2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

日本・アジア・オセアニア 北・中南米 欧州・中東・アフリカ
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
日本・アジア・オセアニア 71,481 58.9 7,868 77.6 11.0
北・中南米 24,081 19.9 1,069 10.5 4.4
欧州・中東・アフリカ 25,724 21.2 1,206 11.9 4.7

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、当社及び連結子会社25社(MIMAKI USA, INC.、MIMAKI EUROPE B.V.、台湾御牧股份有限公司、㈱ミマキプレシジョン、㈱グラフィッククリエーション、御牧噴墨打印科技(浙江)有限公司、Mimaki Deutschland GmbH、上海御牧貿易有限公司、MIMAKI BRASIL COMERCIO E IMPORTACAO LTDA、平湖御牧貿易有限公司、PT. MIMAKI INDONESIA、MIMAKI AUSTRALIA PTY LTD、MIMAKI SINGAPORE PTE. LTD.、MIMAKI INDIA PRIVATE LIMITED、MIMAKI EURASIA DIJITAL BASKI TEKNOLOJILERI PAZARLAMA VE TICARET LIMITED SIRKETI、Mimaki La Meccanica S.R.L.、Mimaki Lithuania, UAB、Mimaki Bompan Textile S.r.l、アルファーデザイン㈱、㈱アルファーシステムズ、㈱砺波製作所、㈱楽日、MIMAKI (THAILAND) CO., LTD.、㈱マイクロテック、MIMAKI VIETNAM CO., LTD.)、その他3社(MIMAKI KANPHOR INDIA PRIVATE LIMITEDほか)の計29社により構成され、産業用インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ等の開発・製造・販売を主たる業務とした事業を営んでおり、報告セグメントは地域別としております。

 また、エンドユーザーの属する市場別に分類した事業の内容は次のとおりであります。

(1)SG(サイングラフィックス)市場向け

 広告・看板等のサイングラフィックス市場向けの製品群です。エコソルベントインクを搭載したインクジェットプリンタJVシリーズや、プリント&カット対応のCJVシリーズ、UV硬化インク搭載のUJV/UCJVシリーズが主要製品で、大型ポスター、カーラッピング、のぼり旗、表示板等の製作に用いられています。また、光学センサーで位置決めマークを読み取ることで高精度な輪郭カットを実現するカッティングプロッタのCGシリーズ等の製造販売も行っています。

(2)IP(インダストリアルプロダクツ)市場向け

 ノベルティや工業製品等のインダストリアルプロダクツ市場向けの製品群です。UV硬化インクを採用した大判フラットベッドインクジェットプリンタのJFXシリーズに加え、A3〜A2サイズを中心としたデスクトップ型フラットベッドUVインクジェットプリンタのUJFシリーズが主要製品で、一般消費者向けの商品やギフト、オーダーグッズのほか、自動車の計器パネルや家電類の操作パネルなどの工業製品生産現場等で用いられています。また、SG市場向けと同様に光学センサーによる読み取り機能を搭載し、ダンボールなど厚みのある材料をカットできるフラットベッドカッティングプロッタであるCFシリーズ等の製造販売も行っています。さらに、フィギュア、模型、立体看板、試作品等の製作に用いられる立体造形物をプリントする3Dプリンタの製造販売も行っています。

(3)TA(テキスタイル・アパレル)市場向け

 衣服や生地等のテキスタイル・アパレル市場向けの製品群です。昇華転写インクジェットプリンタのTSシリーズや、ダイレクト捺染インクジェットプリンタのTxシリーズ、顔料転写方式の捺染プリントシステムTRAPIS(トラピス)、DTF(Direct To Film)プリンタのTxFシリーズ等が消費地向けの主要製品で、ファッションウエアやスポーツウエア、ネクタイやスカーフなどの生地へのプリント等に用いられています。

(4)FA事業

 ファクトリーオートメーション装置事業(カスタム機器)や基板実装装置事業(異形部品挿入装置、防湿剤の塗布装置)、半導体製造装置事業、基板検査装置事業、金属加工事業等、アルファーデザイングループが手掛ける事業の総称です。

(5)その他

 上記のいずれにも属さない機種の製造・販売やサービス等が該当いたします。

 

 

[市場別分類略図]

 

[セグメント別会社分類略図]

 

セグメントの名称

会 社 名 称

日本・アジア・

オセアニア

販売会社

当社

上海御牧貿易有限公司     台湾御牧股份有限公司

PT. MIMAKI INDONESIA     MIMAKI AUSTRALIA PTY LTD

MIMAKI SINGAPORE PTE. LTD.

