2025年3月期有価証券報告書より

事業内容

セグメント情報
※セグメント情報が得られない場合は、複数セグメントであっても単一セグメントと表記される場合があります
※セグメントの売上や利益は、企業毎にその定義が異なる場合があります

グローバルすき家 グローバルはま寿司 グローバルファストフード レストラン 小売 本社・サポート その他
  • 売上
  • 利益
  • 利益率

最新年度

セグメント名 売上
(百万円)
売上構成比率
(%)
利益
(百万円)
利益構成比率
(%)
利益率
(%)
グローバルすき家 296,062 19.0 24,508 32.6 8.3
グローバルはま寿司 248,586 15.9 21,352 28.4 8.6
グローバルファストフード 314,139 20.1 29,150 38.8 9.3
レストラン 156,339 10.0 11,393 15.2 7.3
小売 76,806 4.9 -1,794 -2.4 -2.3
本社・サポート 412,889 26.4 -7,418 -9.9 -1.8
その他 56,523 3.6 -2,002 -2.7 -3.5

事業内容

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び関係会社  169社の計170社により構成されており、フード業の経営を幅広く行っております。

なお、当社は特定上場会社等に該当し、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準のうち、上場会社の規模との対比で定められる数値基準については連結ベースの計数に基づいて判断することとなります。

 

(1) グローバルすき家セグメント(グループ売上シェア:26.0%)

㈱すき家及び泉盛餐飲(上海)有限公司等の海外子会社は、日本国内と中国、東南アジア及び中南米で牛丼チェーンの「すき家」を直営展開しており、ご家族やグループなど幅広いお客様に、主力の牛丼を中心に安全で美味しい商品を手軽な価格で提供しております。

 

(2) グローバルはま寿司セグメント(グループ売上シェア:21.9%)

㈱はま寿司及び泉盛餐飲(上海)有限公司等の海外子会社は、日本国内と中国等で寿司チェーンの「はま寿司」を直営展開しており、新鮮な海産物を使用した寿司に加え、麺類やデザート、ドリンクなどのサイドメニューも充実させており、お子様から大人まで楽しんでいただいております。

 

(3) グローバルファストフードセグメント(グループ売上シェア:27.6%)

㈱なか卯は、親子丼・京風うどんの「なか卯」を直営及びFCで展開しております。

㈱ロッテリアは、ハンバーガーチェーンの「ロッテリア」等を中心に直営及びFCで展開しております。

㈱エイ・ダイニングでは、ラーメン専門店の「伝丸」等を関東中心に直営展開しております。

㈱かつ庵は、とんかつ専門店の「かつ庵」を関東・中部中心に直営展開しております。

㈱久兵衛屋は、武蔵野うどん・天ぷら・しゃぶしゃぶの「久兵衛屋」を関東中心に直営展開しております。

㈱瀬戸うどんでは、セルフサービスの讃岐うどん専門店の「瀬戸うどん」等を関東中心に直営展開しております。

㈱善祥カフェは、フェアトレードコーヒーのカフェ「モリバコーヒー」等を関東中心に展開しております。

TCRS Restaurants Sdn.Bhd.は、チキンライス専門店の「The Chicken Rice Shop」等をマレーシアで直営展開しております。

Advanced Fresh Concepts Corp. の「AFC」、「ZENSHI」等やSushi Circle Gastronomie GmbHの「sushicircle」等や及びWonderfield TopCo Limitedの「SNOWFOX」、「Bento」、「Taiko」、「YO!」「SNOWFRUIT」等は、テイクアウト寿司店等を直営及びFCで展開しております。

 

(4) レストランセグメント(グループ売上シェア:13.7%)

㈱ココスジャパンでは、ファミリーレストランの「ココス」等を全国に直営及びFCで展開しております。

㈱ビッグボーイジャパンでは、ハンバーグ&ステーキレストランを直営展開しております。関東・関西・東北中心に「ビッグボーイ」等、北海道で「ヴィクトリアステーション」を展開しております。

