2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

北海道 東北・関東 中部 近畿・中四国 九州・沖縄 家庭用品卸売事業 プラスチック日用品製造事業 インテリア用品製造・販売事業 その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
北海道 1,400 1.8 -23 -0.8 -1.6
東北・関東 16,668 21.2 488 17.9 2.9
中部 3,552 4.5 60 2.2 1.7
近畿・中四国 9,962 12.7 417 15.3 4.2
九州・沖縄 5,733 7.3 157 5.8 2.7
家庭用品卸売事業 37,315 47.4 1,099 40.4 2.9
プラスチック日用品製造事業 2,080 2.6 99 3.6 4.8
インテリア用品製造・販売事業 1,427 1.8 412 15.1 28.9
その他 525 0.7 12 0.4 2.3

事業内容

3【事業の内容】

 当社グループは、中山福株式会社(当社)及び子会社3社(株式会社LIV PLUS、株式会社インターフォルム、グリーンパル株式会社)で構成されており、当社(※1)は、主に調理用品や台所用品等のホームユース商品を卸売販売する「家庭用品卸売事業」を行っております。

子会社(※2)のうち、株式会社LIV PLUSは、家庭用品等の企画・開発・販売を行っており、株式会社インターフォルムは、インテリア関連商品を企画・開発・販売する「インテリア用品製造・販売事業」を行っております。特定子会社であるグリーンパル株式会社は、収納用品、園芸用品等を製造販売する「プラスチック日用品製造事業」を行っております。

当社グループの事業系統図は次のとおりであります。

(注)2024年7月1日付で株式会社ベストコは株式会社LIV PLUSに商号変更しております。

また、当社は2024年10月1日付で連結子会社であった株式会社ENICYを吸収合併しております。

 

当社グループは、全国各地域に所在する小売業者等(ホームセンター、スーパーマーケット、通信販売業者、生活協同組合、専門小売店等)を得意先としております。

事業セグメントごとの販売品目は、次のとおりであります。

家庭用品卸売事業

調理用品、台所用品、サニタリー用品、収納用品・インテリア関連用品、

行楽・レジャー用品、エクステリア用品・園芸用品、家電用品・冷暖房用品、

ヘルスケア・シニア・ベビー用品等

インテリア用品製造・販売事業

インテリア関連用品等

プラスチック日用品製造事業

収納用品、エクステリア用品・園芸用品等

その他

調理用品、台所用品、サニタリー用品、収納用品・インテリア関連用品、

行楽・レジャー用品、エクステリア用品・園芸用品、家電用品・冷暖房用品、

ヘルスケア・シニア・ベビー用品等

 

 販売品目の主要商品は以下のとおりであります。

販売品目

主要商品

調理用品

フライパン類、鍋類、包丁、キッチンツール、ケトル・急須等

台所用品

卓上ポット、ガラス食器、プラスチック保存容器、スポンジ、ホイル・ラップ等

サニタリー用品

バス小物、スノコ・マット類、ハンガー類、分別ペール・ダスター、清掃用品等

収納用品・インテリア関連用品

押入収納ケース、収納ボックス、ラック、キッチンマット、クッション等

行楽・レジャー用品

ステンレスボトル、水筒、ジャグ、クーラーボックス、レジャー用品等

エクステリア用品・園芸用品

エコペール、菜園プランター、フィールドカート、フラワースタンド等

家電用品・冷暖房用品

炊飯器、オーブントースター、掃除機、除湿器、電池等

ヘルスケア・シニア・

ベビー用品等

体組成計、温湿度計、ヘルスケア用品、シニア用品、ベビー用品等

業績

4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社、連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境が徐々に改善し、インバウンド需要の増加等を背景として、緩やかな回復傾向がみられました。しかし、不安定な国際情勢の影響のもと、原材料やエネルギー価格の上昇、円安に伴う物価上昇等による消費者の節約志向が継続しており、依然として経済の先行きは不透明な状況が続いております。

当社グループにおきましても原材料や仕入原価の上昇に加えて、社会情勢の変化の影響を受けて物流費が上昇する等、当社グループを取り巻く経営環境は厳しい状況が続いております。