MIMAKI INDIA PRIVATE LIMITED

MIMAKI (THAILAND) CO., LTD. MIMAKI VIETNAM CO., LTD.

アルファーデザイン㈱     ㈱アルファーシステムズ

製造会社

当社

㈱ミマキプレシジョン

御牧噴墨打印科技(浙江)有限公司

台湾御牧股份有限公司     アルファーデザイン㈱

㈱アルファーシステムズ    ㈱砺波製作所

プリント

サービス会社

㈱グラフィッククリエーション

台湾御牧股份有限公司

グッズ企画販売会社

㈱楽日

ソフトウエア開発会社

㈱マイクロテック

北・中南米

販売会社

MIMAKI USA,INC.

MIMAKI BRASIL COMERCIO E IMPORTACAO LTDA

欧州・中東・

アフリカ

販売会社

MIMAKI EUROPE B.V.

Mimaki Deutschland GmbH

MIMAKI EURASIA DIJITAL BASKI TEKNOLOJILERI PAZARLAMA

    VE TICARET LIMITED SIRKETI

Mimaki Lithuania, UAB

Mimaki Bompan Textile S.r.l

製造会社

MIMAKI EUROPE B.V.

Mimaki La Meccanica S.R.L.

Mimaki Lithuania, UAB

 

[事業系統図]

 (注)全て連結子会社であります。

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

①経営成績の状況

 当連結会計年度(以下、当期)における世界経済は、依然として高水準のインフレや各国中央銀行の金融引き締め政策の影響が続くなか、中東情勢の緊迫化や米中対立の激化など、地政学的リスクのさらなる高まりもあり、引き続き不透明な状況が継続しております。北米では、旺盛な個人消費を背景に景気は底堅く推移しましたが、物価高の長期化等により先行きへの警戒感は強まっております。欧州では、ウクライナ情勢の長期化に加え、エネルギー価格の高止まりもあり、経済活動は停滞傾向を示しております。わが国においては、円安の進行による輸出環境の改善に加え、観光やサービス業を中心としたインバウンド需要の回復が追い風となり、個人消費や設備投資にも持ち直しの基調はあるものの、世界経済の需要動向など先行不確実な状況が続いております。

 このような環境のなか、当社グループでは2020年12月に策定した中長期成長戦略「Mimaki V10」で定めた重点施策に基づき、新製品の市場投入と販売拡大、市場環境や顧客ニーズの急激な変化を見据えた事業展開、収益性向上に向けた基盤構築を継続してまいりました。当期は、第4四半期連結会計期間において、TA(テキスタイル・アパレル)市場向けでは、オンデマンド捺染は「無水」の時代と題し、高画質・多用途テキスタイルプリンタ「Tx330-1800/1800B」を発表しました。また、ポリエステルの脱色・アップサイクル技術「ネオクロマト加工」について3社合同での開発と実用の展開を発表し、繊研新聞社/繊研合繊賞・サステイナブル部門賞を受賞いたしました。

