事業内容
セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
-
売上
-
利益
-
利益率
最新年度
セグメント名 | 売上 (百万円) |
売上構成比率 (%) |
利益 (百万円) |
利益構成比率 (%) |
利益率 (%) |
---|---|---|---|---|---|
日本 | 439,901 | 38.2 | 11,430 | 19.2 | 2.6 |
米州 | 403,920 | 35.0 | 34,155 | 57.3 | 8.5 |
欧州・アフリカ | 32,736 | 2.8 | 2,690 | 4.5 | 8.2 |
中国 | 94,924 | 8.2 | -7,217 | -12.1 | -7.6 |
アジア | 138,589 | 12.0 | 14,169 | 23.8 | 10.2 |
インド | 42,368 | 3.7 | 4,360 | 7.3 | 10.3 |
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社および子会社53社、関連会社8社より構成されており、「日本」、「米州」、「欧州・ア
フリカ」、「中国」、「アジア」、「インド」の各セグメントで自動車部品に関する事業を行っています。
当事業においては、各種エアバッグ・ハンドルなどのセーフティシステム製品、インストルメントパネル構成部
品・ラジエータグリルなどの内外装部品、樹脂フューエルフィラーパイプ・樹脂ターボダクトなどの機能部品、
オープニングトリムウェザストリップ・ドアガラスランなどのウェザストリップ製品など、自動車部品および
その金型・機械装置を製造・販売しています。
当社グループの事業に係る位置づけは、概ね次のとおりです。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社および持分法適用会社)の財政状態、経営成績及び
キャッシュ・フロー(以下「経営成績等」)の状況の概要は次のとおりです。
①財政状態及び経営成績の状況
当期の世界経済は、不動産不況を背景とする中国経済の減速はあったものの、アメリカでの労働需要を背景とした賃金上昇による消費の下支えもあり、全体としては緩やかに成長しました。
日本経済は、2024年3月の17年ぶりの利上げや、高水準の賃金引上げ等、経済好循環に向けた動きが定着しつつあります。一方、アメリカの政権交代に伴う政策変更により不確実性が高まっており、その動向及び各方面へ波及する影響についての注視が必要です。
自動車業界では、BEV(電気自動車)普及速度にやや減速感が見られるものの、電動化を含めた多様なモビリ
ティの実現に向けた対応が求められています。
当社は、2023年8月に策定した「2030事業計画」に掲げる2つの軸によって成長を目指します。一つ目の軸としては、BEVをはじめとしたあらゆるモビリティ社会を支える「安心・安全」「快適」をカタチにして社会に貢献することを掲げています。二つ目の軸としては、豊かな地球環境を未来に残していくため、当社の強みであるゴム・樹脂の高分子技術の知見を活かし「脱炭素」に貢献することを掲げました。このように社会的価値と経済的価値を両立させることで、持続可能な事業の発展を目指していきます。
〈安心・安全への貢献〉
自動車全体の安全性能は年々向上していますが、交通事故死傷者ゼロに向けては解決すべき多くの課題があります。新興国では自動車の急速な普及に伴い交通事故も増加しており、より安全性が求められています。当社の重点地域であるインドでは、法規やアセスメントの導入により自動車へのエアバッグの装着が加速しており、当社もそれに対応すべく、インド北部で新工場の稼働を開始し、さらに、インド南部においても工場を新設します。
2024年11月に「自動車の安全システムに関する国際シンポジウム」(Airbag2024)においてエアバッグに関する研究成果を発表しました。グローバルで安全分野をリードする欧州の安全アセスメント「Euro(欧州) NCAP」のボードメンバーと交流を行い、将来の自動車安全の検討に当社も関与する機会を得ました。
これらの取り組みを通じ、さらなる安全を目指したアセスメントに対応する製品を開発し、交通事故死傷者低減に貢献していきます。
<将来の欧州NCAPにも対応する当社の技術> |
|
|
||
衝突安全 |
|
予防安全 |
||
♦高齢者保護・多様性対応
様々な乗員体格や姿勢に対応する可変エアバッグ |
|
◆交通弱者保護
歩行者やサイクリストが自動車の堅い部位に衝突した際に保護 |
|
◆ドライバーの状態監視・自動運転時のドライバーの関与
|
〈快適への貢献〉
BEVらしい車内空間の実現と内装デザインの多様化に寄与する「LED陰影イルミネーション」や、ミリ波レーダ透過機能と発光機能を併せ持つ新しいエンブレムを開発するなど、モビリティの変化に対応しながら、より快適な車内空間づくりを目指しています。
昨今、車内の開放感や前方視認性の向上のため、省スペース化のニーズが高まっています。それに対応すべく、「超薄型レジスタ」を開発し、2025年3月に中国で発売されたトヨタ自動車の新型BEVである「bZ3X」に搭載されました。