㈱ジョリーパスタでは、パスタ専門店の「ジョリーパスタ」等を関東・関西中心に直営展開しております。

㈱TAG-1では、焼肉レストランの「熟成焼肉いちばん」等を関東・関西中心に直営展開しております。

㈱オリーブの丘では、本格的なイタリア料理専門の「オリーブの丘」を関東で直営展開しております。

㈱華屋与兵衛では、和食レストランの「華屋与兵衛」を関東で直営展開しております。

 

(5) 小売セグメント(グループ売上シェア:6.7%)

 ㈱ジョイマートは、スーパーマーケット経営を行っております。

 ㈱ユナイテッドベジーズは、青果の販売を主な事業としております。

 

(6) 本社・サポートセグメント(グループ売上シェア:0.4%)

 ㈱GFFは、食品の製造・加工を主な事業としております。

 ㈱ゼンショー商事は、食材の仕入・販売を主な事業としております。

 ㈱グローバルフレッシュサプライは、物流機能/食材の全国配送を主な事業としております。

 ㈱テクノ建設は、店舗設備・メンテナンスを主な事業としております。

 ㈱グローバルテーブルサプライは、備品・ユニフォーム等の調達/販売を主な事業としております。

 

(7) その他(グループ売上シェア:3.6%)

  その他の事業は、主として外販製造卸売事業、介護事業及び畜産水産事業であります。

 ㈱トロナジャパンは、家庭用冷凍食品等の販売を行っております。

 ㈱サンビシは、醤油やドレッシングなどの製造・販売を行っております。

 ㈱輝は、介護事業を運営しております。

 ㈱ゼンショーライスは、玄米・精米の販売を行っております。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

 


業績

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

(1)経営成績等の状況の概要

当連結会計年度における当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

 

① 財政状態及び経営成績の状況

当連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日)における連結業績は、売上高1兆1,366億84百万円(前年同期比17.7%増)、営業利益751億28百万円(同39.9%増)、経常利益718億90百万円(同41.2%増)、親会社株主に帰属する当期純利益392億90百万円(同28.0%増)となりました。

当社グループを取り巻く経営環境は、ウクライナ情勢の長期化や、国内でのコメの価格高騰・輸入牛肉をはじめとする食材価格上昇の影響を受けました。一方で、人流の回復、経済活動の正常化や雇用・所得環境の改善に伴い、個人消費の持ち直しが前期から引き続き見られました。

当社グループにおいても、外食関連事業を中心にご家族やグループでのご利用が増えるなど、需要の高まりが見られました。

このような状況の中、各報告セグメントの既存店売上高前年比は、「グローバルすき家」で109.8%、「グローバルはま寿司」で117.1%、「グローバルファストフード」で108.8%、「レストラン」で111.7%、「小売」で98.2%となりました。

当連結会計年度末の店舗数につきましては、880店舗出店、570店舗退店した結果、15,419店舗(FC8,559店舗含む)となりました。

報告セグメント別の概況につきましては、以下の通りであります。なお、文中に記載している売上高は、外部顧客への売上高としております。

 

(グローバルすき家)

「グローバルすき家」の当連結会計年度の売上高は、2,957億57百万円(前年同期比11.5%増)、営業利益は、245億8百万円(同32.4%増)となりました。

「すき家」は、日本国内と中国、東南アジア及び中南米に展開しており、ご家族やグループのお客様にもご利用いただけるよう、主力の牛丼を中心に安全で美味しい商品を手軽な価格で提供しております。

国内すき家では、「明太マヨチーズ牛丼」、「月見すきやき牛丼」、「いくら丼」、「おん玉黒ビビンバ牛丼」などを販売しました。

また、国内すき家では2025年1月以降、一部店舗において商品への異物混入事案が発生いたしました。これらの事案を真摯に受け止め、同年3月31日から4日間、一部店舗を除く全店の営業を一時休止し、徹底的な清掃等の対策を行いました。