 当期の売上高は、製品市場別では、SG(サイングラフィックス)市場向けのUVインク搭載モデルが牽引し本体、インクともに大幅に伸長しました。IP(インダストリアルプロダクツ)市場向けは、小型FB(フラットベッド)モデルを中心に販売が好調に推移し、今期市場投入した建築用材等にダイレクトプリントが可能な大判モデル「JFX600-2531/2513」の立ち上がりも順調であったことから、本体・インクともに大幅に増加しました。またTA市場向けでは、稼働台数の増加に伴い、ストック性の高いインクの販売が大幅に伸長しましたが、本体では、上期においてはDTF(Direct to Film)モデルのバックオーダーの効果があったものの、北米の特定販売代理店への出荷調整の影響や下期に同モデルの初期需要が落ち着いたこと等もあり本体の販売は減少しました。全体では通期で増収となりました。地域別では、アジア・オセアニアで中国を中心に販売が大幅に伸長し、日本においてもSG、IP、TA市場向けの全ての市場で大きく伸長しました。また、欧州も景気が低迷した前期に対しSG及びTA市場向けが大きく伸長し、IP市場向けも好調に推移しました。北米は、TA市場向けの影響等があったもののSG市場向けが牽引し増収となりました。また、中南米はSG市場向けが大幅に増加し、IP市場向けも堅調に推移しました。利益面では、コロナ期に調達した半導体等の高コスト部材を使用した製品の販売が期中においてほぼ終結したことに加え、インクの品質改善をはじめとする原価低減に向けた施策等の効果が寄与し、売上原価率が改善しました。販管費は、今後の新技術・新製品開発に向けた研究開発費や積極的な営業活動に伴う費用が増加しましたが、通期において2桁増収を確保したことから売上高比率では前年並みとなりました。なお、第4四半期におきまして業績連動及び決算賞与による人件費の増加や原材料の廃棄費用等の一時的な費用が発生しましたが、売上成長による増収の効果と為替のプラス影響もあり大幅な増益となりました。

 以上の結果、当期における当社グループの売上高は839億63百万円(前期比11.0%増)、営業利益は91億11百万円(同66.2%増)、経常利益は84億41百万円(同72.9%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は61億56百万円(同66.0%増)となりました。なお、売上高及び営業利益以下の各段階利益ともに過去最高を更新し、2026年3月期を最終年度とする中長期成長戦略「Mimaki V10」のKPI営業利益率10%は、1年前倒しの当連結会計年度において達成することができました。

 当期における主要な為替レートは、1米ドル=152.57円(前期 144.62円)、1ユーロ=163.74円(前期 156.79円)で推移しました。

 セグメントの業績は次のとおりであります。なお、セグメントの利益につきましては、セグメント間取引消去の影響により連結損益計算書の営業利益から乖離してしまうため、記載を省略しております。

 (日本・アジア・オセアニア)

 売上高は379億91百万円(前期比11.8%増)となりました。日本では、本体はSG市場向けUVフラグシップモデルが大幅に伸長しました。TA市場向けはDTFモデルを中心に大幅に伸長しました。IP市場向けでは小型FBモデルが堅調に推移しました。インクはSG市場向けが前年並みであった一方で、IP及びTA市場向けの販売が大幅に増加しました。FA(ファクトリーオートメーション)事業は自動車関連のFA装置及び基板実装装置が大幅に増加しました。半導体製造装置は新規開拓に努めたものの前年並みとなり、全体では、好調に推移し増収となりました。アジア・オセアニアでは、中国を中心にフィリピン、タイ等の各エリアにおいてIP市場向けの小型FBモデルが好調であったことから大幅増収となりました。SG市場向けでは、UVフラッグシップモデルが大幅に伸長し、TA市場向けでは、DTFモデルの初期需要が落ち着いたこと等により本体の販売は減少しました。インクの販売はIP及びTA市場向けは大幅に伸長し、SG市場向けも好調に推移しました。以上の結果、全体では大幅な増収となりました。

 (北・中南米)

 売上高は240億80百万円(同12.0%増)となりました。SG市場向けはUVフラグシップモデルの販売が大幅に伸長しました。IP市場向けは小型FBモデルの販売が好調に推移しました。またTA市場向けではDTFモデルの初期需要が落ち着いたことから、本体の販売は大幅に減少しました。国別ではブラジルやメキシコ等で販売が増加しました。またインクの販売は、SG及びTA市場向けが大幅に伸長し、IP市場向けも好調に推移しました。以上に加え、為替のプラス影響もあり、大幅増収となりました。

 (欧州・中東・アフリカ)

 売上高は218億91百万円(同8.7%増)となりました。本体は、SG市場向けではUVフラグシップモデルが大幅に伸長しました。IP市場向けは小型FBモデルに加えて、建築用材などで使用される大判FBモデルも大幅に伸長しました。TA市場向けでは昇華転写プリンタが好調であったものの、DTFモデルの販売が減少したことから本体の販売は微減となりました。インクの販売は、TA市場向けは大幅に伸長し、SG及びIP市場向けも好調に推移しました。国別では、ドイツを始め英国、スペイン、ポルトガル、アラブ首長国連邦等が好調に推移し、イタリア、トルコでは前年並みとなりました。以上に加え、為替のプラス影響もあり、欧州全体では増収となりました。

