2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

ヘルスケアソリューション事業 在宅サービス事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
ヘルスケアソリューション事業 3,554 68.9 525 60.8 14.8
在宅サービス事業 1,608 31.1 339 39.2 21.1

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社(株式会社レコードブック、株式会社フルケア、株式会社正光技建、株式会社カンケイ舎)の計5社で構成されており、「健康な未来」というコーポレートスローガン(経営理念)に基づき「創意革新と挑戦による、超高齢社会における課題解決」をミッションとし、ヘルスケアソリューション事業及び在宅サービス事業を行っております。ヘルスケアソリューション事業においては、高齢者の健康寿命を延ばすための短時間リハビリ型通所介護サービス(デイサービス)「レコードブック」の運営を行うレコードブック事業、介護専門サイトの運営を通じて構築したケアマネジャーネットワークを利用したシルバーマーケティング支援や仕事と介護の両立支援等を行うWebソリューション事業、高齢者やその家族が必要とする生活支援関連サービスの提供及び物品の販売等を行うアクティブライフ事業を行っております。また、在宅サービス事業においては、在宅高齢者の方々に各種介護保険サービスを提供しております。

当社及び当社の関係会社の事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。なお、(1) ヘルスケアソリューション事業及び(2) 在宅サービス事業の区分は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

(1) ヘルスケアソリューション事業

ヘルスケアソリューション事業においては、超高齢社会を迎え我が国が直面している課題を解決するために、「レコードブック店舗ネットワーク」、「ケアマネジャーネットワーク」及び「介護相談データ」等のプラットフォームを活用し、健康寿命の延伸、高齢者の生活環境の整備や介護現場の情報整備と共有、シルバーマーケティングに関する支援、仕事と介護の両立のための支援等を行っております。また、今後は新たなヘルスケアソリューションを開発していき、サービスの対象やラインナップを拡大していく方針であります。

① レコードブック事業

「レコードブック」は、要介護認定者や要支援認定者の方々を対象に、身体機能の維持・回復・改善を目的に、利用者自身の能力を最大限に引き出すための運動プログラムを提案・実践し、利用者が健康的な生活を長く続けて、自身の人生を楽しんでもらうための短時間リハビリ型デイサービスとして運営しております。レコードブックは、「本格的な運動指導サービス」を「介護を感じさせない空間」で受け「ホスピタリティ」あふれるスタッフと共に過ごすということをコンセプトに、これまでの介護施設のイメージから脱却したリハビリ型デイサービスです。

レコードブックは、主に介護保険の要支援や要介護1、2といった利用者層を中心としており、スポーツクラブ経験者などで構成する運動指導チームによる研修で育成されたトレーナースタッフが、個々の利用者の身体状況に合わせた目標やテーマを設定し、スポーツ医学や老年体力学などに基づいた運動プログラムを、ひとつひとつの運動の意味を説明しながら個別に指導しております。また、利用者の安全を重視し、利用者が安心して運動に取り組むことができるよう、複数のスタッフが利用者を見守り、利用者の行動に合わせて介助を行う等の安全管理を徹底しております。

レコードブックは直営店の展開に加え、2014年3月からフランチャイズ展開を開始しております。当社はフランチャイズ加盟店との加盟契約に基づき、加盟店に対して経営指導等を行い、加盟金、初期費用及び加盟店の売上高に応じたロイヤルティ収入等を得ております。

なお、レコードブックの店舗展開にあたっては、鉄道会社等と提携し、相手方ブランドを冠したレコードブック店舗も展開しております。

2025年3月31日現在、直営店23ヵ所、フランチャイズ店191ヵ所を展開しているほか、名古屋鉄道株式会社との合弁会社である株式会社名鉄ライフサポートが愛知県を中心に展開する「名鉄レコードブック」が22ヵ所となっております。