このような状況のもと、当社グループにおきましては、「中山福グループ 新中期経営計画 NFG2026」を2024年5月に策定し、卸売事業、ものづくり事業など各種事業の強化、適正な利益を確保する最適な商品政策を推進してまいりました。EC事業の一体運営による合理化・効率化を図るために連結子会社の株式会社ENICYを2024年10月に吸収合併し、全国物流拠点の高度化・効率化を図るために着手した福岡支店の倉庫増築工事が2024年11月に完了いたしました。「家庭用品卸売事業」では市場の動向を分析し、生活の質・豊かさの向上とライフスタイルに合った新規商品の企画・販売を推進し、異業種との共同提案も含めて店舗に個性を出す新しい売り場作りの提案を進めてまいりました。

これらの結果、営業面におきましては、取引先の営業戦略・販売方針に沿った営業展開が奏功し、新規商品の販売や取引先の開拓が順調に進み、「家庭用品卸売事業」において調理用品やサニタリー用品等の販売数が増加した結果、当連結会計年度の売上高は409億49百万円(前年同期比6.1%増)となりました。

損益面におきましては、前連結会計年度の在庫適正化に向けた取り組みの中で実施した値引販売等の一時要因がなくなったことで、粗利率を一定程度回復させることができたものの、国内消費者の生活防衛意識の高まりなどを背景とした消費行動の変化や原材料価格の高騰と円安による仕入価格の上昇などの影響を受けたため粗利率は想定よりも回復せず、また、物流面における作業効率化等によって人件費を抑制し、その他の経費削減についてもグループ全社を挙げて推進いたしましたが、売上高増加等に伴い運賃が高止まりしたことにより、営業利益1億54百万円(前年同期は営業損失4億70百万円)、経常利益4億91百万円(前年同期は経常損失1億31百万円)、投資有価証券売却益3億75百万円を計上した結果、親会社株主に帰属する当期純利益は5億26百万円(前年同期は親会社株主に帰属する当期純利益14百万円)となりました。

商品分類別売上高につきましては、以下のとおりであります。

商品分類

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

前年同期比

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

増減率(%)

調理用品

12,786

33.1

13,872

33.8

8.5

台所用品

3,884

10.1

4,326

10.6

11.4

サニタリー用品

4,830

12.5

5,817

14.2

20.4

収納用品・インテリア関連用品

4,760

12.3

4,861

11.9

2.1

行楽・レジャー用品

8,170

21.2

8,512

20.8

4.2

エクステリア用品・園芸用品

1,820

4.7

1,393

3.4

△23.5

家電用品・冷暖房用品

1,682

4.4

1,482

3.6

△11.9

ヘルスケア・シニア・ベビー

用品等

657

1.7

683

1.7

3.9

合計

38,593

100.0

40,949

100.0

6.1

「調理用品」は、フライパン、包丁、鍋等を中心に138億72百万円(前年同期比8.5%増)となりました。「台所用品」は、保存容器、台所消耗品等を中心に43億26百万円(前年同期比11.4%増)となりました。「サニタリー用品」は、リビング清掃用品、浴室用品等を中心に58億17百万円(前年同期比20.4%増)となりました。「収納用品・インテリア関連用品」は、キッチン収納用品、衣装ケース・プラチェスト等を中心に48億61百万円(前年同期比2.1%増)となりました。「行楽・レジャー用品」は、ボトル・タンブラー、レジャー用品、ランチボックス等を中心に85億12百万円(前年同期比4.2%増)となりました。「エクステリア用品・園芸用品」は、DIY用品・内装資材用品、園芸用品等を中心に13億93百万円(前年同期比23.5%減)となりました。「家電用品・冷暖房用品」は、調理家電を中心に14億82百万円(前年同期比11.9%減)となりました。「ヘルスケア・シニア・ベビー用品等」は、ヘルスケア用品、衛生用品等を中心に6億83百万円(前年同期比3.9%増)となりました。

 

セグメントごとの経営成績は、次のとおりであります。なお、当連結会計年度から、報告セグメントごとの業績をより適切に反映させるため全社費用の配分方法の見直しを行っており、以下の前年同期比較については、前年同期の数値を変更後のセグメント区分に組み替えた数字で比較分析しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 

