2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

鉄鋼事業 農業資材事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
鉄鋼事業 188,525 91.7 15,259 98.5 8.1
農業資材事業 12,196 5.9 -225 -1.5 -1.8
その他 4,813 2.3 460 3.0 9.6

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、15社の連結子会社、3社の持分法適用関連会社及びその他の関係会社である日本製鉄㈱で構成されており、鉄鋼事業及び農業資材事業を主な事業としております。

各事業を構成している当社及び当社の連結子会社において営まれている主な事業の内容及び位置づけは次のとおりであります。なお、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

[鉄鋼事業]

・線材、各種大形・中形形鋼、軌条、構造用棒鋼、鉄筋用棒鋼の製造及び販売

・棒鋼加工製品、線材加工製品等の製造及び販売

・ねじ節鉄筋の製造及び販売

・機械、製鋼原料等の販売

 

[農業資材事業]

・有機質肥料、化成肥料等の製造及び販売

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。(2025年3月31日現在)

 


 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社及び持分法適用会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要並びに経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当連結会計年度のわが国経済は、雇用や所得環境の改善、インバウンド需要の拡大等により緩やかに回復しておりますが、長期化するロシア・ウクライナ情勢や中東情勢の緊迫化、低迷する中国経済など、依然として先行き不透明な状況が継続しました。

普通鋼電炉業界におきましては、主たる需要分野である国内建設分野において、建設コスト高騰による計画見直しが常態化し、また、働き方改革にともなう労働時間の減少(上限規制)から建設業者の工期長期化、選別受注等の影響を受け、鋼材需要は低調のまま推移しました。また、主原料である鉄スクラップ価格が高値圏で推移するとともに、円安の継続によりエネルギー価格が高止まるなど、調達コストを取り巻く環境は厳しい状況が続きました。

こうした中、当社グループにおきましては、強固な事業基盤を確立し、更なる成長を目指した「合同製鐵グループ中期ビジョン2025」に基づき、複数の製造拠点をもつ事業所体制を活かしつつ、販売、購買環境や生産条件などの変化を迅速に捉えながら、需要見合いの生産に徹するとともに、再生産可能な販売価格の実現に努めてまいりました。

その結果、当連結会計年度の業績につきましては、需要環境が低迷する中、販売価格の維持に努めたものの販売数量の減少等により、連結売上高は前期比176億50百万円減収の2,051億99百万円となりました。加えて、コスト面では鉄スクラップ価格が年度後半においてやや低位に推移したものの、2024年問題の影響や電力費及び資材価格の高騰等で相殺され、連結営業損益は前期比41億1百万円減益の137億49百万円の利益、連結経常損益は前期比48億79百万円減益の154億22百万円の利益、親会社株主に帰属する当期純損益は、前期比38億71百万円減益の113億22百万円の利益となりました。

 

各セグメント別の業績の概況は以下のとおりであります。

<鉄鋼事業>

当セグメントにおける当連結会計年度の売上高は前期比180億32百万円減収の1,885億25百万円、経常損益は前期比50億81百万円減益の152億59百万円の利益となりました。

<農業資材事業>

当セグメントにおける当連結会計年度の売上高は前期比99百万円減収の121億96百万円、経常損益は前期比1億30百万円増益の2億25百万円の損失となりました。

 

 

生産、受注及び販売の実績は、次のとおりであります。

① 生産実績

セグメントの名称

品目

前連結会計年度 生産量(千t)

当連結会計年度 生産量(千t)

鉄鋼事業

粗鋼

1,563

1,433

 

鋼材

1,480

1,329

農業資材事業

肥料

102

94

 

 

② 受注実績

当社グループの販売実績は、見込生産によるものが大半を占めるため記載を省略しております。

 

③ 販売実績

セグメントの名称

前連結会計年度 金額(百万円)

当連結会計年度 金額(百万円)

鉄鋼事業

206,558

188,525

農業資材事業

12,296

12,196

その他

3,995

4,477

合計

222,850

205,199

 

(注) 主な相手先別の販売実績及び総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(百万円)

割合(%)

金額(百万円)

割合(%)

阪和興業㈱

30,608

13.7

28,781

14.0

伊藤忠丸紅住商テクノスチール㈱

24,816

11.1

22,288

10.9

エムエム建材㈱

24,572

11.0

20,420

10.0

 

 

(2) 財政状態

当連結会計年度末の総資産は、受取手形及び売掛金の減少(136億67百万円)及び棚卸資産の減少(54億99百万円)等により、前連結会計年度末(2,708億13百万円)から166億53百万円減少し、2,541億59百万円となりました。

負債につきましては、支払手形及び買掛金の減少(136億37百万円)及び短期借入金の減少(43億89百万円)等により前連結会計年度末(1,422億1百万円)から227億90百万円減少し、1,194億10百万円となりました。

純資産につきましては、親会社株主に帰属する当期純利益の計上(113億22百万円)及び配当金の支払(35億10百万円)等により前連結会計年度末(1,286億11百万円)から61億37百万円増加し、1,347億49百万円となりました。

この結果、自己資本比率は前連結会計年度末の47.3%から52.8%になりました。

 