② Webソリューション事業

a.シルバーマーケティング支援

介護支援専門員(ケアマネジャー)(注1.)を中心とする介護のプロ向けに、介護保険法改正を含む介護に関連する最新情報や、業務に必要なツール・マニュアルの提供など、ケアマネジャーの業務支援を目的とした専門Webサイト「ケアマネジメント・オンライン」を運営しております。「ケアマネジメント・オンライン」には2025年3月末現在、11万人超のケアマネジャーが会員として登録しております。この全国のケアマネジャー会員を介して、アンケート等による定性・定量調査や要介護高齢者へのサンプリング等を行うことで、顧客企業のマーケティングリサーチやプロモーション支援等を行っております。

b.仕事と介護の両立支援

働きながら介護をする方が増加する中で、介護が理由で離職・転職する方が増加しております。そのような状況下、介護セミナー等の開催、介護情報Webサイトの運営、介護コンシェルジュ(電話やメールによるケアマネジャー紹介、介護施設紹介、介護保険申請代行等)をパッケージとした企業の福利厚生サービス「わかるかいごBiz」により、顧客企業の従業員に対して、仕事と介護の両立を支援しております。また、顧客企業に対しては、従業員のサービス利用状況分析やそのフィードバックを通じた仕事と介護の両立支援計画策定支援を行っております。

c.メディカルソリューション

「ケアマネジメント・オンライン」に登録しているケアマネジャーのネットワークを活用し、メディカル領域に特化したケアマネジャー会員向けのWebアンケートや、「ケアマネジメント・オンライン」内で啓発コンテンツの展開等を行うことで、製薬メーカー、医療機器メーカー向けに疾患啓発や利用状況などのマーケットデータ提供を行う医療用薬品マーケティング支援サービスを提供しております。

注1.介護が必要な人の心身の状況や希望に応じて、適切な介護サービスを利用できるように「ケアプラン」を作成する介護支援専門員。

③ アクティブライフ事業

高齢者やその家族が必要とする生活支援関連サービスの提供及び物品の販売等を行っております。介護環境の整備に係る福祉用具貸与及び特定福祉用具販売サービス、介護予防福祉用具貸与及び特定介護予防福祉用具販売サービス、住宅改修サービス、住宅リフォーム等を提供しております。

 

(主な関係会社)当社、株式会社レコードブック、株式会社フルケア、株式会社正光技建、株式会社カンケイ舎

 

(2) 在宅サービス事業

在宅高齢者の方々に各種介護保険サービスを提供しております。

① 居宅介護支援サービス

専門知識を備えた介護支援専門員(ケアマネジャー)が、利用者及びその家族の要望に応じ、必要な介護サービスの種類・内容を織り込んだ介護支援計画(ケアプラン)を作成の上、介護サービスの提供事業者との連絡調整等を行い、利用者がスムーズに介護サービスを受けることができるよう支援するサービスであります。

2025年3月31日現在、事業所8ヵ所を展開しております。

② 訪問介護サービス

専任の訪問介護員(ホームヘルパー)が要介護者又は要支援者の家庭を訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護の他、清掃・着替え・買い物等の日常生活上の支援を行う介護サービス等であります。

2025年3月31日現在、事業所5ヵ所を展開しております。

③ 通所介護サービス(デイサービス)

要介護者又は要支援者にデイサービスセンターに通っていただき、当該施設において、入浴・排せつ・食事等の介護、日常生活上のお世話の他、機能訓練・レクリエーション活動など、自立支援サービスの提供を行う介護サービスであります。

2025年3月31日現在、事業所6ヵ所を展開しております。

④ 施設介護サービス

要介護者または要支援者に、住宅型有料老人ホームにおいて、食事・入浴・排せつ・機能訓練等の日常生活全般をサポートする介護サービス等を提供しております。

2025年3月31日現在、事業所2ヵ所を展開しております。

 

(主な関係会社)株式会社カンケイ舎

 

 

[事業系統図]

事業系統図は、以下のとおりであります。

 


 

 

業績

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 

(1) 経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用や所得環境の改善、インバウンド需要の拡大等を背景に緩やかな回復基調が持続しているものの、エネルギーや原材料価格の高騰、不安定な為替相場や海外情勢、更に足元では米国における関税引き上げ等の影響により、依然として先行きは不透明な状況が続いております。

当社グループの事業に関わる高齢社会に関連する市場におきましては、中長期的に今後も高齢化率の上昇基調が続くことから、引き続きヘルスケアサービスの需要は高まっていくものと予想されております。加えて、わが国では今後2040年代にかけて生産年齢人口の減少に伴い、医療・介護分野でも深刻な労働力不足や生産性の低下が懸念されており、これらの課題解決に向けたDXの推進やAI技術、ICT等のテクノロジーの活用に関わる分野の市場拡大が期待されております。

