事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
国内鉄鋼事業 | 142,609 | 43.9 | 17,365 | 103.5 | 12.2 |
海外鉄鋼事業 | 169,109 | 52.1 | -1,713 | -10.2 | -1.0 |
環境リサイクル事業 | 6,767 | 2.1 | 673 | 4.0 | 9.9 |
その他 | 6,076 | 1.9 | 448 | 2.7 | 7.4 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社、連結子会社16社、持分法適用関連会社3社により構成されており、国内鉄鋼事業、海外鉄鋼事業、環境リサイクル事業を主たる事業としています。
当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりです。
なお、次の3事業は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一です。
(1)国内鉄鋼事業…………国内鉄鋼事業におきましては、電気炉を使用して鉄スクラップを溶融し、精錬・圧延成形を施して土木・建設用鋼材を中心とした鉄鋼製品を製造し、販売しています。主要な製品は異形棒鋼、構造用棒鋼、平鋼、山形鋼、I形鋼、ネジ節鉄筋(タフネジバー®)、ビレット(半製品)、鉄筋加工製品等です。また、鉄鋼製品の仕入販売および鉄鋼製品の運搬事業も行っています。
① 鉄鋼製品の製造販売事業…………… 枚方事業所および関東事業所にて異形棒鋼の製造販売、名古屋事業所にて異形棒鋼、ネジ節鉄筋(タフネジバー®)の製造販売、山口事業所にて異形棒鋼、構造用棒鋼、平鋼、山形鋼、I形鋼の製造販売、枚方事業所、山口事業所および名古屋事業所にてビレット(半製品)の製造販売を行っています。
② 鉄鋼製品の仕入・加工販売事業…… 連結子会社である共英産業株式会社および共英加工販売株式会社にて鉄鋼製品の仕入販売および鉄筋加工製品の製造販売を行っています。
③ 鉄鋼製品の運搬事業………………… 連結子会社である共英産業株式会社にて鉄鋼製品の運搬事業を行っています。
<主要な会社>
当社、共英産業株式会社、共英加工販売株式会社
(2)海外鉄鋼事業…………海外鉄鋼事業におきましては、自社電気炉にて鉄スクラップを溶融・精錬した半製品、または外部より購入した半製品に圧延成形を施して土木・建設・鉱石粉砕用鋼材を中心とした鉄鋼製品を製造し、販売しています。主要な製品は異形棒鋼、ネジ節鉄筋、線材、鉱石粉砕用丸鋼、鉱石粉砕鉄球用丸鋼、ビレット(半製品)です。
① 鉄鋼製品の製造販売事業…………… ビナ・キョウエイ・スチール社にて異形棒鋼、ネジ節鉄筋、線材の製造販売、キョウエイ・スチール・ベトナム社およびベトナム・イタリー・スチール社にて異形棒鋼、線材の製造販売、ビントン・スチール社にて異形棒鋼、鉱石粉砕鉄球用丸鋼の製造販売、アルタ・スチール社にて異形棒鋼、鉱石粉砕用丸鋼、鉱石粉砕鉄球用丸鋼の製造販売、ベトナム・イタリー・スチール社にてビレット(半製品)の製造販売を行っています。
<主要な会社>
ビナ・キョウエイ・スチール社、キョウエイ・スチール・ベトナム社、ビントン・スチール社
ビントン・メタル・プロセッシング社、米国共英製鋼会社、ベトナム・イタリー・スチール社
アルタ・スチール社、メイプル・リーフ・メタル社
(3)環境リサイクル事業…主な事業は医療廃棄物、産業廃棄物の中間および最終処理、再生砕石事業等です。
① 医療廃棄物の中間および最終処理事業… 山口事業所、連結子会社である株式会社共英メソナにて医療廃棄物の中間および最終処理事業を行っています。契約医療機関に専用容器を設置し、回収後電気炉にて無害化溶融処理を行う「メスキュードシステム」を確立しています。(メスキュード®)
② 産業廃棄物の中間および最終処理事業… 枚方事業所、山口事業所、名古屋事業所、関東事業所、連結子会社である株式会社共英メソナおよび共英リサイクル株式会社にて産業廃棄物の中間および最終処理事業を行っています。
共英リサイクル株式会社では、ガス化溶融炉を用いて産業廃棄物の中間処理を行うと同時に燃料ガスを製造しています。この燃料ガスは山口事業所の圧延工程にて利用しています。
③ 再生砕石事業…………………………… 連結子会社である共英産業株式会社にて再生砕石事業を行っています。
<主要な会社>
当社、共英産業株式会社、株式会社共英メソナ、共英リサイクル株式会社
(4)その他…………主な事業は港湾事業、鋳物事業および保険代理店業等です。
① 港湾事業……………………………… 連結子会社であるチー・バイ・インターナショナル・ポート社で港湾事業を行っています。
② 鋳物事業……………………………… 連結子会社である共英産業株式会社、株式会社吉年およびビナ・ジャパン・エンジニアリング社で鋳物事業を行っています。
③ 保険代理店業………………………… 連結子会社である共英産業株式会社で保険代理店業を行っています。
<主要な会社>
共英産業株式会社、チー・バイ・インターナショナル・ポート社、株式会社吉年、ビナ・ジャパン・エンジニアリング社
<事業系統図>
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1) 経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)の財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりです。
①財政状態および経営成績の状況
a. 財政状態
(資産)
流動資産は、前連結会計年度末に比べて9,594百万円(4.3%)減少し、211,297百万円となりました。これは、現金及び預金が6,857百万円、原材料及び貯蔵品が3,031百万円、流動資産その他が1,750百万円増加し、売掛金が12,325百万円、電子記録債権が9,070百万円減少したこと等によります。
