2025年3月期有価証券報告書より
  • 社員数
    215名(単体) 3,039名(連結)
  • 平均年齢
    42.2歳(単体)
  • 平均勤続年数
    19.5年(単体)
  • 平均年収
    9,589,000円(単体)

従業員の状況

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における従業員数

2025年3月31日現在

セグメントの名称

銀行業

リース業

その他

合計

従業員数(人)

2,736

58

245

3,039

〔1,089〕

〔16〕

〔39〕

〔1,144〕

 

(注) 1 従業員数は、執行役員25名及び海外の現地採用者を含み、嘱託及び臨時従業員1,237人を含んでおりません。

2 臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

 

(2) 当社の従業員数

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

215

42.2

19.5

9,589

〔20〕

 

(注) 1 従業員数は、執行役員4名及び海外の現地採用者を含み、嘱託及び臨時従業員24人を含んでおりません。

2 当社の従業員はすべて「銀行業」のセグメントに属しております。

3 従業員数は、株式会社伊予銀行との兼務者を含めた人数を表示しております。

4 平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与は株式会社伊予銀行との兼務者を含めた数値を記載しております。

5 臨時従業員数は、〔 〕内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

6 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社に労働組合はありません。また、連結子会社である株式会社伊予銀行には伊予銀行従業員組合(組合員数2,395人)が組織されております。労使間においては特記すべき事項はありません。

 

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当事業年度

名称

役席者に占める女性労働者の割合(%)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用者

パート・

有期労働者

 

うち管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(連結子会社)

株式会社伊予銀行

19.1

4.5

100.0

45.8

51.1

59.3

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)に基づき「管理職に占める女性労働者の割合」を公表している株式会社いよぎんコンピュータサービスの役席者に占める女性労働者の割合は13.3%、管理職に占める女性労働者の割合は0%となっております。

2 役席者に占める女性労働者の割合は、職場の管理者として職員の指揮・監督、指導を行う権限を有する「代理級(支店長代理、課長代理等)」と「代理級より上位の役職にある者」に占める女性労働者の割合としております。管理職に占める女性労働者の割合は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき、職務の内容及び責任の程度が「課長級(代理級は除く)」と「課長級より上位の役職にある者」に占める女性労働者の割合としております。

  なお、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令」(2015年厚生労働省令第162号)第8条1号イ(4)における「直近3事業年度の平均した課長級(代理級は除く)より一つ下位の職階から課長級に昇進した女性労働者の割合」を「直近3事業年度の平均した課長級より一つ下位の職階から課長級に昇進した男性労働者の割合」を除して算出した割合は126.9%であり、公正なキャリア形成の機会提供に向けた取組みを今後も継続してまいります。

3 男性労働者の育児休業取得率は、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出しております。なお、男性労働者の育児休業取得者の平均取得日数は、7.8日となっておりますが、今後も引き続き、男性が育児休業を取得しやすい環境を整備し、男性の積極的な育児参加を促してまいります。

4 労働者の男女の賃金の差異は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出しております。女性に比べ男性の役席者・管理職の割合が高いことが賃金差異の要因となっております。女性の役席者・管理職割合の向上は、当社としても重要な課題と認識しており、ジェンダーギャップ解消のための取組みをはじめとしたダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進に積極的に取り組んでおります。

  なお、正規雇用者についてはコース別人事制度を採用しておりますが、コース別の賃金差異は、総合職(エリアF)が63.4%、総合職(エリアW)が69.7%、総合職(エリアL)が76.8%、専門職が46.4%、オフィスコースが76.2%となっております。また、パート・有期労働者についても、従業員区分毎に労働時間や職務内容等が異なっておりますが、従業員区分別の賃金差異は、専任行員が81.9%、専従行員が74.2%、キャリア行員が92.2%、マイスター行員が99.6%、いよぎんスタッフが100.9%となっております。

 

サステナビリティに関する取り組み(人的資本に関する取組みを含む)

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) サステナビリティ全般に関するガバナンス及びリスク管理

当社グループは、環境・社会課題等、サステナビリティを巡る課題への対応について、リスクの減少のみならず、収益機会にも繋がる重要な経営課題であると認識しており、サステナビリティ向上に資する事項を、事業活動及び社会貢献活動の両面からグループ横断的に取り組んでいくため、マテリアリティの特定、及び「サステナビリティ基本方針」を制定するとともに、「グループサステナビリティ委員会」を設置しております。