さらに、日本のBEV能力増強対応として拡張した瀬戸工場では、製品の組付け・搬送の自動化や生産工程を一元管理するIoTシステムなどを通じて「工場のスマート化」を実現し、モノづくり力の強化を進めました。加えて、重点地域である北米においてもBEV向けの生産能力強化の一環として、アメリカのミズーリ州およびケンタッキー州において、工場の拡張投資を開始しました。
<LED陰影イルミネーション> |
|
<発光機能付きミリ波レーダー対応エンブレム> |
|
<北米における内外装部品の生産体制> |
〈脱炭素への貢献・新事業への取り組み〉
ゴムや樹脂の材料技術・加工技術を活用し、水素社会や循環型社会の実現に向けた取り組みを加速させます。
水素に関する事業としては、燃料電池トラック向けに開発し市場に投入した「大型高圧水素タンク」が、船舶にも採用されました。さらに、将来の水素社会の実装実現に向けて「ポータブル水素カートリッジ」用の水素タンクを開発し、顧客に採用されました。
当社製品の主要材料となるゴムおよび樹脂、それぞれでリサイクルも促進しています。ゴムの分野では、自動車に使用されるゴムの資源循環を加速させるため、森町工場のリサイクル工程の生産能力を2倍に強化しました。樹脂の分野では、使用済車両(ELV)リサイクル材料を活用したグラブボックスやロアグリルが完成車に搭載されました。
|
|
|
|
|
ポートブル水素カートレッジ |
|
グラブボックス |
|
ロアグリル |
(提供:トヨタ自動車) |
|
ELVリサイクル材料を活用した製品 |
当期の売上収益は、顧客の生産台数減少等により、1兆597億円(前期比 1.1%減)と減収となりました。
利益については、原価改善や為替影響はあるものの、減販影響等により、営業利益は 598億円
(前期比 11.6%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益は 363億円(前期比 29.4%減)となりました。
当期末における総資産は、主に現金及び現金同等物の減少に伴い、前期末に比べ 203億円減少し、
9,130億円となりました。また、負債は主に社債及び借入金の減少により、前期末に比べ 419億円減少し、
3,246億円となりました。
資本については、主に利益剰余金の増加により、前期末に比べ 216億円増加し、5,884億円となりました。
セグメントの業績は次のとおりです。
なお、当連結会計年度より報告セグメント区分を変更しています。詳細については、
「連結財務諸表注記 6. セグメント情報(1)報告セグメントの概要」をご覧ください。
a.日本
売上収益は、顧客の生産台数減少等により 4,399億円(前期比 0.8%減)となりました。
営業利益については、減販影響等により、114億円(前期比 28.2%減)となりました。
b.米州
売上収益は、為替影響等により 4,039億円(前期比 1.7%増)となりました。
営業利益については、市況影響や昇給影響はあるが、原価改善等により341億円(前期比 30.1%増)
となりました。
c.欧州・アフリカ
売上収益は、顧客の生産台数減少等により 327億円(前期比 5.2%減)となりました。
営業利益については、原価改善等はあるが、減販影響等により26億円(前期比 3.1%減)となりました。
d.中国
売上収益は、顧客の生産台数減少等により、949億円(前期比 17.0%減)となりました。
営業利益については、減販影響や減損により、72億円の営業損失(前期は営業利益 50億円)となりました。
e.アジア
売上収益は、顧客の生産台数減少等により、1,385億円(前期比 0.7%増)となりました。
営業利益については、市況回収等はあるが、減販影響等により141億円(前期比 0.4%減)となりました。
f.インド
売上収益は、顧客の生産台数増加等により、423億円(前期比 20.2%増)となりました。
営業利益については、増販効果や原価改善等により、43億円(前期比 24.9%増)となりました。
②キャッシュ・フローの状況
期末における現金及び現金同等物は、前期末 1,460億円に比べ 272億円減少し、1,187億円となりました。
当期における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、以下のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは 920億円(前期比 28.3%減)の収入となりました。
これは主に、税引前利益 591億円、減価償却費及び償却費 532億円等によるものです。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは 718億円(前期比 76.5%増)の支出となりました。
これは主に、有形固定資産及び無形資産の取得による支出 583億円等によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは 506億円(前期比 4.5%減)の支出となりました。
これは主に、外部借入金の圧縮を進めたことで、長期借入金の返済による支出 253億円等によるものです。
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績をセグメント毎に示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前期比(%) |
日本 |
431,176 |
3.8 |