なお、当報告セグメントの当連結会計年度末の店舗数につきましては、97店舗出店、108店舗退店した結果、2,621店舗(国内1,969店舗、海外652店舗)となりました。

 

(グローバルはま寿司)

「グローバルはま寿司」の当連結会計年度の売上高は、2,484億95百万円(前年同期比26.1%増)、営業利益は、213億52百万円(同87.0%増)となりました。

「はま寿司」は、日本と中国などに展開しており、新鮮な海産物を使用した寿司に加え、麺類やデザート、ドリンクなどのサイドメニューも充実させており、お子様から大人まで楽しんでいただいております。

なお、当報告セグメントの当連結会計年度末の店舗数につきましては、70店舗出店、2店舗退店した結果、735店舗(国内639店舗、海外96店舗)となりました。

 

 

(グローバルファストフード)

「グローバルファストフード」の当連結会計年度の売上高は、3,141億25百万円(前年同期比28.9%増)、営業利益は、291億50百万円(同108.7%増)となりました。

「なか卯」は、和食ファストフードチェーンとして、親子丼・京風うどんを中心に、バラエティ豊かな商品をお手頃価格で提供しております。また、「AFC」、「Snowfox」、「Yo!」、「Bento」、「Sushi Circle」は、主として欧米で寿司等のテイクアウト商品を提供しております。そのほかに、ハンバーガーチェーンの「ロッテリア」、とんかつ専門店の「かつ庵」、武蔵野うどんの「久兵衛屋」、ハラル認証を取得したチキンライス専門店の「The Chicken Rice Shop」などが当報告セグメントに含まれております。

なお、当報告セグメントの当連結会計年度末の店舗数につきましては、703店舗出店、443店舗退店した結果、10,732店舗(国内960店舗、海外9,772店舗、FC8,482店舗含む)となりました。

 

(レストラン)

「レストラン」の当連結会計年度の売上高は、1,560億85百万円(前年同期比10.9%増)、営業利益は、113億93百万円(同53.6%増)となりました。

ファミリーレストランの「ココス」は、季節感を重視したフェアメニューの積極的な導入による商品の強化、専門店にも負けない本格的な味の追求、お客様が満足してお食事をしていただけるようサービス水準を高め、業績の向上に努めております。そのほかに、パスタ専門店の「ジョリーパスタ」、ハンバーグ&ステーキレストランの「ビッグボーイ」、厳選された牛肉を提供する焼肉チェーン店の「熟成焼肉いちばん」、本格イタリアンレストランの「オリーブの丘」、和食レストランの「華屋与兵衛」などが当報告セグメントに含まれております。

なお、当報告セグメントの当連結会計年度末の店舗数につきましては、7店舗出店、10店舗退店した結果、1,186店舗(国内1,185店舗、海外1店舗、FC77店舗含む)となりました。

 

(小売)

「小売」の当連結会計年度の売上高は、760億32百万円(前年同期比3.1%減)、営業損失は、17億94百万円(前年同期は営業損失9億24百万円)となりました。

北関東中心に展開しているスーパーマーケット「マルヤ」、「ジョイフーズ」などのほか、青果販売等を行っている「ユナイテッドベジーズ」などが当報告セグメントに含まれております。

なお、当報告セグメントの当連結会計年度末の店舗数につきましては、1店舗出店、7店舗退店した結果、126店舗となりました。

 

(本社・サポート)

「本社・サポート」の当連結会計年度の売上高は、48億87百万円(前年同期比9.7%増)、営業損失は、74億18百万円(前年同期は営業利益39億48百万円)となりました。

食品の製造・加工を担う㈱GFF、物流機能を担う㈱グローバルフレッシュサプライ、備品・ユニフォーム等を調達する㈱グローバルテーブルサプライなどが当報告セグメントに含まれております。

 

(その他)