(1) 家庭用品卸売事業

当事業では、家電用品・冷暖房用品等の販売は前年同期を下回ったものの、調理用品、サニタリー用品等の販売は前年同期を上回りました。

その結果、売上高は「北海道」13億99百万円(前年同期比3.2%増)、「東北・関東」166億68百万円(前年同期比4.0%増)、「中部」35億52百万円(前年同期比14.9%増)、「近畿・中四国」99億61百万円(前年同期比13.2%増)、「九州・沖縄」57億33百万円(前年同期比7.7%増)となり、家庭用品卸売事業の売上高は373億15百万円(前年同期比7.9%増)となりました。

セグメント利益又は損失は「北海道」△22百万円(前年同期はセグメント損失39百万円)、「東北・関東」4億87百万円(前年同期比248.5%増)、「中部」60百万円(前年同期はセグメント損失19百万円)、「近畿・中四国」4億16百万円(前年同期比175.1%増)、「九州・沖縄」1億57百万円(前年同期比541.2%増)となり、家庭用品卸売事業のセグメント利益は10億99百万円(前年同期比327.9%増)となりました。

(2) プラスチック日用品製造事業

当事業では、収納用品の販売は前年同期を上回ったものの、園芸用品の販売は前年同期を下回りました。

その結果、売上高は20億80百万円(前年同期比10.8%減)、セグメント利益は99百万円(前年同期比67.7%減)となりました。

(3) インテリア用品製造・販売事業

当事業では、インテリア関連用品の販売は前年同期を上回りました。

その結果、売上高は14億27百万円(前年同期比3.6%増)、セグメント利益は4億11百万円(前年同期比12.0%増)となりました。

(4) その他

その他事業の販売は前年同期を下回りました。

その結果、売上高は5億25百万円(前年同期比14.1%減)、セグメント利益は11百万円(前年同期はセグメント損失88百万円)となりました。

 

財政状態の概況は、以下のとおりであります。

(資産)

当連結会計年度末における流動資産は207億83百万円となり、前連結会計年度末に比べ3億16百万円増加いたしました。これは主に受取手形及び売掛金が4億61百万円、商品及び製品が73百万円それぞれ減少したことと、現金及び預金が8億11百万円、原材料が25百万円、未収消費税(流動資産のその他)が11百万円それぞれ増加したことによるものであります。

固定資産は120億12百万円となり、前連結会計年度末に比べ4億9百万円減少いたしました。これは主に有形固定資産が3億33百万円増加したことと、無形固定資産が62百万円、投資その他の資産が6億80百万円それぞれ減少したことによるものであります。

この結果、総資産は327億96百万円となり、前連結会計年度末に比べ92百万円減少いたしました。

(負債)

当連結会計年度末における流動負債は88億円となり、前連結会計年度末に比べ3億43百万円増加いたしました。これは主に支払手形及び買掛金が9億66百万円、未払金(流動負債のその他)が64百万円、未払消費税等(流動負債のその他)が88百万円それぞれ減少したことと、短期借入金が15億円増加したことによるものであります。

固定負債は15億92百万円となり、前連結会計年度末に比べ4億14百万円減少いたしました。これは主に長期借入金が3億48百万円、退職給付に係る負債が38百万円、繰延税金負債が47百万円それぞれ減少したことと、リース債務(固定負債のその他)が16百万円増加したことによるものであります。

この結果、負債合計は103億93百万円となり、前連結会計年度末に比べ70百万円減少いたしました。

(純資産)

当連結会計年度末における純資産合計は224億2百万円となり、前連結会計年度末に比べ22百万円減少いたしました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益の計上5億26百万円、退職給付に係る調整累計額の増加40百万円、剰余金の配当1億94百万円と、その他有価証券評価差額金の減少4億円によるものであります。

この結果、自己資本比率は68.3%(前連結会計年度末は68.2%)となりました。

② キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、72億48百万円(前年同期は64億35百万円)となりました。

