント基本規程に基づき、リスクマネジメント委員会を設置し、グループ全体のリスク管理体制の構築及び推進を図り、コンプライアンス担当部門においてグループの横断的なリスク状況の監視及び全社的対応を行っております。リスクマネジメント委員会は、代表取締役社長直轄の組織であり、その構成は常勤取締役や執行役員に加え、部門長を常任委員としており、原則月に一度開催しています。リスクマネジメント委員会での検討内容及び事業所リスクマネジメント委員会の状況報告等は、四半期毎の取締役会において報告しております。

 また、雇用契約形態を問わず、当社グループの業務に従事するすべての者(退職後1年以内の者を含む)が利用できる内部通報窓口「企業倫理ヘルプライン」を設置し、不正などに迅速かつ的確に対応できる体制作りを行っています。社内電話窓口と社外WEBシステムを利用した通報窓口を設置しており、その通報内容は法令・規程他、社内ルールや企業人として倫理に反する行為等です。通報者のプライバシーは保護されており、また通報を行ったことにより不利益な取り扱いを受けることは一切ありません。

 上記の他、気候変動等の将来の環境変化に対するリスクを把握し、それらに対処するための包括的な戦略を策定することでリスク低減に取組み、持続可能なビジネスモデルの構築と社会的責任の実現を目指してまいります。