2024年12月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

LSI事業 AIOT事業
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
LSI事業 2,887 62.6 -135 -480.3 -4.7
AIOT事業 1,728 37.4 163 580.3 9.4

事業内容

3【事業の内容】

(1)当社グループは、当社(ザインエレクトロニクス株式会社)、連結子会社8社で構成されております。当社グループは、LSI事業とAIOT事業の2事業を行っております。

 LSI事業としましては、独自のアナログ設計技術および論理設計技術をもとに、ASSP(特定用途向け標準品)として各種用途向けミックスドシグナルLSIを開発し、自社ブランドで販売しております。また、製品開発によって得られたIP(回路設計資産)をライセンスする事業も行っております。具体的には、次の通りであります。

① LSIの開発、販売(LSI等)

 当社は独自のアナログ設計技術および論理設計技術を駆使して、情報伝送用のLSIをはじめとして下記のような製品を開発、販売しております。

イ)V-by-One®HSおよびLVDS規格品をはじめとする、画像データを高速に伝送するLSIを、事務機器、アミューズメント、セキュリティカメラ、車載機器、薄型テレビ、液晶パネル、パソコンなど広範な市場のメーカー等に販売しております。本製品は、その高速処理能力により安定した高解像度表示や優れた色深度対応を可能とすることに加え、低消費電力、低コスト化を実現でき、耐ノイズ性能や小型化、長距離伝送のニーズにも対応しています。

ロ)上記デジタル画像データ伝送LSI(受信用)と液晶パネルコントローラをワンチップ化したLSIを車載機器などの液晶パネルメーカー等に販売しております。

ハ)電源制御用LSI、LEDドライバおよび電源モジュールの開発を行い、産業機器等の市場において製品を販売しております。

ニ)画像処理用LSI(ISP)を産業用カメラ、セキュリティカメラ、車載カメラなど高解像度カメラ等の市場において販売しております。カメラ用画像処理に必要なオートフォーカス等の各種自動補正機能に加えて、霧補正や動画手振れ補正、顔検出機能、強力な暗部補正等をハードウェア上に搭載しており、高速化、小型化、低消費電力化のニーズの高い機器向けに販売しております。

※「V-by-One」はザインエレクトロニクス株式会社の登録商標です。

 

② IPライセンス(ロイヤリティー収入)

 当社は製品として開発したデータ伝送LSI等のコア部分をIPとしてライセンスしロイヤリティー収入を得ております。

 

 AIOT事業としましては、AI/IoT/M2M機器やモバイル通信機器のハードウェア・ソフトウェアの開発・製造・販売を行っております。当社グループのキャセイ・トライテック株式会社を核として、AIおよびIoT活用分野を始めとする事業のイノベーションを加速し、新たなソリューション展開を通じて、お客様と世界市場に対してより革新的な付加価値を提供しております。具体的には、次の通りであります。

① 通信モジュール製品の販売

 IoTのモバイル接続機器に必須である無線通信モジュール製品を、ワールドワイドベンダーであるSIMCOM社製の製品を当社の技術支援により日本市場向けに適合して販売しております。

② ルータ―・ゲートウェイ等のIoT機器の開発、販売

 4G/5G/LTE通信モジュールをベースに、通信ゲートウェイやモバイルルータ―等のネットワーク製品を開発、販売しております。

③ AI/IoTソリューションの企画、開発、販売

 4G/5G/LTE通信技術およびAI技術を活用した遠隔監視や可視化ソリューション等の実現のためのソリューション開発を、ソフトウェアからハードウェアまでワンストップにて開発、販売しております。

 

(2)当社グループの事業形態は、製品企画および開発は自社で行うものの、自社で工場は持たず、国内外のファウンドリーに製造を委託するファブレスメーカーであります。販売につきましては、直販または販売代理店経由となっております。

 事業の系統図は、次のとおりであります。

 

 

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

 当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績およびキャッシュ・フロー(以下、「経営成績」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