セグメントごとの財政状態は、次のとおりであります。

<鉄鋼事業>

当連結会計年度末のセグメント資産は、前期比172億円減少2,346億36百万円となりました。

<農業資材事業>

当連結会計年度末のセグメント資産は、前期比5億78百万円減少150億57百万円となりました。

 

 

(3) キャッシュ・フロー

当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末(243億87百万円)より40億13百万円増加し、284億円となりました。各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益155億36百万円、減価償却費46億7百万円、売上債権の減少額136億67百万円及び仕入債務の減少額131億31百万円等により、191億38百万円の収入(前期は178億39百万円の収入)となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有形及び無形固定資産の取得による支出62億25百万円等により、56億78百万円の支出(前期は49億43百万円の支出)となりました。財務活動によるキャッシュ・フローは長期借入金の返済による支出104億51百万円等により、94億48百万円の支出(前期は104億58百万円の支出)となりました。

 

当社グループの資本の財源及び資金の流動性については、次のとおりであります。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、原材料等の仕入のほか、製造費用、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要は、設備投資等によるものであります。

当社グループは、運転資金につきましては、金融機関からの短期借入金により調達することとしており、設備投資等の資金につきましては、金融機関からの長期借入及び社債の発行を原則としております。

当社グループでは、資金の流動性を確保するため、金融機関の短期借入枠を設定しています。また、連結Cash Management Systemの運営によって、資金余剰状態にある子会社からの預金と資金需要がある子会社への貸付を一元管理することで、資金効率化を図っております。

 

(4) 重要な会計方針及び見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

セグメント情報

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社及び主な子会社は線材・形鋼・棒鋼等の鉄鋼製品、鉄鋼二次加工製品を生産販売しており、また、一部の子会社は肥料、種苗、乾牧草等の製造販売に係る事業を行っております。そのため当社は、「鉄鋼事業」及び「農業資材事業」の2つを報告セグメントとしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成において採用している会計処理の方法と概ね同一であります。報告セグメントの利益又は損失は経常利益又は経常損失であります。

セグメント間の売上高は第三者間取引価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結財務諸表

計上額(注3)

鉄鋼事業

農業資材事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

206,558

12,296

218,854

3,995

222,850

  セグメント間の内部売上高

 又は振替高

344

△344

206,558

12,296

218,854

4,340

△344

222,850

セグメント利益又は損失(△)

20,341

△356

19,984

366

△49

20,301

セグメント資産

251,837

15,635

267,472

4,276

△936

270,813

その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

3,941

333

4,275

208

4,483

 のれんの償却額

268

194

462

462

 受取利息

8

0

8

0

△3

5

 支払利息

478

32

511

7

△3

515

 持分法投資利益

1,640

78

1,718

1,718

  持分法適用会社への投資額

9,721

1,217

10,938

10,938

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

5,691

587

6,278

277

6,556

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、砕石・砕砂事業等であります。

2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失の調整額は、各セグメント間の取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額は、各セグメント間の債権債務の相殺消去であります。

3 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

調整額

(注2)

連結財務諸表

計上額(注3)

鉄鋼事業

農業資材事業

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

188,525

12,196

200,721

4,477

205,199

  セグメント間の内部売上高

 又は振替高

335

△335

188,525

12,196

200,721

4,813

△335

205,199

セグメント利益又は損失(△)

15,259

△225

15,033

460

△72

15,422

セグメント資産

234,636

15,057

249,694

4,754

△288

254,159

その他の項目

 

 

 

 

 

 

  減価償却費

4,025

360

4,385

221

4,607

 のれんの償却額

268

194

462

462

 受取利息

11

1

12

0

△2

9

 支払利息

568

52

621

9

△2

628

 持分法投資利益

943

△34

909

909

  持分法適用会社への投資額

10,352

1,172

11,525

11,525

  有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

4,716

822

5,539

446

5,985

 

(注) 1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、砕石・砕砂事業等であります。

2 調整額は、以下のとおりであります。

(1) セグメント利益又は損失の調整額は、各セグメント間の取引消去であります。

(2) セグメント資産の調整額は、各セグメント間の債権債務の相殺消去であります。

3 セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントに関する情報と同一であります。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産が存在しないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

相手先

売上高

(百万円)

関連するセグメント名

阪和興業㈱

30,608

鉄鋼事業

伊藤忠丸紅住商テクノスチール㈱

24,816

鉄鋼事業

エムエム建材㈱

24,572

鉄鋼事業

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

報告セグメントに関する情報と同一であります。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産が存在しないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

相手先

売上高

(百万円)

関連するセグメント名

阪和興業㈱

28,781

鉄鋼事業

伊藤忠丸紅住商テクノスチール㈱

22,288

鉄鋼事業

エムエム建材㈱

20,420

鉄鋼事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

調整額

合計

鉄鋼事業

農業資材事業

当期末残高

1,344

970

2,314

2,314

 

(注)  のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

調整額

合計

鉄鋼事業

農業資材事業

当期末残高

1,075

776

1,851

1,851

 

(注)  のれん償却額に関しては、セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。