当連結会計年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果獲得した資金は、43百万円(前年同期は営業活動の結果獲得した資金13億49百万円)となりました。これは主に、減少要因としての退職給付に係る負債の減少額14百万円、退職給付に係る資産の増加額26百万円、仕入債務の減少額9億66百万円、増加要因としての税金等調整前当期純利益8億67百万円、売上債権の減少額4億52百万円によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果獲得した資金は、22百万円(前年同期は投資活動の結果獲得した資金57百万円)となりました。これは主に、増加要因としての投資有価証券の売却による収入6億62百万円、減少要因としての有形固定資産の取得による支出5億95百万円、投資有価証券の取得による支出41百万円、無形固定資産の取得による支出5百万円によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果獲得した資金は、7億47百万円(前年同期は財務活動の結果使用した資金7億31百万円)となりました。これは主に、減少要因としての長期借入金の返済による支出4億8百万円、配当金の支払額1億94百万円、ファイナンス・リース債務の返済による支出98百万円、増加要因としての短期借入金の増加額14億50百万円によるものであります。

 財務指標のトレンドは以下のとおりであります。

 

2021年

3月期

2022年

3月期

2023年

3月期

2024年

3月期

2025年

3月期

自己資本比率(%)

67.8

68.5

69.3

68.2

68.3

時価ベースの自己資本比率(%)

30.2

22.2

21.0

21.6

22.6

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(年)

2.9

3.8

5.4

2.6

106.3

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

56.9

39.2

32.0

63.6

1.4

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの自己資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:キャッシュ・フロー/利払い

(注1)いずれも連結ベースの財務数値により計算しております。

(注2)株式時価総額は自己株式を除く発行済株式数をベースに計算しております。

(注3)キャッシュ・フローは、営業キャッシュ・フローを利用しております。

(注4)有利子負債は連結貸借対照表に計上されている負債のうち利子を支払っているすべての負債を対象としております。

 

③ 生産、受注及び販売の実績

a.生産実績

  当連結会計年度の生産実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

北海道

1,179,393

2.4

東北・関東

13,828,202

2.0

中部

2,980,054

13.7

近畿・中四国

8,286,803

11.8

九州・沖縄

4,650,854

5.9

家庭用品卸売事業計

30,925,307

6.1

プラスチック日用品製造事業

1,236,333

△10.9

インテリア用品製造・販売事業

576,263

3.4

報告セグメント計

32,737,905

5.3

その他

286,227

△22.3

合計

33,024,132

5.0

  (注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2.金額は商品仕入価格によっております。

b.受注実績

当社グループは、一部において商品の受注生産を行っておりますが、金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。

c.販売実績

  当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。

セグメントの名称

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

金額(千円)

前年同期比(%)

北海道

1,399,654

3.2

東北・関東

16,661,644

4.1

中部

3,552,012

14.9

近畿・中四国

9,961,790

13.2

九州・沖縄

5,733,451

7.7

家庭用品卸売事業計

37,308,553

7.9

プラスチック日用品製造事業

1,760,787

△13.5

インテリア用品製造・販売事業

1,421,560

3.6

報告セグメント計

40,490,901

6.6

その他

458,608

△25.0

合計

40,949,509

6.1

  (注)1.セグメント間の取引については、相殺消去しております。

2.金額は販売価格によっております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

① 経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

当社グループの当連結会計年度の経営成績等の状況に関する分析・検討内容につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ① 財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。

当社グループにおきましては、「中山福グループ 新中期経営計画 NFG2026」を2024年5月に策定し、卸売事業の拡充、ものづくり事業の強化、EC事業の拡大、物流機能の強化を推進しております。当連結会計年度の業績は、営業面におきましては、取引先の営業戦略・販売方針に沿った営業展開が奏功し、売上高は連結業績予想を上回ることができた一方で、損益面におきましては、原材料価格の高騰や円安による仕入価格の上昇の影響に加えて、販路拡大のための価格政策等により価格転嫁が進まなかったため粗利率の回復は想定に比して弱含みで推移し、また、グループ全社を挙げた経費削減についても、物流費の高止まり等もあり想定した効果を上げるには至らず、営業利益、経常利益ともに連結業績予想を下回る結果となりました。これらの状況を踏まえ、2026年3月期におきましては、適正な利益を確保しつつ経費削減の効果が得られる体制づくりをより強化してまいります。

 

② キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループの当連結会計年度のキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報につきましては、「(1)経営成績等の状況の概要 ② キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

(財務政策)

当社グループは、運転資金及び設備資金につきましては、内部資金又は借入により資金調達することとしております。このうち、借入による資金調達に関しましては、運転資金については短期借入金で、生産設備などの長期資金は、固定金利の長期借入金で調達しております。