「その他」の当連結会計年度の売上高は、413億円(前年同期比14.8%増)、営業損失は、20億2百万円(前年同期は営業損失6億5百万円)となりました。

家庭用冷凍食品等を企画・開発・販売する㈱トロナジャパン、醤油やドレッシングなどの製造・販売を担う㈱サンビシ、介護事業を運営する㈱輝、玄米・精米を販売する㈱ゼンショーライスなどが含まれております。

 

 

当連結会計年度末における資産は8,131億9百万円となり、前連結会計年度末から650億52百万円増加いたしました。これは主に、有形固定資産の増加等によるものであります。

当連結会計年度末における負債は5,727億37百万円となり、前連結会計年度末から393億33百万円増加いたしました。これは主に、有利子負債の増加等によるものであります。

当連結会計年度末における純資産は2,403億71百万円となり、前連結会計年度末から257億19百万円増加いたしました。これは主に、利益剰余金の増加等によるものであります。

 

② キャッシュ・フローの状況

 

 

金額

現金及び現金同等物の期首残高

821億71百万円

営業活動によるキャッシュ・フロー

789億53百万円

投資活動によるキャッシュ・フロー

△664億97百万円

財務活動によるキャッシュ・フロー

△162億25百万円

現金及び現金同等物の期末残高

796億95百万円

(参考)フリー・キャッシュ・フロー

124億55百万円

 

 

当連結会計年度における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、期首残高より24億76百万円減少し、796億95百万円となりました。

営業活動によるキャッシュ・フローにつきましては、税金等調整前当期純利益及び減価償却費等の増加等により789億53百万円の資金の増加となりました。

投資活動によるキャッシュ・フローにつきましては、新規出店と改装に伴う有形固定資産の取得等により664億97百万円の資金の減少となりました。

財務活動によるキャッシュ・フローにつきましては、有利子負債の返済及び配当金の支払等により162億25百万円の資金の減少となりました。

 

(注) フリー・キャッシュ・フローは、以下の計算式を使っております。

フリー・キャッシュ・フロー=営業活動によるキャッシュ・フロー+投資活動によるキャッシュ・フロー

 

③ 生産、受注及び販売の状況

a. 生産実績

当連結会計年度の生産実績をセグメント別に示すと次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

生産金額(百万円)

前年同期比(%)

グローバルすき家

16,056

117.0

グローバルファストフード

963

123.9

本社・サポート

78,113

109.0

その他

30,281

130.4

合計

125,414

114.6

 

 

b. 受注状況

該当事項はありません。

 

 

c. 販売実績

当連結会計年度の販売実績をセグメント別に示すと次のとおりです。

 

セグメントの名称

当連結会計年度
(自 2024年4月1日

 

  至 2025年3月31日)

販売金額(百万円)

前年同期比(%)

グローバルすき家

295,757

111.5

グローバルはま寿司

248,495

126.1

グローバルファストフード

314,125

128.9

レストラン

156,085

110.9

小売

76,032

96.9

本社・サポート

4,887

109.7

その他

41,300

114.8

合計

1,136,684

117.7

 

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

 

① 当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容

当社グループの経営成績等の状況については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであり、また、当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。

当社グループは、中長期的に資本コストを上回るROE(自己資本利益率)の向上を目指しており、ROEを重要な指標と位置付けております。なお、当連結会計年度のROEは17.3%であり、株主資本コスト7.3%に対して10.0ポイント上回っております。

今後の見通しにつきましては、引き続き原材料・エネルギー価格・物流コストの上昇など、厳しい経営環境が続くことが予想されます。

また、国内すき家の一部店舗で発生した異物混入事案の再発防止に向けた対策として、創業以来継続してきた24時間営業を取りやめ、集中的に清掃作業を行う時間を確保することとしたほか、老朽化が進んでいる店舗の計画改装などを行っております。さらに、その他の業態においても店舗衛生環境の維持向上に取り組んでおります。

当社グループは、食の安全を第一優先とした「食のインフラ」によってお客様に美味しい食を持続的にお届けできるよう、食材調達から製造、物流、店舗販売まで一貫して設計・運営を行うマス・マーチャンダイジング・システム(MMD)をより強化し、世界の安定と発展のために貢献してまいります。

