事業内容
                                セグメント情報
                                
                                    ※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
                                    ※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
                                
                            
                            ※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります
- 
                                    売上
- 
                                    利益
- 
                                    利益率
最新年度
| セグメント名 | 売上 (百万円) | 売上構成比率 (%) | 利益 (百万円) | 利益構成比率 (%) | 利益率 (%) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 車関連事業 | 46,059 | 21.4 | 2,006 | 27.2 | 4.4 | 
| 業務スーパー事業 | 125,271 | 58.1 | 4,863 | 65.9 | 3.9 | 
| 精肉事業 | 21,036 | 9.8 | 213 | 2.9 | 1.0 | 
| その他 | 23,356 | 10.8 | 294 | 4.0 | 1.3 | 
事業内容
3【事業の内容】
当社グループは、当社と子会社 19社で構成され、車(四輪・二輪)関連用品・部品販売、新車・中古車(各四輪・二輪)の販売・買取、冷凍食品・加工食品販売、食肉・畜産加工品販売、厳選食品の卸販売、農産物の直売、ミニスーパーの運営、フィットネスチェーンの運営等を行っております。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。
当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。
なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に掲げるセグメントの区分と同一であります。
| 車関連事業 | 主要品目…車(四輪・二輪)関連用品・部品・車両販売 | 
| 
 | 連結子会社 ㈱G‐7・オート・サービス、㈱G‐7バイクワールド及び㈱G‐7.CrownTrading他が販売を行っております。 
 | 
| 業務スーパー事業 | 主要品目…冷凍食品・加工食品販売 | 
| 
 | 連結子会社 ㈱G‐7スーパーマート、㈱ボン・サンテが販売を行っております。 
 | 
| 精肉事業 | 主要品目…食肉・畜産加工品販売 | 
| 
 | 連結子会社 ㈱G‐7ミートテラバヤシが販売を行っております。 
 | 
| その他 | 主要品目…厳選食品の卸販売、農産物の直売、腕時計のEC販売、ミニスーパーの運営、フィットネスチェーンの運営等 | 
| 
 | 当社及び連結子会社 ㈱G7ジャパンフードサービス、㈱G7アグリジャパン、㈱G‐7リコス・ストアズ及び㈱G7リテールジャパン他が販売等を行っております。 | 
事業系統図は次のとおりであります。
業績
4【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
(1)経営成績等の状況の概要
① 財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、雇用・所得環境の改善やインバウンド需要の増加等を背景に、緩やかな回復基調で推移したものの、欧米における高い金利水準の継続による為替リスクの影響や中国における不動産市場の停滞に伴う影響に加え、グローバルな地政学リスクや米国の政策動向等、景気の先行きは依然として不透明な状況が続いております。小売業界におきましては、原材料価格や人件費をはじめとしたコストの増加、物価上昇の継続による消費者の節約志向の高まりが懸念されると共に、業種・業態の垣根を越えた競争激化等、厳しい経営環境が続いております。
このような経営環境のなかで、当社グループは、人間尊重を経営基盤とし、顧客第一主義、現地現場主義によって顧客・株主・従業員・地域社会等のステークホルダーの満足度向上に向けた経営を実践してまいりました。また、新たな経営テーマとして、業務フローの革新とDX推進による生産性向上に取り組み、働きたい会社・選ばれる会社を目指し、収益力の拡大に取り組みました。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は 214,129百万円(前連結会計年度比 11.0%増)、営業利益は 7,122百万円(同 2.9%増)、経常利益は 7,466百万円(同 2.0%増)となり、親会社株主に帰属する当期純利益は 4,939百万円(同 4.6%減)の増収減益となりました。
セグメント別の経営成績は、次のとおりであります。
車関連事業につきましては、お客様のトータルカーライフを支えるべく、タイヤやメンテナンス商品の拡販、車検整備・車販売に取り組みました。タイヤ、オイル、バッテリー等のメンテナンス販売が堅調に推移し、これに伴うタイヤ取付工賃を中心としたサービス販売も増加しました。また、寒波の影響等により冬用タイヤなどの冬季用品の販売が前年より増加しました。さらに、円安の進行を背景に海外向けの中古車販売も引き続き好調に推移したことにより、売上及び利益面ともに前年度を上回りました。これにより、売上高は 46,050百万円(前連結会計年度比 6.1%増)となり、経常利益は 2,006百万円(同 25.5%増)となりました。
業務スーパー事業につきましては、食料品や日用品が相次いで値上がりするなか、安心・安全な商品をお求めやすい価格で提供し続けたことにより、地域のお客様に支持されました。新規出店や店舗改装による増収効果に加えて、2024年7月より首都圏で 15店舗を展開している株式会社ボン・サンテを連結子会社化したことにより、売上及び利益面ともに前年度を上回りました。新規出店につきましては、「業務スーパー」を北海道に3店舗、中部圏に7店舗オープンしたことにより、当連結会計年度末における「業務スーパー」の店舗数は 216店舗となりました。これにより、売上高は 123,728百万円(前連結会計年度比 16.4%増)となり、経常利益は 4,863百万円(同 0.6%増)となりました。