①財政状態および経営成績の状況

a.経営成績

 当連結会計年度におけるわが国の経済環境は、インバウンド需要が好調に推移し、個人消費や企業収益の持ち直しの動きがみられた一方、資源価格の高騰、物価上昇への懸念やウクライナ紛争や中東情勢、中国経済の停滞等の不安定な世界情勢により先行きの不透明感が継続しております。このような環境の下で、当社グループは当連結会計年度を目標年次とする中期経営戦略「5G&Beyond-NE」を進めてまいりました。

 当連結会計年度の売上高は、46億14百万円(前期比8.1%減)、売上総利益は25億28百万円(前期比3.8%増)となり前期比で減収となりましたが、粗利率が改善し売上総利益は増益となりました。LSI事業では、中国市場、米国市場等の海外市場において需要の回復傾向がみられ前期より大きく改善し売上および売上総利益を伸展させた一方、国内市場においては当社の主力分野の一つである事務機器市場およびアミューズメント機器市場向けにおいて、一部に改善の兆しはみえるものの、事業環境の改善には至らず、依然として顧客の在庫調整等の影響が継続し、全体として売上は前期比8.2%の減少となりましたが、売上総利益は前期比6.5%の増加となりました。AIOT事業では、自動販売機決済端末、エレベータ遠隔監視用途向け等の通信モジュール製品の出荷は堅調に推移した一方、ドライブレコーダ向け用途等において顧客需要の大幅な減少や、スマートメーター案件等の大口案件の来期以降への後倒し等により、全体として売上は前期比7.9%の減少となりました。

 販売費および一般管理費については、中期経営戦略「5G&Beyond-NE」目標の達成に向けた戦略的な研究開発投資(11億54百万円、前期比4.8%増)を行った結果、販売費および一般管理費全体として、25億円(前期比1.0%増)となりました。これらの結果、当連結会計年度の営業利益は28百万円(前期は営業損失40百万円)、減価償却費およびのれん償却費等を考慮しない営業利益(EBITDA※)は1億25百万円(前期比27.8%減) となりました。また、前期末比で為替が大きく円安に進行した影響により為替差益2億31百万円を計上する等した結果、経常利益は2億64百万円(前期比268.8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は3億39百万円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失69百万円)となりました。

 

※EBITDA(Earnings before Interest, Taxes, Depreciation and Amortization):当社グループでは簡易的に営業利益に減価償却費、のれん償却費を加えて算出しております。

 

セグメント別の状況

 当社グループは、LSI事業とAIOT事業を事業セグメント区分としております。

 なお、セグメント間の取引を相殺消去後の金額で記載しております。

(単位:百万円)

 

 

2024年12月期

2023年12月期

増減率(%)

LSI事業

売上高

2,887

3,144

△8.2

営業利益

△134

△120

EBITDA

△41

△41

AIOT事業

売上高

1,726

1,874

△7.9

営業利益

162

80

+102.4

EBITDA

167

214

△22.3

合計

売上高

4,614

5,018

△8.0

営業利益

28

△40

EBITDA

125

173

△27.8

 

(LSI事業)

 当連結会計年度のLSI事業の売上高は、中国市場および米国市場等の海外市場において需要の回復傾向がみられ、前期比で大きく改善し売上および売上総利益を伸展させることができました。一方、主に日本市場を中心とした当社の主力分野の一つである事務機器市場およびアミューズメント機器市場においては、第4四半期に入り事務機器市場向けにおいて改善の兆しがみられたものの、アミューズメント機器向けについては依然顧客の在庫調整等の影響が継続し、売上全体として前期比8.2%の減少となりました。売上総利益については、前述の海外市場向けの伸展および民生市場等向けのライセンス売上等の高利益率売上の増加により前期比6.5%の増加となりました。

 産業機器市場向けビジネスは、LSI事業の売上全体の約72%を占めております。国内顧客を中心とする事務機器市場向けにおいては一部改善の傾向が見え始めたものの、アミューズメント機器市場向けにおいては引き続き顧客の在庫調整等の影響が解消されず、事業環境の改善までには至らず、全体で前期比20.0%の減少となりました。