 

 

② 経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等

2026年3月期を含む3ヵ年を対象とした中期経営計画を下記の通り策定しております。

 

 

 

 

 (億円未満切捨て)

 

2025年

3月期

2026年

3月期

2027年
3月期

2028年

3月期

 

実績

計画

対前年

計画

対前年

計画

対前年

売上高

11,366

12,235

+868

13,500

+1,265

14,810

+1,310

(伸び率)

 

 

(+7.6%)

 

(+10.3%)

 

(+9.7%)

営業利益

751

820

+68

1,000

+180

1,165

+165

(対売上高
・伸び率)

(6.6%)

(6.7%)

(+9.1%)

(7.4%)

(+22.0%)

(7.9%)

(+16.5%)

経常利益

718

774

+55

936

+162

1,097

+161

(対売上高
・伸び率)

(6.3%)

(6.3%)

(+7.7%)

(6.9%)

(+20.9%)

(7.4%)

(+17.2%)

親会社株主に帰属

する当期純利益

392

425

+32

530

+105

629

+99

(対売上高
・伸び率)

(3.5%)

(3.5%)

(+8.2%)

(3.9%)

(+24.7%)

(4.2%)

(+18.7%)

 

  上記のほか、中期目標としてROE10%の安定的達成を計画しております。

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報

当社グループのキャッシュ・フローの状況については、「4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要」に記載のとおりであります。

当面の設備投資及び株主還元等に必要な資金については自己資金で賄う予定ですが、新たな収益の源泉となり企業価値向上に貢献しうるM&A等の投資も継続的に検討していることから、金融機関からの借入等による資金調達も併せて継続的に検討しております。

手許資金については、複数の金融機関との連携強化により安定的に資金調達が出来る体制を整えており、十分な水準を確保しております。また、当社及び国内連結子会社においてCMS(キャッシュ・マネジメント・サービス)を導入しており、各社の余剰資金を当社へ集中して一元管理を行うことで、資金効率の向上を図っております。

なお、当社は㈱日本格付研究所(JCR)からA-格の発行登録予備格付を取得しております。

 

④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成しております。この連結財務諸表を作成するにあたって、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り及び仮定を用いておりますが、これらの見積り及び仮定に基づく数値は実際の結果と異なる可能性があります。

連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び仮定のうち、重要なものは以下のとおりであります。

 

a.繰延税金資産の回収可能性

繰延税金資産の回収可能性は、将来の税金負担額を軽減する効果を有するかどうかで判断しております。当該判断は、収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性、タックス・プランニングに基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性及び将来加算一時差異の十分性のいずれかを満たしているかどうかにより判断しております。回収可能性がない部分については評価性引当額を認識し、繰延税金資産の帳簿価額より減額しております。

収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性を判断するにあたっては、一時差異等の解消見込年度及び繰戻・繰越期間における課税所得を見積っております。課税所得は、中期経営計画の前提となった数値を、経営環境等の外部要因に関する情報や当社グループが用いている内部の情報(過去における中期経営計画の達成状況、予算など)と整合的に修正し見積っております。日本国内においては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (税効果会計関係)」に記載のとおり、当社及び一部の連結子会社はグループ通算制度を適用しており、法人税にかかわる部分については通算グループ全体として見積りしております。

当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降において、繰延税金資産の回収可能性に変動が生じ、評価性引当額の追加認識又は取り崩しが生じ、当該期間の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

b.有形固定資産、無形固定資産等の減損

当社グループは、店舗資産をはじめとする有形固定資産、無形固定資産等について、店舗など概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位でグルーピングし、管理会計で使用している営業活動から生ずるキャッシュ・フローが継続してマイナスの資産グループについて減損の兆候が認められると判断し、減損損失を認識するかどうかの判定を行い、認識すべきと判定された資産について減損損失を計上しております。減損損失の認識の判定にあたっては、資産グループの割引前将来キャッシュ・フローの総額と、資産グループの帳簿価額を比較しており、割引前将来キャッシュ・フローの見積期間は主要な資産の平均残存耐用年数としております。