精肉事業につきましては、精肉の加工・販売を中心に安心・安全・新鮮な食材を提供する「お肉のてらばやし」が前年からの原材料価格の上昇に加えて、長引く円安による輸入原材料の高騰の影響もあり、適正売価設定や商品規格の見直しを行いましたが、物価上昇による消費者の低価格志向が高まり、売上及び利益面ともに前年度を下回りました。新規出店につきましては、「お肉のてらばやし」を北海道に1店舗、中部圏に6店舗、近畿圏に1店舗、九州圏に1店舗オープンしたことにより、当連結会計年度末における「お肉のてらばやし」の店舗数は 180店舗となりました。これにより、売上高は 21,026百万円(前連結会計年度比 0.7%減)となり、経常利益は 213百万円(同 46.5%減)となりました。
その他事業につきましては、厳選商品の卸売販売を行う「こだわり食品」が取引先の新規開拓及び商材発掘に努めたことにより販売が堅調に推移したこと、ミニスーパー事業「リコス」が、前年度におきまして不採算店舗を整理したこと、全国的な天候不順により農産物の収穫量が安定しないなか、農産物直売所を展開している「めぐみの郷」では、安定した価格で商品をお客様に提供することができたこと等により、売上及び利益面ともに前年度を上回りました。これにより、売上高は 23,324百万円(前連結会計年度比 5.4%増)となり、経常利益は 294百万円(同 58.5%増)となりました。
② キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ 324百万円減少し、当連結会計年度末の資金は 16,809百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの主な要因は次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動による資金の増加は 7,508百万円(前期は 7,392百万円の増加)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が 7,127百万円、減価償却費が 2,722百万円、減損損失が 251百万円あったこと等による資金の増加と、法人税等の支払額が 2,627百万円あったこと等による資金の減少によるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動による資金の減少は 8,835百万円(前期は 4,002百万円の減少)となりました。これは主に、業務スーパー店舗等を新規出店したこと等による有形固定資産の取得による支出が 3,788百万円、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出が 4,802百万円あったこと等による資金の減少によるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動による資金の増加は 999百万円(前期は 1,944百万円の減少)となりました。これは主に、短期借入金の純増額が 2,820百万円、長期借入れによる収入が 2,000百万円あったことによる資金の増加と、配当金の支払額が 1,753百万円、長期借入金の返済による支出が 1,100百万円、自己株式の取得による支出が 643百万円あったこと等による資金の減少によるものであります。
③ 商品仕入及び販売の実績
a. 商品仕入実績
当連結会計年度の商品仕入実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) | 前年同期比(%) | 
| 車関連事業(百万円) | 28,927 | 99.3 | 
| 業務スーパー事業(百万円) | 101,206 | 116.5 | 
| 精肉事業(百万円) | 14,574 | 99.7 | 
| 報告セグメント計(百万円) | 144,707 | 110.8 | 
| その他(百万円) | 17,759 | 107.2 | 
| 合計(百万円) | 162,467 | 110.4 | 
(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。
b. 販売実績
当連結会計年度の販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
| セグメントの名称 | 当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) | 前年同期比(%) | 
| 車関連事業(百万円) | 46,050 | 106.1 | 
| 業務スーパー事業(百万円) | 123,728 | 116.4 | 
| 精肉事業(百万円) | 21,026 | 99.3 | 
| 報告セグメント計(百万円) | 190,805 | 111.7 | 
| その他(百万円) | 23,324 | 105.4 | 
| 合計(百万円) | 214,129 | 111.0 | 
(注)セグメント間の取引については相殺消去しております。
(2)経営者の視点による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
① 財政状態の分析
(資産)
当連結会計年度末における資産の残高は、 70,693百万円となり、前連結会計年度末に比べ 8,821百万円増加しました。
その主な要因は、固定資産が 7,283百万円増加したこと等によるものであります。
(負債)
当連結会計年度末における負債の残高は、 38,118百万円となり、前連結会計年度末に比べ 6,220百万円増加しました。
(純資産)
  当連結会計年度末における純資産の残高は、 32,574百万円となり、前連結会計年度末に比べ 2,601百万円増加しました。
 その主な要因は、親会社株主に帰属する当期純利益が 4,939百万円、配当金の支払が 1,755百万円あったこと等によるものであります。
② 経営成績の分析
当連結会計年度における売上高は、前連結会計年度に比べ 21,137百万円増加の 214,129百万円(前連結会計年度比 11.0%増)となりました。その主な原因は、車関連事業における「オートバックス」、業務スーパー事業における「業務スーパー」店舗の売上が堅調に推移したこと等によるものであります。営業利益は、前連結会計年度に比べ 2.9%増加の 7,122百万円、経常利益は、前連結会計年度に比べ 2.0%増加の 7,466百万円となりました。
親会社株主に帰属する当期純利益につきましては、前連結会計年度に比べ 4.6%減少の 4,939百万円となりました。