 車載機器市場向けビジネスは、LSI事業の売上全体の約15%を占めております。中国や米国市場において需要回復の傾向が前期比で大幅に増加し、EVパネル向け新製品等の出荷が好調に推移し、全体として前期比13.6%の増加となり、粗利率の改善にも貢献しました。

 民生機器市場向けビジネスは、LSI事業の売上全体の約13%を占めております。前期に策定した次世代高速インターフェース標準技術「V-by-One®HS plus Standard」の提供を加速させ、前期比146.0%の大幅な増加となり、こちらも粗利率の改善に大きく貢献しました。

 これらの結果、LSI事業全体の売上高は28億87万円(前期比8.2%減)、売上総利益は19億50百万円(前期比6.5%増)となりました。

 当連結会計年度においては、前期より継続して中期経営戦略「5G&Beyond-NE」目標の達成に向けた戦略的な研究開発を積極的に実施しました。EVパネル向け高速インターフェースV-by-One®HS新製品のラインアップ拡充、新規電源製品の開発、世界初光半導体(AIコンピューティング向け)技術開発、スマートモジュール活用ソリューションの開発、5Gを遥かに超える次世代高速無線通信技術の開発等を行い、これらの活動により当連結会計年度において研究開発費11億9百万円を計上しました。

 これらの結果、LSI事業の当連結会計年度における営業損失は1億34百万円(前期は営業損失1億20百万円)、EBITDAはマイナス41百万円(前期はマイナス41百万円)となりました。

 

(AIOT事業)

 当連結会計年度のAIOT事業の売上高は、自動販売機決済端末、エレベータ等の遠隔監視、自動体外式除細動器(AED)等向けの通信モジュール製品の出荷が堅調に推移した一方、ドライブレコーダ向け用途等において顧客需要の大幅な減少や、スマートメーター案件等の大口案件の来期以降への後倒し等の影響があり、前期比7.9%の減少となりました。これらの結果、AIOT事業の売上高は17億26百万円(前期比7.9%減)、売上総利益は5億77百万円(前期比4.4%減)となりました。

 当連結会計年度においては、AI・IoTを活用する新ニーズの拡大や第5世代移動通信(5G)による新しいアプリケーション市場の拡大を見据えたAI・IoTソリューションの開発に取り組み、エッジAI処理用モジュール製品の開発、通信型ドライブレコーダの開発、音声通話機能付きゲートウェイ新製品の開発、スマートIoTルーターの開発等を行い、全体として研究開発費44百万円を計上いたしました。なお、同事業M&A取得に伴うのれんの償却は2023年度で完了しております。

 また、当社グループはLSI・AIOTに続く第3の事業の柱としてサーバー事業を開始することとし、2024年6月にザイン・ハイパーデータ株式会社を設立いたしました。NVIDIA製GPUであるH100等を搭載したAIサーバーを含む各種AIサーバー、データサーバーを日本企業向けに販売して参ります。

 これらの結果、AIOT事業の当連結会計年度における営業利益は1億62百万円(前期比102.4%増)、EBITDAは1億67百万円(前期比22.3%減)となりました。

 

※「V-by-One」はザインエレクトロニクス株式会社の登録商標です。

 

b.財政状態

 当連結会計年度における資産合計は、現金及び預金が減少した一方、売掛金、投資有価証券および繰延税金資産の増加等により、前連結会計年度末と比較して79百万円の増加となりました。また、負債合計は、流動負債その他の減少等により72百万円の減少となりました。純資産合計は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上の一方、配当金の支払いおよび自己株式の取得等により1億51百万円の増加となりました。

 これらの結果、当連結会計年度末における自己資本比率は、90.9%となりました。

 