認識すべきと判定された資産の減損損失は、帳簿価額を回収可能価額まで減じた額としており、回収可能価額は正味売却価額または使用価値を使用しております。正味売却可能価額は、主として路線価または固定資産税評価額に合理的な調整を行って算定した金額としております。使用価値は、資産グループの継続的使用と使用後の処分によって生ずると見込まれる将来キャッシュ・フローの現在価値とし、現在価値の算定に際して用いられる割引率は、貨幣の時間価値を反映した税引前の利率としておりますが、直営店舗の資産等については、主として将来キャッシュ・フローが見込めないことによりゼロとしております。

一方、耐用年数を確定できない商標権については、減損の兆候の有無にかかわらず連結会計年度末までに年に1度、減損テストを実施しております。減損テストは、商標権の帳簿価額と回収可能価額を比較することにより実施し、回収可能価額が帳簿価額を下回る場合には、その回収可能価額まで帳簿価額を減額し、減損損失を認識することとなります。回収可能価額は使用価値(将来キャッシュ・フローの現在価値)を使用しております。

減損損失計上の判断にあたっては、主要な資産の平均残存耐用年数、将来の事業計画における売上高・材料費及び労務費等の営業損益項目を基礎とした将来キャッシュ・フロー、割引率その他の指標(成長率等)について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の事業計画や経済条件等の変化によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループは、「第5 経理の状況1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表注記事項(連結損益計算書関係) ※8減損損失」に記載のとおり、当連結会計年度において直営店舗他の減損損失(3,555百万円)を計上しております。

 

 

c. のれんの減損

当社グループは、のれんが帰属する事業に関連する複数の資産グループにのれんを加えた、より大きな単位でグルーピングを行っており、その営業損益(のれん償却費考慮後)が継続してマイナスの事業について、のれんに減損の兆候が認められると判断し、減損損失を認識するかどうかの判定を行い、認識すべきと判定されたのれんについて減損損失を計上しております。

減損損失の認識の判定にあたっては、のれんが帰属する事業の割引前将来キャッシュ・フローの総額とのれんを含む資産グループの帳簿価額を比較しており、割引前将来キャッシュ・フローの見積期間はのれんの残存耐用年数としております。

認識すべきと判定されたのれんの減損損失は、帳簿価額を回収可能価額まで減じた額としており、回収可能価額は使用価値を使用しております。使用価値は、のれんが帰属する事業の将来キャッシュ・フローの現在価値とし、現在価値の算定に際して用いられる割引率は、貨幣の時間価値を反映した税引前の利率としております。

減損損失計上の判断にあたっては、のれんの残存耐用年数、将来の事業計画における売上高・材料費及び労務費等の営業損益項目を基礎とした将来キャッシュ・フロー、割引率その他の指標(成長率等)について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の事業計画や経済条件等の変化によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

当社グループは、「第5 経理の状況1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表注記事項(連結損益計算書関係) ※8減損損失」に記載のとおり、当連結会計年度においてのれんの減損損失(939百万円)を計上しております。

 

セグメント情報

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、当社の取締役会が経営資源配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、フード業の経営を幅広く行っており、以下を主な報告セグメントとして区分し、グループ戦略を立案・決定しております。各報告セグメントに含まれる事業は以下の通りであります。

 

報告セグメント

事業内容

グローバルすき家

牛丼チェーン「すき家」の国内・海外での展開

グローバルはま寿司

寿司チェーン「はま寿司」の国内・海外での展開

グローバルファストフード

寿司テイクアウト他、各種ファストフード事業の国内・海外の展開

レストラン

レストラン事業の国内・海外での展開

小売

スーパーマーケット等の経営

本社・サポート

各業態のサポート業務

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理方法は、連結財務諸表作成のための会計処理方法と概ね同一であります。なお、報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であり、報告セグメントに資産及び負債を配分しておりません。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