2024年度は「グループサステナビリティ委員会」が計15回開催され、「いよぎんカルチャーコードの改訂」、「ESG評価機関からのスコア向上施策に関する検討状況の報告」、「人権方針の策定」、「CO2排出量削減目標にかかる2023年度実績報告」「人的資本経営にかかる2023年度実績報告」等を議題として取り上げました。

 

委員長:社長

構成メンバー:取締役、執行役員、関連する部室長及びグループ会社社長 等


 

(2) 重要なサステナビリティ項目

当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下の通りであります。

・気候変動に関する取組

・人的資本に関する取組

それぞれの項目に係る当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 

① 気候変動に関する取組

当社グループの中核企業である株式会社伊予銀行は、気候変動がお客さまや自行に及ぼすリスクを想定しながら、脱炭素社会の実現に貢献していくため、2021年2月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言に賛同表明しております。当社グループは、持続可能な地球環境の実現と事業活動の両立が新たな事業機会の創出に繋がると考え、TCFD提言の枠組みに基づき、次のとおり気候変動に関する情報開示を充実させております。

 

a.ガバナンス
ア.方針

「潤いと活力ある地域の明日を創る」というグループ企業理念(存在意義)のもと、「環境方針」を制定し、環境への負荷軽減と、お客さまの環境保全活動へのご支援に、積極的かつ継続的に取り組んでおります。

また、「気候変動・環境負荷」を当社グループのマテリアリティの一つとし、当社グループが環境に配慮した事業活動を展開するとともに、お客さまの気候変動対応及び脱炭素化に向けた取組みを金融・非金融の両面から支援し、豊かな地球環境・自然資本の維持に貢献することとしております。

イ.体制

地域社会へ重大な影響を及ぼす気候変動は、当社グループにとってリスクである一方、新たな事業機会を創出する重要な経営課題の一つとして捉えております。

TCFDへの対応は、組織一体となって検討を進めていく必要があることから、経営企画部門やリスク管理部門をはじめとして組織横断的に、脱炭素化の実現に向けた企業活動の在り方について調査・協議しております。

協議事項は、社長を委員長とするグループサステナビリティ委員会に付議・報告し、気候変動を含む環境課題に関する対応状況及び情報開示について審議しております。また、重要事項については必要に応じて取締役会に報告し、適宜適切に、取締役会の監督を受ける体制を構築しております。

 

b.戦略

ア.機会

お客さまの再生可能エネルギー事業への投資や環境負荷低減に資する設備投資等を積極的にご支援し、ファイナンス面から、お客さまの温室効果ガス排出量削減やエネルギー効率向上に寄与し、脱炭素社会の実現に向けて取り組んでおります。

また、気候変動対策コンサルティング等、非金融面においてもお客さまの脱炭素化をご支援するソリューションを提供するため、地域の電力会社との包括的な連携協定の締結等、気候変動に強い地域づくりと持続可能なビジネスの構築に向けた取組みを開始しております。

イ.リスク

気候変動リスクとして、移行リスクと物理的リスクを認識しており、当社グループの事業活動への直接的な影響と、お客さまが影響を受けることによる間接的な影響の両方に対応する必要があります。

リスク種別

リスク内容

移行リスク

移行リスクは、炭素排出制限や炭素税引き上げ等、気候関連の規制強化への対応による影響を受けるセクターに対する与信関係費用の増加等を想定しております。なお、対象セクターについては、「UNEP FI銀行プロジェクト」の検討結果等も踏まえたセクター別リスク評価(影響度)及びポートフォリオ構成比(与信額)の2軸でリスク重要度評価を実施し、「電力・ガス」「海運」セクターを対象といたしました。

物理的リスク

物理的リスクは、台風・洪水等の自然災害によるお客さまの業績悪化や担保不動産の損傷に伴う与信関係費用の増加等を想定しております。

また、本店及び営業店等、保有資産の被災により事業継続ができないリスクや、対策・復旧に際してのコスト増加が想定されます。

 

 

 

ウ.シナリオ分析

<移行リスク>

移行リスクは、事業性与信先のうち「電力・ガス」セクターを対象に、NGFSが公表する「2℃シナリオ」「1.5℃シナリオ」のもとで、脱炭素社会への移行に伴う炭素排出量の規制強化及び炭素税の導入による個社の財務への影響に起因した与信関係費用の増加に関する分析を実施いたしました。

また、「海運」セクターに関しまして、「環境対応船舶へのシフト」に係る移行リスクについて分析を実施いたしました。なお、分析の結果、設備投資額の増加は傭船料や船舶の価値上昇により相殺可能な範囲であり、環境対応船舶へのシフトが船主の財務内容に悪影響を及ぼすことはなく、同セクターに関する与信関係費用の増加は発生しないものと現段階では認識しております。