米州 |
345,181 |
3.4 |
欧州・アフリカ |
31,394 |
△5.7 |
中国 |
91,088 |
△16.6 |
アジア |
85,324 |
△6.6 |
インド |
42,019 |
20.0 |
合計 |
1,026,185 |
0.8 |
(注)金額は販売価額によっており、セグメント間の内部振替前の数値によっています。
b.受注実績
当社グループ(以下「当社および連結子会社」)は、主にトヨタ自動車株式会社をはじめとして
各納入先より生産計画の提示を受け、生産能力を勘案して生産計画を立て生産しています。
c.販売実績
当連結会計年度における販売実績をセグメント毎に示すと、次のとおりです。
セグメントの名称 |
金額(百万円) |
前期比(%) |
日本 |
402,678 |
△0.1 |
米州 |
400,450 |
1.6 |
欧州・アフリカ |
31,275 |
△5.6 |
中国 |
92,132 |
△15.9 |
アジア |
91,204 |
△4.9 |
インド |
42,057 |
20.4 |
合計 |
1,059,798 |
△1.1 |
(注)1.セグメント間の取引については相殺消去しています。
2.主な相手先への販売実績および総販売実績に対する割合は、次のとおりです。
相手先 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
金額(百万円) |
割合(%) |
金額(百万円) |
割合(%) |
|
トヨタ自動車㈱ |
243,544 |
22.7 |
235,851 |
22.2 |
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりです。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末(2025年3月31日)現在において当社グループが判断した
ものです。
①重要な会計方針および見積り
当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」第312条の規定によりIFRSに準拠して作成しています。この連結財務諸表の作成に当たって、必要と思われる
見積りは、合理的な基準に基づいて実施しています。
なお、当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 3.重要性がある会計方針、4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断」に記載しています。
②当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
当社グループの当連結会計年度の経営成績等について、売上収益は、顧客の生産台数減少等により、
1兆597億円(前期比 1.1%減)と減収となりました。
利益については、原価改善や為替影響はあるものの、減販影響等により、営業利益は 598億円
(前期比 11.6%減)、親会社の所有者に帰属する当期利益は 363億円(前期比 29.4%減)となりました。
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載しています。
当社グループの資本の財源および資金の流動性については、以下のとおりです。
a.当社グループの財務方針
成長性・安全性・効率性のバランスをとりながら、資本コストを意識した効率的な事業運営を進める
ことで企業価値向上につとめます。
(成長性)
2030事業計画に沿って、研究開発も含めた投資は、高成長・高収益が期待できる分野に重点的に
リソーセス配分をしていきます。
事業軸ではセーフティシステム・内外装、地域軸では米州・インドです。
(安全性)
成長機会を逃さぬよう、あらゆる投資機会に機動的に対応できる自己資金および資金調達力を確保して
いきます。手元資金に関しては、グループファイナンスの導入により本社主導で資金の効率化と平準化を
進め、連結月商1か月を目安としております。
(効率性)
資本コストを意識した効率的な事業運営を進めるため、TG-ROICと名付けた当社独自のROIC計算式を
用い、各事業・地域の固定資産・棚卸資産のリソーセスに見合ったリターンを追求するとともに効率化を
進めていきます。2030年のROE 10%を目指して、連結でのTG-ROIC 20%を目標に、各事業・地域の
目標値を設定し、事業ポートフォリオの改善につなげていきます。
株主還元については、安定的かつ継続的な増配を実現するため、DOE(株主資本配当率:配当額÷株主
資本(連結))2.5%を下限目標としております。また、適切な資本構成を構築するため、機動的な自己
株式の取得にも取り組み、従来以上に資本効率向上も意識して、投資家の皆様の期待に応えていきます。
加えて、非財務情報を含む積極的な情報開示や、株主構成の多様化、特に個人株主の増加を図ることで
株主資本コストの低減にも努めていきます。
b.資金需要
当社グループでは、当連結会計年度において、574億円の設備投資を実施しています。
今後も、重点とする各事業、地域を中心に、TG-ROICをモノサシにメリハリをつけた設備投資を実施する
とともに、安定的かつ継続的な増配を基本とした株主還元も実施します。また、事業環境や成長機会に