[市場別売上高]

 

売上高(百万円)

構成比率(%)

対前年増減率(%)

S G 市 場 向 け

33,994

40.5

14.9

I P 市 場 向 け

22,084

26.3

10.2

T A 市 場 向 け

10,324

12.3

9.0

F  A  事  業

5,053

6.0

11.5

そ     の    他

12,506

14.9

4.1

合           計

83,963

100.0

11.0

 

 

 

(SG市場向け)

 売上高は339億94百万円(前期比14.9%増)となりました。本体は、UVインクモデル等のフラグシップモデルの販売が大幅に増加したほか、同じくUVインク搭載のエントリーモデルでも好調に推移したことから、販売が大幅に伸長し、日本をはじめ全てのエリアで2桁増収となりました。加えて、インクの販売も大幅に伸長し、大幅増収となりました。

(IP市場向け)

 売上高は220億84百万円(同10.2%増)となりました。本体は、小型FBモデルの販売が大幅に伸長したことに加えて、JFX200シリーズにラインナップを追加した新製品「JFX200-1213EX」が順調であったことから大幅増収となりました。またインクの販売も好調に推移し、為替のプラス影響もあり大幅増収となりました。

(TA市場向け)

 売上高は103億24百万円(同9.0%増)となりました。本体は、新製品のダイレクト昇華と昇華転写のハイブリットプリンタ及び既存製品である昇華転写プリンタの販売が好調であったものの、DTFモデルの初期需要が落ち着いたことから、販売は減少しました。インクの販売においては、同市場の稼働台数が増加したことから大幅に伸長し、全体では増収となりました。

(FA事業)

 売上高は50億53百万円(同11.5%増)となりました。FA装置や基板実装装置において自動車関連の受注が好調であったことから安定的な受注を確保し大幅な増収となりました。

②財政状態の状況

(資産)

 当連結会計年度における資産の残高は、761億74百万円(前連結会計年度末757億18百万円)となり4億55百万円増加しました。流動資産の残高は、576億3百万円(同587億66百万円)となり11億63百万円減少しました。これは、主に現金及び預金の減少等によるものです。また、固定資産は185億70百万円(同169億51百万円)となり16億18百万円増加しました。これは、主に使用権資産の増加等によるものです。

(負債)

 当連結会計年度における負債の残高は、438億円(同483億27百万円)となり45億27百万円減少しました。流動負債の残高は、372億91百万円(同415億13百万円)となり42億21百万円減少しました。これは、主に短期借入金の減少等によるものです。固定負債の残高は、65億8百万円(同68億14百万円)となり3億5百万円減少しました。これは、主に長期借入金の減少等によるものです。

(純資産)

 当連結会計年度における純資産の残高は、323億73百万円(同273億90百万円)となり49億83百万円増加しました。これは、主に利益剰余金の増加等によるものです。

③キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における現金及び現金同等物残高(以下「資金」という)は、税金等調整前当期純利益の増加や減価償却等があったものの、短期借入金の減少や長期借入金の返済による支出等により前連結会計年度末に比べ23億42百万円減少し、当連結会計年度末には、118億75百万円となりました。なお、営業活動、投資活動、財務活動別の詳細につきましては、次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果獲得した資金は78億61百万円(前連結会計年度比17億2百万円減)となりました。これは、主に税金等調整前当期純利益82億94百万円、売上債権の増加11億24百万円等があったことによるものです。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果使用した資金は24億37百万円(同1億58百万円減)となりました。これは、主に有形固定資産の取得による支出20億48百万円、定期預金の預入による支出4億53百万円等があったことによるものです。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果使用した資金は75億42百万円(同61億2百万円増)となりました。これは主に短期借入金の減少41億61百万円、長期借入金の返済による支出30億98百万円等があったことによるものです。

 

④生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

 当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

対前年増減率(%)

日本・アジア・オセアニア(千円)

35,247,846

20.0

欧州・中東・アフリカ(千円)

3,463,036

△10.8

合     計(千円)