固定資産は、前連結会計年度末に比べて8,205百万円(6.2%)増加し、141,531百万円となりました。これは、土地が298百万円、建設仮勘定が9,127百万円、退職給付に係る資産が1,001百万円増加し、機械装置及び運搬具が1,199百万円、無形固定資産その他が597百万円、投資有価証券が534百万円減少したこと等によります。
この結果、総資産は、前連結会計年度末に比べて1,389百万円(0.4%)減少し、352,828百万円となりました。
(負債)
流動負債は、前連結会計年度末に比べて4,666百万円(4.3%)減少し、103,259百万円となりました。これは、電子記録債務が2,597百万円、1年内返済予定の長期借入金が352百万円、流動負債その他が1,928百万円増加し、支払手形及び買掛金が904百万円、短期借入金が4,982百万円、未払法人税等が3,762百万円減少したこと等によります。
固定負債は、前連結会計年度末に比べて4,450百万円(9.9%)減少し、40,411百万円となりました。これは、長期借入金が4,560百万円減少したこと等によります。
この結果、負債合計は、前連結会計年度末に比べて9,116百万円(6.0%)減少し、143,671百万円となりました。
(純資産)
純資産は、前連結会計年度末に比べて7,727百万円(3.8%)増加し、209,157百万円となりました。これは、親会社株主に帰属する当期純利益を10,791百万円計上し、為替換算調整勘定が2,379百万円、退職給付に係る調整累計額が643百万円増加した一方で、その他有価証券評価差額金が823百万円、非支配株主持分が621百万円、利益剰余金の配当により4,563百万円減少したこと等によります。
この結果、1株当たり純資産額は、前連結会計年度末に比べて192円08銭増加し、4,670円79銭となりました。また、自己資本比率は、前連結会計年度末の54.9%から57.5%となりました。
b. 経営成績
当連結会計年度における当社グループの連結売上高は前期対比1,868百万円(0.6%)増収の322,849百万円、連結営業利益は同5,722百万円(27.2%)減益の15,332百万円、連結経常利益は同5,289百万円(25.1%)減益の15,745百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、同3,035百万円(22.0%)減益の10,791百万円となりました。
セグメント別の経営成績は次のとおりです。
国内鉄鋼事業
当事業部門については、国内の建設用鋼材需要は、建設・物流現場での人手不足や働き方改革、夏場の猛暑などによる工事の遅延・長期化の影響により弱基調で推移しました。そうした中で当社の製品出荷量も前期対比13.1万トン減の145.1万トンとなりましたが、価格面では、原材料である鉄スクラップの価格が海外需要の減退により前期対比4.6千円(8.8%)下落した一方、製品価格は需要に見合った生産・販売に徹することで同3.1千円(2.9%)の下落に留めることができたため、売買価格差(製品価格と原材料価格の差異)は同1.5千円(2.8%)拡大しました。しかし、人件費や運賃の上昇に加え、生産量の減少に伴う固定費の負担増など、諸コストの負担は増加しました。
以上の結果、売上高は前期対比17,120百万円(10.7%)減収の142,602百万円、営業利益は同6,697百万円(27.8%)減益の17,365百万円となりました。
海外鉄鋼事業
当事業部門については、ベトナムおよび北米(米国・カナダ)にて鉄鋼事業を展開しており、いずれも決算期は12月です。
ベトナムにおいては、長期化する不動産不況に対し、政府主導のインフラ投資等による需要喚起策が取られたことから、年度後半より鋼材需要は回復に向かいました。南北拠点ともに製品出荷量は前期を上回りましたが、中国の安価鋼材の影響を受けて製品の市況が低迷したため競合環境がより激化し、当期においても赤字を計上しました。しかし南部拠点のプロジェクト案件獲得や輸出強化の取り組みなどにより、ベトナム全体の収益は前期対比大幅に改善しました。
北米においては、米国の鋼材需要は堅調に推移しましたが、米国拠点では設備の老朽化の影響により十分な生産・販売ができない状況が続きました。本社から技術者を派遣してのコスト削減の取り組みも奏功し、操業上の課題は解消に向かいつつありますが、業績面では前期に続き赤字を計上しました。カナダ拠点では、上期の需要家の買い控え等の影響を受けて出荷量は前期対比減少しましたが、新たに生産・販売を開始した利益率の高い細物鉄筋の拡販による貢献もあって、前期を上回る利益を計上しました。
以上の結果、売上高は前期対比18,940百万円(12.6%)増収の169,016百万円、営業損益は1,713百万円の営業損失となりましたが、前期(2,827百万円の営業損失)対比1,114百万円改善しました。
環境リサイクル事業
当事業部門については、医療廃棄物処理における競合先との価格競争が激化する中、処理単価の高い難処理廃棄物案件の獲得を中心に業績改善に努めましたが、処理設備の不調による処理量の減少とそれに伴うコスト増などの影響等により、売上高は前期対比240百万円(3.7%)減収の6,243百万円、営業利益は同260百万円(27.9%)減益の673百万円となりました。
その他
当事業部門については、ベトナムでの港湾事業や国内およびベトナムでの鋳物事業などを行っています。売上高は前期対比287百万円(6.1%)増収の4,989百万円となり、営業利益は同368百万円(457.9%)増益の448百万円となりました。
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べて11,959百万円増加し、38,052百万円となりました。当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は以下の通りです。