また、このような背景から介護業界では人材の確保や業務負担の軽減、職場環境の改善が重要な経営課題として認識されております。介護保険制度においても、将来にわたり安定的な制度として持続させるため、直近に実施された2024年の介護報酬改定では、介護職員の処遇改善や生産性向上を推進する介護事業所への加算が強化されました。

当社グループでは「健康な未来」というコーポレートスローガンのもと、「創意革新と挑戦による超高齢社会における課題解決」をミッションと位置づけ、2040年問題をはじめとするさまざまな社会課題の解決に取り組んでおります。昨年策定した「中期経営計画」において公表した経営目標の達成に向け、具体的な取り組みを推進し持続的な成長と中期的な企業価値の向上を実現してまいります。

当連結会計年度においては、各セグメントにおいて売上高が順調に増加したことに加え、前連結会計年度中に実施した本社移転に伴う賃料等の固定費削減などの影響も加わった結果、営業利益及び経常利益についても大きく増加しております。

また、当連結会計年度において、連結子会社の株式会社カンケイ舎が運営する通所介護事業所の移転に伴い受領した受取立退料を特別利益に計上しております。一方、株式会社正光技建に関連するのれんについて将来の事業計画を見直した結果、当初計画していた収益が見込めなくなったと判断したため、のれんの減損損失を特別損失に計上しております。

以上の結果、当連結会計年度の財政状態及び経営成績の状況は次のとおりとなりました。

 

a. 財政状態

当連結会計年度末における資産合計は4,328,976千円となり、前連結会計年度末に比べ577,480千円増加いたしました。当連結会計年度末における負債合計は2,681,922千円となり、前連結会計年度末に比べ318,780千円増加いたしました。当連結会計年度末における純資産は1,647,054千円となり、前連結会計年度末に比べ258,700千円増加いたしました。

 

b. 経営成績

当連結会計年度の経営成績は、売上高が5,161,692千円(前期比4.1%増)となりました。また、営業利益は401,034千円(前期比74.2%増)、経常利益は411,205千円(前期比51.6%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は255,060千円(前期比95.3%増)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は次のとおりであります。

 

(ヘルスケアソリューション事業)

レコードブック事業におきましては、当連結会計年度において短時間リハビリ型通所介護サービス(デイサービス)「レコードブック」のフランチャイズが12ヵ所増加、直営店が1ヵ所減少しております。また、フランチャイズ加盟店1ヵ所を譲受け、1ヵ所を譲渡した結果、直営店が23ヵ所、フランチャイズが191ヵ所となりました。

そのほか、名古屋鉄道株式会社との合弁会社である株式会社名鉄ライフサポートが愛知県を中心に展開する「名鉄レコードブック」は、当連結会計年度末において22ヵ所となっております。

これにより、「レコードブック・ブランド」の店舗が合計で236店舗(前連結会計年度末は224店舗)となりました。

これらのフランチャイズの店舗数増加に加え、高齢者に運動習慣の重要性への理解が浸透したことにより、レコードブックの既存店舗の稼働率については上昇傾向で推移しており、直営店舗一店舗当たりの売上高や加盟店からのロイヤルティ等の収入は前連結会計年度と比べ増加いたしました。

また、当連結会計年度におけるフランチャイズの新規出店に伴う加盟金等による収入は前連結会計年度と比べやや増加いたしました。一方、当社が設備投資を行い、フランチャイズ加盟店にレンタルをするプランから、当初契約期間5年間の満了に伴いプランを変更した店舗が増加したため、これまで当社が負担していた地代家賃・減価償却費等の原価と同額の売上高がともに減少いたしました。

この結果、レコードブック事業全体では前連結会計年度と比べて売上高、営業利益ともに増加いたしました。

アクティブライフ事業におきましては、連結子会社の株式会社フルケア及び株式会社カンケイ舎が営む福祉用具貸与事業が堅調に推移いたしました。また、株式会社正光技建において営業手法の見直しや営業先の拡大を進めるとともに、社内の組織体制や、仕入先の見直しによる原価率改善等の各種施策を推進しております。