調整額(注)2

連結財務諸表
計上額(注)3

グロー
バル
すき家

グロー
バル
はま寿司

グロー
バル
ファストフード

レスト
ラン

小売

本社・
サポート

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上高

265,341

197,058

243,761

140,750

78,429

4,456

929,798

35,979

965,778

965,778

セグメント間
の内部売上高
又は振替高

274

106

21

285

544

354,134

355,366

11,949

367,316

△367,316

265,616

197,164

243,783

141,035

78,974

358,591

1,285,165

47,929

1,333,094

△367,316

965,778

セグメント利益又は損失(△)

18,507

11,417

13,969

7,418

△924

3,948

54,336

△605

53,731

△23

53,707

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

9,822

7,021

5,214

4,956

1,265

5,341

33,622

815

34,437

34,437

 

(注) 1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、外販製造卸売事業、介護事業及び畜産水産事業等を含んでおります。

     2.調整額は、主にセグメント間取引消去及び棚卸資産の調整額であります。

     3.セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

     4.セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他(注)1

合計

調整額(注)2

連結財務諸表
計上額(注)3

グロー
バル
すき家

グロー
バル
はま寿司

グロー
バル
ファストフード

レスト
ラン

小売

本社・
サポート

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への
売上高

295,757

248,495

314,125

156,085

76,032

4,887

1,095,384

41,300

1,136,684

1,136,684

セグメント間
の内部売上高
又は振替高

304

91

13

254

773

408,001

409,440

15,223

424,663

△424,663

296,062

248,586

314,139

156,339

76,806

412,889

1,504,824

56,523

1,561,348

△424,663

1,136,684

セグメント利益又は損失(△)

24,508

21,352

29,150

11,393

△1,794

△7,418

77,192

△2,002

75,189

△60

75,128

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

12,518

8,375

10,887

5,730

1,237

6,915

45,666

842

46,509

46,509

 

(注) 1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、外販製造卸売事業、介護事業及び畜産水産事業等を含んでおります。

     2.調整額は、主にセグメント間取引消去及び棚卸資産の調整額であります。

     3.セグメント利益又は損失の合計額は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

     4.セグメント間の内部売上高又は振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

中国

ASEAN

欧州

その他

合計

732,983

130,291

32,409

25,760

28,124

16,208

965,778

 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

中国

ASEAN

欧州

その他

合計

168,796

13,717

19,045

8,836

17,552

4,064

232,013

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

中国

ASEAN

欧州

その他

合計

823,779

165,055

44,999

31,316

53,725

17,808

1,136,684

 

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

米州

中国

ASEAN

欧州

その他

合計

200,822

13,047

22,554

10,338

18,809

8,787

274,360

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

グロー
バル
すき家

グロー
バル
はま寿司

グロー
バル
ファストフード

レスト
ラン

小売

本社・
サポート

減損損失

446

175

546

182

1,350

1,350

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

グロー
バル
すき家

グロー
バル
はま寿司

グロー
バル
ファストフード

レスト
ラン

小売

本社・
サポート

減損損失

1,195

300

163

491

77

2,228

2,266

4,494

 

 (注) その他の金額は、外販製造卸売事業に係るものであります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

グロー
バル
すき家

グロー
バル
はま寿司

グロー
バル
ファストフード

レスト
ラン

小売

本社・
サポート

当期償却額

1

738

389

445

17

1,592

177

1,770

当期末残高

7

3,967

1,309

6,295

84

11,663

1,952

13,616

 

(注) その他の金額は、外販製造卸売事業及び介護事業等に係るものであります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

グロー
バル
すき家

グロー
バル
はま寿司

グロー
バル
ファストフード

レスト
ラン

小売

本社・
サポート

当期償却額

1

416

385

445

18

1,267

183

1,451

当期末残高

5

3,531

923

5,849

66

10,376

858

11,234

 

(注) その他の金額は、介護事業等に係るものであります。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。