営業活動によるキャッシュ・フローは、39,408百万円の収入となりました。収支の主な内訳は、税金等調整前当期純利益16,280百万円、減価償却費8,638百万円、減損損失2,637百万円、売上債権の減少額24,103百万円、棚卸資産の増加額1,469百万円、仕入債務の増加額1,153百万円、保険金の受取額2,765百万円、利息の支払額2,927百万円、法人税等の支払額9,331百万円等によります。
投資活動によるキャッシュ・フローは、9,882百万円の支出となりました。収支の主な内訳は、定期預金等の預入による支出24,719百万円、定期預金等の払戻による収入30,219百万円、有形固定資産の取得による支出13,555百万円等によります。
財務活動によるキャッシュ・フローは、18,224百万円の支出となりました。収支の主な内訳は、短期借入金の純減額7,751百万円、長期借入金の返済による支出4,840百万円、配当金の支払額4,563百万円等によります。
③生産、受注および販売の状況
a. 生産実績
当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
前年同期比(%) |
国内鉄鋼事業(百万円) |
114,506 |
92.1 |
海外鉄鋼事業(百万円) |
135,749 |
115.9 |
環境リサイクル事業(百万円) |
4,922 |
98.3 |
その他(百万円) |
3,886 |
103.5 |
合計(百万円) |
259,062 |
103.5 |
(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しています。
2 金額は、製造原価によっています。
b. 受注実績
当社グループの販売実績のうち、見込生産形態によるものが大半を占めるため記載を省略しています。
c. 販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
前年同期比(%) |
国内鉄鋼事業(百万円) |
142,602 |
89.3 |
海外鉄鋼事業(百万円) |
169,016 |
112.6 |
環境リサイクル事業(百万円) |
6,243 |
96.3 |
その他(百万円) |
4,989 |
106.1 |
合計(百万円) |
322,849 |
100.6 |
(注)1 セグメント間取引については、相殺消去しています。
2 最近2連結会計年度の主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりです。
相手先 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
||
金額(百万円) |
割合(%) |
金額(百万円) |
割合(%) |
|
阪和興業株式会社 |
36,475 |
11.4 |
32,920 |
10.2 |
主要な原材料価格および販売価格の変動については「(1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態および経営成績の状況」に記載しています。
(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
①財政状態および経営成績の状況に関する認識および分析・検討内容
当社グループは、2026年度(2027年3月期)を最終年度とする中期経営計画「NeXuSⅡ 2026」において、最終年度の売上高3,800億円、経常利益250億円、製品出荷量400万トン体制の確立、自己資本利益率(ROE)8%以上などを目標として掲げ、その達成に向けてグループ一丸となって取り組んでいます。初年度となる当連結会計年度においては、国内・海外ともに想定以上に厳しい事業環境となり、期初の目標には達しませんでしたが、当連結会計期間中に修正した利益目標(経常利益150億円)は達成することができました。
|
2024年3月期 |
|
2025年3月期 |
2027年3月期 |
実績 |
|
実績 |
最終年度目標 |
|
売上高 |
3,210億円 |
|
3,228億円 |
3,800億円 |
経常利益 |
210億円 |
|
157億円 |
250億円 |
製品出荷量 |
307万トン |
|
313万トン |
400万トン |
(国内) |
158万トン |
|
145万トン |
160万トン |
(海外) |
149万トン |
|
168万トン |
240万トン |
ROE |
7.4% |
|
5.4% |
8%以上 |
配当性向 |
28.3% |
|
36.2% |
30~35% |
国内鉄鋼事業については、建設現場の人手不足や猛暑の影響を受けた建設用鋼材需要の減少が想定以上となり、当社グループの製品出荷量も前期対比減の145万トンとなりました。そうした中で国内鉄筋市場のトップシェアを確保しつつ製品価格の維持・引き上げを進めて売買価格差の拡大につなげ、前期対比減収減益となったものの一定水準の利益を計上したことは、相応に健闘したと総括しています。
海外鉄鋼事業については、想定よりも回復が遅れ、前期に続き赤字を計上する結果となりましたが、全体の業績面は底を打ったと考えております。ベトナムでは、現地鉄鋼メーカーの供給過剰による安値販売状況が続くなど競争環境は依然厳しく、赤字が継続しましたが、需要は回復基調にあり、各拠点の出荷量は増加しました。これによる稼働率の改善効果もあり、各拠点の製造コストは大幅に低減したことに加え、北部拠点のひとつである単圧工場(製鋼工程を持たない圧延工程のみの工場)では、スクラップ相場とビレット相場の変動に合わせた低在庫経営の徹底により通期で黒字を達成、南部拠点も月次では黒字基調に転換してきています。