38,710,882

16.4

 (注)金額は標準原価によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっております。

 

 また、当連結会計年度の生産実績を市場別に示すと、次のとおりであります。

市  場  別

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

対前年増減率(%)

S G 市 場 向 け(千円)

14,451,233

24.4

I P 市 場 向 け(千円)

8,629,344

24.6

T A 市 場 向 け(千円)

5,556,687

0.7

F  A  事  業(千円)

4,389,585

0.1

そ    の    他 (千円)

5,684,030

18.1

合          計 (千円)

38,710,882

16.4

 

b.受注実績

 当社グループ(当社及び連結子会社)は見込み生産を行っているため、該当事項はありません。

c.販売実績

 当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

対前年増減率(%)

日本・アジア・オセアニア(千円)

37,991,330

11.8

北・中南米(千円)

24,080,504

12.0

欧州・中東・アフリカ(千円)

21,891,859

8.7

合     計(千円)

83,963,694

11.0

 (注)セグメント間の取引については相殺消去しております。

 

また、当連結会計年度の販売実績を市場別に示すと、次のとおりであります。

市  場  別

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

対前年増減率(%)

S G 市 場 向 け(千円)

33,994,440

14.9

I P 市 場 向 け(千円)

22,084,196

10.2

T A 市 場 向 け(千円)

10,324,457

9.0

F  A  事  業(千円)

5,053,685

11.5

そ    の    他 (千円)

12,506,915

4.1

合           計(千円)

83,963,694

11.0

 

 

当連結会計年度の販売実績を品目別に示すと、次のとおりであります。

品        目

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

対前年増減率(%)

製  品  本  体(千円)

34,427,613

12.9

イ    ン    ク(千円)

31,598,989

12.9

保  守  部  品(千円)

6,907,145

11.7

そ    の    他(千円)

11,029,946

0.7

合          計(千円)

83,963,694

11.0

 (注)主要な販売先については、相手先別の販売実績の総販売実績に対する割合が100分の10未満であるため、記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

①財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容

 財政状態につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ②財政状態の状況」に記載のとおりであります。

 

 なお、運転資本(流動資産から流動負債を差し引いた金額)は、前連結会計年度末に対して30億58百万円増加し、203億12百万円となりました。今後も厳しい経営環境が続くものと想定されますが、当社の財政状態は健全性を保っていることに加え、資金についても十分な手当てができております。

 

 経営成績につきましては、売上高は839億63百万円(前連結会計年度比11.0%増)、営業利益は91億11百万円(同66.2%増)となりました。詳細につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ①経営成績の状況」記載のとおりであります。

②キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

 キャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 当社グループの資本の財源及び資金の流動性につきましては、当連結会計年度のフリーキャッシュ・フローは54億23百万円となりました。その要因は、中長期成長戦略「Mimaki V10」で定めた目標達成に向けた、研究開発用設備投資や新製品量産に向けた金型投資に加え、ソフトウエアへの投資を積極的に行ったこと等により、投資キャッシュ・フローはマイナスとなりましたが、税金等調整前当期純利益が大幅に増加したことによるものです。当期以降も、売上高成長を追求するだけでなく、高い収益を継続的に生み出すとともに、棚卸資産の適正化に向けた諸施策を実施して営業キャッシュ・フローの最大化を図りつつ、将来成長のために必要な投資も積極的に行い、財政状態の健全性維持と持続的な成長の実現を両立させるべく、内部資金・直接金融・間接金融のバランスを図りつつ、計画的に資本の財源を確保してまいります。

③経営方針・経営戦略等又は経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

 当社グループは、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおり、中長期成長戦略「Mimaki Innovation 30」において、2030年3月期に売上高1,500億円目標に掲げ、この実現に向けて従来のように売上高成長を追求するだけでなく、高い収益を継続的に生み出すとともに、財務基盤を強化して、持続可能な成長に向けた強靭な企業基盤の構築に取り組んでまいります。

④重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

 連結財務諸表の作成にあたって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、主に産業用インクジェットプリンタ、カッティングプロッタを生産・販売しており、国内においては当社が、北米、欧州、アジア・オセアニア、中南米の各地域を現地法人がそれぞれ担当しております。現地法人はそれぞれ独立した経営単位であり、取り扱う製品について各地域の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されているセグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。