この結果、前連結会計年度と比べて売上高、営業利益ともに増加いたしました。

Webソリューション事業におきましては、前連結会計年度から引き続き営業活動の更なる推進やコンテンツの拡充等を進めております。加えて、2025年4月に改正された育児・介護休業法に対応するため、ビジネスケアラーへの支援体制を構築しづらい中小企業向けの新サービスとして「わかるかいごBizライト」の提供を開始しております。

この結果、前連結会計年度と比べて売上高はやや増加した一方、営業利益はやや減少いたしました。

これらの結果、売上高は3,554,080千円(前期比4.1%増)、営業利益は525,462千円(前期比24.7%増)となりました。

 

(在宅サービス事業)

在宅サービス事業におきましては、連結子会社のカンケイ舎において有資格者を含む介護人材の確保を目的に人事制度改革を推進いたしました。また、当連結会計年度中に、新たに船橋市に訪問介護事業所を開設しております。

この結果、売上高は1,607,612千円(前期比4.1%増)、営業利益は338,995千円(前期比0.1%減)となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ736,075千円増加し、2,299,844千円となりました。

当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 当連結会計年度において営業活動の結果得られた資金は467,070千円(前連結会計年度は379,484千円の獲得)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益408,434千円、減価償却費112,913千円による資金の増加が、法人税等の支払額131,163千円による資金の減少を上回ったことによるものです。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において投資活動の結果使用した資金は227,995千円(前連結会計年度は15,418千円の獲得)となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出160,631千円、有形固定資産の取得による支出62,298千円によるものです。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

当連結会計年度において財務活動の結果得られた資金は497,000千円(前連結会計年度は61,494千円の獲得)となりました。これは主に、長期借入れによる収入550,000千円、短期借入金の純増減額100,000千円による資金の増加が、長期借入金の返済による支出120,727千円、配当金の支払額26,077千円による資金の減少を上回ったことによるものです。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

当社は生産活動を行っておりませんので、該当事項はありません。

 

b.受注実績

該当事項はありません。

 

c.販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

 

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前期比(%)

ヘルスケアソリューション事業(千円)

3,554,080

104.1

在宅サービス事業(千円)

1,607,612

104.1

合計(千円)

5,161,692

104.1

 

(注) 主要な販売先については、当社グループは一般個人を対象とした介護サービス事業が中心であり、総販売実績に対する割合が100分の10以上に該当する相手先がないため、記載を省略しております。

 

 

(2) 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析及び検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。

この連結財務諸表の作成にあたっては、経営者により、一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果は、これらの見積りと異なることがあります。

なお、当社グループが連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)」に記載されたとおりであります。

 

② 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

a. 財政状態の分析・検討内容

(流動資産)

当連結会計年度末における流動資産は3,306,774千円となり、前連結会計年度末に比べ703,551千円増加いたしました。その主な要因は、現金及び預金が736,075千円増加したことによるものです。

現金及び預金の増加は、主に借入金の増加及び営業キャッシュ・フローの獲得によるものです。

 

(固定資産)

固定資産は1,022,201千円となり、前連結会計年度末に比べ126,070千円減少いたしました。その要因は、無形固定資産が127,667千円、投資その他の資産が5,423千円減少した一方で、有形固定資産が7,020千円増加したことによるものです。

無形固定資産の減少は、主にのれんの減損損失および償却の進行によるものです。

以上の結果、当連結会計年度末における資産合計は、4,328,976千円となり、前連結会計年度末に比べ577,480千円増加しました。

 

(流動負債)

当連結会計年度末における流動負債は1,966,001千円となり、前連結会計年度末に比べ115,057千円減少いたしました。その主な要因は、未払金が117,009千円、預り金が36,658千円、前受金が30,386千円減少した一方で、短期借入金が100,000千円増加したことによるものです。

未払金の減少は、主に前連結会計年度末に取得したソフトウエアの製作費を当連結会計年度に支払ったことによるものです。短期借入金の増加は、主に当連結会計年度の期首に会社分割によりレコードブック事業を連結子会社である株式会社レコードブックに承継したことに伴い、同社の当面の運転資金を確保するため借入を行ったものです。