北米では、米国拠点は2023年の火災事故以降の操業不調が続く中、市況の軟化もあり赤字が継続しましたが、日本からの技術支援や人員の削減などにより、業績回復に向かいつつある状況です。一方、好調なカナダ拠点については細物鉄筋の商業生産開始の相乗効果が想定以上にあり、大幅増益で着地しました。海外鉄鋼事業については、短期的な対策に加え、中長期的な対策についても、ベトナム北部と米国における大型設備投資など必要な手を打つことができたことから、海外鉄鋼事業の収益回復に目途が付きつつあると総括しています。
環境リサイクル事業については、医療廃棄物処理における競合先との価格競争の激化などもあり、前期対比大幅減益となりました。料金体系の見直しや業務の効率化、営業体制の見直しなど、抜本的な戦略の見直しを行っていますが、新型コロナウイルス関連案件が多くあった2021年度の利益水準に回復するまでには少々時間を要すると考えております。
②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容ならびに資本の財源および資金の流動性に係る情報
a. キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容
「(1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に含めて記載しています。
なお、キャッシュ・フロー関連指標の推移は、次のとおりです。
|
2021年3月期 |
2022年3月期 |
2023年3月期 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
自己資本比率 |
54.7% |
51.9% |
53.2% |
54.9% |
57.5% |
時価ベースの自己資本比率 |
25.6% |
18.5% |
20.7% |
29.6% |
23.2% |
キャッシュ・フロー対有利子負債比率 |
521.8% |
- |
523.9% |
387.0% |
215.6% |
インタレスト・カバレッジ・レシオ |
11.2倍 |
- |
8.1倍 |
6.9倍 |
13.5倍 |
(注)1.各指標の算出は以下の算式を使用しています。
- 自己資本比率:自己資本/総資産
- 時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産
- キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー
- インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い
2.いずれも連結ベースの財務数値により計算しています。
3.株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しています。
4.2022年3月期については、営業キャッシュ・フローがマイナスのため、キャッシュ・フロー対有利子負債比率およびインタレスト・カバレッジ・レシオを記載していません。
b. 資本の財源および資金の流動性
当社グループの運転資金需要のうち主なものは原材料である鉄スクラップ、合金鉄等の副資材の購入費用、その他製造費用、販売費および一般管理費等の営業費用です。
投資を目的とした資金需要は製造設備の更新等の設備投資、M&Aによる株式取得等によるものです。
当社グループは、原材料価格と製品販売価格の市況変動に対応可能な事業資金を安定的に確保することを基本方針としています。
短期運転資金は自己資金および金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資等の投資資金は金融機関からの長期借入および社債の発行を基本としています。
また、経営基盤である財務の健全性や経営の透明性を高めるとともに、資金調達の多様化や安定化を図り、経営環境の変化に対応した機動的な資金調達を可能にするため、当社は株式会社日本格付研究所から格付けを取得しており、本報告書提出時点において、格付は「A-(見通し:安定的)」となっています。また、主要な取引先金融機関とは良好な取引関係を維持しており、当社グループの事業の維持拡大、運営に必要な運転資金、資金の調達に関しては問題なく実施可能と認識しています。
③重要な会計上の見積りおよび当該見積りに用いた仮定
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に基づき作成されています。重要な会計方針については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」に記載のとおりです。
当社グループは、特に次の重要な会計方針が、財政状態および経営成績に大きな影響を及ぼすと考えています。
固定資産の減損
当社グループは、固定資産の減損の検討にあたり、「固定資産の減損に係る会計基準」(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」(企業会計審議会))および「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第6号)等を適用しています。将来、企業収益が大幅に低下する場合、経済環境の著しい悪化および市場価格の著しい下落等により、固定資産の減損処理が必要となる可能性があります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、取り扱う製品・サービスを基に、「国内鉄鋼事業」、「海外鉄鋼事業」および「環境リサイクル事業」の3つの事業体で組織が構成されており、各事業単位で、国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。
したがって、当社グループは、「国内鉄鋼事業」、「海外鉄鋼事業」および「環境リサイクル事業」の3つの事業セグメントを報告セグメントとしています。