 セグメントの利益は、営業利益をベースにした数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

  前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本・アジア・オセアニア

北・中南米

欧州・中東・アフリカ

合計

売上高

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

33,994,773

21,493,484

20,142,888

75,631,146

その他の収益

外部顧客への売上高

33,994,773

21,493,484

20,142,888

75,631,146

セグメント間の内部

売上高または振替高

28,316,845

106

4,148,140

32,465,093

62,311,619

21,493,590

24,291,029

108,096,239

セグメント利益

4,744,020

238,789

856,206

5,839,017

セグメント資産

45,445,285

12,389,847

15,197,780

73,032,914

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

1,543,535

193,692

218,242

1,955,470

のれんの償却額

38,164

38,164

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,139,573

219,447

223,061

2,582,081

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本・アジア・オセアニア

北・中南米

欧州・中東・アフリカ

合計

売上高

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

37,991,330

24,080,504

21,891,859

83,963,694

その他の収益

外部顧客への売上高

37,991,330

24,080,504

21,891,859

83,963,694

セグメント間の内部

売上高または振替高

33,489,311

369

3,832,175

37,321,855

71,480,641

24,080,873

25,724,035

121,285,550

セグメント利益

7,867,625

1,068,771

1,205,555

10,141,952

セグメント資産

43,798,478

15,620,219

11,619,720

71,038,418

その他の項目

 

 

 

 

減価償却費

1,703,629

206,220

234,165

2,144,015

のれんの償却額

21,618

21,618

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,807,234

1,776,527

224,785

3,808,547

 

4.報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:千円)

利益

前連結会計年度

当連結会計年度

 報告セグメント計

5,839,017

10,141,952

 セグメント間取引消去

△358,219

△1,030,147

 連結財務諸表の営業利益

5,480,797

9,111,805

(単位:千円)

資産

前連結会計年度

当連結会計年度

 報告セグメント計

73,032,914

71,038,418

 全社資産(注)

7,258,107

6,230,568

 セグメント間の取引消去

△4,572,328

△1,094,648

 連結財務諸表の資産合計

75,718,693

76,174,338

(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金等であります。

 (単位:千円)

 

その他の項目

 

報告セグメント計

調整額

連結財務諸表計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

減価償却費

1,955,470

2,144,015

△5,113

△7,761

1,950,357

2,136,254

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,582,081

3,808,547

△10,235

△12,724

2,571,845

3,795,823

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  当社は、単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

  2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本

北米

欧州

アジア・

オセアニア

その他

21,074,081

15,566,611

17,916,223

12,860,153

8,214,078

75,631,146

 (注)1. 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

2. 北米のうち、米国は13,823,679千円であります。

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

日本・アジア・オセアニア

北・中南米

欧州・中東・アフリカ

10,311,207

1,298,061

925,933

12,535,201

 (注)北・中南米のうち、米国は1,239,803千円であります。

 

  3.主要な顧客ごとの情報

  外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

  当社は、単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

  2.地域ごとの情報

(1)売上高

(単位:千円)

日本

北米

欧州

アジア・

オセアニア

その他

22,888,781

17,716,008

19,323,553

15,037,380

8,997,971

83,963,694

 (注)1. 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

2. 北米のうち、米国は15,875,483千円であります。

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

日本・アジア・オセアニア

北・中南米

欧州・中東・アフリカ

10,322,287

2,500,785

827,206

13,650,280

 (注)北・中南米のうち、米国は2,435,442千円であります。

 

  3.主要な顧客ごとの情報

  外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める顧客が存在しないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本・アジア・オセアニア

北・中南米

欧州・中東・アフリカ

全社・消去

合計

減損損失

166,990

166,990

 (注)日本・アジア・オセアニアにおいて、ソフトウエア仮勘定の減損損失166,990千円を計上しており

ます。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本・アジア・オセアニア

北・中南米

欧州・中東・アフリカ

全社・消去

合計

当期償却額

38,164

38,164

当期末残高

129,710

129,710

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本・アジア・オセアニア

北・中南米

欧州・中東・アフリカ

全社・消去

合計

当期償却額

21,618

21,618

当期末残高

108,091

108,091

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。