③ キャッシュ・フローの状況の分析
当連結会計年度のキャッシュ・フローの概況については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの資金の源泉は、自己資金と営業活動によるキャッシュ・フローであり、主要な資金需要は、通常の運転資金のほか、店舗の新規出店及び改装等に伴う設備投資資金などであり、当連結会計年度においては、営業活動によるキャッシュ・フローで賄っております。
⑤ 目標とする経営指標数値についての達成状況について
当社グループは、経常利益及び当期純利益重視の経営を推進し、連結経常利益率 5.5%以上、ROE 25.0%以上を経営上の目標数値としております。なお、当連結会計年度における当社グループの連結経常利益率は、前連結会計年度に比べ 0.3ポイント減少し 3.5%となり、ROE(自己資本利益率)は、前連結会計年度に比べ 2.5ポイント減少し 15.8%となりました。
引き続きこれらの指標について、改善されるよう取り組んでまいります。
目標とする経営指標の推移
| 
 | 2022年3月期 | 2023年3月期 | 2024年3月期 | 2025年3月期 | 
| 連結売上高(百万円) | 168,525 | 176,922 | 192,992 | 214,129 | 
| 連結経常利益(百万円) | 7,877 | 6,813 | 7,318 | 7,466 | 
| 連結経常利益率(%) | 4.7 | 3.9 | 3.8 | 3.5 | 
| ROE(%) | 23.0 | 14.9 | 18.3 | 15.8 | 
⑥ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、第5 経理の状況 2 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)に記載のとおりであります。
セグメント情報
(セグメント情報等)
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的な検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、車(四輪・二輪)関連用品・部品・車両販売を行う「車関連事業」、冷凍食品・加工食品の販売を行う「業務スーパー事業」、食肉・畜産加工品の販売を行う「精肉事業」を主に事業活動を展開しております。
したがって、「車関連事業」、「業務スーパー事業」及び「精肉事業」の3つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。
報告セグメントの利益は、経常利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | (単位:百万円) | |
| 
 | 報告セグメント | その他(注)1 | 合計 | 調整額(注)2 | 連結財務諸表計上額(注)3 | |||
| 
 | 車関連事業 | 業務スーパー事業 | 精肉事業 | 計 | ||||
| 売上高 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 顧客との契約から生じる収益 | 43,074 | 106,259 | 21,174 | 170,508 | 21,630 | 192,138 | - | 192,138 | 
| その他の収益 | 311 | 50 | - | 362 | 491 | 854 | - | 854 | 
| 外部顧客への 売上高 | 43,386 | 106,310 | 21,174 | 170,870 | 22,122 | 192,992 | - | 192,992 | 
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 | 5 | 1,507 | 0 | 1,513 | 30 | 1,544 | △1,544 | - | 
| 計 | 43,391 | 107,818 | 21,174 | 172,384 | 22,152 | 194,537 | △1,544 | 192,992 | 
| セグメント利益 | 1,598 | 4,835 | 398 | 6,832 | 185 | 7,018 | 300 | 7,318 | 
| セグメント資産 | 21,252 | 21,467 | 4,921 | 47,641 | 6,999 | 54,641 | 7,231 | 61,872 | 
| その他の項目 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 減価償却費 | 705 | 1,339 | 146 | 2,190 | 176 | 2,367 | 138 | 2,505 | 
| 減損損失 | 205 | 17 | 41 | 264 | 45 | 310 | - | 310 | 
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 | 682 | 3,224 | 140 | 4,047 | 131 | 4,178 | 117 | 4,295 | 
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、こだわり食品事業、アグリ事業、ミニスーパー事業及び不動産賃貸事業等を含んでおります。
2.調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額 300百万円は、セグメント間取引消去 1,777百万円及び全社費用 △1,476百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社の総務・財務部門等の管理部門等に係る費用であります。
(2)セグメント資産の調整額 7,231百万円は、セグメント間取引に係る債権消去 △10,230百万円及び全社資産 17,461百万円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない当社における余資運用資金(現預金)及び管理部門に係る資産であります。
(3)減価償却費の調整額 138百万円は、全社資産に係る償却費であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額 117百万円は、全社資産の増加額であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない当社の管理部門に係る資産の増加額であります。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。また減価償却費・減損損失・有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用に係る償却費、減損損失及び増加額が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | (単位:百万円) | |