 

③ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定については、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。

この当社グループの連結財務諸表の作成にあたって以下の事項は、経営者により一定の会計基準の範囲内で見積りの判断が行われている部分があり、これらの見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらとは異なることがあります。

a.有価証券の減損

当社グループでは、その他有価証券のうち、取得原価に比べ時価又は実質価額が著しく下落したものについては、回復可能性があると判断される場合を除き、減損処理を行っております。

市場価格のない株式等以外のものについては、主に市場価格等の市場情報に基づき決算日現在の時価が取得原価に比べて50%以上下落した場合には回復可能性はないものと判断しております。

市場価格のない株式等であるものについては、1株当たり純資産価値に基づき、実質価額が取得原価に比べて50%以上下落した場合には、減損処理を行っております。ただし、予測不能な前提条件の変化などにより時価の下落又は投資先の財政状態及び経営成績の悪化により、減損損失が発生する可能性があります。

b.固定資産(のれん及び事業資産等)の減損

当社グループでは、固定資産(のれん及び事業資産等)について、帳簿価額が回収できない可能性を示す事象や状況の変化が生じた場合に、減損の兆候があるものとして、当該資産の回収可能価額を見積っており、回収可能価額が帳簿価額を下回った場合に、減損損失を認識しております。

回収可能価額は、使用価値と売却費用控除後の正味売却価額のうち、いずれか高い金額としております。使用価値は、見積り将来キャッシュ・フローを資産固有のリスクを反映した税効果考慮前の割引率を用いて現在価値に割り引いて算出しており、将来の市場の成長度合、収益と費用の予想、資産の予想使用期間等の前提条件を使用しております。ただし、これらの見積りには管理不能な不確実性が含まれているため、予測不能な前提条件の変化などにより固定資産の評価に関する見積りが変化した場合には、結果として将来当社及び連結子会社が追加で減損損失を認識する可能性があります。

c.繰延税金資産の回収可能性

当社グループでは、税務上の繰越欠損金、税額控除及び将来減算一時差異のうち、将来課税所得を減算できる可能性が高いものに限り繰延税金資産を認識しております。繰延税金資産の回収可能性は毎連結会計年度末日に見直し、税務便益の実現が見込めないと判断される部分について減額しております。ただし、これらの見積りには管理不能な不確実性が含まれているため、予測不能な前提条件の変化などにより回収可能性の評価に関する見積りが変化した場合には、将来当社及び連結子会社が繰延税金資産を減額する可能性があります。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループの事業セグメントとして、主に調理用品、行楽・レジャー用品等を卸売販売する「家庭用品卸売事業」、収納用品、園芸用品等を製造販売する「プラスチック日用品製造事業」、インテリア関連用品等を製造販売する「インテリア用品製造・販売事業」及び「その他」の事業としてのインターネット通信販売事業等があります。

また、「家庭用品卸売事業」は、本社において取扱う商品について包括的な戦略を立案し、国内において9ヶ所の支店・営業所で事業活動を展開しているため、さらに地域別に区分しております。

当連結会計年度から、報告セグメントごとの業績をより適切に反映させるため全社費用の配分方法の見直しを行っております。

なお、前連結会計年度のセグメント情報は、当連結会計年度の配分方法に基づき作成したものを開示しております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の算定方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

 

家庭用品卸売事業

 

北海道

東北・関東

中部

近畿・中四国

九州・沖縄

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,356,154

16,004,914

3,090,092

8,799,571

5,323,280

34,574,014

セグメント間の内部売上高又は振替高

15,490

15,490

1,356,154

16,020,404

3,090,092

8,799,571

5,323,280

34,589,504

セグメント利益又は損失(△)

39,728

140,000

19,408

151,504

24,508

256,877

セグメント資産

445,732

8,583,909

1,045,340

3,491,662

2,452,409

16,019,053

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

136,854

744

20,282

47,109

204,991

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

28,453

20,248

4,756

53,458

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)3

 

プラスチック

日用品製造事業

インテリア用品製造・販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

2,034,966

1,372,759

37,981,739

611,435

38,593,175

38,593,175

セグメント間の内部売上高又は振替高

297,742

4,626

317,860

317,860

317,860

2,332,709

1,377,386

38,299,599

611,435

38,911,035

317,860

38,593,175

セグメント利益又は損失(△)

