2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

包装機械 生産機械
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
包装機械 5,785 44.9 5 0.2 0.1
生産機械 7,105 55.1 2,259 99.8 31.8

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、株式会社東京自働機械製作所、子会社1社及び関連会社2社により構成され、包装機械、生産機械の製造販売を主な事業の内容としております。

  当社グループにおける「包装機械」「生産機械」の事業の位置づけは次のとおりであります。

 

  包装機械    当社が製造販売するほか、関連会社 PT TAM PACKAGING ASIA 及び関連会社
          東京施設工業株式会社が製造を行っております。

  生産機械    当社が製造販売を行っております。

 

 

  事業系統図は次のとおりであります。

 


 

 

 

業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という)の状況の概要並びに経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は当事業年度末現在において判断したものであります。

 

(1) 経営成績

当事業年度におけるわが国経済は、インバウンド需要の増加や雇用・所得環境の改善などにより緩やかな回復基調となりました。一方で、継続的な物価上昇による個人消費の減速懸念や中東・ウクライナ情勢に加え、足元では米国の通商政策の影響が広がるなど世界情勢は一層不確実性を増しており、景気の先行きは依然不透明な状況が続いております。

 

このような経済情勢の下、当社は全社を挙げて業績の確保に努めた結果、当事業年度における業績は、売上高128億9千万円(前年同期134億5千8百万円、4.2%減)となりました。

利益面では、依然として高水準にある原材料費に加え、販売活動費や研究開発費、人件費の増加など利益を圧迫する要因が重なりましたが、生産性の向上や販売価格の適正化により原価率が改善し、営業利益15億6千4百万円(前年同期13億8千8百万円、12.7%増)、経常利益17億2千1百万円(前年同期15億4千6百万円、11.3%増)、当期純利益12億2千2百万円(前年同期11億1千6百万円、9.5%増)となりました。

 

各セグメント別の業績は次のとおりであります。

包装機械部門におきましては、菓子食品業界を中心に人手不足を背景とした自動化・省人化需要に伴う設備投資意欲の継続により大型案件を含む受注が堅調に推移し、当部門の売上高は57億8千5百万円(前年同期48億2千1百万円、20.0%増)となりました。セグメント利益は、競合他社との価格競争などによる厳しい事業環境の中にありましたが、増収効果により4百万円(前年同期5千9百万円の損失)となりました。

生産機械部門におきましては、近年集中していた海外特定顧客向け大型プロジェクトの需要が落ち着き、売上高71億5百万円(前年同期86億3千7百万円、17.7%減)となりました。セグメント利益は、生産性向上の取組みなどにより原価率が大幅に改善し22億5千8百万円(前年同期20億6千万円、9.6%増)となりました。

また、共通費は6億9千8百万円(前年同期6億1千2百万円、14.0%増)となりました。

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

売上高

営業費用

営業利益

包装機械

5,785

5,780

4

生産機械

7,105

4,846

2,258

共 通 費

     ―

698

△698

合   計

12,890

11,325

1,564

 

 

 

 

生産、受注及び販売の実績は次のとおりであります。

① 生産実績

当事業年度における生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

包装機械(千円)

4,011,805

△0.2

生産機械(千円)

7,496,053

△12.5

合計(千円)

11,507,858

△8.5

 

(注)  金額は販売金額によっております。

 

 

② 受注実績

当事業年度における受注実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

受注高

前年同期比(%)

受注残高

前年同期比(%)

包装機械(千円)

6,054,608

+16.5

3,264,200

+9.0

生産機械(千円)

1,535,557

△76.3

2,160,957

△72.0

合計(千円)

7,590,165

△34.9

5,425,158

△49.4

 

 

 

③ 販売実績

当事業年度における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比(%)

包装機械(千円)

5,785,048

+20.0

生産機械(千円)

7,105,055

△17.7

合計(千円)

12,890,103

△4.2

 

 

(注)  主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合は次のとおりであります。

相手先

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

JOHNSON & JOHNSON VISION

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

8,261,674

61.4

6,766,953

52.5

 

 

 

 

 

(2) 財政状態

(資産)

流動資産は、前事業年度末に比べて11.4%減少し、98億6千万円となりました。これは、現金及び預金が7億1千7百万円、電子記録債権が3億7千2百万円それぞれ増加したのに対し、契約資産が11億8千8百万円、前渡金が8億7百万円それぞれ減少したことなどによります。
 固定資産は、前事業年度末に比べて9.0%増加し、59億9千5百万円となりました。これは、有形固定資産が4千1百万円減少したのに対し、投資有価証券が4億7千6百万円増加したことなどによります。
 この結果、総資産は、前事業年度末に比べて4.6%減少し、158億5千5百万円となりました。

 

(負債)

流動負債は、前事業年度末に比べて41.7%減少し、41億7百万円となりました。これは、電子記録債務が6億1千8百万円、未払法人税等が1億6千万円それぞれ増加したのに対し、買掛金が14億8千9百万円、前受金が12億2千4百万円それぞれ減少したことなどによります。
 固定負債は、前事業年度末に比べて53.2%増加し、23億8百万円となりました。これは、リース債務が3千3百万円減少したのに対し、長期借入金が6億6千5百万円、繰延税金負債が9千9百万円それぞれ増加したことなどによります。 
 この結果、負債合計は、前事業年度末に比べて25.0%減少し、64億1千6百万円となりました。

 

(純資産)

純資産合計は、前事業年度末に比べて16.9%増加し、94億3千9百万円となりました。これは、繰越利益剰余金が10億4千9百万円、その他有価証券評価差額金が3億9百万円それぞれ増加したことなどによります。

 

 

(3) キャッシュ・フローの状況

 当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前事業年度末に比べて7億1千7百万円増加し、35億2千9百万円となりました。
  当事業年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果得た資金は、10億1千3百万円(前年同期は13億6千5百万円のキャッシュ・アウト)となりました。これは主に仕入債務の減少12億6千8百万円や前受金の減少12億2千4百万円などによる減少と、税引前当期純利益17億2千1百万円や売上債権の減少10億7千5百万円などによる増加の結果であり、前年同期に比べて23億7千8百万円の資金の増加となりました。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー) 

投資活動の結果使用した資金は、1億9百万円(前年同期比27.0%増)となりました。これは主に保険積立金の積立による支出5千4百万円や有形固定資産の取得による支出5千1百万円などによる減少の結果であり、前年同期に比べて2千3百万円の資金の減少となりました。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー) 

財務活動の結果使用した資金は、1億8千6百万円(前年同期比21.1%減)となりました。これは主に長期借入れによる収入7億5千万円による増加と、長期借入金の返済による支出6億9千9百万円や配当金の支払1億7千2百万円などによる減少の結果であり、前年同期に比べて4千9百万円の資金の増加となりました。

 

 

 

 

当社の資本の財源及び資金の流動性については、当社の主要な資金需要は、製品製造のための材料費、労務費、経費、販売費及び一般管理費等の営業費用並びに設備の改修や新設等に係る投資であります。これらの資金需要につきましては、営業活動によるキャッシュ・フロー及び自己資金のほか、金融機関からの借入等による資金調達にて対応していくこととしております。 

 

 

(4) 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。
 財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは「第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載しております。