 


 

<物理的リスク>

物理的リスクは、事業性与信先を対象に、IPCCが公表する「2℃シナリオ」「4℃シナリオ」のもとで、水害発生による事業性与信先の財務への影響と担保不動産の損傷に起因した与信関係費用の増加に関するシナリオ分析を実施いたしました。

 


 

エ.炭素関連資産

TCFD提言における開示推奨項目等に基づいた炭素関連資産(※)の貸出金等に占める割合は、「47.6%」(2024年度末)となりました。なお、「エネルギー」セクターの貸出金等に占める割合は、「3.7%」(2024年度末)となっております。

※ 「エネルギー」「運輸」「素材・建築物」「農業・食料・林業製品」セクターの定義に基づき、環境省「ポートフォリオ・カーボン分析を起点とした脱炭素化実践ガイダンス」掲載の業種分類に当てはめて集計しております。

今後もシナリオ分析の高度化及び分析対象セクターの拡大等を図るとともに、当該セクターとのエンゲージメントを通じて、サステナブルファイナンスのほか脱炭素に向けた様々なソリューションの提供を検討してまいります。

 

c.リスク管理

ア.気候変動リスクの管理態勢

気候変動による移行リスク及び物理的リスクが、当社グループの事業活動・財務内容等に影響を与えることを認識しております。

今後も継続して当該リスクにかかる影響を把握・分析するとともに、統合的リスク管理の枠組みにおける管理態勢の構築を検討してまいります。

イ.方針策定

気候変動を含む環境や社会に対し、負の影響を助長する可能性が高い特定のセクターに対する投融資において、認識すべき環境・社会リスク等を示し、リスクの低減・回避に向け、お客さまの対応状況を確認するなど、各々の特性を踏まえた対応を実施のうえ、取引判断を行うよう方針を定め、これを公表しております。特に、気候変動や大気汚染の懸念が高まるリスクを内包している「石炭火力発電」セクターに対する投融資を厳格化するよう、当社グループの取組姿勢を明文化しております。

ウ.事業性評価への統合

お客さまの気候変動対応及び環境保全への取組みを把握し、経営課題の抽出とその解決に資するため、従来から注力している「事業性評価」における評価項目として、環境配慮項目(気候変動・環境に配慮した経営状況)を設定しております。

 

 

d.指標と目標

ア.CO2排出量の削減目標・実績

<削減目標>

2026年度までにグループのCO2排出量(※)を2013年度比50%削減

2030年度までにグループのCO2排出量(※)をネットゼロ

※ 省エネ法の定期報告書の基準に準拠して集計したScope1(直接的排出)及びScope2(間接的排出)の合計

 

<排出量及び削減実績>

 

 

2013年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

伊予銀行

Scope1

(直接的排出)

1,401t

1,337t

1,266t

1,313t

1,172t

1,178t

Scope2

(間接的排出)

7,589t

6,018t

7,700t

7,003t

5,880t

5,861t

伊予銀行を除く

グループ会社

Scope1,2

412t

 

合計

12,592t

8,990t

7,355t

8,966t

8,316t

7,052t

7,451t

 

削減実績

(2013年度比)

△28.6%

△41.6%

△28.8%

△34.0%

△44.0%

△40.8%

 

削減実績

(2013年度比、
伊予銀行のみ)

△28.6%

△41.6%

△28.8%

△34.0%

△44.0%

△44.1%

 

(注) 1 2023年度までは株式会社伊予銀行の実績を記載しております。

2 2024年度の伊予銀行Scope2に関しては、非化石証書購入により、250,000kwh相当(110t前後を想定)の排出量の相殺を予定しております。

 

<削減施策>

施設・設備面(店舗・営業車両等)、業務運用面(業務効率化等)からの対応及び再生可能エネルギー由来の電力調達等を検討するとともに、今後開発が期待されるCO2排出量削減に向けた新たな技術の採用等によって目標を達成いたします。

 

<Scope3の算定>

Scope3

2013年度

2019年度

2020年度

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

出張

(カテゴリー6)

553t

225t

189t

308t

396t

382t

通勤

(カテゴリー7)

1,381t

1,351t

1,319t

1,296t

1,282t

1,289t

投融資

(カテゴリー15)

推計値

15,078,286t

15,522,215t

 

(注) 株式会社伊予銀行の実績を記載しております。今後グループ各社についても集計を検討しております。

 