「国内鉄鋼事業」は、国内の土木・建設用鋼材を中心とした鉄鋼製品の製造・販売ならびに運搬事業を行っています。「海外鉄鋼事業」は海外の土木・建設用鋼材を中心とした鉄鋼製品の製造・販売を行っています。「環境リサイクル事業」は、医療廃棄物、産業廃棄物の中間および最終処理、再生砕石事業等を行っています。
2.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一です。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。
セグメント間の内部売上高または振替高は市場価格等に基づいています。
3.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産その他の項目の金額に関する情報ならびに収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 ,3,4,5 |
連結 財務諸表 計上額 (注)6 |
|||
|
国内 鉄鋼事業 |
海外 鉄鋼事業 |
環境 リサイクル 事業 |
計 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
159,722 |
150,075 |
6,483 |
316,280 |
4,702 |
- |
320,982 |
外部顧客への売上高 |
159,722 |
150,075 |
6,483 |
316,280 |
4,702 |
- |
320,982 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
1 |
- |
524 |
526 |
925 |
△1,450 |
- |
計 |
159,723 |
150,075 |
7,007 |
316,806 |
5,626 |
△1,450 |
320,982 |
セグメント利益又は損失(△) |
24,062 |
△2,827 |
933 |
22,168 |
80 |
△1,193 |
21,055 |
セグメント資産 |
163,462 |
127,747 |
6,994 |
298,203 |
11,864 |
44,150 |
354,217 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,702 |
5,038 |
240 |
8,980 |
500 |
380 |
9,861 |
のれん償却額 |
- |
108 |
- |
108 |
- |
- |
108 |
減損損失 |
35 |
4,945 |
1 |
4,980 |
- |
- |
4,980 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
4,993 |
5,486 |
536 |
11,016 |
179 |
305 |
11,499 |
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、港湾事業、鋳物事業、土木資材販売業、保険代理店業等です。
2 「セグメント利益又は損失(△)」の調整額△1,193百万円には、セグメント間取引消去3百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,196百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない提出会社本社の総務部門等管理部門に係る費用です。
3 「セグメント資産」の調整額44,150百万円は、提出会社での余資運用資金(現金及び預金、有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)および管理部門に係る資産等です。
4 「減価償却費」の調整額380百万円は、報告セグメントに帰属しない提出会社本社の総務部門等管理部門に係るもの等です。
5 「有形固定資産及び無形固定資産の増加額」の調整額305百万円は、報告セグメントに帰属しない提出会社本社の総務部門等管理部門に係るものです。
6 「セグメント利益又は損失(△)」は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
調整額 (注)2 ,3,4,5 |
連結 財務諸表 計上額 (注)6 |
|||
|
国内 鉄鋼事業 |
海外 鉄鋼事業 |
環境 リサイクル 事業 |
計 |
|||
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
顧客との契約から生じる収益 |
142,602 |
169,016 |
6,243 |
317,861 |
4,989 |
- |
322,849 |
外部顧客への売上高 |
142,602 |
169,016 |
6,243 |
317,861 |
4,989 |
- |
322,849 |
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
6 |
93 |
524 |
624 |
1,087 |
△1,711 |
- |
計 |
142,609 |
169,109 |
6,767 |
318,484 |
6,076 |
△1,711 |
322,849 |
セグメント利益又は損失(△) |
17,365 |
△1,713 |
673 |
16,325 |
448 |
△1,441 |
15,332 |
セグメント資産 |
140,906 |
135,937 |
6,171 |
283,013 |
11,959 |
57,855 |
352,828 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
3,849 |
3,632 |
252 |
7,733 |
499 |
406 |
8,638 |
