2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    311名(単体) 411名(連結)
  • 平均年齢
    43.7歳(単体)
  • 平均勤続年数
    11.5年(単体)
  • 平均年収
    5,047,000円(単体)

従業員の状況

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

土木資材事業

253

景観資材事業

81

エクステリア事業

23

報告セグメント計

357

全社(共通)

54

合計

411

(注)1 従業員数は就業人員数であります。

2 全社(共通)として記載されている従業員数は、主に当社グループの管理部門の人員であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

311

43.7

11.5

5,047

 

セグメントの名称

従業員数(名)

土木資材事業

171

景観資材事業

81

エクステリア事業

10

報告セグメント計

262

全社(共通)

49

合計

311

(注)1 従業員数は就業人員数であります。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3 全社(共通)として記載されている従業員数は、主に当社の管理部門の人員であります。

 

(3)労働組合の状況

 当社グループ(当社および連結子会社)には労働組合は結成されておりませんので記載すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

6.7

57.1

77.0

82.1

51.5

出向社員を除く。

(注)1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

2【サステナビリティに関する考え方及び取組】

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 当社グループは、「美しく豊かな環境づくりに貢献する」を企業理念に掲げ、企業活動を通じて、さまざまな社会的課題へのソリューションに向けて取り組んでおります。特に、近年重要度の増している気候変動リスクを始めとするサステナビリティについては、経営上の最重要課題として位置づけ、当社事業の中核であるプレキャストコンクリート製品を通じて、サステナブルな社会への貢献に向けたソリューションを推し進め、持続的成長と企業価値の向上を実現すべく取り組んでおります。

 また、当社グループは、今後も持続的成長を続け企業価値を向上させていくためには、人材の多様性確保や育成推進、働きやすい環境づくりによる社員一人ひとりの最大限の能力発揮が欠かせないとの認識から、人材育成や働き方改革などを柱とした人財戦略を掲げ、その活性化に注力しております。

 

(1)ガバナンス

 サステナビリティに係る各種課題への取組み強化を図るべく、2023年4月より総務人事部内に「サステナビリティ推進室」を設置、2024年6月より「サステナビリティ推進室」を社長直轄の組織に再編し、事業本部や開発部、生産改善部などの関係部署と連携しながら、当社グループ全体における気候変動リスクを始めとするリスクマネジメント全般、ならびにESG(環境・社会・ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標)に係る当社グループの課題抽出や優先取組みテーマの選定、具体的なマテリアリティやKPIの策定等を推進しております。

 2024年9月には組織横断的に選出されたメンバーによる「サステナビリティ推進委員会」を「サステナビリティ推進室」を主幹として発足し、原則2か月に1回開催することにより、サステナビリティの取組みの進捗を確認しております。また、サステナビリティはESG経営であるという観点から、同委員会内で「E(環境)」、「S(社会)、「G(ガバナンス)」の3つの分科会を定期的に開催しており、多角的かつ具体的な意見を抽出し、同委員会内で共有しております。

 「サステナビリティ推進委員会」にて策定されたサステナビリティに係る提言は、政策推進会議での検討を経て、取締役会に報告され、審議されます。また、取締役会は同委員会の活動状況を監督するとともに、状況に応じた適切な指示を行う役割を担っております。

 

(2)戦略

 当社グループは、事業活動を通じたサステナビリティに係るリスクと機会について識別し、それぞれの経営へのインパクトを評価しながら、リスクの軽減ならびに機会の獲得を経営戦略策定の中核として位置づけ、対策を推進しております。

 

■識別したリスクと機会

 

区分

サステナビリティ上の重要なリスク・機会

ESG

区分

重要度

具体的な対策

リスク

脱炭素化への対応遅延によるユーザー離れ

E・S

自社素材開発や他社技術導入・共同研究によるセメント代替技術を用いた製品の開発・拡販

建設業・運送業従事者の人手不足・高齢化による施工遅延

プレキャスト製品の提案強化、現場での機械施工技術開発、配送合理化

人材不足による事業活動の停滞

S・G

働きやすい環境づくり、健康経営推進、ワークライフバランスやダイバーシティの推進

温室効果ガスの排出抑制対策の遅れによる社会的評価の低下

E・G

生産設備更新による生産効率向上、太陽光発電システム導入など再生可能エネルギーの利用促進

甚大化・多発化する自然災害による事業活動の停止

BCP・BCMの構築・拡充、定期的訓練の実施

地域社会とのコミュニケーション強化

システム老朽化、セキュリティリスクの発生、業務効率の低下

セキュリティ対策の強化、AIやRPAツールを用いたDX化の推進

機会

国の推進する「i-Construction」による販売機会の増大

E・S

プレキャストコンクリート製品のメリット訴求、

VE(バリューエンジニアリング)提案推進

BIM/CIMへの対応、ドローン等のICT導入

国土強靭化、防災・減災等重点課題の推進

流域治水や安全・安心に対応した製品の開発・提案の推進

脱炭素型製品への市場評価向上、優先採用

CO排出量削減型製品の開発・上市・拡販

既存製品への脱炭素化技術展開・標準化

他社脱炭素技術の導入・応用

老朽化の進む社会資本のメンテナンス機会増大

インフラ・マネジメント部門による点検~補修のパッケージ提案

海洋資源の保全

産学連携による海洋生態系の保全(魚礁など)