<Scope3カテゴリー15(投融資)への対応状況>

Scope3カテゴリー15(投融資)に分類される投融資先ポートフォリオのCO2排出量(ファイナンスド・エミッション)の算定に関しては、以下の算定式(※)に基づき、トップダウン型にて推定値を算定いたしました。今後、算定内容の分析を進めるとともに、算定手法の高度化及び削減目標の設定等に向けた取組みを検討いたします。

※ 算定式(法人事業性融資先全先を対象とし、各先の合計値を算定)

融資先の売上高×業種別排出係数(環境省準拠)×融資先への融資額÷(融資先負債総額+融資先純資産額)

(融資先負債総額+融資先純資産額)について、純資産>資本金の先は(融資先負債総額+融資先純資産額)、純資産≦資本金の先は(融資先負債総額+融資先資本金)にて算定

 

 

イ.サステナブルファイナンス目標・実績

<目標累計実行額>

サステナブルファイナンス:1兆4,000億円(うち環境分野7,000億円)

 

<対象期間>

2021年度~2030年度

 

<サステナブルファイナンスの定義>

環境・社会課題の解決に向け、お客さまのサステナビリティへの取組みの支援を通じ、持続可能な地域社会の実現に資するファイナンス

 

<対象となる投融資例>

環境分野

グリーンローン/ボンド、トランジションローン、環境私募債のほか、再生可能エネルギーに関する投融資等、環境に配慮した投融資等

社会分野

ふるさと応援私募債「学び舎」・「地域の未来」、SDGs私募債などの各種私募債のほか、震災対応型融資等の社会課題に対応した投融資等

その他

サステナビリティ・リンク・ローン、ポジティブ・インパクト・ファイナンスのほか、「創業」や「事業承継」に関する投融資等

 

 

<2024年度末までの累計実行額>

合計7,531億円(うち環境分野5,267億円)

 

② 人的資本に関する取組

当社グループでは、人財を競争優位の源泉の一つと位置付け、全ての従業員の5つのWell-Being※(Career、Social、Financial、Physical、Community)実現を目指し、人財育成及び社内環境整備に取り組んでおります。

※ いよぎんグループWell-Being = Better Work, Better Life. より良い人生のために、より良い仕事を。

 

a.戦略

ア.人財育成に関する考え方及び取組

私たちは、「お客さま起点」を基本的な考え方とし、「専門性を高めた共創人財」や「領域ごとの専門人財」といった多様な人財が、各々の強みをつくり、得意分野を伸ばし、適材適所や適所適材で能力を最大限発揮することで、多様な価値を創造・提供できるコンサルティング集団となることを目指し、人財育成に取り組んでおります。

INPUT

主な施策

OUTCOME

人財育成

(共創人財)

(専門人財)

・研修等多様な手段・施策の実施による人財力底上げ

・自律的に学べる環境の整備・拡充等、多様な学習機会提供

・各種奨励制度・学習コンテンツ拡大による高度資格保有者増加

・資格取得の奨励によるITリテラシーの向上

・外部派遣による各分野・領域に必要なスキル・知識・経験習得

Career

人財確保・活躍

(採用・配置・評価)

・公募制度の拡充等による意欲ある職員の配置、適所適材実現

・キャリア採用強化(アルムナイ、リファラル、第2新卒等)

 

 (注) 人財育成に関する取組の詳細については、当社のホームページに掲載しております。

    https://www.iyogin-hd.co.jp/sustainability/human-capital/employee-development/

 

 

 

 

イ.社内環境整備に関する考え方及び取組

私たちは、「専門的かつ多様な人財」がエンゲージメント高く働けるよう、「働き方改革」「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」「健康経営」の取り組みを中心として社内環境の整備に取り組んでおります。

INPUT

主な施策

OUTCOME

働き方改革

・働き方改革運動~スマート・ワーキング・チャレンジ~

・DC拠出限度額見直し、退職給付制度可視化

・金融セミナー実施

・持株会奨励金引上げ、長期保有奨励金新設

・株式報酬制度、業績連動型報酬体系の導入検討

Community

Physical

Financial

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

・アンコンシャス・バイアスに対する意識改革

・女性管理職候補の育成プログラム強化

・女性の健康課題に対する取組み強化

・男性が育児休業を取得できるサポート体制の整備・強化

・障がい者雇用促進に向けた職務開発・採用活動

Career

Social

健康経営

・グループ一体での健康管理体制の強化

・人間ドック費用補助

・健康セミナー・イベントの開催

・二次検査受診勧奨

・保健指導・面接指導の実施

Physical

 