応じたM&Aやアライアンス、もしくは資本効率向上の観点からの追加的な株主還元に回すなど戦略的に配分
していきます。
c.資金調達方法
当社グループは、円滑な事業活動に必要な資金の流動性確保と財務の安定性・健全性維持を資金調達の
基本としており、金融機関からの借入や社債の起債など資金効率を考えた多様な資金調達を行っています。
また、グループファイナンスにより、グローバルでの資金効率も図っています。
当連結会計年度末における社債および借入金を含む有利子負債の残高は 1,095億円となっています。
d.キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物は、前期末 1,460億円に比べ 272億円減少し、1,187億円と
なりました。当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析については、「(1)経営成績等の状況の概要
②キャッシュ・フローの状況」に記載しています。
セグメント別の財政状態及び経営成績の状況に関する認識及び分析・検討内容については、
「(1)経営成績等の状況の概要①財政状態及び経営成績の状況」に記載しています。
セグメント情報
6.セグメント情報
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価するため定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、自動車部品の製造、販売を行っており、取り扱う製品について、国内においては、当社および国内連結子会社、海外においては現地連結子会社が、それぞれ独立した経営単位として各地域における包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しています。したがって、当社グループは、自動車部品の製造、販売を基礎とした各社の所在地別のセグメントから構成されています。
当連結会計年度より、業績管理区分の見直し等に伴い、従来「アジア」に含まれていた「中国」、
「インド」を別掲しています。その結果、「日本」、「米州」、「アジア」、「欧州・アフリカ」の4区分としていた報告セグメントを、「日本」、「米州」、「欧州・アフリカ」、「中国」、「アジア」、「インド」の6区分に
変更しています。
なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示
しています。
(2)セグメント収益および業績
当社グループの報告セグメントによる収益および業績は以下のとおりです。
なお、セグメント間の内部売上収益は、市場実勢価格に基づいています。
また、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
報告セグメント |
|
合計 |
|
調整額 |
|
連結 |
||||||||||
|
日本 |
|
米州 |
|
欧州・ アフリカ |
|
中国 |
|
アジア |
|
インド |
|
|
|
|||
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
403,262 |
|
394,235 |
|
33,116 |
|
109,601 |
|
95,951 |
|
34,940 |
|
1,071,107 |
|
- |
|
1,071,107 |
セグメント間の内部売上収益 |
40,174 |
|
3,066 |
|
1,400 |
|
4,754 |
|
41,660 |
|
298 |
|
91,354 |
|
△91,354 |
|
- |
合計 |
443,436 |
|
397,301 |
|
34,517 |
|
114,355 |
|
137,611 |
|
35,238 |
|
1,162,461 |
|
△91,354 |
|
1,071,107 |
セグメント利益又は損失(△) |
15,920 |
|
26,248 |
|
2,777 |
|
5,003 |
|
14,232 |
|
3,491 |
|
67,673 |
|
30 |
|
67,703 |
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6,103 |
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△6,741 |
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4,737 |
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
71,801 |
セグメント資産 |
672,496 |
|
275,721 |
|
21,103 |
|
79,060 |
|
95,849 |
|
25,973 |
|
1,170,204 |
|
△236,857 |
|
933,347 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
17,736 |
|
20,524 |
|
1,418 |
|
5,116 |
|
5,089 |
|
1,163 |
|
51,048 |
|
△194 |
|
50,853 |
資本的支出 |
18,513 |
|