| 
 | 報告セグメント | その他(注)1 | 合計 | 調整額(注)2 | 連結財務諸表計上額(注)3 | |||
| 
 | 車関連事業 | 業務スーパー事業 | 精肉事業 | 計 | ||||
| 売上高 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 顧客との契約から生じる収益 | 45,748 | 123,679 | 21,026 | 190,454 | 22,815 | 213,269 | - | 213,269 | 
| その他の収益 | 302 | 49 | - | 351 | 508 | 859 | - | 859 | 
| 外部顧客への 売上高 | 46,050 | 123,728 | 21,026 | 190,805 | 23,324 | 214,129 | - | 214,129 | 
| セグメント間の内部売上高 又は振替高 | 9 | 1,543 | 9 | 1,562 | 31 | 1,593 | △1,593 | - | 
| 計 | 46,059 | 125,271 | 21,036 | 192,367 | 23,356 | 215,723 | △1,593 | 214,129 | 
| セグメント利益 | 2,006 | 4,863 | 213 | 7,083 | 294 | 7,377 | 89 | 7,466 | 
| セグメント資産 | 23,953 | 29,024 | 4,727 | 57,705 | 8,452 | 66,157 | 4,535 | 70,693 | 
| その他の項目 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 減価償却費 | 717 | 1,583 | 121 | 2,423 | 170 | 2,593 | 128 | 2,722 | 
| 減損損失 | 103 | 89 | 40 | 233 | 18 | 251 | - | 251 | 
| 有形固定資産及び 無形固定資産の増加額 | 1,409 | 7,273 | 65 | 8,747 | 712 | 9,460 | 64 | 9,525 | 
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、こだわり食品事業、アグリ事業、ミニスーパー事業及び不動産賃貸事業等を含んでおります。
2.調整額は、以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額 89百万円は、セグメント間取引消去 1,979百万円及び全社費用 △1,890百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない当社の総務・財務部門等の管理部門等に係る費用であります。
(2)セグメント資産の調整額 4,535百万円は、セグメント間取引に係る債権消去 △18,452百万円及び全社資産 22,987百万円が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない当社における余資運用資金(現預金)及び管理部門に係る資産であります。
(3)減価償却費の調整額 128百万円は、全社資産に係る償却費であります。
(4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額 64百万円は、全社資産の増加額であります。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない当社の管理部門に係る資産の増加額であります。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の経常利益と調整を行っております。また減価償却費・減損損失・有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用に係る償却費、減損損失及び増加額が含まれております。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
本邦の売上高及び資産の金額は、全セグメントの売上高の合計及び資産の金額の合計に占める割合
がいずれも 90%超であるため、地域ごとの情報の記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の 10%以上を占める相手先がいないため、記
載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
本邦の売上高及び資産の金額は、全セグメントの売上高の合計及び資産の金額の合計に占める割合
がいずれも 90%超であるため、地域ごとの情報の記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の 10%以上を占める相手先がいないため、記
載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | (単位:百万円) | |
| 
 | 報告セグメント | その他 | 合計 | 全社・消去 | 合計 | |||
| 
 | 車関連事業 | 業務スーパー事 業 | 精肉事業 | 計 | ||||
| 当期償却額 | 3 | - | - | 3 | 9 | 12 | - | 12 | 
| 当期末残高 | 10 | - | - | 10 | 51 | 62 | - | 62 | 
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
| 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | (単位:百万円) | |
| 
 | 報告セグメント | その他 | 合計 | 全社・消去 | 合計 | |||
| 
 | 車関連事業 | 業務スーパー事 業 | 精肉事業 | 計 | ||||
| 当期償却額 | 18 | 303 | - | 321 | 26 | 348 | - | 348 | 
| 当期末残高 | 287 | 3,745 | - | 4,032 | 584 | 4,617 | - | 4,617 | 
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。