 (注) 社内環境整備に関する取組の詳細については、当社のホームページに掲載しております。

    https://www.iyogin-hd.co.jp/sustainability/human-capital/work-environment/

 

 

 

b.指標及び目標
ア.人財育成に関する指標及び目標

INPUT

KPI

2022年度実績

2023年度実績

2024年度実績

2026年度目標

人財育成

(共創人財)

(専門人財)

人財育成投資額
(従業員1人あたり研修関連費用)

189千円

218千円

279千円

230千円以上

高度資格保有者数

540人

579人

609人

750人以上

 

うち法人/個人/シップ/プランニング

434人

469人

493人

600人以上

うちマーケット

83人

83人

88人

100人以上

うちテクノロジー/プランニング(デジタルビジネス)

23人

27人

28人

50人以上

ITパスポート資格保有者数

674人

778人

912人

1,000人以上

外部研修等派遣者数

112人

142人

152人

150人以上

人財確保・活躍

(採用・配置・評価)

公募制度による配属者数

13人

8人

7人

30人以上

キャリア採用者数

12人

21人

30人

40人以上

 

(注) 1 人財育成に関する指標及び目標は、当社グループにおいて主要な事業を営む伊予銀行を対象としております。

2 高度資格保有者数は、法人/個人/シップ/プランニング、マーケット及びテクノロジー/プランニング(デジタルビジネス)の合計としております。

3 法人/個人/シップ/プランニングは、次の資格を保有している従業員を対象としております。

  司法試験(弁護士)、公認会計士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、MBA、中小企業診断士、土地家屋調査士、1級FP技能士、CFP、日商簿記検定1級、医療経営士1級・2級、シニアPB、通関士、AIBA認定貿易アドバイザー、社会保険労務士、介護福祉経営士1級、農業経営上級アドバイザー、弁理士、TOEIC700以上、実用英語検定準1級以上、中国語検定1級、1級建築士、金融内部監査士、CIA

4 マーケットは、次の資格を保有している従業員を対象としております。

  証券アナリスト、国際公認投資アナリスト

5 テクノロジー/プランニング(デジタルビジネス)は、次の資格を保有している従業員を対象としております。

  ITストラテジスト、システムアーキテクト、プロジェクトマネージャ、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、エンベデッドシステムスペシャリスト、ITサービスマネージャ、システム監査技術者、情報処理安全確保支援士、統計検定1級、1級ウェブデザイン技能士

 

イ.社内環境整備に関する指標及び目標

INPUT

KPI

2022年度実績

2023年度実績

2024年度実績

2026年度目標

働き方改革

時間外労働時間数

4.2時間

4.7時間

4.9時間

5時間以下

有給休暇取得率

79.6%

80.6%

79.0%

80%以上

企業型確定拠出年金活用率
(投信配分割合)

77.5%

85.8%

87.9%

80%以上

従業員持株会加入率

83.7%

88.2%

89.9%

90%以上

ダイバーシティ・エクイティ&

インクルージョン

女性役席者比率

18.6%

19.0%

19.1%

23%以上

男女の平均勤続年数の差異

74.7%

75.0%

75.6%

77%以上

男性育児休業取得率

111.7%

103.1%

100.0%

100%以上

障がい者雇用率

2.28%

2.20%

2.40%

2.70%以上

健康経営

身体的指標

35.8%

35.0%

34.9%

33.5%以下

心理的指標(ストレスチェック)

81

81

81

75以下

就業上の指標
(アブセンティーズム)

1.3日

1.4日

1.6日

1.1日以下

就業上の指標
(プレゼンティーズム)

21%

22%

22%

15%以下

 

(注) 1 社内環境整備に関する指標及び目標は、当社グループにおいて主要な事業を営む伊予銀行を対象(従業員持株会加入率は連結ベース)としております。

2 企業型確定拠出年金活用率は、資産残高ベースでの投資信託の割合にて算出しております。

3 障がい者雇用率は、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき算出しております。

4 男性育児休業取得率は、厚生労働省が定める算出方法に基づき算出しております。

5 身体的指標は、肥満・血圧・血中脂質・血糖のいずれかにリスクのある従業員の割合としております。

6 心理的指標(ストレスチェック)は、全国平均を100とした場合の総合健康リスクとしております。

7 就業上の指標(アブセンティーズム)は、「長期傷病欠勤及び傷病休職の日数÷従業員数」にて算出した日数としております。

8 就業上の指標(プレゼンティーズム)は、「東大1項目版」にて測定した割合としております。