 

(固定負債)

固定負債は715,921千円となり、前連結会計年度末に比べ433,837千円増加いたしました。その主な要因は、長期借入金が436,612千円増加したことによるものです。

長期借入金の増加は、翌連結会計年度の期首である2025年4月1日付で実行したセントワークス株式会社の株式取得を目的として、金融機関から新規借入を行い増加した一方で、当連結会計年度中に既存の借入金の返済が進んだことによるものです。

以上の結果、当連結会計年度末における負債合計は、2,681,922千円となり、前連結会計年度末に比べ318,780千円増加しました。

 

(純資産)

当連結会計年度末における純資産は1,647,054千円となり、前連結会計年度末に比べ258,700千円増加いたしました。その主な要因は利益剰余金が205,368千円増加、自己株式が55,853千円減少したことによるものです。

利益剰余金の増加は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により増加した一方で、配当金の支払いに伴い減少したことによるものです。自己株式の減少は、主に企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを付与すること等を目的として、当社の取締役等を対象に譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分を行ったこと及び、当社の取締役等に付与されている新株予約権の行使に伴い自己株式の処分を行ったことによるものです。

 

なお、セグメントごとの財政状態については、セグメントごとの資産及び負債の情報を経営資源の配分の決定及び業績を評価するための対象とはしていないため、記載しておりません。

 

b. 経営成績の分析・検討内容

(売上高)

当連結会計年度の売上高は5,161,692千円となり、前連結会計年度に比べ202,443千円増加いたしました。

これは、ヘルスケアソリューション事業における売上高が3,554,080千円(前期比4.1%増)、在宅サービス事業の売上高が1,607,612千円(前期比4.1%増)であったことによるものです。

ヘルスケアソリューション事業において売上高が増加した主な要因は、アクティブライフ事業において、株式会社フルケア及び株式会社カンケイ舎が営む福祉用具貸与事業が堅調に推移したことや、株式会社正光技建が営む住宅リフォーム事業において営業手法の見直しや営業先の拡大等の各種施策を推進したことにより大型案件が複数受注できたことに加え、レコードブック事業において、フランチャイズの店舗数増加に加え、既存店舗の稼働率が上昇傾向で推移したことに伴い、直営店舗一店舗当たりの売上高や加盟店からのロイヤルティ等の収入が増加したことによるものです。

在宅サービス事業において売上高が増加した主な要因は、施設介護事業及び通所介護事業において利用者数が概ね順調に推移したことに加え、訪問介護事業において、当連結会計年度中に新たに船橋市に事業所を開設したことによるものです。

 

(売上総利益)

当連結会計年度の売上原価は3,118,018千円となり、前連結会計年度に比べ1,920千円増加いたしました。

その主な要因は、ヘルスケアソリューション事業において、株式会社正光技建が営む住宅リフォーム事業の売上高増加に伴い業務委託費等の原価が増加したことによるものです。一方で、レコードブック事業に伴う原価については直営店舗数の減少及び新卒採用数の減少等に伴い主に労務費が減少したため、全体の売上原価の増加は小幅に留まりました。

この結果、売上総利益は2,043,673千円(前期比10.9%増)となりました。

 

(営業利益)

当連結会計年度の販売費及び一般管理費は1,642,638千円となり、前連結会計年度に比べ29,722千円増加いたしました。

その主な要因は、ヘルスケアソリューション事業において、レコードブック事業の業務支援ソフトウエアを開発し新規取得したことに伴い、ソフトウエアの減価償却費及び保守等の外部委託に伴うソフト利用料が増加したことによるものです。その一方で、前連結会計年度中に実施した当社の本社移転に伴い地代家賃等は減少しております。

この結果、営業利益は401,034千円(前期比74.2%増)となりました。

セグメント別の利益につきましては、ヘルスケアソリューション事業が525,462千円(前期比24.7%増)、在宅サービス事業は338,995千円(前期比0.1%減)、各報告セグメントに配分していない全社費用は463,423千円(前期比12.7%減)となりました。また、セグメント別の利益率につきましては、ヘルスケアソリューション事業が14.8%(前期比2.5ポイント増)、在宅サービス事業は21.1%(前期比0.9ポイント減)となりました。