17,402 |
|
920 |
|
6,794 |
|
3,822 |
|
4,324 |
|
51,779 |
|
△170 |
|
51,609 |
(注)1.セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しています。
2.調整額はセグメント間取引消去等です。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
報告セグメント |
|
合計 |
|
調整額 |
|
連結 |
||||||||||
|
日本 |
|
米州 |
|
欧州・ アフリカ |
|
中国 |
|
アジア |
|
インド |
|
|
|
|||
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
|
百万円 |
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上収益 |
402,678 |
|
400,450 |
|
31,275 |
|
92,132 |
|
91,204 |
|
42,057 |
|
1,059,798 |
|
- |
|
1,059,798 |
セグメント間の内部売上収益 |
37,222 |
|
3,469 |
|
1,461 |
|
2,792 |
|
47,384 |
|
311 |
|
92,642 |
|
△92,642 |
|
- |
合計 |
439,901 |
|
403,920 |
|
32,736 |
|
94,924 |
|
138,589 |
|
42,368 |
|
1,152,440 |
|
△92,642 |
|
1,059,798 |
セグメント利益又は損失(△) |
11,430 |
|
34,155 |
|
2,690 |
|
△7,217 |
|
14,169 |
|
4,360 |
|
59,589 |
|
254 |
|
59,844 |
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5,963 |
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△8,832 |
持分法による投資利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2,193 |
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
59,168 |
セグメント資産 |
646,255 |
|
269,707 |
|
20,157 |
|
68,872 |
|
97,795 |
|
28,263 |
|
1,131,052 |
|
△218,012 |
|
913,039 |
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
18,021 |
|
21,522 |
|
1,418 |
|
5,768 |
|
5,247 |
|
1,577 |
|
53,556 |
|
△306 |
|
53,250 |
資本的支出 |
22,613 |
|
26,134 |
|
1,016 |
|
2,244 |
|
4,632 |
|
4,990 |
|
61,632 |
|
△237 |
|
61,395 |
(注)1.セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書の営業利益と一致しています。
2.調整額はセグメント間取引消去等です。
(3)製品及びサービスに関する情報
自動車部品の外部顧客への売上収益が連結損益計算書の売上収益のほとんどを占めているため、記載を省略
しています。
(4)地域別に関する情報
売上収益および非流動資産の地域別内訳は以下のとおりです。
外部顧客への売上収益
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
日本 |
400,332 |
|
389,974 |
米国 |
262,608 |
|
262,110 |
中国 |
91,886 |
|
92,594 |
その他 |
316,279 |
|
315,119 |
合計 |
1,071,107 |
|
1,059,798 |
(注) 売上収益は、販売仕向先の所在地によっています。
非流動資産
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
百万円 |
|
百万円 |
日本 |
156,169 |
|
159,527 |
米国 |
111,085 |
|
113,333 |
中国 |
33,867 |
|
23,789 |
その他 |
71,312 |
|
72,118 |
合計 |
372,434 |
|
368,768 |
(注) 非流動資産は、資産の所在地によっており、金融商品、繰延税金資産および退職給付に係る資産は含んで
いません。
(5)主要な顧客に関する情報
主要な顧客はトヨタ自動車株式会社およびその子会社であり、当該顧客に対する売上収益は、
前連結会計年度において 613,242百万円、当連結会計年度において 606,956百万円です。
なお、当該顧客に対する売上収益は、すべての報告セグメントに含まれています。