②キャッシュ・フローの状況

 当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローにつきましては、税金等調整前当期純利益を4億1百万円計上した一方、売上債権が2億円増加したことおよび為替差益1億85百万円の影響に加え、法人税等を純額で21百万円支払ったこと等により、73百万円のマイナスとなりました。(前期は4億2百万円のプラス)

 投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては、固定資産の取得による支出の一方、投資有価証券の売却等により15百万円のプラスとなりました。(前期は1億48百万円のマイナス)

 財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては、配当金の支払い等により1億61百万円のマイナスとなりました。(前期は2億85百万円のマイナス)

 これらの結果により、現金及び現金同等物は現金及び現金同等物に係る換算差額を加味した全体として71百万円減少し、当連結会計年度末残高は73億6百万円となりました。当社グループとしては、機動的な研究開発リソースの確保やM&Aの機会に迅速に対応できるよう内部留保を厚くする方針であり、資金運用に関しても流動性を重視した運用を行うこととしております。

 

③生産、受注および販売の実績

a.生産実績

当連結会計年度の生産実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

前期比(%)

LSI事業(千円)

829,380

81.4

AIOT事業(千円)

合計

829,380

81.4

 (注)金額は、製造原価によっております。

 

b.商品仕入実績

  当連結会計年度の商品仕入実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

前期比(%)

LSI事業(千円)

86,125

39.0

AIOT事業(千円)

1,195,492

92.1

合計

1,281,617

84.4

 (注)金額は、仕入価格によっております。

 

c.受注実績

 当社グループは、一部、受注生産を行っておりますが、基本的には販売先から入手するフォーキャストに基づく見込生産を行っておりますので、記載を省略しております。

 

d.販売実績

  当連結会計年度の販売実績は、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

  至 2024年12月31日)

前期比(%)

LSI事業(千円)

2,887,312

91.8

AIOT事業(千円)

1,726,803

92.1

合計

4,614,116

91.9

 (注)1 セグメント間の取引については相殺消去しております。

    2 主な相手先別の販売実績および当該販売実績の総販売実績に対する割合は、次のとおりであります。

相手先

前連結会計年度

当連結会計年度

金額(千円)

割合(%)

金額(千円)

割合(%)

 株式会社マクニカ

1,120,567

22.3

980,547

21.3

 加賀電子株式会社

914,817

18.2

487,133

10.6

 伯東株式会社

767,187

15.3

 (注)当連結会計年度の伯東株式会社の販売実績および総販売実績に対する割合は、当該割合が100分の10未満ですので、記載を省略しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

 経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容は次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。

 

①重要な会計方針および会計上の見積りと当該見積りに用いた仮定

 当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。その作成には、経営者による資産・負債および収益・費用の報告金額および開示に影響を与える見積りを実施しております。経営者はこれらの見積りについて、過去の実績等を勘案し、合理的に判断しておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

 当社グループの連結財務諸表を作成するにあたり重要となる会計方針および会計上の見積りと当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)および注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載されているとおりであります。

 

②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識および分析・検討内容

a.経営成績等に関する分析

イ.経営成績

 当該事項につきましては、本報告書の「第2 事業の状況 3.経営者による財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 a.経営成績」に記載のとおりであります。

 

ロ.財政状態

 当該事項につきましては、本報告書の「第2 事業の状況 3.経営者による財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況 b.財政状態」に記載のとおりであります。

 

ハ.キャッシュ・フローの状況

 当該事項につきましては、本報告書の「第2 事業の状況 3.経営者による財政状態、経営成績およびキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

③資本の財源及び資金の流動性についての分析

 当社グループは半導体業界の常に新しい技術が創出され技術の陳腐化の早い環境下にあり、この環境の変化に対応するため、機動的な研究開発リソースの確保やM&Aの機会に迅速に対応できるよう内部留保を厚くし、資金の流動性を高く維持する方針としております。

 