 

(経常利益)

当連結会計年度の営業外収益は32,536千円となり、前連結会計年度に比べ32,425千円減少いたしました。

その主な要因は、事業譲渡益が32,893千円減少したことによるものです。事業譲渡益の減少は、主にレコードブック事業において直営店をフランチャイズ加盟店へ譲渡した店舗数が減少したことによるものです。

当連結会計年度の営業外費用は22,366千円となり、前連結会計年度に比べ1,610千円減少いたしました。

この結果、経常利益は411,205千円(前期比51.6%増)となりました。

 

(親会社株主に帰属する当期純利益)

当連結会計年度の特別利益は40,000千円となり、前連結会計年度に比べ39,940千円増加いたしました。

その主な要因は、当連結会計年度において受取立退料40,000千円を計上したことによるものです。受取立退料は、連結子会社の株式会社カンケイ舎が運営する通所介護事業所の移転に伴い受領しております。

当連結会計年度の特別損失は42,770千円となり、前連結会計年度に比べ14,693千円増加いたしました。

その主な要因は、当連結会計年度において減損損失42,770千円を計上し増加した影響が、前連結会計年度に計上していた投資有価証券評価損及び本社移転費用がなくなったことにより減少した影響を上回ったことによるものです。減損損失については、株式会社正光技建に関連するのれんについて将来の事業計画を見直した結果、当初計画していた収益が見込めなくなったと判断したため、のれんの減損損失を計上したものです。

この結果、税金等調整前当期純利益は408,434千円(前期比67.9%増)となりました。

また、当連結会計年度の法人税等合計は153,374千円となり、前連結会計年度に比べ40,795千円増加いたしました。

税効果会計適用後の法人税等の負担率については、37.6%(前期比8.7ポイント減)となりました。その主な要因は、のれん償却額の影響が減少したことによるものです。

この結果、当期純利益は255,060千円(前期比95.3%増)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は255,060千円(前期比95.3%増)となりました。

 

c. 経営成績に重要な影響を与える要因

当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因につきましては、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。当社グループが今後更なる成長と発展を遂げ、より良いサービスを提供していくために、経営者は、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載しております課題に対処していくことが必要であると認識しております。

それらの課題に対応するために経営者は常に市場におけるニーズや事業環境の変化に関する情報の入手及び分析を行い、現在及び将来における事業環境を認識したうえで、当社グループの経営資源を最適に配分し、最適な解決策を実施していく方針であります。

また、必要な人材を適時に採用すると同時に、教育研修に注力することで営業力の強化と企業規模の拡大に対応した内部管理体制の強化を図り、企業価値の更なる向上を目指して取り組んでまいります。

 

 

d. キャッシュ・フローの状況に関する分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性

当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1) 経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、次のとおりであります。

当社グループの運転資金需要のうち主なものは、レコードブック等の店舗運営にかかる費用、販売費及び一般管理費等の営業費用、納税資金であります。店舗運営にかかる費用の内訳は、労務費、地代家賃、ソフト利用料及びリース料等であります。営業費用の内訳は、人件費、広告宣伝費及び地代家賃等であります。投資を目的とした資金需要のうち主なものは、M&A等及びレコードブック等の店舗開発にかかる費用であります。店舗開発費用の内訳は、内装工事費、運動機器等の工具、器具及び備品、差入保証金等であります。

資金調達につきましては、事業計画に基づき、主に内部資金及び金融機関からの借入等により調達しております。また機動的な資金確保のため、主要取引銀行と当座貸越契約を締結しております。なお、将来大規模な投資資金などの資金需要が発生した場合には、エクイティファイナンス等による調達手段を検討してまいります。

 

e.経営方針・経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

当社グループは、「健康な未来」というコーポレートスローガンのもと、「創意革新と挑戦による、超高齢社会における課題解決」をミッションと位置づけ、当社グループのヘルスケアプラットフォームを活用することで、高齢者の生活環境の整備や介護現場の情報整備をするとともに、高齢者の健康寿命の延伸に貢献したいと考えております。当該ミッションを果たすために、現状は、当社グループのコアコンピタンスである「レコードブック店舗ネットワーク」と「ケアマネジャーネットワーク」の2つのプラットフォームを活用したヘルスケアソリューションの開発に力を入れております。