のれん償却額 |
- |
115 |
- |
115 |
- |
- |
115 |
減損損失 |
- |
2,294 |
343 |
2,637 |
- |
- |
2,637 |
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
5,538 |
10,696 |
138 |
16,372 |
360 |
332 |
17,064 |
(注)1 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、港湾事業、鋳物事業、保険代理店業等です。
2 「セグメント利益又は損失(△)」の調整額△1,441百万円には、セグメント間取引消去49百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,490百万円が含まれています。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない提出会社本社の総務部門等管理部門に係る費用です。
3 「セグメント資産」の調整額57,855百万円は、提出会社での余資運用資金(現金及び預金、有価証券)、長期投資資金(投資有価証券)および管理部門に係る資産等です。
4 「減価償却費」の調整額406百万円は、報告セグメントに帰属しない提出会社本社の総務部門等管理部門に係るもの等です。
5 「有形固定資産及び無形固定資産の増加額」の調整額332百万円は、報告セグメントに帰属しない提出会社本社の総務部門等管理部門に係るものです。
6 「セグメント利益又は損失(△)」は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っています。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品およびサービスごとの情報
製品およびサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
海外 |
|
|
|
|
合計 |
ベトナム |
カナダ |
米国 |
その他 |
|||
168,950 |
152,031 |
83,548 |
29,339 |
31,810 |
7,334 |
320,982 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
ベトナム |
カナダ |
米国 |
合計 |
60,708 |
16,544 |
16,854 |
7,343 |
101,448 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称または氏名 |
売上高 |
関連するセグメント |
阪和興業株式会社 |
36,475 |
国内鉄鋼事業 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品およびサービスごとの情報
製品およびサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しています。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:百万円)
日本 |
海外 |
|
|
|
|
合計 |
ベトナム |
カナダ |
米国 |
その他 |
|||
152,374 |
170,475 |
94,515 |
29,550 |
34,735 |
11,675 |
322,849 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しています。
(2)有形固定資産
(単位:百万円)
日本 |
ベトナム |
カナダ |
米国 |
合計 |
61,037 |
19,765 |
17,862 |
11,074 |
109,738 |
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:百万円)
顧客の名称または氏名 |
売上高 |
関連するセグメント |
阪和興業株式会社 |
32,920 |
国内鉄鋼事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
国内鉄鋼事業 |
海外鉄鋼事業 |
環境リサイクル事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
35 |
4,945 |
1 |
- |
- |
4,980 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
国内鉄鋼事業 |
海外鉄鋼事業 |
環境リサイクル事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
減損損失 |
- |
2,294 |
343 |
- |
- |
2,637 |
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
国内鉄鋼事業 |
海外鉄鋼事業 |
環境リサイ クル事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
- |
108 |
- |
- |
- |
108 |
当期末残高 |
- |
797 |
- |
- |
- |
797 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
国内鉄鋼事業 |
海外鉄鋼事業 |
環境リサイ クル事業 |
その他 |
全社・消去 |
合計 |
当期償却額 |
- |
115 |
- |
- |
- |
115 |
当期末残高 |
- |
702 |
- |
- |
- |
702 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。