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、本社に製品・サービス別の事業部門を置き、各事業部門は、取り扱う製品・サービスについて国内および海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、事業本部を基礎とした製品・サービス別のセグメントから構成されており、「LSI事業」および「AIOT事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「LSI事業」は、各種用途向けミックスドシグナルLSIの開発・販売をしております。「AIOT事業」は、AI/IoT/M2M機器やモバイル通信機器のハードウェア・ソフトウェアの開発・製造・販売をしております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益または損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 セグメント間の売上高は、第三者間取引価格に基づいております。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結財務諸表

計上額

 

LSI事業

AIOT事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

日本

2,414,072

1,654,803

4,068,875

4,068,875

韓国

104,496

1,775

106,271

106,271

台湾

151,107

29

151,137

151,137

中国

195,769

217,425

413,194

413,194

米国他

279,269

279,269

279,269

顧客との契約から生じる収益

3,144,714

1,874,033

5,018,748

5,018,748

その他の収益

外部顧客への売上高

3,144,714

1,874,033

5,018,748

5,018,748

セグメント間の内部売上高又は振替高

27

27

△27

3,144,742

1,874,033

5,018,776

△27

5,018,748

セグメント利益又は損失(△)

△120,746

80,301

△40,445

△40,445

セグメント資産

9,250,016

1,033,132

10,283,148

△33,059

10,250,089

セグメント負債

418,612

423,577

842,190

△33,059

809,130

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

79,505

4,313

83,818

83,818

のれん償却額

130,339

130,339

130,339

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

146,088

10,566

156,654

156,654

(注) セグメント資産の調整額△33,059千円およびセグメント負債の調整額△33,059千円はセグメント間の相殺消去によるものであります。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結財務諸表

計上額

 

LSI事業

AIOT事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

日本

1,814,440

1,310,692

3,125,133

3,125,133

韓国

123,201

1,760

124,961

124,961

台湾

121,110

121,110

121,110

中国

460,678

404,462

865,140

865,140

米国他

367,882

9,888

377,771

377,771

顧客との契約から生じる収益

2,887,312

1,726,803

4,614,116

4,614,116

その他の収益

外部顧客への売上高

2,887,312

1,726,803

4,614,116

4,614,116

セグメント間の内部売上高又は振替高

18

1,113

1,131

△1,131

2,887,331

1,727,916

4,615,247

△1,131

4,614,116

セグメント利益又は損失(△)

△134,581

162,604

28,022

28,022

セグメント資産

9,091,926

1,245,074

10,337,000

△7,238

10,329,762

セグメント負債

363,804

380,396

744,201

△7,238

736,963

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

93,022

4,405

97,427

97,427

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

31,364

2,544

33,909

33,909

(注) セグメント資産の調整額△7,238千円およびセグメント負債の調整額△7,238千円はセグメント間の相殺消去によるものであります。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

1.製品およびサービスごとの情報

(単位:千円)

 

 

LSI事業

AIOT事業

合計

外部顧客への販売

3,144,714

1,874,033

5,018,748

 

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

(単位:千円)

 

日本

その他

合計

4,068,875

949,872

5,018,748

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

 

日本

その他

合計

197,451

14,837

212,289

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社マクニカ

1,120,567

LSI事業/AIOT事業

加賀電子株式会社

914,817

LSI事業/AIOT事業

伯東株式会社

767,187

AIOT事業

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

1.製品およびサービスごとの情報

(単位:千円)

 

 

LSI事業

AIOT事業

合計

外部顧客への販売

2,887,312

1,726,803

4,614,116

 

2.地域ごとの情報

 (1)売上高

(単位:千円)

 

日本

中国

その他

合計

3,125,133

865,140

623,842

4,614,116

 

(2)有形固定資産

(単位:千円)

 

日本

その他

合計

148,814

12,839

161,654

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社マクニカ

980,547

LSI事業/AIOT事業

加賀電子株式会社

487,133

LSI事業/AIOT事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)および当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

 

LSI事業

AIOT事業

当期償却額

130,339

130,339

130,339

当期末残高

 

当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年1月1日  至  2023年12月31日)および当連結会計年度(自  2024年1月1日  至  2024年12月31日)

 該当事項はありません。