藻場育成によるブルーカーボンへの取組み

リサイクル材料使用による循環型社会への貢献

E・S

スラグや廃材等を利用したコンクリート製品の開発

 

(3)リスク管理

 サステナビリティに係るリスクおよび機会の管理については、「サステナビリティ推進室」と「サステナビリティ推進委員会」が連携しながら現状調査に基づきリスクを識別し、識別されたリスクおよび機会の評価に基づいた取組方針やマテリアリティ、KPIを策定のうえ、経営推進会議での検討を経て取締役会に報告し、その審議を経てリスク管理に係る事項を決定し推進する体制をとっております。また、より具体的な対応策については「サステナビリティ推進委員会」の各分科会にてテーマに応じたリスクの抽出や方針の検討を行い、同委員会で取りまとめの上、取締役会に報告しております。取締役会は同委員会の報告を受け、監督ならびに必要に応じて指示を行います。

 

(4)指標及び目標

 当社グループにおけるサステナビリティへの取組みのうち、気候変動に関するリスクと機会に係る課題に向けて、主にCOを始めとする温室効果ガスの排出量削減について取組みを推進中です。当社においては、2023年6月に會澤高圧コンクリート株式会社(北海道苫小牧市、代表取締役 會澤祥弘)の提唱するセメント・コンクリート産業の脱炭素化に向けた取組みを加速するプログラム「aNET ZEROイニシアティブ協定」を締結し、2040年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロ(カーボンニュートラル)とする目標を掲げ、目標達成に向けたロードマップに基づき取組みを進めております。

 

 ■カーボンニュートラル実現に向けた目標(提出会社)

 

実績

目標

2013年度

2022年度

2030年

2040年

CO排出量

削減目標

(Scope1~3)

ベンチマーク排出量

・Scope1,2:   5,096t-CO2

・Scope3:    75,169t-CO2

   排出量計 80,265t-CO2

排出量

・Scope1,2:   5,170t-CO2

・Scope3:    64,543t-CO2

   排出量計 69,713t-CO2

2013年度比

46%削減

カーボン

ニュートラル

実現

 

 ■目標達成に向けた取組み

区分

取組内容

具体的な成果

Scope1、2削減への取組み

・生産設備の更新(省エネ・生産効率向上)

・再生可能エネルギーの導入

・生産設備更新

・LED照明導入

Scope3削減への取組み

・低炭素型コンクリートの開発・展開

セメントレスもしくはセメント使用量抑制によるCO2排出量の低減

・長寿命化コンクリートの開発・展開

製品ライフサイクル長期化による実質CO排出量の抑制

・他社技術の導入・製品化

・低炭素型コンクリート「Necoコンクリート®」の既存製品への展開進捗

・大手ゼネコン等とのカーボンネガティブコンクリート研究開発

カーボンネガティブ

への取組み

・ブルーカーボンに向けた製品開発・展開

・CO吸着技術の開発      など

産学共同による研究・開発推進中。

 

 人材の育成及び社内環境整備に関する方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績は下記のとおりであります。なお、当社グループでは、上記「(2)戦略」において記載した、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針については、連結グループ全体で具体的な取組みが行われているものの、連結子会社については、データ収集体制を構築中であり、連結グループとしての記載が困難であります。このため、次の指標に関する目標及び実績は、連結グループにおける主要な事業を営む提出会社のものを記載しております。

①女性従業員の活躍フィールド拡大の促進

当社は、幅広い職種・フィールドでの女性従業員の活躍を促進しており、事務系以外の職種に従事する女性従業員数の推移および目標は次のとおりであります。

 

 

2019年度

2020年

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度

(目標)

営業職

6

8

7

9

12

12

15

技術職

5

5

6

6

9

8

10

製造職

2

2

3

3

3

5

デザイナー

4

4

3

3

3

2

5

企画職

2

2

1

2

3

合計

15

19

20

23

28

27

38

 

②有給休暇取得の促進

当社は働き方改革の一環として有給休暇の取得を推奨しており、その取得率の推移および目標は次のとおりであります。

 

2019年度

2020年

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

2025年度

(目標)

当社

61.7%

59.0%

60.1%

69.6%

70.1%

70.3%

75%

厚生労働省調査

56.3%

56.6%

58.3%

62.1%

65.3%

 

③男性従業員の育児休暇取得の促進

当社は多様な働き方促進や働きやすい環境づくりの一環として男性従業員の育児休暇取得を促進しており、2024年度における取得率は57.1%と50%を超えております。2025年度も50%超の取得率達成を目標としております。

 なお、女性や中途採用者の経営職や管理職等への登用については、女性や中途採用者等の区別なく、あくまでも実績および見識・スキル等に基づく総合的観点から検討・実施すべきとの観点から、多様性の確保についての測定可能な指標や目標は定めておりません。