307,313

367,758

931,949

88,088

843,860

1,313,999

470,138

セグメント資産

2,999,324

1,593,206

20,611,585

64,515

20,676,100

12,212,959

32,889,060

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

131,160

2,186

338,338

36

338,375

23,473

361,848

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

126,346

11,147

190,952

1,101

192,053

303,827

495,881

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、インターネット通信販売事業、輸出等を含んでおります。

2.(1)セグメント利益又は損失の調整額△1,313,999千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用

△1,330,057千円及びセグメント間取引消去等16,057千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額12,212,959千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に財務・投資活動に係る現金及び預金、受取手形及び投資有価証券等であります。

(3)減価償却費の調整額23,473千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額303,827千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の建設仮勘定及び無形固定資産(その他)等の取得であります。

3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

 

家庭用品卸売事業

 

北海道

東北・関東

中部

近畿・中四国

九州・沖縄

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,399,654

16,661,644

3,552,012

9,961,790

5,733,451

37,308,553

セグメント間の内部売上高又は振替高

6,832

6,832

1,399,654

16,668,476

3,552,012

9,961,790

5,733,451

37,315,385

セグメント利益又は損失(△)

22,815

487,889

60,232

416,754

157,148

1,099,208

セグメント資産

417,896

8,387,871

1,044,724

3,228,850

2,435,825

15,515,168

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

135,434

111

21,099

46,459

203,105

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

11,362

800

14,456

548

27,166

 

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

調整額

(注)2

連結財務諸表

計上額

(注)3

 

プラスチック

日用品製造事業

インテリア用品製造・販売事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

1,760,787

1,421,560

40,490,901

458,608

40,949,509

40,949,509

セグメント間の内部売上高又は振替高

319,340

5,542

331,715

66,778

398,493

398,493

2,080,127

1,427,103

40,822,617

525,386

41,348,003

398,493

40,949,509

セグメント利益又は損失(△)

99,268

411,968

1,610,445

11,952

1,622,397

1,467,824

154,573

セグメント資産

2,856,610

1,848,005

20,219,784

54,839

20,274,624

12,521,649

32,796,273

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

135,328

3,783

342,217

342,217

41,030

383,248

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

130,420

2,587

160,173

160,173

549,924

710,097

 

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、インターネット通信販売事業(2024年10月に吸収合併した株式会社ENICYを従来同様含む)、輸出等を含んでおります。

2.(1)セグメント利益又は損失の調整額△1,467,824千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用

△1,338,133千円及びセグメント間取引消去等△129,690千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額12,521,649千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に財務・投資活動に係る現金及び預金、受取手形及び投資有価証券等であります。

(3)減価償却費の調整額41,030千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の減価償却費であります。

(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額549,924千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産の建物及び構築物等の取得であります。

3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

調理用品

台所用品

サニタリー用品

収納用品・インテリア関連用品

行楽・レジャー用品

エクステリア用品・

園芸用品

家電用品・冷暖房用品

ヘルスケア・シニア・ベビー用品等

合計

外部顧客への売上高

12,786,129

3,884,054

4,830,475

4,760,826

8,170,603

1,820,872

1,682,754

657,459

38,593,175

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上に占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

調理用品

台所用品

サニタリー用品

収納用品・インテリア関連用品

行楽・レジャー用品

エクステリア用品・

園芸用品

家電用品・冷暖房用品

ヘルスケア・シニア・ベビー用品等

合計

外部顧客への売上高

13,872,095

4,326,902

5,817,508

4,861,994

8,512,300

1,393,432

1,482,001

683,273

40,949,509

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上に占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

家庭用品卸売事業

プラスチック日用品製造事業

インテリア用品製造・販売事業

その他

全社・

消去

合計

 

北海道

東北・

関東

中部

近畿・

中四国

九州・

沖縄

当期償却額

56,356

14,171

70,528

当期末残高

103,320

103,320

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

家庭用品卸売事業

プラスチック日用品製造事業

インテリア用品製造・販売事業

その他

全社・

消去

合計

 

北海道

東北・

関東

中部

近畿・

中四国

九州・

沖縄

当期償却額

56,356

56,356

当期末残高

46,963

46,963

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。