「レコードブック店舗ネットワーク」においては、首都圏及び関西圏のみならず全国にレコードブック店舗ネットワークを拡大させたいと考えております。当連結会計年度末における店舗数は、直営店が23ヵ所、フランチャイズが191ヵ所、名古屋鉄道株式会社との合弁会社である株式会社名鉄ライフサポートが展開する「名鉄レコードブック」が22ヵ所、合計で236ヵ所となりました。「ケアマネジャーネットワーク」においては、介護が必要な高齢者と社会をつなぐインフラとしての役割をより一層拡大させることを目指しております。ケアマネジャー向けに運営している専門Webサイト「ケアマネジメント・オンライン」の当連結会計年度末における会員数は、11万人超となっております。

 

具体的な経営指標としては、ROE(自己資本利益率)や売上高営業利益率を高めていくことを目標としております。当連結会計年度のROEは16.8%(前期比7.0ポイント増)となりました。今後は、必要な成長投資を強化しつつ収益力を底上げすることによりROEを高めてまいりたいと考えております。当連結会計年度の売上高営業利益率は7.8%(前期比3.2ポイント増)となりました。今後は、高付加価値のサービス提供による効率的な利益の獲得により、売上高営業利益率の向上を目指してまいります。

将来的には、既存事業の更なる成長施策に加え、新規事業の立ち上げや、資本・業務提携を通じて、ヘルスケアソリューションを提供する会社として、企業価値の更なる拡大を図ってまいります。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループにおいては、当社本社に設置された事業部及び各連結子会社において、取り扱うサービス等について包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、事業部及び各連結子会社を基礎とした組織別のセグメントから構成されており、「ヘルスケアソリューション事業」「在宅サービス事業」の2つを報告セグメントとしております。

「ヘルスケアソリューション事業」は、高齢者の健康寿命を延ばすための短時間リハビリ型通所介護サービス(デイサービス)及び介護に関連する情報を提供する専門Webサイトの「ケアマネジメント・オンライン」の運営、仕事と介護の両立の支援並びにアクティブライフ事業を行っております。「在宅サービス事業」は、居宅介護支援サービス、訪問介護サービス、通所介護サービス(デイサービス)、施設介護サービスを行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法です。また、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1、2

連結財務諸表
計上額
(注)4

ヘルスケア
ソリューション
事業

在宅サービス
事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

3,414,393

1,544,855

4,959,249

4,959,249

セグメント間の
内部売上高又は振替高

3,414,393

1,544,855

4,959,249

4,959,249

セグメント利益

421,325

339,475

760,800

△530,566

230,234

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

70,366

27,260

97,627

26,352

123,980

 

(注) 1.セグメント利益の「調整額」△530,566千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

   2.減価償却費の「調整額」26,352千円は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る償却費であります。

   3.セグメント資産及び負債につきましては、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための対象とはしないため、記載しておりません。

   4.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1、2

連結財務諸表
計上額
(注)4

ヘルスケア
ソリューション
事業

在宅サービス
事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

3,554,080

1,607,612

5,161,692

5,161,692

セグメント間の
内部売上高又は振替高

3,554,080

1,607,612

5,161,692

5,161,692

セグメント利益

525,462

338,995

864,458

△463,423

401,034

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

82,953

25,239

108,193

4,720

112,913

 

(注) 1.セグメント利益の「調整額」△463,423千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

   2.減価償却費の「調整額」4,720千円は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る償却費であります。

   3.セグメント資産及び負債につきましては、経営資源の配分の決定及び業績を評価するための対象とはしないため、記載しておりません。

   4.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報へ同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報へ同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

ヘルスケア
ソリューション事業

在宅サービス事業

全社・消去

合計

減損損失

42,770

42,770

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

ヘルスケア
ソリューション事業

在宅サービス事業

全社・消去

合計

当期償却額

28,877

16,260

45,138

当期末残高

238,350

97,934

336,284

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:千円)

 

ヘルスケア
ソリューション事業

在宅サービス事業

全社・消去

合計

当期償却額

27,530

16,952

44,483

当期末残高

168,395

80,635

249,030

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。